[go: up one dir, main page]

JP7416531B2 - ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法 - Google Patents

ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7416531B2
JP7416531B2 JP2019173487A JP2019173487A JP7416531B2 JP 7416531 B2 JP7416531 B2 JP 7416531B2 JP 2019173487 A JP2019173487 A JP 2019173487A JP 2019173487 A JP2019173487 A JP 2019173487A JP 7416531 B2 JP7416531 B2 JP 7416531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polyglycerin
acid ester
reaction
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050272A (ja
Inventor
知和 稲岡
聖典 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019173487A priority Critical patent/JP7416531B2/ja
Publication of JP2021050272A publication Critical patent/JP2021050272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416531B2 publication Critical patent/JP7416531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法に関する。
ポリグリセリン脂肪酸エステルはポリグリセリンと脂肪酸を高温下で反応して得られる。エステル化反応は平衡反応であるため、副生水を除去することで生成物へ平衡が偏り反応が促進される。ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造においても、反応中は不活性ガスをバブリングして副生水を反応系外へ留出させている。しかし、反応が進行するにつれて、未反応のポリグリセリンの水酸基が減少し、脂肪酸の反応性は低下する。反応時間が数十時間も要するものがあり、反応時間を短縮した製造方法が望まれている。
特許文献1に記載されているように、ポリグリセリンと脂肪酸の反応温度を上昇したり、触媒量を増量したりすることで、反応時間を短縮できる。しかし、特許文献1、特許文献2に記載されているように、反応温度や触媒量を変えると副反応が生じたり、触媒由来の塩の残存量が多くなったりするため、これらの手法は望ましくない。その他、窒素の供給方法を変える方法がある。特許文献3で記載されている製法では、不活性ガスを供給することで、副生水を留出できるが、脂肪酸も併せて留出する。そのため、ポリグリセリンに対する脂肪酸のモル比が低下して目的のエステル化率のポリグリセリン脂肪酸エステルが得られない。脂肪酸の仕込み量を増加して対応することも可能であるが、経済的ではない。また、特許文献4で報告されているように、留出ガスの温度を調整しながら不活性ガスを供給することで、脂肪酸の留出が抑制して副生水を反応系外へ留出させることができる。しかし、この方法では留出ガスの温度を調整できる充填塔を設置する必要があり、容易に実施することはできない。
特開2001-081063号公報 WO2004/048304号公報 特開昭63-68541号公報 特開平08-198811号公報
本発明の目的は、充填塔のような特別な設備を導入する必要がなく、ポリグリセリンと脂肪酸のエステル化反応で発生する副生水を効率的に留出させ、反応時間が短縮したポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ポリグリセリンと脂肪酸がエステル化反応する際に、既存設備への設置が容易であるマイクロバブル発生装置を用いて不活性ガスを内包したマイクロバブルを供給することで、エステル化反応の副生水の留出量が増加することを見出した。
すなわち、本発明は、水酸基価から算出される平均重合度が2~20のポリグリセリンと炭素数8~22の脂肪酸を反応させるポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法において、反応中に不活性ガスを内包したマイクロバブルを供給し、反応液1Lあたりに供給される不活性ガスの流量が0.01~1L/minであることを特徴とするポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法に関する。
また、本発明は、マイクロバブルに内包される不活性ガスが窒素であることを特徴とするポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法に関する。
本発明によれば、充填塔のような特別な設備を導入する必要が無く、簡便にポリグリセリン脂肪酸エステルの製造時間を短縮できる。これにより、ポリグリセリン脂肪酸エステルの生産性が向上できる。
以下に本発明を実施するための形態をより詳細に説明するが、本発明の範囲は、この実施形態に限定するものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で変更等が加えられた形態も本発明に属する。
本発明で使用するポリグリセリンは、水酸基価から算出される平均重合度が2~20のものを使用する。本明細書において水酸基価から算出される平均重合度(n)とは、末端分析法によって算出される値であり、次式(式1)及び(式2)から算出される。
(式1)分子量=74n+18
(式2)水酸基価=56110(n+2)/分子量
前記水酸基価とは、エステル化物中に含まれる水酸基数の大小の指標となる数値であり、1gのエステル化物に含まれる遊離のヒドロキシル基をアセチル化するために必要な酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数をいい、水酸化カリウムのミリグラム数は、社団法人日本油化学会編纂、「日本油化学会制定、基準油脂分析試験法、2013年度版」に準じて算出される。
本発明で使用する脂肪酸は、炭素数が8~22の飽和または不飽和脂肪酸であり、その構造は直鎖であっても分岐状であってもよい。例えば、カプリル酸、2-エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸等が挙げられる。これらの脂肪酸は単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
上記ポリグリセリンと脂肪酸とのエステル化反応は、反応速度を速めるために触媒存在下で行うことが好ましい。酸触媒も使用できるが、通常はアルカリ触媒が用いられる。使用できるアルカリ触媒としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カリウムなどのアルカリ土類金属、これらの酸化物、水酸化物、アルコラート、炭酸塩、重炭酸塩などが挙げられる。アルカリ触媒を使用する場合の量は、通常のエステル化反応に使用される範囲で、ポリグリセリンと脂肪酸との合計量に対して5重量%以下である。
本発明の方法に従いエステル化反応する際には、ポリグリセリン、脂肪酸、触媒を仕込み、窒素を供給し、撹拌下、加熱することによって、遂行する。この際の加熱温度は、エステル化反応が速やかに進行する180~270℃の範囲であることが好ましい。反応時間は、原料の種類、触媒の有無、触媒の種類、反応温度などにより、数時間ないし十数時間の範囲で選ばれる。
本発明では、マイクロバブルを供給するためのマイクロバブル発生装置、留出管、および、撹拌機を備えた反応器を用いて、エステル化反応を行う。反応器の材質、形状は問わないが、内温を調節できる加熱ジャケットを装着した縦型反応槽が好ましい。
マイクロバブル発生装置のマイクロバブル発生方式は、エジェクタ方式、加圧溶解方式、キャビテーション方式、旋回流方式、超音波方式、超微細孔方式などの様々な方式があり、本発明では何れの方式を用いてもよい。
本発明で供給される不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴンおよびそれらの混合物の何れも問わないが、費用対効果の点で窒素が好ましい。反応液1Lあたりに供給される不活性ガスの流量は、0.01~1L/minである。不活性ガスの流量が0.01L/min未満では副生水を留出し難く、反応が遅くなるため好ましくない。1L/minを超える場合は副生水の留出が促進されるが、脂肪酸の留出量も増加し、ポリグリセリンに対する脂肪酸のモル比が低下して目的のエステル化率のポリグリセリン脂肪酸エステルが得られないため、好ましくない。
以下に具体的な実施例を示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
マイクロバブル発生装置、留出管、温度計、加熱ジャケット、撹拌機を備えた容量1Lの反応器にポリグリセリン(平均重合度2、水酸基価1352)96.9gと、オレイン酸644.2gと水酸化ナトリウム0.07gを仕込んで撹拌、混合した。マイクロバブル発生装置より窒素を0.4L/minで吹き込み、反応器の内温を227℃に昇温した。この温度で酸価が5以下となるまで反応した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルの酸価は5.0であった。酸価は1gのエステル化物に含まれる遊離脂肪酸を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいい、水酸化カリウムのミリグラム数は、社団法人日本油化学会編纂、「日本油化学会制定、基準油脂分析試験法、2013年度版」に準じて測定した。なお、実施例2、比較例1、2における酸価も同様に測定した。
[実施例2]
実施例1と同じ反応器にポリグリセリン(平均重合度10、水酸基価888)253.1gと、イソステアリン酸504.1gと水酸化ナトリウム0.35gを仕込んで撹拌、混合した。マイクロバブル発生装置より窒素を0.4L/minで吹き込み、反応器の内温を250℃に昇温した。この温度で酸価が0.5以下となるまで反応した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルの酸価は0.2であった。
[比較例1]
実施例1で使用した反応器のマイクロバブル発生装置をガラス管(φ5mm)に変更した。ポリグリセリン、オレイン酸、水酸化ナトリウムの仕込み量は実施例1と同量とし、ガラス管より窒素を0.4L/minで供給しながら227℃で反応した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルの酸価は4.9であった。
[比較例2]
実施例2で使用した反応器のマイクロバブル発生装置をガラス管(φ5mm)に変更した。ポリグリセリン、イソステアリン酸、水酸化ナトリウムの仕込み量は実施例2と同量とし、ガラス管より窒素を0.4L/minで供給しながら250℃で反応した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルの酸価は0.2であった。
(けん化価の測定)
けん化価とは、ポリグリセリン脂肪酸エステル中のエステル化率の指標となる数値である。1gのエステル化物を加水分解するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいい、水酸化カリウムのミリグラム数は、社団法人日本油化学会編纂、「日本油化学会制定、基準油脂分析試験法、2013年度版」に準じて算出される。実施例1、2、比較例1、2で得られたポリグリセリン脂肪酸エステルのけん化価を測定した。なお、けん化価の理論値は、ポリグリセリンの分子量(PGMw)と脂肪酸の分子量(FAMw)、および、ポリグリセリンに対する脂肪酸のモル比(m)から(式3)及び(式4)を用いて算出される。
(式3)分子量=PGMw + (FAwt-18)m
(式4)理論けん化価=56110m/分子量
けん化価の実測値、理論値を表1に示した。
Figure 0007416531000001
ポリグリセリン重合度が2の実施例1および比較例1、ポリグリセリン重合度が10の実施例2および比較例2において、窒素をマイクロバブルとして供給した本発明の実施例は、比較例に比べて反応時間が短縮されたことがわかる。また、実施例では反応時間が短縮してもけん化価の実測値が理論値と同等の値を示し、目的とするエステル化率のポリグリセリン脂肪酸エステルが得られている。

Claims (2)

  1. 水酸基価から算出される平均重合度が2~20のポリグリセリンと炭素数8~22の脂肪酸を反応させるポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法において、反応中に不活性ガスを内包したマイクロバブルを供給し、反応液1Lあたりに供給される不活性ガスの流量が0.01~1L/minであることを特徴とするポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法。
  2. マイクロバブルに内包される不活性ガスが窒素であることを特徴とする請求項1記載のポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法。
JP2019173487A 2019-09-24 2019-09-24 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法 Active JP7416531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173487A JP7416531B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173487A JP7416531B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050272A JP2021050272A (ja) 2021-04-01
JP7416531B2 true JP7416531B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75157060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173487A Active JP7416531B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7416531B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194032A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Riken Vitamin Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297440A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Teijin Lens Kk イタコン酸混基エステルの製造方法
DE4223407A1 (de) * 1992-07-16 1994-02-10 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Herstellung von Polyglycerinfettsäureestergemischen und die Verwendung in kosmetischen, pharmazeutischen und chemisch-technischen Zubereitungen
JP3817751B2 (ja) * 1995-01-31 2006-09-06 三菱化学株式会社 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
US5648483A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 The Procter & Gamble Company Continuous transesterification method for preparing polyol polyesters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194032A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Riken Vitamin Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050272A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806314B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルのアルコキシ化法
US5175323A (en) Preparation of esterified propoxylated glycerin by transesterification
US9388115B2 (en) Method for producing polyol esters
TW359668B (en) Method for continuously producing a dialkyl carbonate
US8796486B2 (en) Process for aftertreating polyolesters
US3458561A (en) Esterification of acrylic acid
JP2018002720A (ja) 凝集助剤およびゲル化剤としてのn,n−(ジ)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドまたはn,n−(ジ)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびそれらの第4級アンモニウム塩の製造
JP7416531B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JPH09136860A (ja) 脂肪酸エステル化プロポキシ化グリセリンを製造する方法
JPS6317844A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH07500089A (ja) ポリオール化合物の製造方法
US4285872A (en) Method for producing glycidyl (metha)acrylate
CN109942407A (zh) 一种合成9,10-二羟基十八碳硬脂酸的方法
US3360544A (en) Processes for preparing alkyl hydroxyalkyl fumarates
MX2023002365A (es) Proceso para producir poliester que comprende unidades de 2,5-furandicarboxilato.
CN104355994A (zh) 一种芳基烷基多元醇酯及其制备方法和应用
US1999403A (en) Manufacture of hydroxy aliphatic acids
JP7416530B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP4230283B2 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
EP1097930B1 (en) Method for producing macrocyclic lactone
JPS5998035A (ja) ヘキシツトのカルボン酸エステルの製法
WO2004108872A1 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
JP4267377B2 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
JPH0881414A (ja) ポリオール脂肪酸エステルの製造方法
JPH03188089A (ja) 燐酸モノエステルの連続的製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150