JP7415185B2 - vehicle seat - Google Patents
vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP7415185B2 JP7415185B2 JP2022006142A JP2022006142A JP7415185B2 JP 7415185 B2 JP7415185 B2 JP 7415185B2 JP 2022006142 A JP2022006142 A JP 2022006142A JP 2022006142 A JP2022006142 A JP 2022006142A JP 7415185 B2 JP7415185 B2 JP 7415185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- rail
- rotation axis
- slider
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両等に搭載される乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat mounted on a vehicle or the like.
略鉛直方向に延びる軸線を中心として自動車のフロアに回動可能に設けられたシートが公知である(例えば、特許文献1)。このシートは、シートの回転位置によって、乗員同士の会話や休憩、景色の観賞に適した様々なシートアレンジを実現することができる。このシートを自動運転車両に適用すると、運転席も自動運転中に様々なシートアレンジを取ることができる。 2. Description of the Related Art A seat rotatably provided on the floor of an automobile about an axis extending in a substantially vertical direction is known (for example, Patent Document 1). By changing the rotational position of the seat, this seat can be arranged in a variety of ways, making it suitable for conversations between passengers, resting, and admiring the scenery. When this seat is applied to an autonomous vehicle, the driver's seat can also be arranged in various ways during autonomous driving.
シートの周囲には、車両を構成するドアやピラー、ダッシュボード、センターコンソール等の構造体が存在するため、シートの回転スペースを確保することが難しい。特に、シートの後部には後方に迫り出したシートバックが設けられるため、車室側壁との接触を避けることが困難である。そのため、周囲の構造体との接触を避けて小さなスペースで回転することができるシートが望まれている。 Since there are structures such as doors, pillars, dashboards, center consoles, etc. that make up the vehicle around the seat, it is difficult to secure rotation space for the seat. In particular, since a seat back that protrudes rearward is provided at the rear of the seat, it is difficult to avoid contact with the side wall of the vehicle interior. Therefore, there is a need for a seat that can rotate in a small space while avoiding contact with surrounding structures.
本発明は、以上の背景を鑑み、回転可能な乗物用シートにおいて、小さなスペースで回転可能にすることを課題とする。 In view of the above background, it is an object of the present invention to provide a rotatable vehicle seat that can be rotated in a small space.
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、乗物のフロア(2)に設けられたシートクッション(7)及び前記シートクッションに設けられたシートバック(8)を有する乗物用シート(1)であって、前記シートクッションは、略鉛直方向に延びる複数の回動軸線(A)を中心として前記フロアに対して回動可能に設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention provides a vehicle seat (1) having a seat cushion (7) provided on a floor (2) of the vehicle and a seat back (8) provided on the seat cushion. ), the seat cushion is provided so as to be rotatable with respect to the floor about a plurality of rotation axes (A) extending substantially vertically.
この構成によれば、乗物用シートは、複数の回動軸線から1つの回動軸線を選択して回動することによって、様々な位置に移動することができる。これにより、乗物用シートは、小さなスペースで、周囲の構造体を避けるように回動することができる。 According to this configuration, the vehicle seat can be moved to various positions by selecting and rotating one rotation axis from a plurality of rotation axes. This allows the vehicle seat to pivot in a small space while avoiding surrounding structures.
また、上記の態様において、前記フロアと前記シートクッションとの間には、複数の前記回動軸線から選択した1つの前記回動軸線を中心とした回動を可能にし、かつ残りの前記回動軸線を中心とした回動を規制する回動装置(4)が設けられているとよい。 Further, in the above aspect, there is a space between the floor and the seat cushion that allows rotation about one rotation axis selected from a plurality of rotation axes, and allows rotation of the remaining rotation axis. It is preferable that a rotation device (4) for regulating rotation about the axis is provided.
この構成によれば、乗物用シートは、回動装置によって回動軸線を1つに固定することができ、回動態様を規制して円滑に回動することができる。 According to this configuration, the rotation axis of the vehicle seat can be fixed to one by the rotation device, and the rotation mode can be regulated to allow smooth rotation.
また、上記の態様において、前記回動装置は、回動方向に応じて回動を可能にする前記回動軸線を選択するとよい。 Further, in the above aspect, it is preferable that the rotation device selects the rotation axis that enables rotation depending on the rotation direction.
この構成によれば、乗物用シートは、回動方向に応じて回動軸線を選択することによって、周囲の構造体を避けるように回動することが可能になる。 According to this configuration, the vehicle seat can be rotated so as to avoid surrounding structures by selecting the rotation axis according to the rotation direction.
また、上記の態様において、前記回動軸線は、前記シートクッションの前部に配置された前側回動軸線(A1、A2)と、前記シートクッションの後部に配置された後側回動軸線(A3、A4)とを含み、前記回動装置は、前記シートクッションの前部を後部に対して前記乗物の幅方向内方に向ける内回動時に、前記後側回動軸線を中心とした前記シートクッションの回動を可能にするとよい。 Further, in the above aspect, the rotation axes include a front rotation axis (A1, A2) arranged at the front part of the seat cushion, and a rear rotation axis (A3) arranged at the rear part of the seat cushion. , A4), wherein the rotation device rotates the seat about the rear rotation axis when the front portion of the seat cushion is rotated inward in the width direction of the vehicle with respect to the rear portion. It is preferable to allow the cushion to rotate.
この構成によれば、乗物用シートは、内回動時にシートバックと乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を避けることができる。 According to this configuration, the vehicle seat can avoid contact between the seat back and a structure located outward in the vehicle width direction when the vehicle seat rotates inward.
また、上記の態様において、前記後側回動軸線(A3)は、前記シートクッションの幅方向において中心よりも前記乗物の幅方における内方に配置されているとよい。 Further, in the above aspect, the rear rotation axis (A3) may be disposed inward in the width direction of the vehicle from the center in the width direction of the seat cushion.
この構成によれば、乗物用シートは、内回動時にシートバックと乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を一層避けることができる。 According to this configuration, the vehicle seat can further avoid contact between the seat back and a structure located outward in the vehicle width direction when the vehicle seat rotates inward.
また、上記の態様において、前記回動軸線は、前記シートクッションの前部に配置された前側回動軸線(A1、A2)と、前記シートクッションの後部に配置された後側回動軸線(A3、A4)とを含み、前記回動装置は、前記シートクッションの前部を後部に対して前記乗物の幅方向外方に向ける外回動時に、前記前側回動軸線を中心とした前記シートクッションの回動を可能にするとよい。 Further, in the above aspect, the rotation axes include a front rotation axis (A1, A2) arranged at the front part of the seat cushion, and a rear rotation axis (A3) arranged at the rear part of the seat cushion. , A4), wherein the rotation device rotates the seat cushion around the front rotation axis when the front portion of the seat cushion is rotated outward in the width direction of the vehicle relative to the rear portion. It is preferable to allow rotation of the
この構成によれば、乗物用シートは、外回動時にシートクッションの前端と乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を避けることができる。 According to this configuration, the vehicle seat can avoid contact between the front end of the seat cushion and a structure located outward in the vehicle width direction when the vehicle seat rotates outward.
また、上記の態様において、前記回動装置は、複数の回動軸ユニット(17)を有し、複数の前記回動軸ユニットは、前記フロアに対して固定され、水平方向における第1方向に延びた下レール(21)と、前記シートクッションに対して固定され、水平方向において前記第1方向と異なる第2方向に延びた上レール(22)と、前記下レールにスライド移動可能に設けられた下スライダ(23)と、前記上レールにスライド移動可能に設けられると共に、略鉛直方向に延びる軸線を中心として前記下スライダに回動可能に結合した上スライダ(24)と、前記下レールに対する前記下スライダの移動及び前記上レールに対する前記上スライダの移動を選択的に規制する規制装置(25、26)とを有するとよい。 Further, in the above aspect, the rotation device has a plurality of rotation shaft units (17), and the plurality of rotation shaft units are fixed to the floor and extend in a first direction in the horizontal direction. an extending lower rail (21); an upper rail (22) fixed to the seat cushion and extending horizontally in a second direction different from the first direction; a lower slider (23), an upper slider (24) provided slidably on the upper rail and rotatably coupled to the lower slider about an axis extending substantially vertically; It is preferable to include a regulating device (25, 26) that selectively regulates movement of the lower slider and movement of the upper slider with respect to the upper rail.
この構成によれば、複数の回動軸線のいずれかを選択して回動することができる回動装置を構成することができる。 According to this configuration, it is possible to configure a rotation device that can select and rotate any one of a plurality of rotation axes.
また、上記の態様において、前記回動装置は、上下に配列された複数の回動部材(52、53、54)と、上下に隣り合う前記回動部材を回動可能に接続する複数の回動軸(55、56)と、上下に隣り合う前記回動部材の回動を選択的に規制する規制装置(57、58)とを有するとよい。 Further, in the above aspect, the rotation device includes a plurality of rotation members (52, 53, 54) arranged vertically, and a plurality of rotation members rotatably connecting the vertically adjacent rotation members. It is preferable to have a moving shaft (55, 56) and a regulating device (57, 58) that selectively regulates the rotation of the vertically adjacent rotating members.
この構成によれば、複数の回動軸線のいずれかを選択して回動することができる回動装置を簡素な構成にすることができる。 According to this configuration, it is possible to provide a simple configuration of a rotating device that can select and rotate any one of a plurality of rotation axes.
また、本発明の他の態様は、乗物のフロアに設けられた下回動部材(72)及び下回動部材に略鉛直方向に延びる回動軸線を中心として回動可能に設けられた上回動部材(73)を備えた回動装置(71)と、前記上回動部材に結合されたロアスライドレール(12)及び前記ロアスライドレールに変位可能に設けられたアッパスライドレール(13)を備えたスライド装置(3)と、前記アッパスライドレールに結合されたシートクッション(7)と、前記シートクッションに設けられたシートバック(8)とを有することを特徴とする。 Further, another aspect of the present invention is a lower moving member (72) provided on the floor of the vehicle, and an upper moving member (72) provided on the lower moving member so as to be rotatable about a rotation axis extending in a substantially vertical direction. A rotating device (71) including a moving member (73), a lower slide rail (12) coupled to the upper moving member, and an upper slide rail (13) displaceably provided on the lower slide rail. The seat cushion (7) is coupled to the upper slide rail, and the seat back (8) is provided on the seat cushion.
この構成によれば、回動軸線が1つであっても、シートクッションが回動軸線に対して相対変位するため、シートクッションの回動中心の位置を変化させることができる。 According to this configuration, even if there is one rotation axis, the seat cushion is displaced relative to the rotation axis, so the position of the rotation center of the seat cushion can be changed.
また、上記の態様において、前記ロアスライドレールに対する前記アッパスライドレールの位置に応じて前記下回動部材に対する前記上回動部材の回動方向が規制されるとよい。 Further, in the above aspect, it is preferable that the direction of rotation of the upper moving member relative to the lower moving member is regulated depending on the position of the upper slide rail relative to the lower slide rail.
この構成によれば、シートクッションの回動中心位置に応じて回動方向を規制することによって、シートクッション及びシートバックと乗物の構造体との接触を避けることができる。 According to this configuration, contact between the seat cushion and the seat back and the structure of the vehicle can be avoided by regulating the rotation direction according to the rotation center position of the seat cushion.
本発明の一態様によれば、乗物用シートは、複数の回動軸線を有し、それらの内から1つの回動軸線を選択して回動することによって、様々な位置に移動することができる。これにより、乗物用シートは、小さなスペースで、周囲の構造体を避けるように回動することができる。 According to one aspect of the present invention, a vehicle seat has a plurality of rotation axes, and can be moved to various positions by selecting and rotating one rotation axis from among the plurality of rotation axes. can. This allows the vehicle seat to pivot in a small space while avoiding surrounding structures.
また、上記の態様において、複数の回動軸線から選択した1つの回動軸線を中心とした回動を可能にし、かつ残りの回動軸線を中心とした回動を規制する回動装置を設けることによって、乗物用シートは、回動軸線を1つに固定することができ、回動態様を規制して円滑に回動することができる。 Further, in the above aspect, a rotation device is provided that enables rotation around one rotation axis selected from a plurality of rotation axes and restricts rotation around the remaining rotation axes. As a result, the vehicle seat can have one rotational axis fixed, and can rotate smoothly by regulating the rotational manner.
また、上記の態様において、回動装置が回動方向に応じて回動を可能にする回動軸線を選択することによって、乗物シートは回動方向に応じて周囲の構造体を避けるように回動することが可能になる。 Further, in the above embodiment, by selecting a rotation axis that allows the rotation device to rotate according to the rotation direction, the vehicle seat can rotate so as to avoid surrounding structures according to the rotation direction. It becomes possible to move.
また、上記の態様において、シートクッションの内回動時に、回動装置が後側回動軸線を中心としたシートクッションの回動を可能にすることによって、シートバックと乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を避けることができる。 Further, in the above aspect, when the seat cushion rotates inwardly, the rotating device enables the seat cushion to rotate around the rear rotation axis, thereby causing the seat back and the vehicle to move outward in the vehicle width direction. contact with structures located in the area can be avoided.
また、上記の態様において、後側回動軸線をシートクッションの幅方向において中心よりも乗物の幅方向中心側に配置することによって、内回動時にシートバックと乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を一層避けることができる。 In the above aspect, by arranging the rear rotation axis closer to the center in the width direction of the vehicle than the center in the width direction of the seat cushion, the seat back and the vehicle are positioned outward in the width direction of the vehicle when rotated inward. Contact with structures can be further avoided.
また、上記の態様において、シートクッションの外回動時に、回動装置が前側回動軸線を中心としたシートクッションの回動を可能にすることによって、シートクッションの前端と乗物の車幅方向外方にある構造体との接触を避けることができる。 Further, in the above aspect, when the seat cushion is rotated outward, the rotation device enables the rotation of the seat cushion around the front rotation axis, so that the front end of the seat cushion and the rotation of the seat cushion are rotated outward in the vehicle width direction of the vehicle. Contact with structures on the other side can be avoided.
また、上記の態様において、回動装置が複数の回動軸ユニットを有する構成にすることによって、複数の回動軸線から1つの回動軸線を選択して回動することができる回動装置を構成することができる。 Further, in the above aspect, by configuring the rotation device to have a plurality of rotation axis units, the rotation device can select and rotate one rotation axis from a plurality of rotation axes. Can be configured.
また、上記の態様において、回動装置が、複数の回動部材と、回動部材を回動可能に接続する複数の回動軸と、回動部材の回動を選択的に規制する規制装置とを有する構成にすることによって、複数の回動軸線から1つの回動軸線を選択して回動することができる回動装置を簡素な構成にすることができる。 Further, in the above aspect, the rotation device includes a plurality of rotation members, a plurality of rotation shafts that rotatably connect the rotation members, and a restriction device that selectively restricts rotation of the rotation members. By adopting a configuration having these, it is possible to provide a simple configuration of a rotation device that can select one rotation axis from a plurality of rotation axes and rotate it.
また、乗物のフロアに設けられた下回動部材及び下回動部材に略鉛直方向に延びる回動軸線を中心として回動可能に設けられた上回動部材を備えた回動装置と、上回動部材に結合されたロアスライドレール及び前記ロアスライドレールに変位可能に設けられたアッパスライドレールを備えたスライド装置と、アッパスライドレールに結合されたシートクッションと、シートクッションに設けられたシートバックとを有する構成にすることによって、回動軸線が1つであっても、シートクッションが回動軸線に対して相対変位するため、シートクッションの回動中心の位置を変化させることができる。 Further, the rotating device includes a lower moving member provided on the floor of the vehicle and an upper moving member rotatably provided on the lower moving member so as to be rotatable about a rotation axis extending in a substantially vertical direction; A slide device including a lower slide rail coupled to a rotating member and an upper slide rail displaceably provided on the lower slide rail, a seat cushion coupled to the upper slide rail, and a seat provided on the seat cushion. By adopting a configuration having a back, even if there is only one rotation axis, the seat cushion is displaced relative to the rotation axis, so that the position of the rotation center of the seat cushion can be changed.
また、上記の態様において、ロアスライドレールに対するアッパスライドレールの位置に応じて下回動部材に対する上回動部材の回動方向が規制されるように構成することによって、シートクッション及びシートバックと乗物の構造体との接触を避けることができる。 Further, in the above aspect, by configuring the rotating direction of the upper moving member relative to the lower moving member to be regulated according to the position of the upper slide rail relative to the lower slide rail, the seat cushion and the seat back can be connected to each other. contact with structures can be avoided.
以下に本発明の乗物用シートを自動車用のシートに適用した実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、乗物用シートに着座した乗員を基準にして前後左右を定める。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the vehicle seat of the present invention is applied to an automobile seat will be described below with reference to the drawings. In the following description, front, rear, left, and right are defined based on an occupant seated on a vehicle seat.
(第1実施形態)
図1に示すように、シート1は、車両のフロア2の上面に設けられたスライド装置3と、スライド装置3の上部に設けられた回動装置4と、回動装置4の上部に設けられたシート本体5とを有する。シート1は、運転席、助手席、後部座席のいずれであってもよい。本実施形態では、シート1は車室の右前部に配置される運転席として構成されている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
フロア2は、略水平方向に延在している。スライド装置3は、回動装置4及びシート本体5をフロア2に対して略水平方向にスライド移動可能にフロア2に支持する。回動装置4は、略鉛直方向に延びる複数の回動軸線を中心としてフロア2に対して回動可能にスライド装置3に設けられ、シート本体5をフロア2に対して複数の回動軸線回りに回転可能に支持する。シート本体5は、回動装置4の上部に設けられたシートクッション7と、シートクッション7の後部に設けられたシートバック8とを有する。
The
図1及び図2に示すように、スライド装置3は、前後に延びる左右一対のスライドレール11を有する。各スライドレール11は、互いにスライド移動可能なロアスライドレール12及びアッパスライドレール13を有する。ロアスライドレール12は、前後に延び、フロア2の上面に結合されている。アッパスライドレール13は、前後に延び、ロアスライドレール12に前後方向に変位可能に支持されている。各スライドレール11は、ロアスライドレール12に対するアッパスライドレール13のスライド移動を規制するロック装置(不図示)を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2及び図3に示すように、回動装置4は、上下に互いに対向したロアプレート15及びアッパプレート16と、ロアプレート15及びアッパプレート16間に介装された4つの回動軸ユニット17とを有する。回動軸ユニット17は、本実施形態では4つであるが、他の実施形態では例えば2つや3つ等の複数であってもよい。ロアプレート15は、面が上下を向く板状部材であり、左右のアッパスライドレール13の上部に結合されている。アッパプレート16は、面が上下を向く板状部材であり、シートクッション7の下部に結合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
4つの回動軸ユニット17は、ロアプレート15及びアッパプレート16間の前左部、前右部、後左部及び後右部に配置されている。各回動軸ユニット17は、下レール21、上レール22、下スライダ23、上スライダ24、下規制部材25及び上規制部材26を有する。
The four
下レール21は、ロアプレート15の上面に結合され、水平方向における第1方向に延びている。下レール21はロアプレート15及びスライド装置3を介してフロア2に対して固定されている。上レール22は、アッパプレート16に結合され、水平方向において下レール21の延在方向(第1方向)と異なる第2方向に延びている。上レール22は、アッパプレート16を介してシートクッション7に固定されている。本実施形態では、下レール21の延在方向である第1方向は前後方向であり、上レール22の延在方向である第2方向は第1方向と直交する左右方向(車幅方向)である。上レール22は、下レール21の上方に配置されている。上方から見て、上レール22は下レール21と交差する位置に配置される。
The
下レール21は、ロアプレート15に結合された下レール下壁21Aと、下レール下壁21Aの両側縁から上方に突出する一対の下レール側壁21Bと、各下レール側壁21Bの上端のそれぞれから互いに近づく側に突出した一対の下レール上壁21Cとを有する。下レール下壁21A、一対の下レール側壁21B及び一対の下レール上壁21Cは第1方向に延び、一対の下レール上壁21C間には第1方向に延びる下レールスリット21Dが形成されている。
The
上レール22は、アッパプレート16に結合された上レール上壁22Aと、上レール上壁22Aの両側縁から下方に突出する一対の上レール側壁22Bと、各上レール側壁22Bの下端のそれぞれから互いに近づく側に突出した一対の上レール下壁22Cとを有する。上レール上壁22A、一対の上レール側壁22B及び一対の上レール下壁22Cは第2方向に延び、一対の上レール下壁22C間には第2方向に延びる上レールスリット22Dが形成されている。
The
下スライダ23は、下レールスリット21Dを通過し、一対の下レール上壁21Cの縁部に係止されている。下スライダ23は、下レール上壁21Cに当接することによって上下への移動が規制される一方、下レールスリット21D内を移動することによって下レール21の延在方向にスライド移動可能となっている。
The
上スライダ24は、上レールスリット22Dを通過し、一対の上レール下壁22Cの縁部に係止されている。上スライダ24は、上レール下壁22Cに当接することによって上下への移動が規制される一方、上レールスリット22D内を移動することによって上レール22の延在方向にスライド移動可能となっている。
The
下スライダ23の上端には鉛直上方に突出した軸部23Aが形成され、上スライダ24の下端には鉛直上方に凹んだ断面円形の軸受孔24Aが形成されている。軸部23A及び軸受孔24Aには、Cリング等の公知の抜け出し防止手段が設けられている。軸受孔24Aに軸部23Aが回転可能に受容されることによって、下スライダ23と上スライダ24とは、互いに鉛直方向に延びる軸線を中心として回転可能に結合している。下スライダ23及び上スライダ24の回動軸線を回動軸ユニット17の回動軸線A(A1、A2、A3、A4)とする。
A
下規制部材25は、下レール21の内部における下スライダ23の下端と下レール下壁21Aとの間に配置された下係合部材31と、下係合部材31と下レール下壁21Aとの間に介装され、下係合部材31を下スライダ23側に付勢する下付勢部材32と、下係合部材31に結合し、下付勢部材32の付勢力に抗して下係合部材31を下レール下壁21A側に移動させる下アクチュエータ33とを有する。上規制部材26は、上レール22の内部における上スライダ24の上端と上レール上壁22Aとの間に配置された上係合部材35と、上係合部材35と上レール上壁22Aとの間に介装され、上係合部材35を上スライダ24側に付勢する上付勢部材36と、上係合部材35に結合し、上付勢部材36の付勢力に抗して上係合部材35を上レール上壁22A側に移動させる上アクチュエータ37とを有する。下付勢部材32及び上付勢部材36は、圧縮コイルばねや板ばねであってよい。
The
下係合部材31は下スライダ23の下面に係合することによって下スライダ23の下レール21に対する移動を規制する。下係合部材31及び下スライダ23の互いの接触面には互いに噛み合う歯が形成されていてもよい。上係合部材35及び上スライダ24の構成は、下係合部材31及び下スライダ23の構成と同様である。
The lower engaging
下アクチュエータ33及び上アクチュエータ37は、例えばソレノイドであってよい。下アクチュエータ33は、ロアプレート15に結合された本体部33Aと、本体部33Aから下レール下壁21Aを貫通して下係合部材31に結合した駆動軸33Bとを有する。上アクチュエータ37は、アッパプレート16に結合された本体部37Aと、本体部37Aから上レール上壁22Aを貫通して上係合部材35に結合した駆動軸37Bとを有する。
The
回動軸ユニット17のロック状態では、下アクチュエータ33は駆動せず、下付勢部材32に付勢された下係合部材31が下スライダ23に係合し、下レール21に対する下スライダ23の移動が規制される。また、上アクチュエータ37は駆動せず、上付勢部材36に付勢された上係合部材35が上スライダ24に係合し、上レール22に対する上スライダ24の移動が規制される。このとき、下スライダ23及び上スライダ24は、回動軸線Aを中心として互いに回動することができる。
When the
回動軸ユニット17のロック解除状態では、下アクチュエータ33が駆動することによって、下係合部材31は下付勢部材32の付勢力に抗して下スライダ23から離れる方向に移動し、下スライダ23が下レール21に対して移動可能になる。また、上アクチュエータ37の駆動によって、上係合部材35は上付勢部材36の付勢力に抗して上スライダ24から離れる方向に移動し、上スライダ24が上レール22に対して移動可能になる。
When the
回動装置4は、4つの回動軸ユニット17の全てをロック状態にすることによって、ロアプレート15に対するアッパプレート16の位置を固定することができる。回動装置4は、4つの回動軸ユニット17から選択した1つの回動軸ユニット17をロック状態にし、かつ他の3つの回動軸ユニット17をロック解除状態にすることによって、選択した回動軸ユニット17の回動軸線Aを中心としてロアプレート15に対するアッパプレート16の回転が可能になる。4つの回動軸ユニット17の全てをロック解除状態にすることによって、ロアプレート15に対するアッパプレート16の水平方向への変位及び回転が可能になる。
The
図4に示すように、シート1は、制御装置40を有している。制御装置40は、CPUやメモリ、ドライバを備えた電子制御装置である。制御装置40には、乗員がシート1の回転方向を選択するための内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42と、4つの回動軸ユニット17の各アクチュエータ33、37とが接続されている。ここで、内回動はシートクッション7の前端が初期位置から車幅方向内方に向けて回動することをいい、外回動はシートクッション7の前端が初期位置から車幅方向外方に向けて回動することをいう。
As shown in FIG. 4, the
内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42は乗員によって操作されている間、制御装置40にON信号を出力する。内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42は、シートクッション7の側面に設けられている。制御装置40は、4つの回動軸ユニット17の各アクチュエータ33、37の駆動を制御することによって、4つの回動軸ユニット17を独立してロック状態又はロック解除状態にする。
The
制御装置40は、内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42のいずれも操作されていない場合、内回動スイッチ41が操作された場合、及び外回動スイッチ42が操作された場合で、4つの回動軸ユニット17のロック状態及びロック解除状態を変更する。
The
本実施形態では、制御装置40は、内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42のいずれからもON信号を受けていない場合、全ての回動軸ユニット17をロック状態にする。これにより、回動装置4は回動が規制され、シートクッション7はフロア2に対して変位できなくなる。
In this embodiment, when the
また、制御装置40は、内回動スイッチ41からON信号を受けている間、後左の回動軸ユニット17をロック状態にし、残りの前左、前右及び後右の回動軸ユニット17をロック解除状態にする。これにより、回動装置4は、後左の回動軸ユニット17の回動軸線A3を中心とした回動が可能になり、シートクッション7はフロア2に対して後左の回動軸ユニット17の回動軸線A3を中心として回動することができる。
Further, while receiving the ON signal from the
また、制御装置40は、外回動スイッチ42からON信号を受けている間、前右の回動軸ユニット17をロック状態にし、残りの前左、後左及び後右の回動軸ユニット17をロック解除状態にする。これにより、回動装置4は、前右の回動軸ユニット17の回動軸線A2を中心とした回動が可能になり、シートクッション7はフロア2に対して前右の回動軸ユニット17の回動軸線A2を中心として回動することができる。
Further, while receiving the ON signal from the
シート1は、内回動スイッチ41が操作された場合と、外回動スイッチ42が操作された場合とで、回動中心となる回動軸線Aが変化する。すなわち、シート1の回動方向に応じて、回動を可能にする回動軸線Aを選択することができる。
The rotation axis A, which is the center of rotation of the
図5に示すように、内回動スイッチ41が操作されたときに、シートクッション7が後左の回動軸ユニット17の回動軸線A3を中心として回動することによってシートバック8とシート1の側方に位置する車室側壁45との接触を避けることができる。シート1が車室の前右部に設けられた運転席である場合、車室側壁45はシート1の右方に位置するドアやピラー等によって構成される。シート本体5が内回動するときには、回動軸線Aはシートクッション7の中央よりも後側に配置された回動軸線A3(又はA4)が選択されることによって、シート本体5と車室側壁45との接触を避けることができる。また、シート本体5が内回動するときには、回動軸線Aはシートクッション7の中央よりもよりも後側かつ車幅方向内側に配置された回動軸線A3が選択されることがより好ましい。
As shown in FIG. 5, when the
外回動スイッチ42が操作されたときに、シートクッション7が前右の回動軸ユニット17の回動軸線A2を中心として回動することによってシートクッション7の前端と車室側壁45との接触を避けることができる。シート本体5が外回動するときには、回動軸線Aはシートクッション7の中央よりも前側に配置された回動軸線A2(又はA1)が選択されることによって、シート本体5と車室側壁45との接触を避けることができる。
When the
(第2実施形態)
第2実施形態に係るシート50は、第1実施形態に係るシート1と比較して回動装置51の構成が異なる。図6及び図7に示すように、回動装置51は、上下に配列された第1プレート52、第2プレート53、及び第3プレート54と、上下に延びて第1プレート52及び第2プレート53を回転可能に連結する第1回動軸55と、上下に延びて第2プレート53及び第3プレート54を回転可能に連結する第2回動軸56と、第1プレート52及び第2プレート53の間に設けられた第1回動規制装置57と、第2プレート53及び第3プレート54の間に設けられた第2回動規制装置58とを有する。
(Second embodiment)
The
第1回動軸55は回動装置4の前部(前後方向における中心よりも前側部分)に配置され、第2回動軸56は回動装置4の後部(前後方向における中心よりも後側部分)に配置されている。更に、第1回動軸55は回動装置4の車幅方向における中心よりも車室内方に配置されてもよく、第2回動軸56は回動装置4の回動装置4の車幅方向における中心よりも車室外方に配置されてもよい。
The
第1回動規制装置57及び第2回動規制装置58は、制御装置40に接続され、制御装置40によって制御される。第1回動規制装置57は第1プレート52及び第2プレート53の相対回動を選択的に規制する装置であり、第2回動規制装置58は第2プレート53及び第3プレート54の相対回動を選択的に規制する装置である。第1回動規制装置57及び第2回動規制装置58は、例えばソレノイド及びソレノイドによって進退する連結ピンを有し、連結ピンによって隣り合うプレートを結合してもよい。また、第1回動規制装置57及び第2回動規制装置58は、電磁クラッチであり、磁力によって隣り合うプレートを結合してもよい。
The first
制御装置40は、内回動スイッチ41からON信号を受けているときに第1回動規制装置57をロック状態にすると共に第2回動規制装置58をロック解除状態にする。これにより、第1回動軸55(回動軸線A5)を中心とした回動が規制され、第2回動軸56(回動軸線A6)を中心とした回動が可能になる。また、制御装置40は、外回動スイッチ42からON信号を受けているときに第2回動規制装置58をロック状態にすると共に第1回動規制装置57をロック解除状態にする。これにより、回動装置51は、第2回動軸56(回動軸線A6)を中心とした回動が規制され、第1回動軸55(回動軸線A5)を中心とした回動が可能になる。また、制御装置40は、内回動スイッチ41及び外回動スイッチ42のいずれからもON信号を受けていないときに第1回動規制装置57及び第2回動規制装置58をロック状態にする。これにより、回動装置51の回動が規制される。
When receiving the ON signal from the
本実施形態では、回動装置51が第1~第3プレート52~54の3つの回動部材を含む構成としたが、他の実施形態では回動部材の数を4以上の複数としてもよい。そして、隣り合う回動部材のそれぞれを回動軸及び回動規制装置で連結するとよい。このように構成することで、回動装置51の選択可能な回動軸を増加させることができる。
In this embodiment, the rotating
(第3実施形態)
第3実施形態に係るシート70は、第1実施形態に係るシート1と比較して回動装置71の構成が異なり、スライド装置3及び回動装置71の配置が異なる。図8に示すように、回動装置71は、フロア2に設けられた下回動部材72及び下回動部材72に略鉛直方向に延びる回動軸線A7を中心として回動可能に設けられた上回動部材73を有する。下回動部材72及び上回動部材73は、面が上下を向く板状に形成されている。回動装置71の回動軸線A7は、平面視で回動装置71の略中央に配置されている。スライド装置3の各ロアスライドレール12は、上回動部材73の上面に設けられている。各アッパスライドレール13の上端には、シートクッション7が設けられている。各スライドレール11は、初期状態において前後に配置されている。
(Third embodiment)
The
図9に示すように、上回動部材73とシートクッションとの間には、回動方向規制装置74が設けられている。回動方向規制装置74は、上回動部材73の上面に設けられた規制壁75と、シートクッション7の下面から下方に突出した前ストッパ76及び後ストッパ77とを有する。規制壁75は、回動軸線A7を中心として径方向に前後に延びている。前ストッパ76はシートクッション7の下面前端に設けられ、後ストッパ77はシートクッション7の下面後端に設けられている。前ストッパ76及び後ストッパ77は、規制壁75の車幅方向内方に配置されている。規制壁75の前後方向における長さは、前ストッパ76及び後ストッパ77間の距離よりも短く形成されている。
As shown in FIG. 9, a rotation
シート70では、スライド装置3によって、回動装置71に対してシート本体5がスライド移動することができる。そのため、回動装置71の回動軸線A7とシート本体5との相対位置が変化する。図9(A)に示すように、スライド装置3によってシート本体5を回動装置71に対して後方に配置することによって、回動軸線A7をシート本体5の前側に配置することができる。このとき、規制壁75の前端の車幅方向内方に前ストッパ76が配置され、規制壁75の前端と前ストッパ76とが当接することによってシートクッション7の内回動が規制される。これにより、シートクッション7は外回動のみが可能になる。
In the
図9(B)に示すように、スライド装置3によってシート本体5を回動装置71に対して前方に配置することによって、回動軸線A7をシート本体5の後側に配置することができる。このとき、規制壁75の後端の車幅方向内方に後ストッパ77が配置され、規制壁75の後端と後ストッパ77とが当接することによってシートクッション7の外回動が規制される。これにより、シートクッション7は内回動のみが可能になる。このように、ロアスライドレール12に対するアッパスライドレール13の位置に応じて、下回動部材72に対する上回動部材73の回動方向が規制される。
As shown in FIG. 9(B), by arranging the seat
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上述した回動装置4、51、71の構成は例示であり、これらに限定するものではない。回動装置は、複数の回動軸線から選択した1つの回動軸線を中心とした回動を可能にし、かつ残りの回動軸線を中心とした回動を規制するものであればよく、様々な構造を適用することができる。
Although the description of the specific embodiments has been completed above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments and can be widely modified and implemented. The configurations of the
1、50、70 :シート
2 :フロア
3 :スライド装置
4、51、71 :回動装置
7 :シートクッション
8 :シートバック
11 :スライドレール
12 :ロアスライドレール
13 :アッパスライドレール
15 :ロアプレート
16 :アッパプレート
17 :回動軸ユニット
21 :下レール
22 :上レール
23 :下スライダ
24 :上スライダ
25 :下規制部材
26 :上規制部材
31 :下係合部材
32 :下付勢部材
33 :下アクチュエータ
35 :上係合部材
36 :上付勢部材
37 :上アクチュエータ
40 :制御装置
41 :内回動スイッチ
42 :外回動スイッチ
45 :車室側壁
52 :第1プレート
53 :第2プレート
54 :第3プレート
55 :第1回動軸
56 :第2回動軸
57 :第1回動規制装置
58 :第2回動規制装置
72 :下回動部材
73 :上回動部材
74 :回動方向規制装置
A(A1~A7) :回動軸線
1, 50, 70: Seat 2: Floor 3:
Claims (9)
前記フロアと前記シートクッションとの間に設けられ、略鉛直方向に延びる複数の回動軸線から選択した1つの前記回動軸線を中心とした前記シートクッションの回動を可能にし、かつ残りの前記回動軸線を中心とした前記シートクッションの回動を規制する回動装置と、The seat cushion is provided between the floor and the seat cushion, and enables the seat cushion to rotate about one rotation axis selected from a plurality of rotation axes extending substantially vertically, and a rotation device that restricts rotation of the seat cushion around a rotation axis;
前記回動装置を制御する制御装置と、a control device that controls the rotation device;
前記制御装置に接続され、乗員が回転方向を選択するためのスイッチとを有し、a switch connected to the control device and used by an occupant to select a rotation direction;
前記回動装置は、複数の回動軸ユニットを有し、The rotation device has a plurality of rotation shaft units,
複数の前記回動軸ユニットのそれぞれは、Each of the plurality of rotation axis units is
前記フロアに対して固定され、水平方向における第1方向に延びた下レールと、a lower rail fixed to the floor and extending in a first horizontal direction;
前記シートクッションに対して固定され、水平方向において前記第1方向と異なる第2方向に延びた上レールと、an upper rail fixed to the seat cushion and extending horizontally in a second direction different from the first direction;
前記下レールにスライド移動可能に設けられた下スライダと、a lower slider slidably provided on the lower rail;
前記上レールにスライド移動可能に設けられると共に、略鉛直方向に延びる軸線を中心として前記下スライダに回動可能に結合した上スライダと、an upper slider that is slidably provided on the upper rail and rotatably coupled to the lower slider about an axis extending in a substantially vertical direction;
前記下レールに対する前記下スライダの移動及び前記上レールに対する前記上スライダの移動を選択的に規制することによって前記回動軸ユニットのロック状態及びロック解除状態を切り替える規制部材と、a regulating member that switches the rotation shaft unit between a locked state and an unlocked state by selectively regulating movement of the lower slider relative to the lower rail and movement of the upper slider relative to the upper rail;
前記規制部材を駆動するアクチュエータとを有し、an actuator that drives the regulating member;
前記制御装置は、前記スイッチからの信号に基づいて前記アクチュエータを制御することによって複数の前記回動軸ユニットの前記ロック状態及び前記ロック解除状態を切り替え、回動中心となる前記回動軸線を選択する乗物用シート。The control device switches between the locked state and the unlocked state of the plurality of rotation axis units by controlling the actuator based on a signal from the switch, and selects the rotation axis serving as a rotation center. vehicle seat.
前記回動装置は、前記スライド装置の上部に設けられている請求項1に記載の乗物用シート。The vehicle seat according to claim 1, wherein the rotation device is provided at an upper part of the slide device.
複数の前記回動軸ユニットは、前記ロアプレート及び前記アッパプレートの間に介装され、The plurality of rotation shaft units are interposed between the lower plate and the upper plate,
前記ロアプレートが前記スライド装置の上部に結合され、the lower plate is coupled to an upper part of the slide device;
前記アッパプレートが前記シートクッションの下部に結合されている請求項2に記載の乗物用シート。3. The vehicle seat of claim 2, wherein the upper plate is coupled to a lower portion of the seat cushion.
前記制御装置は、前記内回動スイッチが操作されているときに、後左の前記回動軸ユニットを前記ロック状態にし、前左、前右及び後右の前記回動軸ユニットを前記ロック解除状態にする請求項4に記載の乗物用シート。The control device places the rear left rotation axis unit in the locked state and unlocks the front left, front right, and rear right rotation axis units when the inner rotation switch is operated. 5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the vehicle seat is in the state of
前記制御装置は、前記外回動スイッチが操作されているときに、前右の前記回動軸ユニットを前記ロック状態にし、前左、後左及び後右の前記回動軸ユニットを前記ロック解除状態にする請求項4に記載の乗物用シート。The control device places the front right rotation axis unit in the locked state and unlocks the front left, rear left, and rear right rotation axis units when the external rotation switch is operated. 5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the vehicle seat is in the state of
前記アクチュエータは、前記下係合部材に結合し、前記下付勢部材の付勢力に抗して前記下係合部材を前記下レール側に移動させる請求項1に記載の乗物用シート。The vehicle seat according to claim 1, wherein the actuator is coupled to the lower engaging member and moves the lower engaging member toward the lower rail against the urging force of the lower urging member.
前記アクチュエータは、前記上係合部材に結合し、前記上付勢部材の付勢力に抗して前記上係合部材を前記上レール側に移動させる請求項1に記載の乗物用シート。The vehicle seat according to claim 1, wherein the actuator is coupled to the upper engaging member and moves the upper engaging member toward the upper rail against the urging force of the upper urging member.
前記軸受孔に前記軸部が回転可能に受容されている請求項1に記載の乗物用シート。The vehicle seat according to claim 1, wherein the shaft portion is rotatably received in the bearing hole.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022006142A JP7415185B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-01-19 | vehicle seat |
JP2023221158A JP2024019712A (en) | 2017-06-20 | 2023-12-27 | vehicle seat |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120578A JP7014950B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Vehicle seat |
JP2022006142A JP7415185B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-01-19 | vehicle seat |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120578A Division JP7014950B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Vehicle seat |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023221158A Division JP2024019712A (en) | 2017-06-20 | 2023-12-27 | vehicle seat |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022040313A JP2022040313A (en) | 2022-03-10 |
JP2022040313A5 JP2022040313A5 (en) | 2022-09-14 |
JP7415185B2 true JP7415185B2 (en) | 2024-01-17 |
Family
ID=65026447
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120578A Active JP7014950B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Vehicle seat |
JP2022006142A Active JP7415185B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-01-19 | vehicle seat |
JP2023221158A Pending JP2024019712A (en) | 2017-06-20 | 2023-12-27 | vehicle seat |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120578A Active JP7014950B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Vehicle seat |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023221158A Pending JP2024019712A (en) | 2017-06-20 | 2023-12-27 | vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7014950B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19612979A1 (en) | 1995-03-31 | 1996-10-31 | Sears Mfg Co | Adjustable seat device and operating devices therefor |
US20040239135A1 (en) | 2003-05-05 | 2004-12-02 | Robert Mehrer | Camper slide-out having pivotable chairs |
JP6262971B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-01-17 | 株式会社フジシールインターナショナル | Labeled container manufacturing apparatus and manufacturing method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757583B2 (en) * | 1987-01-21 | 1995-06-21 | アイシン精機株式会社 | Rotating sheet equipment for automobiles |
JPH06262971A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Koito Ind Ltd | Eccentric rotating mechanism of rotary chair |
JP3671208B2 (en) * | 1997-06-16 | 2005-07-13 | 関東自動車工業株式会社 | Rotating seat for automobile |
JP4410439B2 (en) * | 2001-08-22 | 2010-02-03 | 株式会社今仙電機製作所 | Vehicle seat entry / exit and slide device |
US6991060B2 (en) * | 2001-12-13 | 2006-01-31 | General Motors Corporation | Vehicle having a movable driving position |
JP4595897B2 (en) * | 2006-07-24 | 2010-12-08 | 株式会社豊田自動織機 | Rotating seat for vehicle |
JP2009262803A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular seat |
JP2013216209A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Toyota Motor Corp | Automotive seat device |
JP2014024407A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat rotating mechanism |
JP6401025B2 (en) * | 2014-11-20 | 2018-10-03 | テイ・エス テック株式会社 | Rotating sheet device |
JP6547578B2 (en) * | 2015-10-16 | 2019-07-24 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat and vehicle seat set |
-
2017
- 2017-06-20 JP JP2017120578A patent/JP7014950B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-19 JP JP2022006142A patent/JP7415185B2/en active Active
-
2023
- 2023-12-27 JP JP2023221158A patent/JP2024019712A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19612979A1 (en) | 1995-03-31 | 1996-10-31 | Sears Mfg Co | Adjustable seat device and operating devices therefor |
US20040239135A1 (en) | 2003-05-05 | 2004-12-02 | Robert Mehrer | Camper slide-out having pivotable chairs |
JP6262971B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-01-17 | 株式会社フジシールインターナショナル | Labeled container manufacturing apparatus and manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019006150A (en) | 2019-01-17 |
JP7014950B2 (en) | 2022-02-02 |
JP2022040313A (en) | 2022-03-10 |
JP2024019712A (en) | 2024-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422755B2 (en) | Vehicle seat arrangement structure | |
WO2018235695A1 (en) | Vehicle seat | |
US9731630B2 (en) | Seat slide device | |
EP3515791B1 (en) | Reconfigurable cabin for industrial vehicle | |
JP6781626B2 (en) | child seat | |
WO2017214963A1 (en) | Rotatable and movable seat | |
JP6348195B2 (en) | Seat slide device | |
JP7415185B2 (en) | vehicle seat | |
JP2019119352A (en) | Shifter | |
KR101592758B1 (en) | Apparatus for reclining rear seat for vehicle | |
KR101746457B1 (en) | Apparatus for reclining rear seat for vehicle | |
JP2010125894A (en) | Deck board device | |
JP5217415B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2017202732A (en) | Overhead console device | |
JP6289932B2 (en) | Slide seat device for vehicle | |
CN109421553B (en) | Seat device for vehicle | |
JP6492876B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
CN115431850A (en) | Turning and moving device of seat | |
KR20230010996A (en) | Rotating seat device for vehicle | |
JP2021530398A (en) | Adjustable assembly of the vehicle with pivotable table elements | |
JP5099443B2 (en) | Deck board moving mechanism | |
JP2016199167A (en) | Vehicular seat device | |
JP2007216708A (en) | Lever device for unlocking operation | |
JP2008155766A (en) | Vehicle console box structure | |
JP2009149219A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7415185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |