JP7410873B2 - electronic unit - Google Patents
electronic unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7410873B2 JP7410873B2 JP2020558286A JP2020558286A JP7410873B2 JP 7410873 B2 JP7410873 B2 JP 7410873B2 JP 2020558286 A JP2020558286 A JP 2020558286A JP 2020558286 A JP2020558286 A JP 2020558286A JP 7410873 B2 JP7410873 B2 JP 7410873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connector housing
- main body
- electronic component
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
- F21S41/148—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/06—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、電子ユニットに関する。 The present invention relates to an electronic unit.
特許文献1には、LEDを発光させるためのLED駆動回路を含んだランプECUとして構成された電子ユニットが開示されている。当該電子ユニットは、上部が開口されたケース本体とケース本体の開口に取り付けられたカバーとから構成されるケーシングと、ケーシングに内装される電子構体および熱拡散シートと、を備えている。
特許文献1のような電子ユニットにおいて、電子構体(電子部品)の実装面に垂直にコンタクトピンを実装して内部コネクタを形成し、当該内部コネクタに対して、外部コネクタを接続させることにより、電子ユニットへの電気接続を行う場合がある。このとき、外部コネクタの押圧力が内部コネクタに伝わることにより、コンタクトピンが実装された部分の電子部品が歪み、電子部品へ実装された各種の回路素子に悪影響を及ぼす可能性がある。また、電子部品の、特にコンタクトピンが実装された面が歪む可能性があるため、コンタクトピンが実装された面の裏面上に回路素子を実装することが難しい。
In an electronic unit such as that disclosed in
そこで、本発明は、コネクタ接続時の電子部品の歪みを抑制可能な電子ユニットを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic unit that can suppress distortion of electronic components when connecting connectors.
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係る電子ユニットは、
電子部品と、
一端部が前記電子部品の表面に実装され、他端部が前記表面に対して垂直に立設されたコンタクトピンを複数有する第一コネクタと、
前記電子部品および前記第一コネクタを収容するケーシングと、
前記コンタクトピンの前記他端部が挿通可能な孔部を有する第二コネクタを収容可能なコネクタハウジングと、
を備えた電子ユニットであって、
前記ケーシングにより前記コネクタハウジングが支持されており、
前記コネクタハウジングは、前記第一コネクタと前記第二コネクタとを係合させる際に前記第二コネクタによる前記表面に対する垂直方向の押圧力を受ける受圧部を有している。In order to achieve the above object, an electronic unit according to one aspect of the present invention includes:
electronic parts and
a first connector having a plurality of contact pins, one end of which is mounted on the surface of the electronic component and the other end of which is erected perpendicularly to the surface;
a casing that accommodates the electronic component and the first connector;
a connector housing capable of accommodating a second connector having a hole through which the other end of the contact pin can be inserted;
An electronic unit comprising:
the connector housing is supported by the casing;
The connector housing has a pressure receiving portion that receives a vertical pressing force against the surface by the second connector when the first connector and the second connector are engaged with each other.
上記構成によれば、ケーシングに支持されたコネクタハウジングに、第二コネクタの押圧力を受ける受圧部が設けられているため、第二コネクタの押圧力が第一コネクタへ直接伝わることがない。そのため、第一コネクタのコンタクトピンが実装された電子部品へも第二コネクタの押圧力が伝わることがなく、第二コネクタを第一コネクタへ接続する際に電子部品が歪むことがない。したがって、コンタクトピンが実装された面の近傍に実装された回路素子に悪影響を及ぼすことがない。また、電子部品のコンタクトピンが実装された部分の裏面にも回路素子を好適に実装することができる。 According to the above configuration, since the connector housing supported by the casing is provided with the pressure receiving portion that receives the pressing force of the second connector, the pressing force of the second connector is not directly transmitted to the first connector. Therefore, the pressing force of the second connector is not transmitted to the electronic component on which the contact pin of the first connector is mounted, and the electronic component is not distorted when the second connector is connected to the first connector. Therefore, there is no adverse effect on circuit elements mounted near the surface on which the contact pins are mounted. In addition, circuit elements can be suitably mounted on the back surface of the portion of the electronic component where the contact pins are mounted.
また、本発明の電子ユニットにおいて、
前記受圧部は、前記電子部品の前記表面の延在方向に平行な方向に延在し、
前記第一コネクタと前記第二コネクタとが接続された状態で、前記第二コネクタの先端部が前記受圧部に当接されてもよい。Further, in the electronic unit of the present invention,
The pressure receiving part extends in a direction parallel to an extending direction of the surface of the electronic component,
In a state where the first connector and the second connector are connected, a distal end portion of the second connector may be brought into contact with the pressure receiving portion.
上記構成によれば、電子部品の実装表面に垂直な方向に沿った第二コネクタの押圧力を、受圧部によって確実に受けることができる。 According to the above configuration, the pressure receiving portion can reliably receive the pressing force of the second connector along the direction perpendicular to the mounting surface of the electronic component.
また、本発明の電子ユニットにおいて、
前記コネクタハウジングは、前記ケーシングと一体成型されていてもよい。Further, in the electronic unit of the present invention,
The connector housing may be integrally molded with the casing.
上記構成によれば、容易な構成でコネクタハウジングをケーシングにより支持することができる。 According to the above configuration, the connector housing can be supported by the casing with a simple configuration.
また、本発明の電子ユニットにおいて、
前記コネクタハウジングは、前記ケーシングとは別体で形成され、前記ケーシングに嵌合されていてもよい。Further, in the electronic unit of the present invention,
The connector housing may be formed separately from the casing, and may be fitted into the casing.
上記構成によれば、容易な構成でコネクタハウジングをケーシングにより支持することができる。 According to the above configuration, the connector housing can be supported by the casing with a simple configuration.
また、本発明の電子ユニットにおいて、
前記ケーシングは、
本体部と、
前記本体部の内部に収容されて前記電子部品の前記表面を覆う内部カバーと、
を含み、
前記コネクタハウジングは、前記内部カバーに嵌合されていてもよい。Further, in the electronic unit of the present invention,
The casing is
The main body and
an inner cover that is housed inside the main body and covers the surface of the electronic component;
including;
The connector housing may be fitted into the inner cover.
上記構成によれば、容易な構成でコネクタハウジングをケーシングにより支持することができる。 According to the above configuration, the connector housing can be supported by the casing with a simple configuration.
また、本発明の電子ユニットにおいて、
前記コネクタハウジングは、前記第一コネクタが挿通される開口部を備え、
前記第一コネクタは、前記開口部に対して位置決めされるためのガイド面を備えていてもよい。Further, in the electronic unit of the present invention,
the connector housing includes an opening through which the first connector is inserted;
The first connector may include a guide surface for positioning with respect to the opening.
上記構成によれば、第一コネクタとコネクタハウジングとの位置決めを容易に行うことができ、第一コネクタとコネクタハウジングとの位置精度を緩和させることができる。 According to the above configuration, the first connector and the connector housing can be easily positioned, and the positional accuracy between the first connector and the connector housing can be relaxed.
本発明によれば、コネクタ接続時の電子部品の歪みを抑制可能な電子ユニットを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic unit that can suppress distortion of electronic components during connector connection.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that for the sake of convenience, the description of members having the same reference numbers as those already described in the description of this embodiment will be omitted. Further, the dimensions of each member shown in this drawing may differ from the actual dimensions of each member for convenience of explanation.
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示すヘッドランプについて設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。 In addition, in the description of this embodiment, for convenience of explanation, "left-right direction", "front-back direction", and "up-down direction" will be referred to as appropriate. These directions are relative directions established for the headlamp shown in FIG. Here, the "vertical direction" is a direction including "upward direction" and "downward direction." "Anteroposterior direction" is a direction including "front direction" and "rear direction". "Left-right direction" is a direction including "left direction" and "right direction."
図1は、本実施形態に係る電子ユニット1を備えた自動車のヘッドランプ100を示す断面図である。
図1に示すように、ヘッドランプ100のランプハウジング101は、ランプボディ102と前面カバー103とで構成されている。ランプハウジング101内には、エクステンション104と共に光源ユニット110が設けられている。また、光源ユニット110に搭載された光源(LED112)の点灯状態を制御する点灯制御ユニットとして、電子ユニット1がランプハウジング101の外部、例えばランプボディ102の外底面に取り付けられている。電子ユニット1は、ハーネスHAを介して光源ユニット110に電気接続されている。FIG. 1 is a cross-sectional view showing an
As shown in FIG. 1, a
光源ユニット110は、いわゆるプロジェクタ型のランプユニットである。光源ユニット110は、ユニットベース111と、ユニットベース111上に光源として設けられたLED112とを備えている。光源ユニット110は、LED112を覆うように設けられたリフレクタ113と、LED112の前方に配置された投影レンズ114とをさらに備えている。LED112から出射されてリフレクタ113で反射された光と、LED112からの直接光とが、ユニットベース111に形成されたシェード115によって一部が遮光されながら、投影レンズ114により前方に向けて照射される。これにより、光源ユニット110は、所要の配光パターンによる光照射を実現する。
The
図2は、電子ユニット1を斜め上方から観察した斜視図である。図3は、電子ユニット1を上方から観察した平面図である。図4は、図2および図3に示す電子ユニット1の分解斜視図である。
電子ユニット1は、光源ユニット110に電力を給電してLED112を発光させるためのLED駆動回路を含んだランプECU(Electronic Control Unit)として構成されている。図2から図4に示すように、電子ユニット1は、本体部2と内部カバー3とで構成されるケーシング10と、電子部品4と、コネクタ5(以下、第一コネクタ5と称する)と、コネクタハウジング6と、外部カバー7と、を備えている。FIG. 2 is a perspective view of the
The
本体部2は、例えば、樹脂で構成され、下部が開口された略矩形状の箱形に形成されている。本体部2の内部には、下部の開口21を通して内部カバー3と電子部品4と第一コネクタ5とが収容される。本体部2の上壁23には、本体部2の内部を開口するための円筒開口部22が設けられている。本体部2の後部には、車載バッテリ等の外部電源、あるいは自動車全体の制御を行う車両ECUに電気接続されるためのコネクタ部24が設けられている。本体部2は、所要の機械的強度を確保するために、例えばガラス粉末を含有するポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイト等の樹脂で構成され得る。なお、本体部2は、金属で構成されてもよい。
The
電子部品(電子回路基板)4は、配線基板41と、配線基板41に実装された複数の半導体素子42等で構成されている。配線基板41に実装される半導体素子42等は、ランプECUを構成する部品である。
The electronic component (electronic circuit board) 4 includes a
第一コネクタ5は、電子部品4の配線基板41上に設けられている。第一コネクタ5は、複数のコンタクトピン51を有している。各コンタクトピン51の一方の端部51aは、配線基板41の表面に実装されている。また、各コンタクトピン51の端部51aとは反対側の端部51bは、配線基板41の表面に対して垂直に立設されている。
The
コネクタハウジング6は、コンタクトピン51の端部51bを収容するとともに、第一コネクタ5に接続可能なコネクタ(メスコネクタ、以下、第二コネクタと称する)を収容可能なハウジングである。コネクタハウジング6は、第二コネクタが挿入される上開口部61を有している(図2参照)。また、コネクタハウジング6は、第一コネクタ5が挿入される下開口部62を有している(図5参照)。コネクタハウジング6は、コネクタハウジング6内に差し込まれる第二コネクタを第一コネクタ5へと導くように構成されている。
The
コネクタハウジング6は、ケーシング10の本体部2により支持されている。例えば、コネクタハウジング6は、本体部2と同様に樹脂で構成され、本体部2の上壁23と一体成型されることで本体部2に支持されている。本体部2と一体成型されているコネクタハウジング6は、本体部2の円筒開口部22内に配置されている。円筒開口部22内のコネクタハウジング6は、上開口部61を上方に現した状態で設けられている。
The
ケーシング10を構成する内部カバー3は、電子部品4の表面を覆うように電子部品4の上側に配置される。内部カバー3は、電子部品4の実装面を覆うように延在する平面部31と、平面部31から下方に向かって屈曲する屈曲部32と、屈曲部32から下方に向けて延伸する延伸部33と、電子部品4と共に本体部2に取り付けられる取付部34と、を有している。
The
平面部31には、開口35が形成されている。開口35は、内部カバー3が本体部2内に収容されたとき、本体部2の円筒開口部22と対応する位置に形成されている。また、開口35は、内部カバー3が電子部品4を覆うように配置されたとき、電子部品4の配線基板41に取り付けられている第一コネクタ5と対応する位置に形成されている。このため、本体部2内に内部カバー3と電子部品4とが収容されたとき、開口35に挿通された第一コネクタ5が本体部2の円筒開口部22内に設けられたコネクタハウジング6内に位置するように構成されている。本体部2内に収容された内部カバー3および電子部品4は、ネジ11によって取付部34を介して本体部2に固定されている。
An
内部カバー3は、電気伝導性および熱伝導性が高い金属で構成されている。内部カバー3は、電子部品4と共に本体部2にネジ止めされることで、取付部34を介して電子部品4のアース部に導通される。
The
外部カバー7は、略矩形状からなる底板部71と、底板部71の各側部に設けられる側壁部72と、各側壁部72に沿って側壁部72の内側に設けられる内壁部73と、を有している。
The
側壁部72は、外部カバー7の外縁において、底板部71から本体部2との組み付け方向である上方へ向かって突出するように形成されている。内壁部73は、側壁部72よりも内側において、側壁部72と同様に底板部71から上方へ向かって突出するように形成されている。側壁部72と内壁部73との間には、溝74が形成されている。溝74には、不図示の接着剤が充填されている。外部カバー7と電子部品4との間には、電子部品4と外部カバー7との絶縁を担保するための絶縁材12が外部カバー7の底板部71に接着されて設けられている。
The
外部カバー7は、電気伝導性および熱伝導性が高い金属で構成されている。外部カバー7は、本体部2の開口21を覆うように本体部2の下側に組み付けられる。外部カバー7は、例えば、左右の側壁部72に設けられた取付孔76が本体部2の側壁25に設けられた突起部26に係合することで本体部2に組み付けられる。本体部2に外部カバー7が組み付けられるとき、本体部2の側壁25の先端部25aが外部カバー7の溝74に入り込む。これにより、側壁25の先端部25aが溝74内に充填されている接着剤に接触し、本体部2の側壁25と外部カバー7とが接着剤によって接着される。なお、本体部2と外部カバー7の接着方法は、溝74内に充填される接着剤による接着に限られない。例えば、溝74の形状に対応するような形状(略矩形状)に形成された粘着性または弾性を有するパッキン等を溝74内に配置するようにしてもよい。
The
図5は、ケーシング10の本体部2内を右下方から観察した斜視図である。図5には、本体部2に収容される電子部品4も図示している。図6は、第一コネクタ5を左上方から観察した斜視図である。図7は、第一コネクタ5とコネクタハウジング6との組付状態を説明するための図3のA-A線一部断面図である。なお、図7には、第一コネクタ5に係合される第二コネクタ120も図示している。
FIG. 5 is a perspective view of the inside of the
図5に示すように、本体部2の上壁23と一体成型されているコネクタハウジング6の下端部には下開口部62が設けられている。下開口部62は、コネクタハウジング6の内部に形成されている連通路を介して、上述したコネクタハウジング6の上開口部61に連通されている。下開口部62には、電子部品4が本体部2に収容される際に、電子部品4の配線基板41上に取り付けられている第一コネクタ5のコンタクトピン51の端部51bが挿通される。なお、図5では、電子部品4とともに本体部2に収容される内部カバー3の図示を省略している。
As shown in FIG. 5, a
図6に示すように、第一コネクタ5は、複数のコンタクトピン51が取り付けられた基台部52をさらに有している。基台部52の中央に設けられているピン実装面52aには、前方から観察して、コンタクトピン51の端部51bが、垂直に立設されている。本例では、端部51bが前後方向に2列となるように配置されている。また、基台部52の下部には、各端部51bの下端から側方へ延びるようにコンタクトピン51の端部51aが並列して設けられている。第一コネクタ5は、基台部52が配線基板41に固定されるとともに、コンタクトピン51の端部51aが配線基板41の表面に実装されることで配線基板41に取り付けられている。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、第二コネクタ120は、複数のコンタクトピン51の端部51bがそれぞれ挿通可能な複数の孔部121を有している。電子部品4が内部カバー3と共に本体部2に取り付けられると、配線基板41に取り付けられた第一コネクタ5は、本体部2と一体成型されているコネクタハウジング6の下開口部62に、コンタクトピン51の端部51bを挿通した状態で固定される。この状態で、コネクタハウジング6の上開口部61から第二コネクタ120が差し込まれると、第二コネクタ120は、コネクタハウジング6内の連通路に導かれる。そして、第二コネクタ120に形成された各孔部121に第一コネクタ5の各コンタクトピン51の端部51bが挿通されることで、第二コネクタ120が第一コネクタ5と係合する。
As shown in FIG. 7, the
コネクタハウジング6は、第二コネクタ120が第一コネクタ5に係合した状態で、第二コネクタ120の先端部122が当接される受圧部63を有している。受圧部63は、下開口部62の縁部に沿って設けられている。受圧部63を構成する面は、例えば、配線基板41の表面が延在する方向と平行となるように設けられている。これにより、受圧部63は、第一コネクタ5と第二コネクタ120とを係合させる際に第二コネクタ120から第一コネクタ5方向へ加わる垂直方向の押圧力を受けるように構成されている。コネクタハウジング6は、電子部品4が本体部2に固定された状態で、受圧部63の受け面の高さ(破線63aで示される位置の高さ)が、第一コネクタ5の基台部52のピン実装面52aの高さよりも高い位置(上方の位置)に配置されるように構成されている。
The
第一コネクタ5は、コネクタハウジング6の下開口部62に対して位置決めされるためのガイド面53を有している。ガイド面53は、基台部52におけるピン実装面52aの前後左右の外側に形成されている。ガイド面53は、例えば、外側に向かって下り傾斜となる斜面により形成されている。また、第一コネクタ5は、基台部52におけるガイド面53の前後左右の外側に、ピン実装面52aよりも一段低い外側上面52bを有している。
The
第一コネクタ5は、電子部品4が本体部2に固定された状態で、外側上面52bの高さがコネクタハウジング6の底面64の高さよりも低い位置(下方の位置)に配置されるように構成されている。また、第一コネクタ5は、電子部品4が本体部2に固定された状態で、ピン実装面52aの高さがコネクタハウジング6の底面64の高さよりも高い位置(上方の位置)に配置されるように構成されている。このため、電子部品4が本体部2に固定される際に、第一コネクタ5はガイド面53によってガイドされ、コネクタハウジング6の下開口部62に対するピン実装面52aの位置が適正な位置に位置決めされる。すなわち、コネクタハウジング6に対する第一コネクタ5の位置がガイド面53によって適正な位置に位置決めされる。電子部品4が本体部2に固定された状態で、第一コネクタ5は、基台部52の特にピン実装面52aがコネクタハウジング6と接触しない状態となるように構成されている。
The
このような構成の電子ユニット1は、ランプハウジング101の外底面に取り付けられることで、本体部2の円筒開口部22を介してランプハウジング101内に連通される(図1参照)。本体部2内に収容されている第一コネクタ5は、光源ユニット110に電気接続されているハーネスHAと接続される。具体的には、ハーネスHAの電子ユニット1側は、第二コネクタ120に取り付けられており(図7参照)、ハーネスHAは、第二コネクタ120を介してコネクタハウジング6内で第一コネクタ5に接続される。また、本体部2の後部に設けられているコネクタ部24は、外部電源や車両ECUに電気接続されているハーネスHB(図1参照)にコネクタ接続される。
The
以上説明したように、本実施形態に係る電子ユニット1は、電子部品4と、一端部51aが電子部品4の配線基板41の表面に実装され、他端部51bが配線基板41の表面に対して垂直に立設されたコンタクトピン51を複数有する第一コネクタ5と、電子部品4および第一コネクタ5を収容するケーシング10と、を備えている。電子ユニット1は、コンタクトピン51の他端部51bが挿通可能な孔部121を備えた第二コネクタ120を収容可能なコネクタハウジング6をさらに備えている。コネクタハウジング6は、ケーシング10の一部を構成する本体部2と一体成型されている。一体成型によって本体部2に支持されたコネクタハウジング6には、第一コネクタ5に係合される第二コネクタ120の押圧力を受ける受圧部63が設けられている。このため、第二コネクタ120が第一コネクタ5に係合された際に、第二コネクタ120の押圧力が第一コネクタ5へ直接伝わることがない。したがって、第一コネクタ5のコンタクトピン51が実装された電子部品4へも第二コネクタ120の押圧力が伝わることがなく、第二コネクタ120を第一コネクタ5へ係合させる際に電子部品4が歪むことがない。よって、電子部品4において、コンタクトピン51が実装された部分の近傍に実装された回路素子に対しても悪影響を及ぼすことがない。これにより、電子部品4において、コンタクトピン51が実装された部分の裏面にも回路素子を実装することができる。
As described above, the
また、電子ユニット1によれば、第二コネクタ120の押圧力を受ける受圧部63は、電子部品4の表面の延在方向に平行な方向に延在されている。このため、第一コネクタ5と第二コネクタ120とが接続される際に、電子部品4の実装面に垂直な方向に沿った第二コネクタ120の押圧力を、受圧部63によって確実に受けることができる。
Further, according to the
また、電子ユニット1によれば、コネクタハウジング6をケーシング10に一体成型するという容易な構成で、コネクタハウジング6をケーシング10により支持することができる。
Further, according to the
また、電子ユニット1によれば、第一コネクタ5は、コネクタハウジング6の下開口部62に対して位置決めされるためのガイド面53を備えている。このため、第一コネクタ5とコネクタハウジング6との位置決めを容易に行うことができ、第一コネクタ5とコネクタハウジング6との位置精度を緩和させることができる。
Further, according to the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified, improved, etc. as appropriate. In addition, the material, shape, size, numerical value, form, number, arrangement location, etc. of each component in the above-described embodiments are arbitrary and not limited as long as the present invention can be achieved.
上記の実施形態ではコネクタハウジング6が本体部2の上壁23に一体成型される場合を説明したが、この例に限定されない。例えば、図8に示すように、コネクタハウジング206は、本体部2内に収容される内部カバー3の、例えば平面部31と一体成型されるようにしてもよい。この場合、コネクタハウジング206と内部カバー3とを共に樹脂材料から構成してもよく、共に金属から構成してもよい。コネクタハウジング206を内部カバー3の平面部31と一体成型した場合も、上開口部261から差し込まれた第二コネクタ120が第一コネクタ5に係合された際の第二コネクタ120の押圧力をコネクタハウジング206の受圧部263により受けることができ、電子部品4への悪影響を抑制することができる。
Although the above embodiment describes the case where the
図9は、変形例に係るコネクタハウジング106を示す斜視図である。図10は、本体部2の上壁23に取り付けられたコネクタハウジング106を示す一部断面図である。
上記実施形態におけるコネクタハウジング6は、ケーシング10の本体部2と一体成型されている。これに対して、図9に示す変形例におけるコネクタハウジング106は、本体部2とは別体の独立した部材として形成され、本体部2に取り付けられるように構成されている。FIG. 9 is a perspective view showing a
The
図9に示すように、コネクタハウジング106は、側壁174a~174dを有している。各側壁174a~174dには、コネクタハウジング106を本体部2に嵌合させるための複数の突起部173が設けられている。コネクタハウジング106は、本体部2の上壁23(図2参照)に嵌合される。突起部173は、各側壁174a~174dにおいて、上側に並列して設けられている上突起部173aと、下側に並列して設けられている下突起部173bとを有している。
As shown in FIG. 9, the
上突起部173aは、上方に向かって側壁側に傾斜する斜面を有するように形成されている。下突起部173bは、下方に向かって側壁側に傾斜する斜面を有するように形成されている。上突起部173aと下突起部173bとの上下方向における間隔Dは、本体部2の上壁23の厚さと略同じとなるように設定されている。この上突起部173aと下突起部173bとの間隔Dに本体部2の上壁23が収まるように入り込むことで、コネクタハウジング106が本体部2に取り付けられる。なお、コネクタハウジング106におけるその他の構成は、コネクタハウジング6の構成と同様である。すなわち、コネクタハウジング106の上端部には、第二コネクタが挿通される上開口部161が形成され、コネクタハウジング106の下端部には、第一コネクタ5のコンタクトピン51の端部51bが挿通される下開口部162が形成されている。また、下開口部162の縁部に沿って受圧部163が設けられている。
The
図10に示すように、コネクタハウジング106は、例えば側壁174bに設けられた上突起部173aと下突起部173bとを介して本体部2の上壁23に嵌合されている。本体部2の上壁23に嵌合されたコネクタハウジング106には、上記実施形態と同様に、コネクタハウジング106の上開口部161から第二コネクタ120が差し込まれる。コネクタハウジング106に第二コネクタ120が差し込まれると、第二コネクタ120の先端部122がコネクタハウジング106の受圧部163に当接する。これにより、第二コネクタ120から加わる垂直方向の押圧力は受圧部163によって受けられる。
As shown in FIG. 10, the
本変形例に係る構成によれば、ケーシング10と別体で形成されたコネクタハウジング106をケーシング10の本体部2に嵌合させるという容易な構成で、コネクタハウジング106をケーシング10により支持することができる。また、この構成によっても、第二コネクタ120を第一コネクタ5へ係合させる際に電子部品4が歪むことを防止できる。
According to the configuration according to this modification, the
なお、上記の変形例ではコネクタハウジング106が本体部2の上壁23に嵌合される場合を説明したが、この例に限定されない。例えば、コネクタハウジング106は、本体部2内に収容される内部カバー3に嵌合されるようにしてもよい。
In addition, although the case where the
本出願は、2018年11月19日出願の日本特許出願2018-216274号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。 This application is based on Japanese Patent Application No. 2018-216274 filed on November 19, 2018, the contents of which are incorporated herein by reference.
Claims (5)
一端部が前記電子部品の表面に実装され、他端部が前記表面に対して垂直に立設されたコンタクトピンを複数有する第一コネクタと、
前記電子部品および前記第一コネクタを収容するケーシングと、
前記コンタクトピンの前記他端部が挿通可能な孔部を有する第二コネクタを収容可能なコネクタハウジングと、
を備えた電子ユニットであって、
前記ケーシングにより前記コネクタハウジングが支持されており、
前記コネクタハウジングは、前記第一コネクタと前記第二コネクタとを係合させる際に前記第二コネクタによる前記表面に対する垂直方向の押圧力を受ける受圧部と、前記第一コネクタが挿通される開口部とを有し、
前記第一コネクタは、複数の前記コンタクトピンが実装される実装面と、前記開口部に対して位置決めされるためのガイド面と、前記実装面の周囲において前記実装面よりも一段低く設けられた外側上面と、を備え、
前記電子部品が前記ケーシングに固定された状態で、前記受圧部と前記実装面との間には隙間が設けられ、前記実装面が前記受圧部に接触しない状態となるように構成され、
前記ガイド面は、前記実装面と前記外側上面との間に設けられた傾斜面である、電子ユニット。 electronic parts and
a first connector having a plurality of contact pins, one end of which is mounted on the surface of the electronic component and the other end of which is erected perpendicularly to the surface;
a casing that accommodates the electronic component and the first connector;
a connector housing capable of accommodating a second connector having a hole through which the other end of the contact pin can be inserted;
An electronic unit comprising:
the connector housing is supported by the casing;
The connector housing includes a pressure receiving portion that receives a vertical pressing force from the second connector against the surface when the first connector and the second connector are engaged , and an opening through which the first connector is inserted. and has
The first connector includes a mounting surface on which the plurality of contact pins are mounted, a guide surface for positioning with respect to the opening, and a guide surface provided around the mounting surface one step lower than the mounting surface. an outer top surface ;
When the electronic component is fixed to the casing, a gap is provided between the pressure receiving part and the mounting surface, and the mounting surface is configured not to contact the pressure receiving part ,
In the electronic unit , the guide surface is an inclined surface provided between the mounting surface and the outer upper surface .
前記第一コネクタと前記第二コネクタとが接続された状態で、前記第二コネクタの先端部が前記受圧部に当接される、請求項1に記載の電子ユニット。 The pressure receiving part extends in a direction parallel to an extending direction of the surface of the electronic component,
The electronic unit according to claim 1, wherein a distal end portion of the second connector is brought into contact with the pressure receiving portion in a state where the first connector and the second connector are connected.
本体部と、
前記本体部の内部に収容されて前記電子部品の前記表面を覆う内部カバーと、
を含み、
前記コネクタハウジングは、前記内部カバーに嵌合されている、請求項4に記載の電子ユニット。 The casing is
The main body and
an inner cover that is housed inside the main body and covers the surface of the electronic component;
including;
The electronic unit according to claim 4, wherein the connector housing is fitted to the inner cover.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216274 | 2018-11-19 | ||
JP2018216274 | 2018-11-19 | ||
PCT/JP2019/044091 WO2020105486A1 (en) | 2018-11-19 | 2019-11-11 | Electronic unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020105486A1 JPWO2020105486A1 (en) | 2021-09-30 |
JP7410873B2 true JP7410873B2 (en) | 2024-01-10 |
Family
ID=70773421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558286A Active JP7410873B2 (en) | 2018-11-19 | 2019-11-11 | electronic unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7410873B2 (en) |
WO (1) | WO2020105486A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296321A (en) | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Rhythm Watch Co Ltd | Connector and circuit board device equipped with this |
JP2008035669A (en) | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electrical connection box and assembling method of electrical connection box |
JP2010172059A (en) | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Autonetworks Technologies Ltd | Circuit structure object and electric connection box |
JP2011114954A (en) | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electrical junction box |
JP2012142136A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Printed board with connection terminal, and electrical junction box provided with the same |
-
2019
- 2019-11-11 WO PCT/JP2019/044091 patent/WO2020105486A1/en active Application Filing
- 2019-11-11 JP JP2020558286A patent/JP7410873B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296321A (en) | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Rhythm Watch Co Ltd | Connector and circuit board device equipped with this |
JP2008035669A (en) | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electrical connection box and assembling method of electrical connection box |
JP2010172059A (en) | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Autonetworks Technologies Ltd | Circuit structure object and electric connection box |
JP2011114954A (en) | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electrical junction box |
JP2012142136A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Printed board with connection terminal, and electrical junction box provided with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020105486A1 (en) | 2020-05-28 |
JPWO2020105486A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10680377B2 (en) | Housing structure of printed circuit board with connector | |
JP2020119692A (en) | Circuit board connector device | |
JP2010083210A (en) | Light source unit for vehicle interior | |
CN106338043B (en) | Light source unit, lighting device, and vehicle | |
US10036546B2 (en) | Lamp and manufacturing method thereof | |
JP2013004437A (en) | Substrate mounting component and substrate mounting component manufacturing method | |
EP3582335B1 (en) | Connection module, and method for manufacturing connection module | |
CN106025680A (en) | Electrical junction box | |
US11255518B2 (en) | Light source unit | |
JP2019110018A (en) | Connector structure | |
JP7410873B2 (en) | electronic unit | |
CN210424853U (en) | Electronic unit | |
JP7223554B2 (en) | electronic unit | |
JP2007018762A (en) | Light emitting device | |
KR102228918B1 (en) | Automotive universal serial bus media jack for easy assembly | |
CN209744278U (en) | Vehicle headlamp | |
JP4597082B2 (en) | Vehicle housing | |
JP6681286B2 (en) | Terminal structure for electrical connection | |
US11858409B2 (en) | Spotlight modular assembly for charging inlets | |
JP6889592B2 (en) | Lamp | |
JP6955662B2 (en) | Lighting device | |
JP2018120782A (en) | Lamp and method for attaching to base in lamp | |
JP7033903B2 (en) | Light source unit | |
JP2004138708A (en) | Optical connector | |
JP2017120735A (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7410873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |