JP7414575B2 - 光学系、及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents
光学系、及びそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7414575B2 JP7414575B2 JP2020027795A JP2020027795A JP7414575B2 JP 7414575 B2 JP7414575 B2 JP 7414575B2 JP 2020027795 A JP2020027795 A JP 2020027795A JP 2020027795 A JP2020027795 A JP 2020027795A JP 7414575 B2 JP7414575 B2 JP 7414575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- curvature
- conditional expression
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 94
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 53
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 102220049405 rs147669920 Human genes 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 102220010919 rs397507454 Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1421—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/04—Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/04—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
- G02B9/06—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
- G02B9/08—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B2003/0093—Simple or compound lenses characterised by the shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
条件式(1)の上限を超えると、バックフォーカスが長くなりすぎ、光学系1a~1cの全長(レンズ全長)を短くすることが困難になるか、大口径化が困難になるため、好ましくない。一方、条件式(1)の下限を超えると、前群LFの負屈折力が不足して像面湾曲を抑制できないため、好ましくない。
負レンズL21の焦点距離をf21、正レンズL23の焦点距離をf23とするとき、以下の条件式(3)、(4)を満足することが好ましい。
0.30<f23/f<1.10 …(4)
負レンズL21と正レンズL22の屈折力を弱くすることで像面湾曲の発生を抑え、図2、図4、および、図6の収差図に示されるように、非点隔差を抑え、メリディオナル断面とサジタル断面の像面湾曲をそろえることができる。また、正レンズL23の屈折力をやや強めることで、後群LRの中で負、正のパワー配置とし、主点を物体側に移動することで、小型化と大口径化を容易にしている。また、負レンズL21および正レンズL22の屈折力を弱めることで、後群LRのレンズ径を小さく構成することができるため、光学系の小型化かつ軽量化を実現可能である。
従来のダブルガウス型の光学系では、絞りの像側の強い負の曲率で軸上光線を大きく跳ね上げて球面収差を補正するため、サジタルフレアの補正が難しく、大きな非点隔差が発生する。一方、各実施例の光学系は、条件式(5)を満足することで、サジタルフレアの発生を抑制することができる。また各実施例において、絞りSTOの物体側の最も近い面の曲率を大きくすることで、前群LFを正、負のパワー配置として大口径化の実現が容易になる。
負レンズL21の屈折力を弱めることで不足しがちな負屈折力を、条件式(6)を満足することで補てんすることができるため、ペッツバール和を許容の範囲に収めることが可能となる。条件式(6)の範囲を超えると、実質的に負レンズL21と正レンズL22の組み合わせで補正していたペッツバール和のバランスが崩れ、像面湾曲が発生するため好ましくない。
条件式(7)は、焦点距離に対するバックフォーカスのバランスを示しており、下限を超えるとバックフォーカスが短くなりすぎ、後群LRのレンズ径が大きくなりすぎるため好ましくない。上限を超えるとバックフォーカスが長すぎ、所望の小型化が達成できないか、レンズ第1面からレンズ最終面までの距離であるレンズ全長が極端に短くなるため好ましくない。
条件式(8)は、レンズ内の絞りの好ましい位置を表しており、上限を超えるとレンズの後側主点に対して絞り位置が像側に移動しすぎて所望の小型化が達成できない。また下限を超えると絞りの位置が物体側に移動しすぎて大口径化が難しくなるか、絞りを絞りこんだ際に周辺光量の改善が不十分となる。
条件式(9)は、本構成による小型化の適切な範囲を表しており、上限を超えると所望の小型化が得られない。条件式(9)の下限を超えると大口径化が難しくなるか、十分な結像性能が得られない。
条件式(10)を満足することで、正レンズL12と負レンズL13を接合レンズ化した際に、接合面周辺部の接着剤だまりで拡散するゴースト光を低減することができる。条件式(10)の上限を超えると、正レンズL12の厚さが厚くなりすぎて全長の小型化の妨げになるとともに、絞りの位置が像側に移動しすぎるため好ましくない。一方、条件式(10)の下限を超えると、接着剤だまりのゴーストが発生しやすいため好ましくない。
条件式(11)を満足することで、条件式(2)、(3)、(4)を満足することが容易になる。条件式(11)の上限を超えると、正レンズL23の必要な屈折力を得るためにレンズの曲率が不要に小さくなりすぎ、像面湾曲を十分に補正することができない。一方、条件式(11)の下限を超えると、既存のガラスでは正レンズL23のレンズ分散が大きくなりすぎ、倍率色収差を良好に補正することができない。
条件式(12)を満足することで、条件式(1)を満足することが容易になる。条件式(12)の上限を超えると、後群LRの屈折力が下がりすぎて所望の大口径化が難しくなる。一方、条件式(12)の下限を超えると、前群LFの屈折力が下がりすぎ、小型化が難しくなる。
f22/f>1.20 …(2a)
-1.60<f21/f<-0.60 …(3a)
0.40<f23/f<1.00 …(4a)
0.12<(R2a+R1a)/(R2a-R1a)<0.60 …(5a)
(R2b+R1b)/(R2b-R1b)<-0.50 …(6a)
0.35<BF/f<0.65 …(7a)
0.65<Lst/f<0.95 …(8a)
1.05<TTL/f<1.35 …(9a)
5.00<d12/d13<8.00 …(10a)
0.75<N22/N23<0.95 …(11a)
1.06<NdF/NdR<1.30 …(12a)
条件式(1)~(12)の数値範囲は、以下の条件式(1b)~(12b)のように設定することがより好ましい。
f22/f>1.50 …(2b)
-1.30<f21/f<-0.70 …(3b)
0.50<f23/f<0.90 …(4b)
0.15<(R2a+R1a)/(R2a-R1a)<0.40 …(5b)
(R2b+R1b)/(R2b-R1b)<-1.00 …(6b)
0.45<BF/f<0.60 …(7b)
0.70<Lst/f<0.90 …(8b)
1.10<TTL/f<1.30 …(9b)
5.5<d12/d13<7.0 …(10b)
0.80<N22/N23<0.90 …(11b)
1.06<NdF/NdR<1.20 …(12b)
なお、光学系1a~1cのそれぞれにおいて、物体距離の変化に対するフォーカシングは、前群LF、絞りSTO、および後群LRを同時に繰り出すことで行うことができ、物体距離が無限から、結像倍率が0.2倍程度まで十分な光学性能を得ることができる。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)2}1/2+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表す。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 28.621 4.20 1.83481 42.7 29.99
2 68.136 0.18 28.48
3 17.772 6.70 1.79952 42.2 23.90
4 59.525 1.10 1.80518 25.4 20.78
5 11.427 5.27 16.78
6(絞り) ∞ 6.20 16.24
7 -16.726 0.90 1.67270 32.1 14.95
8 -29.829 0.83 15.46
9* -25.000 2.95 1.53110 55.9 15.52
10* -18.373 0.98 18.14
11 280.004 4.60 1.73400 51.5 24.43
12 -34.002 (可変) 25.71
像面 ∞
非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.12032e-005 A 6=-2.90015e-007 A 8=-4.67119e-009 A10= 7.90646e-011 A12=-9.28470e-013
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.41619e-005 A 6=-3.29146e-007 A 8= 1.91098e-010 A10=-9.28593e-013 A12=-2.29193e-013
各種データ
焦点距離 49.57
Fナンバー 1.85
半画角 23.58
像高 21.64
レンズ全長 59.59
BF 25.67
入射瞳位置 22.51
射出瞳位置 -21.30
前側主点位置 19.77
後側主点位置-23.90
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 56.39
2 3 29.58
3 4 -17.74
4 7 -58.21
5 9 113.04
6 11 41.57
(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 26.907 4.70 1.90525 35.0 30.58
2 69.548 0.20 29.16
3 17.472 6.70 1.69680 55.5 24.30
4 76.318 1.00 1.80518 25.4 20.87
5 11.232 5.07 16.39
6(絞り) ∞ 6.83 15.85
7 -20.163 1.00 1.67270 32.1 14.50
8 -40.590 1.20 15.76
9* -25.730 3.00 1.53110 55.9 16.31
10* -23.300 0.50 19.68
11 657.387 5.80 1.77250 49.6 25.92
12 -27.082 (可変) 27.49
像面 ∞
非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.67639e-005 A 6=-1.12292e-006 A 8= 2.49541e-008 A10=-3.78123e-010 A12= 2.13795e-012
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.36398e-005 A 6=-6.45466e-007 A 8= 9.49554e-009 A10=-9.59556e-011 A12= 3.62348e-013
各種データ
焦点距離 50.03
Fナンバー 1.85
半画角 23.38
像高 21.64
レンズ全長 60.52
BF 24.52
入射瞳位置 23.78
射出瞳位置 -26.38
前側主点位置 24.62
後側主点位置-25.51
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 46.07
2 3 31.07
3 4 -16.47
4 7 -60.76
5 9 325.23
6 11 33.79
(数値実施例3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 41.334 5.80 1.80610 40.9 38.42
2 185.916 0.20 37.16
3 22.947 9.00 1.69680 55.5 32.87
4 135.554 1.50 1.80000 29.8 29.52
5 15.457 6.70 23.12
6(絞り) ∞ 7.00 22.56
7 -34.225 1.50 1.67270 32.1 20.66
8 -500.000 2.75 20.84
9* -39.888 5.00 1.53110 55.9 20.93
10* -27.362 2.45 22.87
11 161.836 5.00 1.76385 48.5 28.98
12 -50.994 (可変) 31.25
像面 ∞
非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.44755e-005 A 6=-1.15532e-007 A 8= 4.82289e-011 A10= 3.50956e-012 A12=-3.66450e-014
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.53594e-005 A 6=-6.43135e-008 A 8=-4.65667e-011 A10= 7.05869e-013 A12=-8.22743e-015
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 70.00
Fナンバー 1.85
半画角 17.17
像高 21.64
レンズ全長 83.52
BF 36.62
d12 36.62
入射瞳位置 30.36
射出瞳位置 -34.15
前側主点位置 31.12
後側主点位置-33.38
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 64.78
2 3 38.38
3 4 -21.93
4 7 -54.69
5 9 144.10
6 11 51.29
次に、図7を参照して、各実施例の光学系1a~1cを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)100について説明する。図7において、101はカメラ本体、102は実施例1~3の光学系1a~1cのいずれかによって構成された撮像光学系(交換レンズ)である。103はカメラ本体101に内蔵され、撮像光学系102によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体101は、クイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。また各実施例は、カメラ本体と撮像光学系とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
LF 前群
L11 正レンズ
L12 正レンズ
L13 負レンズ
LR 後群
L21 負レンズ
L22 正レンズ
L23 正レンズ
STO 絞り
Claims (14)
- 物体側から像側へ順に配置された、正屈折力の前群と絞りと正屈折力の後群とからなる光学系であって、
前記前群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズL11と正レンズL12と負レンズL13とからなり、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズL21と正レンズL22と正レンズL23とからなり、
前記正レンズL12と前記負レンズL13とは、接合されており、
前記負レンズL21と前記正レンズL22とは、空気間隔を介して配置されており、
前記前群の焦点距離をfF、前記後群の焦点距離をfR、前記正レンズL22の焦点距離をf22、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
1.00<fF/fR<2.00
f22/f>1.50
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 前記負レンズL21の像側の面の曲率半径の絶対値は、物体側の面の曲率半径の絶対値よりも大きく、
前記負レンズL21の焦点距離をf21とするとき、
-2.00<f21/f<-0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記正レンズL23は、物体側の曲率の絶対値よりも像側の面の曲率の絶対値が大きく、
前記正レンズL23の焦点距離をf23とするとき、
0.30<f23/f<1.10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 像側に凹面を向けたレンズの面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けたレンズの面の曲率半径の符号を負とし、
前記前群の最も像側のレンズの面の曲率半径をR1a、前記後群の最も物体側のレンズの面の曲率半径をR2aとするとき、
|R1a|<|R2a|
0.08<(R2a+R1a)/(R2a-R1a)<0.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学系。 - 像側に凹面を向けたレンズの面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けたレンズの面の曲率半径の符号を負とし、前記負レンズL21の像側の面の曲率半径をR1b、前記正レンズL22の物体側の面の曲率半径をR2bとするとき、前記負レンズL21と前記正レンズL22との間に像側に凸面を向けた空気レンズが形成され、
(R2b+R1b)/(R2b-R1b)<-0.10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記正レンズL22は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記正レンズL22は、非球面を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記光学系の最も像側のレンズの面から像面までの距離をBFとするとき、
0.30<BF/f<0.70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記絞りから像面までの距離をLstとするとき、
0.60<Lst/f<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記光学系の最も物体側のレンズの面から像面までの距離をTTLとするとき、
1.00<TTL/f<1.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記正レンズL12の光軸上の厚さをd12、前記負レンズL13の光軸上の厚さをd13とするとき、
4.50<d12/d13<10.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記正レンズL22の屈折率をN22、前記正レンズL23の屈折率をN23とするとき、
0.70<N22/N23<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記前群を構成するレンズの平均屈折率をNdF、前記後群を構成するレンズの平均屈折率をNdRとするとき、
1.05<NdF/NdR<1.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学系。 - 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光学系と、該光学系からの光を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027795A JP7414575B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 光学系、及びそれを用いた撮像装置 |
KR1020210016467A KR20210106898A (ko) | 2020-02-21 | 2021-02-05 | 광학계, 및 이를 갖는 촬상 장치 |
CN202110183858.6A CN113296230B (zh) | 2020-02-21 | 2021-02-10 | 光学系统和具有光学系统的图像拾取装置 |
US17/174,832 US11835692B2 (en) | 2020-02-21 | 2021-02-12 | Optical system and image pickup apparatus having the same |
EP21157630.1A EP3869255B1 (en) | 2020-02-21 | 2021-02-17 | Optical system and image pickup apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027795A JP7414575B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 光学系、及びそれを用いた撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131499A JP2021131499A (ja) | 2021-09-09 |
JP2021131499A5 JP2021131499A5 (ja) | 2023-02-01 |
JP7414575B2 true JP7414575B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=74666593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027795A Active JP7414575B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 光学系、及びそれを用いた撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11835692B2 (ja) |
EP (1) | EP3869255B1 (ja) |
JP (1) | JP7414575B2 (ja) |
KR (1) | KR20210106898A (ja) |
CN (1) | CN113296230B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114296210A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-08 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 成像镜头及移动设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN209433112U (zh) | 2019-03-07 | 2019-09-24 | 南阳市海科光电有限责任公司 | 一种大靶面线扫瞄镜头光学系统 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2986071A (en) * | 1956-02-10 | 1961-05-30 | Perkin Elmer Corp | Photographic objectives |
US3486810A (en) * | 1967-07-03 | 1969-12-30 | Perkin Elmer Corp | Five component optical objective |
JPS475404Y1 (ja) * | 1968-09-30 | 1972-02-25 | ||
JPS47504Y1 (ja) * | 1968-11-20 | 1972-01-10 | ||
US3646731A (en) | 1970-09-02 | 1972-03-07 | Ford Motor Co | Air cleaner and fuel vapor storage assembly remotely associated with an engine |
JPS5817930B2 (ja) | 1976-03-02 | 1983-04-11 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトでバツクフオ−カスの長い大口径写真レンズ |
JPH0833513B2 (ja) | 1986-12-18 | 1996-03-29 | 旭光学工業株式会社 | 読取用レンズ |
JPH0820596B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1996-03-04 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 投影レンズ |
JPH0539284A (ja) | 1991-05-08 | 1993-02-19 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 新規コウジ酸誘導体 |
JP3397459B2 (ja) | 1993-08-25 | 2003-04-14 | ペンタックス株式会社 | 色消しレンズ系 |
JPH07253538A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Minolta Co Ltd | ガウス型光学系 |
JPH0933800A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 読取レンズ |
JP3254165B2 (ja) * | 1997-05-07 | 2002-02-04 | 株式会社リコー | ガウス型レンズ |
JPH11311740A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-11-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置 |
US7312935B2 (en) * | 2005-06-15 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus having the same |
JP4905653B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-03-28 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 中望遠レンズ系 |
JP5115102B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP5217832B2 (ja) | 2008-09-18 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP6325772B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-05-16 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6253437B2 (ja) | 2014-02-14 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 結像光学系及びそれを有する画像投射装置 |
JP6516451B2 (ja) | 2014-11-19 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび画像投射装置 |
JP6576046B2 (ja) | 2015-02-03 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 複眼撮像装置 |
JP6891078B2 (ja) | 2017-09-11 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP7154769B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | 結像光学系および画像投射装置 |
JP7277288B2 (ja) | 2019-07-02 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020027795A patent/JP7414575B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-05 KR KR1020210016467A patent/KR20210106898A/ko active Pending
- 2021-02-10 CN CN202110183858.6A patent/CN113296230B/zh active Active
- 2021-02-12 US US17/174,832 patent/US11835692B2/en active Active
- 2021-02-17 EP EP21157630.1A patent/EP3869255B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN209433112U (zh) | 2019-03-07 | 2019-09-24 | 南阳市海科光电有限责任公司 | 一种大靶面线扫瞄镜头光学系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3869255B1 (en) | 2024-04-10 |
EP3869255A1 (en) | 2021-08-25 |
US20210263286A1 (en) | 2021-08-26 |
CN113296230B (zh) | 2023-06-30 |
KR20210106898A (ko) | 2021-08-31 |
CN113296230A (zh) | 2021-08-24 |
JP2021131499A (ja) | 2021-09-09 |
US11835692B2 (en) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180074300A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP6222969B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5582706B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7289711B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7123579B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009276733A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2021012244A (ja) | テレコンバータレンズ、レンズ装置、および、撮像装置 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
WO2013128882A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP2023149130A (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP2023077984A (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
CN114815191A (zh) | 变焦镜头和具有变焦镜头的摄像设备 | |
JP7433875B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP7414575B2 (ja) | 光学系、及びそれを用いた撮像装置 | |
JP7337626B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP2023010106A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7195608B2 (ja) | リアコンバージョンレンズ | |
JP7672869B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP7679219B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP7532438B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP7502105B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5903937B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP2025078968A (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP2024168979A (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP2024082112A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7414575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |