JP7409971B2 - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents
固体酸化物形燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7409971B2 JP7409971B2 JP2020098165A JP2020098165A JP7409971B2 JP 7409971 B2 JP7409971 B2 JP 7409971B2 JP 2020098165 A JP2020098165 A JP 2020098165A JP 2020098165 A JP2020098165 A JP 2020098165A JP 7409971 B2 JP7409971 B2 JP 7409971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- target
- gas
- cell stack
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 234
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 62
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 158
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 121
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 99
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 96
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 70
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 46
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 44
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 36
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 35
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 claims 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100243025 Arabidopsis thaliana PCO2 gene Proteins 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
前記コントローラは、前記リサイクル流路での炭素析出を防止するためのS/C条件である第1目標S/Cを演算する第1目標S/C演算手段と、システムの稼働S/Cを設定する稼働S/C設定手段と、前記水供給手段を作動制御するための制御手段とを含み、前記第1目標S/C演算手段は、前記リサイクル流路を通して戻される前記燃料オフガスの割合であるリサイクル率を用いて前記第1目標S/Cを演算し、前記稼働S/C設定手段は、前記第1目標S/C演算手段により演算された前記第1目標S/C以上となるように前記稼働S/Cを設定し、前記制御手段は、前記稼働S/Cとなるように前記水供給手段を作動制御することを特徴とする。
K=PCO2/(PCO)2(分圧:MPa)
を算出し、前記炭素析出値Kに安全率をのせた安全炭素析出値Ksを算出し、更に前記燃料利用率、前記リサイクル率及び前記セルスタックの前記燃料極出口温度を変数としてガス組成を平衡計算し、平衡計算したガス組成における前記安全炭素析出値Ksについて、
Ks=PCO2/(PCO)2(分圧:MPa)
となるためのS/Cを算出し、前記安全炭素析出値Ksを用いて前記燃料利用率、前記リサイクル率及び前記セルスタックの前記燃料極出口温度に基づいて算出されたS/C値であることを特徴とする。
K=PCO2/(PCO)2(分圧:MPa)
を算出し、これに安全率をのせた安全炭素析出値Ksを算出し、更に燃料利用率、リサイクル率及びセルスタックの燃料極出口温度を変数としてガス組成を平衡計算し、平衡計算したガス組成における安全炭素析出値Ksについて、
Ks=PCO2/(PCO)2(分圧:MPa)
となるためのS/Cを算出したS/C値であるので、リサイクル流路で炭素析出が発生しない第1目標S/Cを所要の通りに算出することができる。
S/C=(22.4X(改質用水の供給流量)/18)/(1.2X(燃料ガスの供給流量)) ・・・(1)
の関係があり、この(1)式において、「22.4」は、標準状態における気体の体積であり、「18」は、水の分子量であり、「1.2」は、燃料ガスの供給流量(単位時間当たりの流量)からカーボンのモル数を算出するための係数であり、燃料ガスが天然ガスベースのものである場合の代表値であり、燃料ガス(原燃料ガス)の組成に依存する。
2CO→C+CO2 ・・・(a)
で表せる。この反応式(a)の平衡では、温度が高いとCOが高濃度で安定に存在できるが、その組成で温度が下がると、反応が右に行き、炭素が析出するようになる。
この炭素析出試験は、燃料オフガス(アノードオフガス)の組成で行ったものではなく、天然ガスベースの都市ガス(13A)をS/Cが1.0~2.0となるように改質し、改質器4における代表的な改質出口温度を650℃となるように、また改質触媒としてのアルミナやニッケル触媒の温度を550~600℃の温度領域となるように設定し、このような温度状態を5時間以上保持して炭素析出を調べるという方法で試験をした。
K=PCO2/(PCO)2 ・・・(2)
を求めた。この(2)式における分圧は、MPaである。この炭素析出値Kは小さいほど炭素析出が発生し易くなる。この(2)式を用いることにより、実際に炭素析出が発生し始める炭素析出値Kがこの試験で求めることができる。
この固体酸化物形燃料電池システム2のセルスタック6の燃料オフガス(アノードオフガス)の組成を規定するものとして、S/C、燃料利用率、リサイクル率及び燃料オフガスの温度(具体的には、セルスタック6の燃料極出口温度)の4つのパラメータを抽出した。この4つのパラメータが決まれば燃料オフガスの平衡組成が決まることになる。セルスタック6の燃料極側はニッケルが多量に存在すること、温度が高いことから、その出口温度での平衡組成とすることができる(平衡組成ということは、量論、熱力学計算から平衡組成を計算することができることになる)。
K’=PCO2/(PCO)2 ・・・(3)
を満たすS/Cを求める。このとき、値K’は、上述の炭素析出試験方法において(2)式を用いて求めた値Kでもよいが、安全率S(S>1)を掛けた安全炭素析出値(Ks=S×K)を用いるようにしてもよい。このようにしてリサイクル流路56にて炭素析出が生じないS/Cを求めることができる。
触媒反応実験装置を用いて上述の炭素析出試験方法を行ってリサイクル流路56にて酸素析出が発生しないS/Cを求めると、次のようになった。この触媒反応実験装置による試験では、燃料オフガス(アノードオフガス)の組成で行ったものではなく、天然ガスベースの都市ガス(13A)をS/Cが1.0~2.0となるように改質し、改質触媒の出口温度を650℃に制御し、改質ガスを下流側に設置したα-アルミナを通しながら冷却し、550~600℃の温度領域で5時間保持して炭素析出の有無を調べた。この試験では、S/Cが1.0、1.2、1.5及び2.0である4種類の改質ガスを用いて炭素析出試験を行った。この試験結果、S/Cが1.5である改質ガスでは、炭素は全く析出しなかったが、S/Cが1.2である改質ガスでは、炭素が微量析出した。
Technology(Edited by John R.
Anderson and Michel Bouda,Volume 5, 1984」によると、上記(2)式の平衡定数は、600℃で107であり、また550℃で450である。炭素析出値Kがこれらの値より低いと、平衡上は炭素析出側となる。ただし、今回の試験結果から、K=38に相当するガス組成であれば炭素析出が回避できることになる。
S/C=f(燃料利用率、リサイクル率、燃料極出口温度) ・・・(4)
となり、この(4)式を用いてS/Cを求めると、表1の結果が得られる。
4 改質器
6 セルスタック
8 燃料極側
12 気化器
24 燃料ガス供給ポンプ(燃料ガス供給手段)
34 水供給ポンプ(水供給手段)
36 空気極側(酸素極側)
40 空気ブロア(空気供給手段)
46 水蒸気凝縮部
48 燃料オフガス送給流路
50 燃焼器
56 リサイクル流路
62 高温ハウジング
92 第1温度センサ(第1温度検知手段)
94,94A,94B コントローラ
96 燃料利用率演算手段
98 リサイクル率演算手段
100 目標S/C演算手段(第1目標S/C演算手段)
102,102A,102B 稼働S/C設定手段
104 制御手段
112 第2温度センサ(第2温度検知手段)
114 第2S/C演算手段
116 目標S/C判定選択手段
Claims (5)
- 燃料ガスを水蒸気改質するための改質器と、前記改質器にて改質された改質燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応によって発電を行うセルスタックと、前記酸化剤ガスを前記セルスタックに供給するための酸化剤ガス供給手段と、前記燃料ガスを前記改質器に供給するための燃料ガス供給手段と、水蒸気改質に用いる改質用水を供給するための水供給手段と、前記改質器に関連して設けられた燃焼器と、前記セルスタックからの燃料オフガスに含まれる水蒸気を凝縮させる水蒸気凝縮部と、前記燃料オフガスの一部を前記燃料ガス供給手段の上流側に戻すためのリサイクル流路と、前記燃料ガス供給手段、前記酸化剤ガス供給手段及び前記水供給手段を作動制御するためのコントローラとを備え、前記改質器からの前記改質燃料ガスが前記セルスタックの燃料極側に送給され、前記酸化剤ガス供給手段からの前記酸化剤ガスが前記セルスタックの酸素極側に送給され、前記セルスタックの前記燃料極側からの前記燃料オフガスに含まれる水蒸気が前記水蒸気凝縮部にて冷却されて凝縮除去され、前記水蒸気が除去された前記燃料オフガスの一部が前記リサイクル流路を通して前記燃料ガス供給手段の上流側に戻され、その残部が前記燃焼器に送給され、前記セルスタックの前記酸素極側からの酸化剤オフガスにより燃焼される固体酸化物形燃料電池システムであって、
前記コントローラは、前記リサイクル流路での炭素析出を防止するためのS/C条件である第1目標S/Cを演算する第1目標S/C演算手段と、システムの稼働S/Cを設定する稼働S/C設定手段と、前記水供給手段を作動制御するための制御手段とを含み、前記第1目標S/C演算手段は、前記リサイクル流路を通して戻される前記燃料オフガスの割合であるリサイクル率を用いて前記第1目標S/Cを演算し、前記稼働S/C設定手段は、前記第1目標S/C演算手段により演算された前記第1目標S/C以上となるように前記稼働S/Cを設定し、前記制御手段は、前記稼働S/Cとなるように前記水供給手段を作動制御することを特徴とする固体酸化物形燃料電池システム。 - 前記セルスタックの燃料極出口温度を検知するための第1温度検知手段を更に備え、前記コントローラの前記第1目標S/C演算手段は、前記リサイクル率、前記燃料ガスの供給流量と前記セルスタックの発電電流又は発電出力とによって決定される燃料利用率及び前記セルスタックの前記燃料極出口温度に基づいて前記第1目標S/Cを演算することを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記第1目標S/C演算手段により演算される前記第1目標S/Cは、ブドワール反応を利用した炭素析出実験による炭素析出値K、
K=PCO2/(PCO)2(分圧:MPa)
を算出し、前記炭素析出値Kに安全率をのせた安全炭素析出値K’を算出し、更に前記燃料利用率、前記リサイクル率及び前記セルスタックの前記燃料極出口温度を変数としてガス組成を平衡計算し、平衡計算したガス組成における前記安全炭素析出値K’について、
K’=PCO 2 /(PCO) 2 (分圧:MPa)
となるためのS/Cを算出し、前記安全炭素析出値K’を用いて前記燃料利用率、前記リサイクル率及び前記セルスタックの前記燃料極出口温度に基づいて算出されたS/C値であることを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。 - 前記コントローラは、前記改質器での炭素析出を防止するためのS/C条件である第2目標S/Cを演算する第2目標S/C演算手段と、システムの目標S/Cを判定選択する目標S/C判定選択手段とを更に含み、前記目標S/C判定選択手段は、前記第1目標S/C及び前記第2目標S/Cのうち大きい方を判定選択し、前記稼働S/C設定手段は、前記第1目標S/Cが選択されたときに前記第1目標S/C以上となるように前記稼働S/Cを設定し、また前記第2目標S/Cが選択されたときに前記第2目標S/C以上となるように前記稼働S/Cを設定し、前記制御手段は、前記稼働S/Cとなるように前記水供給手段を作動制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
- 前記改質器の改質器入口温度を検知するための第2温度検知手段を更に備え、前記第2目標S/C演算手段は、前記改質器入口温度に基づいて前記第2目標S/Cを演算することを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098165A JP7409971B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 固体酸化物形燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098165A JP7409971B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 固体酸化物形燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190408A JP2021190408A (ja) | 2021-12-13 |
JP7409971B2 true JP7409971B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=78847512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020098165A Active JP7409971B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 固体酸化物形燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7409971B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207706A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 水素製造装置及び燃料電池システム |
JP2013187118A (ja) | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2020047400A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
-
2020
- 2020-06-05 JP JP2020098165A patent/JP7409971B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207706A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 水素製造装置及び燃料電池システム |
JP2013187118A (ja) | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2020047400A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021190408A (ja) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130052550A1 (en) | Fuel cell system | |
US12334610B2 (en) | Fuel cell system | |
JP7116651B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
US6635371B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2010080192A (ja) | 燃料電池の運転停止方法及び燃料電池システム | |
US9178231B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method | |
US20170162892A1 (en) | Hydrogen generation system and fuel cell system | |
JP7221641B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2005209547A (ja) | 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法 | |
JP5611709B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2018198116A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
US8263273B2 (en) | Fuel cell system and method for controlling the same | |
JP7422007B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP7409971B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP3443237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム | |
KR20110114712A (ko) | 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템의 제어 방법, 및 연료 전지의 상태 검출 방법 | |
JP2008103278A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013254631A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7567618B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2020107401A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP7355710B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP7176964B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP4799827B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7431049B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2005268190A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7409971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |