JP7406989B2 - absorbent articles - Google Patents
absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7406989B2 JP7406989B2 JP2019239798A JP2019239798A JP7406989B2 JP 7406989 B2 JP7406989 B2 JP 7406989B2 JP 2019239798 A JP2019239798 A JP 2019239798A JP 2019239798 A JP2019239798 A JP 2019239798A JP 7406989 B2 JP7406989 B2 JP 7406989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- width direction
- contraction
- width
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
本発明は、吸収材料を含む吸収コアと、胴回り域において幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材とを有する吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article having an absorbent core containing an absorbent material and a waist elastic member arranged in a widthwise extended state in the waist region.
特許文献1には、吸収材料を含む吸収コアと胴回り域において幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材とを有し、中央低収縮領域と一対のサイド収縮領域とが設けられている吸収性物品が開示されている。中央低収縮領域は、吸収性物品の幅方向の中心を跨いでいる。一対のサイド収縮領域は、幅方向において中央低収縮領域の両外側に隣接する。また、中央低収縮領域の幅方向の収縮力は、サイド収縮領域の幅方向の収縮力よりも低い。背側では臀部により着用者の身体が出っ張るため、背側の中央低収縮領域の最大幅を、腹側の中央低収縮領域の最大幅よりも大きくすることで、背側において着用者の身体が強く締め付けられず、着用者が不快に感じ難い。
一方で、幅方向において中央低収縮領域の両外側に隣接するサイド収縮領域の収縮力を相対的に高めることで、胴回り域のフィット性が低下することを抑制している。これにより、吸収性物品が着用者の身体からズレ難くなり、排泄物が外部に漏れず吸収性物品が排泄物を保持することができる。上述の吸収性物品では、吸収性物品の機能である排泄物の保持機能を維持しつつ、吸収性物品の装着性を向上させている。 On the other hand, by relatively increasing the shrinkage force of the side shrinkage regions adjacent to both outer sides of the central low shrinkage region in the width direction, deterioration of fit in the waist region is suppressed. This makes it difficult for the absorbent article to shift from the wearer's body, and allows the absorbent article to retain excrement without leaking to the outside. In the above-mentioned absorbent article, the wearability of the absorbent article is improved while maintaining the function of retaining excreta, which is the function of the absorbent article.
上述の吸収性物品では、腹側の中央低収縮領域の最大幅に対して背側の中央低収縮領域の最大幅を相対的に調整することで、吸収性物品の装着性の向上を図っていた。このため、着用者の身体の一方側(腹側又は背側)のみに着目して、排泄物の保持機能と着用者の装着感との両立が図られていなかった。 In the above-mentioned absorbent article, the wearability of the absorbent article is improved by adjusting the maximum width of the central low-contraction region on the dorsal side relative to the maximum width of the central low-contraction region on the ventral side. Ta. For this reason, by focusing only on one side (ventral side or dorsal side) of the wearer's body, it has not been possible to achieve both the function of retaining excrement and the wearer's comfort.
そこで、吸収材料を含む吸収コアと、胴回り域において幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材と、を有し、中央低収縮領域と一対のサイド収縮領域とが設けられる吸収性物品であって、排泄物の保持機能と着用者の装着感とを両立できる吸収性物品を提供することを目的とする。 Therefore, an absorbent article is provided that has an absorbent core containing an absorbent material, a waist elastic member disposed in a state of being stretched in the width direction in the waist region, and is provided with a central low shrinkage region and a pair of side shrinkage regions. Therefore, it is an object of the present invention to provide an absorbent article that can achieve both the function of retaining excrement and the comfort of the wearer.
一態様に係る吸収性物品は、前後方向、及び前記前後方向に直交する幅方向と、厚さ方向と、第1胴回り域と第2胴回り域により構成される胴回り域と、前記第1胴回り域及び前記第2胴回り域とに前記前後方向で挟まれる股下域と、吸収材料を含む吸収コアと、前記第1胴回り域において前記幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材と、を有する。前記第1胴回り域において前記吸収性物品の前記幅方向の中心である幅中心を跨ぐ中央低収縮領域と、前記幅方向において前記中央低収縮領域の両外側に隣接する一対のサイド収縮領域と、が設けられる。前記中央低収縮領域の前記幅方向の収縮力は、前記サイド収縮領域の前記幅方向の収縮力よりも低い。前記中央低収縮領域は、最小幅と、前記最小幅よりも前記前後方向の外側に位置する最大幅と、を有する。前記前後方向において、前記中央低収縮領域の内端縁は、前記吸収コアの外端縁よりも外側に位置する。 The absorbent article according to one embodiment includes: a front-rear direction; a width direction perpendicular to the front-rear direction; a thickness direction; a waist region including a first waist region and a second waist region; and the first waist region. and a crotch region sandwiched between the second waist region in the front-rear direction, an absorbent core containing an absorbent material, and a waist elastic member disposed in the first waist region in a stretched state in the width direction. . a central low shrinkage region that straddles the width center that is the center of the absorbent article in the width direction in the first waist region; and a pair of side shrinkage regions that are adjacent to both outer sides of the central low shrinkage region in the width direction; is provided. The contraction force in the width direction of the central low contraction area is lower than the contraction force in the width direction of the side contraction areas. The central low shrinkage region has a minimum width and a maximum width located outside the minimum width in the front-rear direction. In the front-rear direction, an inner edge of the central low shrinkage region is located outside an outer edge of the absorbent core.
(1)実施形態の概要
一態様に係る吸収性物品は、前後方向、及び前記前後方向に直交する幅方向と、厚さ方向と、第1胴回り域と第2胴回り域により構成される胴回り域と、前記第1胴回り域及び前記第2胴回り域とに前記前後方向で挟まれる股下域と、吸収材料を含む吸収コアと、前記第1胴回り域において前記幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材と、を有する。前記第1胴回り域において前記吸収性物品の前記幅方向の中心である幅中心を跨ぐ中央低収縮領域と、前記幅方向において前記中央低収縮領域の両外側に隣接する一対のサイド収縮領域と、が設けられる。前記中央低収縮領域の前記幅方向の収縮力は、前記サイド収縮領域の前記幅方向の収縮力よりも低い。前記中央低収縮領域は、最小幅と、前記最小幅よりも前記前後方向の外側に位置する最大幅と、を有する。前記前後方向において、前記中央低収縮領域の内端縁は、前記吸収コアの外端縁よりも外側に位置する。本態様によれば、排泄物の保持機能と着用者の装着感とを両立できる。
(1) Overview of Embodiments An absorbent article according to one aspect includes a waist region including a front-back direction, a width direction perpendicular to the front-back direction, a thickness direction, a first waist region, and a second waist region. a crotch region sandwiched between the first waist region and the second waist region in the front-rear direction; an absorbent core containing an absorbent material; and an absorbent core that is arranged in the first waist region in a state extending in the width direction. A waist elastic member. a central low shrinkage region that straddles the width center that is the center of the absorbent article in the width direction in the first waist region; and a pair of side shrinkage regions that are adjacent to both outer sides of the central low shrinkage region in the width direction; is provided. The contraction force in the width direction of the central low contraction area is lower than the contraction force in the width direction of the side contraction areas. The central low shrinkage region has a minimum width and a maximum width located outside the minimum width in the front-rear direction. In the front-rear direction, an inner edge of the central low shrinkage region is located outside an outer edge of the absorbent core. According to this aspect, it is possible to achieve both the function of retaining excrement and the comfort of the wearer.
好ましい一態様によれば、前記第1胴回り域は、着用者の腹側に配置される。腹側の腸骨稜の高さは、背側の腸骨稜の高さよりも低いため、腹側では、背側と比較して、内臓及び脂肪等が腸骨に覆われている領域が小さい。このため、腹部の方が、背部に比べると身体の外側へ出っ張り易い。そこで、着用者の腹部に中央低収縮領域を配置することで、着用者の腹部が強く締め付けられる領域を低減して、装着感を向上させることができる。 According to one preferred embodiment, the first waist region is located on the ventral side of the wearer. The height of the iliac crest on the ventral side is lower than the height of the iliac crest on the dorsal side, so the area where internal organs and fat are covered by the ilium is smaller on the ventral side than on the dorsal side. . For this reason, the abdomen tends to protrude outward from the body more easily than the back. Therefore, by arranging the central low-contraction region on the wearer's abdomen, it is possible to reduce the region where the wearer's abdomen is strongly tightened and improve the wearing comfort.
好ましい一態様によれば、前記中央低収縮領域の幅は、前記前後方向の外側に向かうにつれて広がる。胴回り域において腸骨稜の高さは中央部から側部に向かうほど高くなるため、中央部では、前後方向の外側(ウエスト開口部側)に向かうほど、腸骨に覆われている領域が少なくなる。このため、前後方向の外側に向かうほど、着用者の身体が出っ張り易くなり、着用者の胴回りの周長が長くなる。そこで、中央低収縮領域の幅が前後方向の外側に向かうにつれて広がることで、着用者の胴回りの周長に応じて、中央低収縮領域の幅が広くなり、着用者の身体を強く締め付けない領域が増える。その結果、装着感を向上させることができる。 According to a preferred aspect, the width of the central low shrinkage region increases toward the outside in the front-rear direction. In the waist area, the height of the iliac crest increases from the center to the sides, so in the center, the area covered by the iliac bones decreases as you move outward in the front-rear direction (towards the waist opening). Become. For this reason, the wearer's body tends to protrude more outward in the front-rear direction, and the circumference of the wearer's torso becomes longer. Therefore, by widening the width of the central low-contraction area toward the outside in the front-rear direction, the width of the central low-contraction area increases according to the circumference of the wearer's torso, and the area does not tightly tighten the wearer's body. increases. As a result, the wearing comfort can be improved.
好ましい一態様によれば、前記中央低収縮領域において前記幅方向における収縮力が0より大きく、前記吸収コアを有し、かつ前記股下域から前記第1胴回り域へ延びる吸収性本体を有し、前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記前後方向における外端縁よりも前記前後方向の外側にまで延びる延出部を有し、前記中央低収縮領域は、前記延出部と前記厚さ方向に重なる。延出部が弱い力で幅方向に縮められることで、延出部と着用者の身体との間に小さな隙間を発生させることができる。その結果、隙間を小さくすることで排泄物の漏れを抑制しつつも、第1胴回り域において延出部と重なることで蒸れ易くなる領域の通気性を向上させることができる。着用者の蒸れによる不快感を低減させて、装着感を向上させることができる。 According to a preferred aspect, the central low shrinkage region has an absorbent main body having a shrinkage force in the width direction greater than 0, having the absorbent core, and extending from the crotch region to the first waist region; The absorbent main body has an extension portion that extends further outward in the front-rear direction than the outer edge of the absorbent core in the front-rear direction, and the central low shrinkage region is located between the extension portion and the thickness direction. overlaps with By contracting the extending portion in the width direction with a weak force, a small gap can be generated between the extending portion and the wearer's body. As a result, while reducing the gap to suppress leakage of excrement, it is possible to improve breathability in the region of the first waist region that overlaps with the extension and tends to become stuffy. It is possible to reduce the wearer's discomfort due to stuffiness and improve the wearing comfort.
好ましい一態様によれば、前記吸収性物品は、前記吸収コアを有し、かつ前記股下域から前記第1胴回り域へ延びる吸収性本体を有し、前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記前後方向における外端縁よりも前記前後方向の外側にまで延びる延出部を有し、前記中央低収縮領域は、前記延出部の外端縁よりも前記前後方向の外側の領域と前記厚さ方向に重なる。延出部の外端縁よりも前後方向の外側の領域(以下、外側領域)は、延出部と厚さ方向に重なる領域(以下、延出領域)よりも、腹部及び背部が身体の外側へ向かってより出っ張っている。外側領域の厚さは、延出部がない分だけ、延出領域の厚さよりも薄いため、外側領域の着圧は、延出領域の着圧よりも低くなる。加えて、外側領域は、収縮力の低い中央低収縮領域と厚さ方向に重なっているため、延出領域よりも腹部及び背部が出っ張っている部分に対して、着圧が低くかつ強く締め付けない外側領域を配置することができ、着用者の装着感をさらに向上できる。 According to a preferred aspect, the absorbent article has the absorbent core and an absorbent main body extending from the crotch region to the first waist region, and the absorbent main body has the absorbent core. The central low shrinkage region has an extending portion extending further outward in the longitudinal direction than the outer edge in the longitudinal direction, and the central low shrinkage region has a thickness that is greater than the outer edge of the extending portion in the longitudinal direction. overlap in the horizontal direction. The region outside the outer edge of the extension in the front-back direction (hereinafter referred to as the "outer region") is located at a position where the abdomen and back are more outside the body than the region overlapping the extension in the thickness direction (hereinafter referred to as the "extension region"). It is more protruding towards. Since the thickness of the outer region is thinner than the thickness of the extension region due to the absence of the extension portion, the bonding pressure of the outer region is lower than that of the extension region. In addition, since the outer region overlaps the central low-contraction region, which has a low contraction force, in the thickness direction, the pressure applied to the abdomen and back protrusions is lower than that of the extension region, and it does not tighten as strongly. The outer region can be arranged to further improve the wearer's comfort.
好ましい一態様によれば、前記幅方向において、前記最大幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最大側縁は、前記吸収コアの側縁よりも外側に配置される。これにより、少なくとも一部のサイド収縮領域は、吸収コアの側縁よりも幅方向の内側に配置されないため、吸収コアが幅方向の内側へ引っ張られ難くすることができる。その結果、吸収コアが幅方向に縮み難くなるため、吸収コアの吸収面積を確保することができ、排泄物が漏れることを抑制することができる。 According to a preferred aspect, in the width direction, a maximum side edge that is a side edge of the central low shrinkage region at the maximum width position is arranged outside a side edge of the absorbent core. Thereby, at least some of the side contraction regions are not arranged on the inner side in the width direction than the side edges of the absorbent core, so that the absorbent core can be made difficult to be pulled inward in the width direction. As a result, since the absorbent core becomes difficult to shrink in the width direction, the absorbent area of the absorbent core can be secured, and leakage of excrement can be suppressed.
好ましい一態様によれば、前記幅方向において、前記最小幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最小側縁は、前記吸収コアの側縁よりも内側に位置する。サイド収縮領域の収縮によって、吸収コアの側縁が着用者の身体側へ近づく。吸収コアの側縁付近において吸収性物品と着用者の身体との間の隙間が低減し、排泄物の漏れを抑制できる。 According to a preferred aspect, in the width direction, a minimum side edge that is a side edge of the central low shrinkage region at the position of the minimum width is located inside a side edge of the absorbent core. The contraction of the side contraction regions brings the side edges of the absorbent core closer to the wearer's body. The gap between the absorbent article and the wearer's body is reduced near the side edges of the absorbent core, and leakage of excrement can be suppressed.
好ましい一態様によれば、前記吸収性物品は、前記吸収コアを有し、前記股下域から前記第1胴回り域へ延びる吸収性本体を有し、前記幅方向において、前記最大幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最大側縁は、前記吸収性本体の側縁よりも外側に位置する。これにより、少なくとも一部のサイド収縮領域は、吸収性本体の内側縁よりも幅方向の内側に配置されないため、吸収性本体が幅方向の内側へ引っ張られ難くすることができる。吸収性本体が、幅方向に縮み難くなり、広い状態を維持し易くなる。その結果、排泄物を保持する面積を確保することができる。 According to a preferred aspect, the absorbent article has the absorbent core and an absorbent main body extending from the crotch region to the first waist region, and the absorbent article has the absorbent core at the maximum width position in the width direction. The largest side edge, which is the side edge of the central low shrinkage region, is located outside the side edge of the absorbent main body. As a result, at least some of the side contraction regions are not arranged on the inner side in the width direction than the inner edge of the absorbent main body, so that the absorbent main body can be made difficult to be pulled inward in the width direction. The absorbent main body is less likely to shrink in the width direction, making it easier to maintain a wide state. As a result, an area for holding excrement can be secured.
好ましい一態様によれば、前記ウエスト弾性部材は、前記中央低収縮領域よりも前記前後方向の内側において、前記第1胴回り域の一方の側端部から他方の側端部まで連続的に延びる連続弾性部材を有する。連続弾性部材が着用者の腸骨付近に位置するように、着用者が吸収性物品を着用することで、第1胴回り域を幅方向に連続的に密着させることができる。ここで、腸骨よりも内側に存在する内臓及び脂肪等は圧迫され難いため、腸骨付近では、着用者の身体に第1胴回り域を密着させても着用者が不快に感じ難い。一方で、連続弾性部材が着用者の腸骨付近に位置するように、着用者が吸収性物品を着用することで、中央低収縮領域は、腸骨よりも上側の領域、すなわち、胴回りの周長が長くなる領域に配置される。従って、胴回りの周長が長くて装着感が悪化し易い部分に対して、着用者の身体を強く締め付けない領域を長く配置することができ、着用者の装着感を向上できる。 According to a preferred aspect, the waist elastic member is a continuous member that extends continuously from one side end to the other side end of the first waist region on the inside of the central low shrinkage region in the front-rear direction. It has an elastic member. By having the wearer wear the absorbent article such that the continuous elastic member is located near the wearer's ilium, the first waist region can be brought into continuous contact with the absorbent article in the width direction. Here, since the internal organs, fat, etc. that exist inside the ilium are not easily compressed, the wearer is unlikely to feel uncomfortable even if the first waist region is brought into close contact with the wearer's body near the ilium. On the other hand, when the wearer wears the absorbent article so that the continuous elastic member is located near the wearer's ilium, the central low-contraction region is located above the ilium, that is, around the waist. Placed in the area where the length increases. Therefore, in contrast to a portion where the circumference of the torso is long and the wearing comfort is likely to deteriorate, a long region that does not strongly tighten the wearer's body can be provided, and the wearing comfort for the wearer can be improved.
好ましい一態様によれば、前記連続弾性部材の収縮力は、他のウエスト弾性部材の収縮力よりも大きい。連続弾性部材が着用者の腸骨付近に位置するように着用者が吸収性物品を着用した場合、腸骨よりも内側に存在する内臓及び脂肪等は圧迫され難い。従って、内臓及び脂肪等は圧迫されずに着用者が不快に感じ難い腸骨付近で、収縮力が大きい連続弾性部材によって、着用者の身体に第1胴回り域をしっかりと密着させることができる。 According to a preferred embodiment, the contraction force of the continuous elastic member is greater than the contraction force of other waist elastic members. When a wearer wears an absorbent article such that the continuous elastic member is located near the wearer's ilium, internal organs, fat, etc. located inside the ilium are not easily compressed. Therefore, the continuous elastic member having a large contractile force can firmly bring the first waist region into close contact with the wearer's body in the vicinity of the iliac bone where the internal organs, fat, etc. are not compressed and the wearer does not feel uncomfortable.
好ましい一態様によれば、前記第1胴回り域において、前記連続弾性部材よりも前記前後方向の内側で前記幅中心を跨ぐ股側低収縮領域と、前記連続弾性部材よりも前記前後方向の内側で、前記幅方向において前記股側低収縮領域の両外側に隣接する一対の股側サイド収縮領域と、が設けられており、前記股側低収縮領域の前記幅方向の収縮力は、前記股側サイド収縮領域の前記幅方向の収縮力よりも低く、前記股側低収縮領域は、前記吸収コアと前記厚さ方向に重なる。収縮力が低い股側低収縮領域と厚さ方向に重なっている吸収コアの部分は、幅方向に縮み難いため、吸収コアの吸収面積を確保することができ、排泄物の漏れを抑制できる。 According to a preferred aspect, in the first waist region, a crotch-side low shrinkage region straddling the width center on the inner side of the continuous elastic member in the front-rear direction; , a pair of crotch side side contraction areas adjacent to both outside sides of the crotch side low contraction area in the width direction, and the contraction force of the crotch side low contraction area in the width direction is The contraction force in the width direction of the side contraction areas is lower, and the crotch side low contraction area overlaps the absorbent core in the thickness direction. The portion of the absorbent core that overlaps in the thickness direction with the crotch side low shrinkage region where the shrinkage force is low is difficult to shrink in the width direction, so the absorption area of the absorbent core can be secured and leakage of excrement can be suppressed.
好ましい一態様によれば、前記吸収コアの側縁は、前記股側サイド収縮領域と前記厚さ方向に重なる。これにより、股側サイド収縮領域の収縮によって、吸収コアの側縁には幅方向の外側へ向かう力が働き、吸収コアが幅方向の外側へ引っ張られ易くなる。その結果、吸収コアの側縁が幅方向の外側へ引っ張られて、吸収コアが幅方向の外側へ引き延ばされる。吸収コアの吸収面積を確保することができ、排泄物が漏れることを抑制することができる。 According to a preferred aspect, the side edge of the absorbent core overlaps the crotch-side side contraction region in the thickness direction. Accordingly, due to the contraction of the crotch-side side contraction region, a force directed outward in the width direction acts on the side edges of the absorbent core, making it easier for the absorbent core to be pulled outward in the width direction. As a result, the side edges of the absorbent core are pulled outward in the width direction, and the absorbent core is stretched outward in the width direction. The absorption area of the absorbent core can be secured, and leakage of excrement can be suppressed.
好ましい一態様によれば、前記吸収コアは、前記股下域において、前記前後方向に延びるスリットを有し、前記幅方向において、前記股側サイド収縮領域の内側縁は、前記スリットよりも外側に位置する。吸収コアのスリットは、周囲よりも剛性が低いため、幅方向に潰され易い。ここで、股側サイド収縮領域の内側縁は、吸収コアのスリットよりも幅方向の外側に位置する。従って、股側低収縮領域よりも収縮力が強い股側サイド収縮領域が幅方向に収縮しても、スリットを幅方向に収縮させる力がスリットには働かない。これにより、スリットが幅方向に潰され難くなる。スリットが幅方向に潰されない場合には、スリットにより幅方向に剛性差が発生するため、スリットを基点として吸収コアを幅方向に曲げ易くすることができる。吸収コアが幅方向に曲がることで、股下域に吸収コアが収納され易くなるため、装着感を向上できる。 According to a preferred aspect, the absorbent core has a slit extending in the front-rear direction in the crotch region, and in the width direction, an inner edge of the crotch-side side contraction region is located outside of the slit. do. The slit of the absorbent core has lower rigidity than the surrounding area, so it is easily crushed in the width direction. Here, the inner edge of the crotch-side side contraction area is located outside the slit of the absorbent core in the width direction. Therefore, even if the crotch side side contraction area, which has a stronger contraction force than the crotch side low contraction area, contracts in the width direction, the force that causes the slit to contract in the width direction does not act on the slit. This makes it difficult for the slit to be crushed in the width direction. If the slits are not crushed in the width direction, the slits cause a difference in rigidity in the width direction, so that the absorbent core can be easily bent in the width direction using the slits as a base point. By bending the absorbent core in the width direction, it becomes easier to store the absorbent core in the crotch area, thereby improving the wearing comfort.
好ましい一態様によれば、前記第1胴回り域は、着用者の腹側に配置されており、前記中央低収縮領域の幅が、前記前後方向の外側に向かうにつれて広がっており、前記最小幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最小側縁から前記最小幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最大側縁までの前記幅方向の長さに対する前記前後方向の長さの傾きは、前記股側低収縮領域の前記前後方向において最も外側に位置する側縁から前記中央低収縮領域の前記最小側縁までの前記幅方向の長さに対する前記前後方向の長さの傾きよりも小さい。身長が低い低月齢の幼児では、大人と比較すると、前後方向における腹側の胴回りの周長の変化が大きい。従って、腸骨よりも前後方向の外側において腸骨に近い距離から腹側の胴回りの周長が大きくなり始める。そこで、中央低収縮領域の側縁の傾き(最小側縁から最大側縁までの傾き)を小さくすることで、低月齢の幼児の胴回りの周長に応じて、中央低収縮領域の幅を早めに広くすることができる。これにより、低月齢の幼児の胴回りの周長に応じて、身体を強く締め付けない領域を配置することができるため、低月齢の幼児の装着感を向上できる。 According to a preferred aspect, the first waist region is disposed on the ventral side of the wearer, and the width of the central low contraction region increases toward the outside in the front-back direction, and The length in the front-rear direction relative to the length in the width direction from the smallest side edge that is the side edge of the central low shrinkage region at the position to the largest side edge that is the side edge of the central low shrinkage region at the minimum width position The slope is the slope of the length in the front-back direction with respect to the length in the width direction from the outermost side edge of the crotch side low-shrinkage region in the front-back direction to the minimum side edge of the central low-shrinkage region. smaller than In young infants who are short in stature, the circumference of their ventral torso changes significantly in the anteroposterior direction compared to adults. Therefore, the circumference of the ventral trunk begins to increase from a distance closer to the ilium on the outer side of the ilium in the anteroposterior direction. Therefore, by reducing the slope of the side edges of the central low-contraction area (the slope from the minimum side edge to the maximum side edge), the width of the central low-contraction area can be made faster according to the circumference of the infant's torso. can be widened to Thereby, it is possible to arrange a region that does not strongly tighten the body according to the circumference of the torso of a young infant, so that the wearing comfort of the young infant can be improved.
(2)吸収性物品の全体概略構成
実施形態に係る吸収性物品1について、図1から図8を用いて説明する。吸収性物品1は、例えば、パンツ型の使い捨ておむつ、テープ型の使い捨ておむつ、又はショーツ型の生理用ナプキンなどである。実施形態の吸収性物品1は、パンツ型の使い捨ておむつである。なお、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。模式断面図において、説明の便宜上、各部材が厚さ方向Tにおいて離間していることがあるが、実際の製品においては厚さ方向Tに接している。
(2) Overall schematic configuration of absorbent article An
図1に示すように、吸収性物品1は、前後方向L、及び前後方向Lに直行する幅方向Wを有する。前後方向Lは、身体前側と身体後側とに延びる方向によって規定される。言い換えると、前後方向Lは、展開された吸収性物品1において前後に延びる方向である。また、吸収性物品1は、前後方向Lと幅方向Wの両方の直交する厚さ方向Tを有する。厚さ方向Tは、着用者側に向かう肌面側T1と、肌面側と反対側の非肌面側T2と、に延びる。
As shown in FIG. 1, the
吸収性物品1は、第1胴回り域と第2胴回り域とにより構成される胴回り域と、第1胴回り及び第2胴回り域に前後方向で挟まれる股下域S3と、を有する。本実施形態では、第1胴回り域は、着用者の腹側に配置される前胴回り域S1である。前胴回り域S1は、着用者の前胴回り(腹部)に対向する領域である。第2胴回り域は、着用者の背側に配置される後胴回り域S2である。後胴回り域S2は、着用者の後胴回り(背部)に対向する領域である。股下域S3は、着用者の股下に位置し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に配置された領域である。
The
吸収性物品1は、吸収性本体20及び外装体50を有してよい。吸収性本体20は、外装体50とは別体として構成されていてよい。吸収性本体20は、少なくとも股下域S3に配置されている。吸収性本体20は、股下域S3から前胴回り域S1へ前後方向Lに延びてよく、股下域S3から後胴回り域S2へ前後方向Lに延びてよい。吸収性本体20は、吸収コア31の前後方向Lにおける外端縁よりも前後方向Lの外側にまで延びる延出部24を有してよい。吸収性本体20は、前胴回り域S1及び後胴回り域S2において、外装体50と厚さ方向Tに重なってよい。外装体50は、少なくとも胴回り域に配置される。外装体50は、前胴回り域S1に配置される前外装体50Aと、後胴回り域S2に配置される後外装体50Bとにより構成されてよい。
The
図1に示すように、吸収性物品1は、幅方向Wにおける前胴回り域S1に配置される前外装体50Aの外側部と、幅方向Wにおける後外装体50Bの外側部を接合するサイド接合部16を有してよい。サイド接合部16は、前外装体50Aの外側部と、後外装体50Bの外側部とを互いに係止した部分によって規定される。サイド接合部16は、前外装体50A及び後外装体50Bのそれぞれにおいて、前後方向Lに沿って延びていてよい。サイド接合部16が形成された状態で、吸収性物品1には、着用者の胴が通されるウエスト開口部17と、着用者の脚がそれぞれ挿入される一対の脚回り開口部18と、が形成される。ウエスト開口部17は、前胴回り域S1の前端縁S1Fと、後胴回り域S2の後端縁S2Rとによって規定されていてよい。
As shown in FIG. 1, the
パンツ型の吸収性物品1においては、股下域S3は、前後方向Lにおけるサイド接合部16の内端縁により規定されてよい。前胴回り域S1と股下域S3との境界は、前胴回り域S1におけるサイド接合部16の後端縁16Rによって規定されてよい。後胴回り域S2と股下域S3との境界は、後胴回り域S2におけるサイド接合部16の前端縁16Fによって規定されてよい。なお、股下域S3は、脚回り開口部18が設けられた領域により規定されてよい。脚回り開口部18は、吸収性物品1の外側縁から幅方向Wの内側に凹む部分である。前胴回り域S1と股下域S3との境界は、脚回り開口部18の前端縁によって規定されてよい。後胴回り域S2と股下域S3との境界は、脚回り開口部18の後端縁によって規定されてよい。
In the pants-shaped
なお、本明細書における外側部とは、幅方向Wにおける外縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外縁である。本明細書における内側部とは、幅方向Wにおける内縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内縁である。また、本明細書における前端部及び後端部は、前後方向Lにおける縁を含む前後方向Lに一定の範囲を占める部分であり、前端縁及び後端縁は、前後方向Lにおける縁である。外端部は、前端部及び後端部を含んでおり、外端縁は、前端縁及び後端縁を含んでいる。 Note that the outer side portion in this specification is a portion that occupies a certain range in the width direction W including the outer edge in the width direction W, and the outer edge is the outer edge in the width direction W. In this specification, the inner part is a part occupying a certain range in the width direction W including the inner edge in the width direction W, and the inner edge is the inner edge in the width direction W. Further, the front end portion and the rear end portion in this specification are parts occupying a certain range in the front-back direction L including the edge in the front-back direction L, and the front end edge and the rear end edge are edges in the front-back direction L. The outer edge includes a front edge and a rear edge, and the outer edge includes a front edge and a rear edge.
吸収性本体20は、吸収体30、表面シート41、裏面シート42を有してよい。吸収体30は、吸収材料を含む吸収コア31を少なくとも有する。吸収コア31(吸収材料)は、例えば、パルプ及び高吸収性ポリマーの少なくとも一方により構成されてよい。吸収体30は、吸収コア31を覆うコアラップ32を有してよい。コアラップ32は、吸収コア31に当接し、吸収コア31の厚さ方向Tの一方を少なくとも覆う。コアラップ32は、厚さ方向Tにおいて吸収コア31を挟んでよい。コアラップ32は、吸収コア31の側方で折り返されることによって吸収コア31を包んでよい。コアラップ32は、例えば、ティッシュ、不織布等によって構成されてよい。また、吸収コア31は、股下域S3において、前後方向Lに延びるスリット35を有してよい。スリット35は、吸収コア31の幅方向Wの中心である幅中心WCよりも幅方向Wの外側に一対配置されてよい。表面シート41は、吸収体30よりも肌面側T1に位置する。表面シート41は、着用者の肌に対向する。表面シート41は、液透過性を有していればよく、例えば、不織布によって構成されていてよい。裏面シート42は、吸収体30よりも非肌面側T2に位置する。裏面シート42は、液不透過性を有していればよく、例えば、フィルムによって構成されていてよい。
The absorbent
外装体50(前外装体50A及び後外装体50B)は、吸収性本体20よりも非肌面側T2に配置される。外装体50は、複数のシート部材により構成されてよい。なお、外装体50は、吸収性本体20よりも肌面側T1に配置されるシート部材を有していてもよい。また、外装体50は、ウエスト弾性部材55を有する。
The exterior body 50 (front
前外装体50Aは、第1前側シート51F、及び第1前側シート51Fよりも肌面側T1に配置される第2前側シート52Fを有してよい。第1前側シート51Fは、ウエスト弾性部材55よりも非肌面側T2に配置されてよい。第2前側シート52Fは、ウエスト弾性部材55よりも肌面側T1に配置されてよい。第1前側シート51Fは、前後方向Lにおける外側の部分が肌面側T1に折り返されてよい。第2前側シート52Fは、第1前側シート51Fの肌面側T1に折り返された部分よりも非肌面側T2に配置されてよい。第1前側シート51F及び第2前側シート52Fは、例えば不織布により構成されてよい。
The front
後外装体50Bは、前外装体50Aと前後方向Lに離間してよい。後外装体50Bは、第1後側シート51R、及び第1後側シート。第1後側シート51Rは、ウエスト弾51Rよりも肌面側T1に配置される第2後側シート52Rを有してよい性部材55よりも非肌面側T2に配置されてよい。第2後側シート52Rは、ウエスト弾性部材55よりも肌面側T1に配置されてよい。第1後側シート51R及び第2後側シート52Rは、例えば不織布により構成されてよい。
The rear
ウエスト弾性部材55は、胴回り域(前胴回り域S1又は後胴回り域S2)において幅方向Wに伸長した状態で配置される。ウエスト弾性部材55は、連続弾性部材55Cと、非連続弾性部材55Nとにより構成されてよい。連続弾性部材55Cは、胴回り域(前胴回り域S1又は後胴回り域S2)の一方の外側部から他方の外側部まで幅方向Wに連続的に延びる。非連続弾性部材55Nは、少なくとも胴回り域の幅方向Wの中央において幅方向Wに連続的に延びていない。胴回り域の幅方向Wの中央は、少なくとも吸収コア31の一方の外側縁から他方の外側縁までの領域である。連続弾性部材55Cは、前胴回り域S1に配置される前連続弾性部材55CFと、後胴回り域S2に配置される後連続弾性部材55CRとを有してよい。非連続弾性部材55Nは、前胴回り域S1に配置される前非連続弾性部材55NFと、後胴回り域S2に配置される後非連続弾性部材55NRとを有してよい。
The waist
ウエスト弾性部材55は、幅方向Wに延びる糸状又は紐状の弾性部材である線状弾性部材55Lにより構成されてよく、シート状の弾性部材である伸縮シート55Sにより構成されてよい。線状弾性部材55Lは、幅方向Wに沿って直線状に延びてよい。線状弾性部材55Lの前後方向Lの長さ(すなわち、弾性部材の太さ)は、例えば、5mm未満であってよい。伸縮シート55Sの前後方向Lの長さは、例えば、5mm以上であってよい。実施形態では、ウエスト弾性部材55は、線状弾性部材55Lと伸縮シート55Sとにより構成される。具体的には、連続弾性部材55Cは、線状弾性部材55Lと伸縮シート55Sとにより構成され、非連続弾性部材55Nは、線状弾性部材55Lにより構成されている。伸縮シート55Sは、連続弾性部材55Cを構成する。伸縮シート55Sは、厚さ方向Tにおいて、第1前側シート51Fと第2前側シート52Fとの間に配置されてよい。伸縮シート55Sは、線状弾性部材55Lよりも肌面側T1に配置されてよい。
The waist
線状弾性部材55Lにより構成される前連続弾性部材55CFは、第1連続弾性部材55C1と第2連続弾性部材55C2とを有してよい。第1連続弾性部材55C1は、後述の中央低収縮領域LER1よりも前後方向Lの内側において、前胴回り域S1の一方の側端部から他方の側端部まで連続的に延びる。第2連続弾性部材55C2は、中央低収縮領域LER1よりも前後方向Lの外側において、前胴回り域S1の一方の側端部から他方の側端部まで連続的に延びる。第1連続弾性部材55C1は、前胴回り域S1におけるサイド接合部16の前端縁16Fから、吸収性物品1の前後方向Lの全長(吸収性物品1の前端縁から後端縁まで)に対するする5%から20%後方に配置されてよい。また、前胴回り域S1において、第1連続弾性部材55C1は、サイド接合部16の後端縁16Rから、サイド接合部16の前後方向Lの全長に対する20%から90%前方、好ましくは、40%から70%前方、より好ましくは、45%から65%前方に配置されてよい。
The front continuous elastic member 55CF constituted by the linear
線状弾性部材55Lにより構成される前非連続弾性部材55NFは、第1非連続弾性部材55N1、第2非連続弾性部材55N2を有してよい。第1非連続弾性部材55N1は、前後方向Lに間隔を空けて配置される複数の線状弾性部材55Lにより構成される。複数の線状弾性部材55L(第1非連続弾性部材55N1)のうち少なくとも一部の幅方向Wの長さ、すなわち、前胴回り域S1の外側部から幅方向Wの内側へ向かって連続的に延びる長さが異なる。第2非連続弾性部材55N2は、第1連続弾性部材55C1よりも前後方向Lの内側に配置される。第1非連続弾性部材55N1は、サイド接合部16から後述のサイド収縮領域ER1の内側縁まで幅方向Wの内側へ直線状に延びてよい。同様に、第2非連続弾性部材55N2は、サイド接合部16から後述の股側サイド収縮領域ER2の内側縁まで幅方向Wの内側へ直線状に延びてよい。
The front discontinuous elastic member 55NF constituted by the linear
第1非連続弾性部材55N1は、後述のサイド収縮領域ER1に少なくとも配置される。第1非連続弾性部材55N1は、非連続的に中央低収縮領域LER1に配置されてよい。また、第2非連続弾性部材55N2は、後述の股側サイド収縮領域ER2に少なくとも配置される。第2非連続弾性部材55N2は、非連続的に股側低収縮領域LER2に配置されてよい。後非連続弾性部材55NRは、後述の背側サイド収縮領域ERRに少なくとも配置される。後非連続弾性部材55NRは、非連続的に背側低収縮領域LERRに配置されてよい。 The first discontinuous elastic member 55N1 is arranged at least in the side contraction region ER1, which will be described later. The first discontinuous elastic member 55N1 may be disposed discontinuously in the central low shrinkage region LER1. Further, the second discontinuous elastic member 55N2 is arranged at least in the crotch side contraction region ER2, which will be described later. The second discontinuous elastic member 55N2 may be disposed discontinuously in the crotch-side low contraction region LER2. The rear discontinuous elastic member 55NR is arranged at least in the dorsal side contraction region ERR, which will be described later. The rear discontinuous elastic member 55NR may be disposed discontinuously in the dorsal low contraction region LERR.
(3)低収縮領域及び一対の収縮領域
低収縮領域及び一対の収縮領域について説明する。吸収性物品1には、低収縮領域及び一対の収縮領域が設けられる。低収縮領域は、幅方向Wに隣接する一対の収縮領域よりも幅方向Wの収縮力が低い領域である。実施形態において、低収縮領域は、中央低収縮領域LER1、股側低収縮領域LER2、背側低収縮領域LERRを有し、一対の収縮領域は、一対のサイド収縮領域ER1、一対の股側サイド収縮領域ER2、背側サイド収縮領域ERRを有する。
(3) Low shrinkage region and pair of shrinkage regions The low shrinkage region and pair of shrinkage regions will be explained. The
中央低収縮領域LER1は、前胴回り域S1において吸収性物品1の幅方向Wの中心である幅中心WCを跨ぐ領域である。一対のサイド収縮領域ER1は、幅方向Wにおいて中央低収縮領域LER1の両外側に隣接する領域である。一対のサイド収縮領域ER1は、サイド収縮領域ER1の内側縁からサイド接合部16まで幅方向に直線状に延びてよく、サイド接合部16よりも幅方向Wの外側まで延びてよい。中央低収縮領域LER1の幅方向Wの収縮力は、サイド収縮領域ER1の幅方向Wの収縮力よりも低い。同様に、股側低収縮領域LER2は、前胴回り域S1において幅中心WCを跨ぐ。一対の股側サイド収縮領域ER2は、幅方向Wにおいて股側低収縮領域LER2の両外側に隣接する。一対の股側サイド収縮領域ER2は、股側サイド収縮領域ER2の内側縁からサイド接合部16まで幅方向に直線状に延びてよく、サイド接合部16よりも幅方向Wの外側まで延びてよい。股側低収縮領域LER2の幅方向Wの収縮力は、股側サイド収縮領域ER2の幅方向Wの収縮力よりも低い。なお、中央低収縮領域LER1は、股側低収縮領域LER2よりも前後方向Lの外側に位置してよい。また、背側低収縮領域LERRは、後胴回り域S2において幅中心WCを跨ぐ。一対の背側サイド収縮領域ERRは、幅方向Wにおいて背側低収縮領域LERRの両外側に隣接する。一対の背側サイド収縮領域ERRは、背側サイド収縮領域ERRの内側縁からサイド接合部16まで幅方向に直線状に延びてよく、サイド接合部16よりも幅方向Wの外側まで延びてよい。背側低収縮領域LERRの幅方向Wの収縮力は、背側サイド収縮領域ERRの幅方向Wの収縮力よりも低い。
The central low shrinkage region LER1 is a region that straddles the width center WC, which is the center of the
低収縮領域を設けるために、例えば、以下の第1の方法又は第2の方法を用いることができる。第1の方法では、非連続弾性部材55Nを伸長状態で配置しないことで、低収縮領域の幅方向Wの収縮力を一対の収縮領域の幅方向Wの収縮力よりも低くしてよい。例えば、非連続弾性部材55Nを伸長状態で配置する領域には、非連続弾性部材55Nを固定するための接着剤(例えば、ホットメルト型接着剤(HMA))を配置して、低収縮領域には、非連続弾性部材55Nを固定するための接着剤を配置しない。これにより、接着剤を配置した領域では、非連続弾性部材55Nが伸長状態で固定される。接着剤を配置していない領域であって、接着剤を配置した領域に幅方向Wに挟まれている領域では、非連続弾性部材55Nの伸長状態が維持されるため、当該領域で非連続弾性部材55Nを切断することにより、切断された非連続弾性部材55Nが収縮する。これにより、低収縮領域には、収縮性を有する(すなわち、伸長状態の)非連続弾性部材55Nが配置されない。従って、低収縮領域では、非連続弾性部材55Nが幅方向Wに連続的に延びない。この場合、低収縮領域の幅方向Wの収縮力は、0である。なお、上述の第1の方法により低収縮領域が設けられた場合、非連続弾性部材55Nは、固定部分と非固定部分とを有してよい。固定部分は、伸長状態で配置されている部分である。非固定部分は、伸長状態で固定されずに自然状態で存在する部分である。
In order to provide the low shrinkage region, for example, the following first method or second method can be used. In the first method, the contraction force in the width direction W of the low contraction area may be lower than the contraction force in the width direction W of the pair of contraction areas by not arranging the discontinuous
第2の方法では、低収縮領域に固定されたウエスト弾性部材55を複数箇所で切断(ぶつ切りに)して非連続弾性部材55Nが形成することで、低収縮領域の幅方向Wの収縮力を一対の収縮領域の幅方向Wの収縮力よりも低くしてよい。これにより、非連続弾性部材55Nが幅方向Wに連続的に延びていない。この場合、非連続弾性部材55Nが伸長状態で固定されていても、非連続弾性部材55Nの収縮力が低減している。なお、上述の第2の方法により設けられた低収縮領域には、収縮力が残っている非連続弾性部材55Nが配置(固定)されているため、第2の方法で設けられた低収縮領域の収縮力は、0より大きいため、第1の方法で設けられた低収縮領域の収縮力よりも大きい。
In the second method, the waist
低収縮領域と一対の収縮領域とは、各領域の収縮力を測定することにより規定できてよい。各領域の「収縮力」は、以下の方法により、測定されてよい。各領域の収縮力を測定する際は、測定対象となる試験片を作成する。試験片の両端部を引張試験器のチャック(挟持具)によって挟持する。このとき、チャック間の距離を100mmとする。次に、幅方向Wにおけるチャックの一方を固定した状態で、チャック間の距離を変えるようにチャックのもう一方を移動させる。このときのチャックの移動スピードは、300mm/minとする。チャックの移動中に、チャックにかかる応力を測定し、伸長状態から60%(一定幅)の状態で得られた応力(N)を「収縮力」と定義する。 The low shrinkage region and the pair of shrinkage regions may be defined by measuring the shrinkage force of each region. The "contractile force" of each region may be measured by the following method. When measuring the contraction force in each region, create a test piece to be measured. Both ends of the test piece are clamped by the chuck (clamping tool) of the tensile tester. At this time, the distance between the chucks is 100 mm. Next, with one of the chucks fixed in the width direction W, the other chuck is moved so as to change the distance between the chucks. The moving speed of the chuck at this time is 300 mm/min. While the chuck is moving, the stress applied to the chuck is measured, and the stress (N) obtained when the chuck is 60% (constant width) from the stretched state is defined as the "shrinkage force".
また、ウエスト弾性部材55の配置によって、低収縮領域と一対の収縮領域とが規定されてよい。具体的には、低収縮領域と収縮領域との幅方向Wの境界、すなわち、低収縮領域の側縁及び収縮領域の内側縁は、外装体50の外側部から幅方向Wの内側に向かって連続的に延びた非連続弾性部材55Nの内端縁によって規定できる。低収縮領域の側縁及び収縮領域の内側縁は、低収縮領域が第1の方法で設けられた場合には、非連続弾性部材55Nの固定部分の内側縁であってよい。複数の非連続弾性部材55Nが前後方向Lに間隔を空けて配置される場合、低収縮領域の側縁及び収縮領域の内側縁は、前後方向Lに隣接する非連続弾性部材55Nの内端縁を結んだ直線によって規定される。収縮領域の外端縁は、前後方向Lにおいて最も外側の非連続弾性部材55Nの位置であり、収縮領域の内端縁は、前後方向Lにおいて最も内側の非連続弾性部材55Nの位置である。低収縮領域の外端縁は、幅方向Wの両側で当該低収縮領域に隣接する最も外側の非連続弾性部材55Nの内側縁を結んだ仮想線によって規定され、低収縮領域の内端縁は、幅方向Wの両側で当該低収縮領域に隣接する最も内側の非連続弾性部材55Nの内側縁を結んだ仮想線によって規定される。なお、非連続弾性部材55Nが1本である場合、収縮領域の外端縁は、非連続弾性部材55Nの外端縁の位置であり、収縮領域の内端縁は、非連続弾性部材55Nの内端縁の位置である。低収縮領域の外端縁は、幅方向Wの両側で当該低収縮領域に隣接する非連続弾性部材55Nの外端縁の内側縁を結んだ仮想線によって規定され、低収縮領域の内端縁は、幅方向Wの両側で当該低収縮領域に隣接する非連続弾性部材55Nの内端縁の内側縁を結んだ仮想線によって規定される。
Further, depending on the arrangement of the waist
中央低収縮領域LER1は、最小幅MIと、最小幅MIよりも前後方向Lの外側に位置する最大幅MAと、を有する。中央低収縮領域LER1は、最小幅MIの位置における中央低収縮領域LER1の側縁である最小側縁EMIと、最大幅MAの位置における中央低収縮領域LER1の側縁である最大側縁EMAと、を有する。図4等に示すように、中央低収縮領域LER1の幅は、前後方向Lの外側に向かうにつれて広がってよい。従って、外装体50の外側部から幅方向Wの内側に向かって連続的に延びた第1非連続弾性部材55N1の内端縁は、前後方向Lの外側に位置する第1非連続弾性部材55N1ほど、幅方向Wの外側に位置している。
The central low shrinkage region LER1 has a minimum width MI and a maximum width MA located outside the minimum width MI in the front-rear direction L. The central low shrinkage region LER1 has a minimum side edge EMI, which is the side edge of the central low shrinkage region LER1 at the position of the minimum width MI, and a maximum side edge EMA, which is the side edge of the central low shrinkage region LER1 at the position of the maximum width MA. , has. As shown in FIG. 4 and the like, the width of the central low shrinkage region LER1 may increase toward the outside in the front-rear direction L. Therefore, the inner edge of the first discontinuous elastic member 55N1 that continuously extends from the outer side of the
(4)骨盤との関係
本発明者は、鋭意検討を行った結果、骨盤に着目して排泄物の保持機能と着用者の装着感とを両立させることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、図6及び図7に示すように、着用者の腸骨IBの上端縁である腸骨稜ICの高さは、着用者の腹側又は背側の中央部から側部に向かうにつれて高くなっている。従って、胴回り域において、前後方向Lの外側に向かうほど、着用者の脂肪及び内蔵等が腸骨IBに覆われなくなり、腹部及び背部が身体の外側へ向かって出っ張り易くなる。従って、図8に示すように、胴回り域において、前後方向Lの外側に向かうほど、着用者の腹側及び背側それぞれにおける胴回りの周長CLが長くなり、吸収性物品の胴回り域が着用者の身体を締め付け易くなる。また、ウエスト弾性部材55の収縮によって、胴回り域の周長CLがより長い前後方向Lの外側から胴回りの周長CLがより短い前後方向Lの内側へ向かう力が、前胴回り域S1に働き易くなり、特に胴回り域の周長CLが長い部分がずれ落ち易かった。
(4) Relationship with the pelvis As a result of intensive studies, the inventor of the present invention focused on the pelvis and discovered that it is possible to achieve both the function of retaining excrement and the comfort of the wearer, and has completed the present invention. Ta. Specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the height of the iliac crest IC, which is the upper edge of the wearer's ilium IB, varies from the center of the wearer's ventral or dorsal side to the side. It gets higher as you go. Therefore, in the waist region, the wearer's fat, internal organs, etc. are less covered by the ilium IB as the wearer moves outward in the front-rear direction L, and the abdomen and back tend to protrude toward the outside of the body. Therefore, as shown in FIG. 8, in the waist region, the circumference CL of the waist on each of the ventral and dorsal sides of the wearer increases as it goes outward in the front-rear direction L, and the waist region of the absorbent article It becomes easier to tighten the body of the person. Furthermore, due to the contraction of the waist
実施形態に係る吸収性物品1では、中央低収縮領域LER1と一対のサイド収縮領域ER1とが設けられると共に、中央低収縮領域LER1は、最小幅MIと最大幅MAとを有する。最大幅MAは、最小幅MIよりも前後方向Lの外側に位置する。これにより、図8に示すように、中央低収縮領域LER1の最大幅MAの部分が、最小幅MIの部分よりも胴回りの周長CLが長い部分を覆うことができる。これにより、胴回りの周長CLがより長い部分(すなわち、着用者の身体をより締め付け易い部分)を、サイド収縮領域ER1よりも収縮力が弱い中央低収縮領域LER1の最大幅MAの部分で覆うことができる。従って、着用者の身体をより締め付け易い部分で、収縮力が弱くて着用者の身体が締め付けられ難い領域(すなわち、中央低収縮領域LER1)を大きくすることができ、着用者の装着感を向上できる。加えて、胴回りの周長CLが長い部分において、幅方向Wの収縮力が弱くなり、前後方向Lの外側から内側へ向かう力を小さくすることができる。これにより、胴回りの周長CLが長い部分がずれ落ち難くなり、着用者の装着感を向上できる。
The
また、胴回り域の幅が一定である場合、吸収性物品1の厚さが薄いほど着圧が低くなる。ここで、中央低収縮領域LER1の内端縁IEは、吸収コア31の外端縁31Fよりも外側に位置するため、中央低収縮領域LER1は、吸収コア31と厚さ方向Tにおいて重ならない。従って、中央低収縮領域LER1が吸収コア31と厚さ方向Tに重なる場合と比較して、中央低収縮領域LER1における着圧を低くすることができる。これにより、中央低収縮領域LER1は、着用者の身体に低い着圧でフィットするため、着用者の装着感を向上できる。
Further, when the width of the waist region is constant, the thinner the
また、胴回り域において腸骨稜ICの高さは、腹側又は背側の中央部から側部に向かうほど高くなるため、着用者の側部では、腹側又は背側の中央部と比較すると、内臓及び脂肪等が腸骨IBに覆われている領域が大きくなる。このため、着用者の身体にサイド収縮領域ER1を密着させても、内臓及び脂肪等が圧迫され難い。そこで、幅方向Wにおいて一対のサイド収縮領域ER1が中央低収縮領域LER1の両外側に隣接することで、一対のサイド収縮領域ER1が、中央低収縮領域LER1よりも着用者の側部に配置され易くすることができる。一対のサイド収縮領域ER1が着用者の側部に配置された場合、一対のサイド収縮領域ER1の収縮によって着用者の身体に前胴回り域S1を密着させつつも、着用者が不快に感じ難い。このため、着用者の装着感を向上できる。 In addition, in the waist region, the height of the iliac crest IC increases from the center of the ventral or dorsal side toward the sides, so the height of the iliac crest IC increases from the center of the ventral or dorsal side to the side of the wearer compared to the center of the ventral or dorsal side. , the area where internal organs, fat, etc. are covered by the ilium IB becomes larger. Therefore, even if the side contraction region ER1 is brought into close contact with the wearer's body, internal organs, fat, etc. are not likely to be compressed. Therefore, by arranging the pair of side shrinkage regions ER1 adjacent to both outer sides of the center low shrinkage region LER1 in the width direction W, the pair of side shrinkage regions ER1 are arranged closer to the sides of the wearer than the center low shrinkage region LER1. It can be made easier. When the pair of side contraction regions ER1 are arranged on the sides of the wearer, the contraction of the pair of side contraction regions ER1 brings the front waist region S1 into close contact with the wearer's body, but the wearer does not feel uncomfortable. Therefore, the wearer's wearing comfort can be improved.
ここで、排泄物は吸収コア31に吸収されて保持されるため、吸収コア31の外端縁31Fよりも前後方向Lの内側の領域が排泄物を保持する保持領域となる。実施形態では、中央低収縮領域LER1は、吸収コア31と厚さ方向Tに重なっていない。具体的には、中央低収縮領域LER1の内端縁IEを吸収コア31の外端縁31Fよりも前後方向Lの外側に位置する。これにより、保持領域よりも前後方向Lの外側に、サイド収縮領域ER1よりも収縮力が弱い中央低収縮領域LER1が設けることができる。これにより、排泄物を保持領域で保持しつつも、保持領域に中央低収縮領域LER1が設けられる場合と比較して排泄物の保持に与える影響を抑えることができる。また、吸収コア31は排泄物を吸収することで膨らむため、保持領域よりも前後方向Lの外側に、収縮力が弱い中央低収縮領域LER1を設けることで、排泄後においても着用者の装着感を維持し易くなる。その結果、排泄物の保持機能を維持しながら着用者の装着感を向上することができため、排泄物の保持機能と着用者の装着感とを両立できる。
Here, since the excrement is absorbed and held by the
また、中央低収縮領域LER1が設けられる第1胴回り域は、前胴回り域S1、すなわち、着用者の腹側に配置される。腹側の腸骨稜ICの高さは、背側の腸骨稜ICの高さよりも低いため、腹側では、背側と比較して、内臓及び脂肪等が腸骨IBに覆われている領域が小さい。このため、腹部の方が、背部に比べると身体の外側へ出っ張り易い。そこで、着用者の腹部に中央低収縮領域LER1を配置することで、着用者の腹部が強く締め付けられる領域を低減して、装着感を向上させることができる。 Moreover, the first waist region in which the central low shrinkage region LER1 is provided is located in the front waist region S1, that is, on the ventral side of the wearer. The height of the iliac crest IC on the ventral side is lower than the height of the iliac crest IC on the dorsal side, so viscera and fat are covered by the iliac IB on the ventral side compared to the dorsal side. The area is small. For this reason, the abdomen tends to protrude outward from the body more easily than the back. Therefore, by arranging the central low contraction region LER1 on the wearer's abdomen, it is possible to reduce the area where the wearer's abdomen is strongly tightened and improve the wearing comfort.
また、前胴回り域S1において腸骨稜ICの高さは中央部から側部に向かうほど高くなるため、中央部では、前後方向Lの外側(ウエスト開口部17側)に向かうほど、腸骨IBに覆われている領域が少なくなる。このため、前後方向Lの外側に向かうほど、着用者の身体が出っ張り易くなり、着用者の胴回りの周長CLが長くなる。本実施形態では、中央低収縮領域LER1の幅は、前後方向Lの外側に向かうにつれて広がる。これにより、着用者の胴回りの周長CLに応じて、中央低収縮領域LER1の幅が広くなり、着用者の身体を強く締め付けない領域が増える。その結果、装着感を向上させることができる。 In addition, in the front waist region S1, the height of the iliac crest IC increases as it goes from the center to the side. less area covered by For this reason, the wearer's body tends to protrude more outward in the front-rear direction L, and the circumference CL of the wearer's torso becomes longer. In this embodiment, the width of the central low shrinkage region LER1 increases toward the outside in the front-rear direction L. As a result, the width of the central low-contraction region LER1 increases in accordance with the circumference CL of the wearer's torso, and the region that does not strongly tighten the wearer's body increases. As a result, the wearing comfort can be improved.
また、実施形態では、中央低収縮領域LER1において、幅方向Wにおける収縮力が0より大きい。中央低収縮領域LER1は、延出部24と厚さ方向Tに重なっている。これにより、図8Cに示すように、延出部24が弱い力で幅方向Wに縮められることで、延出部24と着用者の身体との間に小さな隙間を発生させることができる。その結果、隙間を小さくすることで排泄物の漏れを抑制しつつも、前胴回り域S1において延出部24と重なることで蒸れ易くなる領域の通気性を向上させることができる。着用者の蒸れによる不快感を低減させて、装着感を向上させることができる。
Further, in the embodiment, the shrinkage force in the width direction W is greater than 0 in the central low shrinkage region LER1. The central low shrinkage region LER1 overlaps the
また、延出部24の外端縁24Fよりも前後方向Lの外側の領域は、延出部24と厚さ方向Tに重なる領域(以下、延出領域)よりも、腹部及び背部が身体の外側へ向かってより出っ張っている。そこで、中央低収縮領域LER1が、延出部24の外端縁24Fよりも前後方向Lの外側の領域(以下、外側領域)と厚さ方向Tに重なる場合には、外側領域の厚さは、延出部24がない分だけ、延出領域の厚さよりも薄いため、外側領域の着圧は、延出領域の着圧よりも低くなる。加えて、外側領域は、収縮力の低い中央低収縮領域LER1と厚さ方向Tに重なっているため、延出領域よりも腹部及び背部が出っ張っている部分に対して、着圧が低くかつ強く締め付けない外側領域を配置することができ、着用者の装着感をさらに向上できる。
Further, the region outside the
また、中央低収縮領域LER1の最大側縁EMAは、吸収コア31の側縁31Eよりも外側に配置されてよい。これにより、少なくとも一部のサイド収縮領域ER1は、吸収コア31の側縁31Eよりも幅方向Wの内側に配置されないため、吸収コア31が幅方向Wの内側へ引っ張られ難くすることができる。その結果、吸収コア31が幅方向Wに縮み難くなるため、吸収コア31の吸収面積を確保することができ、排泄物が漏れることを抑制することができる。
Further, the maximum side edge EMA of the central low shrinkage region LER1 may be arranged outside the
また、中央低収縮領域LER1の最大側縁EMAは、吸収性本体20の側縁20Eよりも外側に配置されてよい。これにより、少なくとも一部のサイド収縮領域ER1は、吸収性本体20の側縁20Eよりも幅方向Wの内側に配置されないため、吸収性本体20が幅方向Wの内側へ引っ張られ難くすることができる。その結果、吸収性本体20が幅方向Wに縮み難くなるため、吸収性本体20の面積を確保することができ、吸収性本体20から排泄物が漏れることを抑制することができる。
Further, the maximum side edge EMA of the central low shrinkage region LER1 may be arranged outside the
また、中央低収縮領域LER1の最小側縁EMIは、吸収コア31の側縁31Eよりも内側に配置されてよい。これにより、サイド収縮領域ER1の収縮によって、吸収コア31の側縁31Eが着用者の身体側へ近づく。吸収コア31の側縁31E付近において吸収性物品1と着用者の身体との間の隙間が低減し、排泄物の漏れを抑制できる。
Further, the minimum side edge EMI of the central low shrinkage region LER1 may be arranged inside the
また、ウエスト弾性部材55は、中央低収縮領域LER1よりも前後方向Lの内側において、前胴回り域S1の一方の側端部から他方の側端部まで連続的に延びる第1連続弾性部材55C1を有してよい。図6及び7に示すように、第1連続弾性部材55C1が着用者の腸骨IB付近に位置するように、着用者が吸収性物品1を着用することで、前胴回り域S1を幅方向Wに連続的に密着させることができる。ここで、腸骨IBよりも内側に存在する内臓及び脂肪等は圧迫され難いため、腸骨IB付近では、着用者の身体に前胴回り域S1を密着させても着用者が不快に感じ難い。また、第1連続弾性部材55C1が着用者の腸骨IB付近に位置するように、着用者が吸収性物品1を着用することで、中央低収縮領域LER1は、腸骨IBよりも上側の領域、すなわち、胴回りの周長が長くなる領域に配置される。従って、胴回りの周長が長くて装着感が悪化し易い部分に対して、着用者の身体を強く締め付けない領域を長く配置することができ、着用者の装着感を向上できる。
The waist
また、第1連続弾性部材55C1の収縮力は、他のウエスト弾性部材55の収縮力よりも大きくてよい。従って、中央低収縮領域LER1及び一対のサイド収縮領域ER1よりも前後方向Lの内側に、中央低収縮領域LER1及び一対のサイド収縮領域ER1よりも収縮力が高い領域が存在する。また、股側低収縮領域LER1及び一対の股側サイド収縮領域ER2よりも前後方向Lの外側に、股側低収縮領域LER1及び一対の股側サイド収縮領域ER2よりも収縮力が高い領域が存在する。他のウエスト弾性部材55は、第1連続弾性部材55C1と同じ胴回り域のウエスト弾性部材55であってよいし、前胴回り域S1及び後胴回り域S2の両方のウエスト弾性部材55であってもよい。第1連続弾性部材55C1が着用者の腸骨IB付近に位置するように着用者が吸収性物品1を着用した場合、内臓及び脂肪等は圧迫されずに着用者が不快に感じ難い腸骨IB付近で、収縮力が大きい第1連続弾性部材55C1によって、着用者の身体に前胴回り域S1をしっかりと密着させることができる。
Further, the contraction force of the first continuous elastic member 55C1 may be greater than the contraction force of the other waist
なお、第1連続弾性部材55C1は、前胴回り域S1におけるサイド接合部16の前端縁16Fから、吸収性物品1の前後方向Lの全長に対するする5%から20%後方に配置されてよい。これにより、第1連続弾性部材55C1が、着用者の腸骨IB付近に位置し易くできる。また、前胴回り域S1において、第1連続弾性部材55C1は、サイド接合部16の後端縁16Rから、サイド接合部16の前後方向Lの全長に対する20%から90%前方、好ましくは、40%から70%前方、より好ましくは、45%から65%前方に配置されてよい。これにより、第1連続弾性部材55C1が、着用者の腸骨IB付近に位置し易くできる。
Note that the first continuous elastic member 55C1 may be arranged 5% to 20% behind the
ウエスト弾性部材55の収縮力は、例えば、次の方法にて測定できる。吸収性物品1に生じていた皺が視認出来なくなる程に吸収性物品1を前後方向Lに最大に伸長した状態での、ウエスト弾性部材55の有効長部分の幅方向Wの長さH0を測定する。次に、ウエスト弾性部材55を吸収性物品1から取り外して、ウエスト弾性部材55の有効長部分の幅方向Wの長さH1を測定する。そして、「収縮力=H0/H1」によって、ウエスト弾性部材55の収縮力を算出できる。なお、収縮力の代わりに、ウエスト弾性部材55の太さを規定する番手により収縮力の大きさを比較してよい。
The contractile force of the waist
また、股側低収縮領域LER2は、吸収コア31と厚さ方向Tに重なってよい。収縮力が低い股側低収縮領域LER2と厚さ方向Tに重なっている吸収コア31の部分は、幅方向Wに縮み難い。従って、吸収コア31の吸収面積を確保することができ、排泄物の漏れを抑制できる。
Further, the crotch side low shrinkage region LER2 may overlap the
また、吸収コア31の側縁31Eは、股側サイド収縮領域ER2と厚さ方向Tに重なってよい。これにより、股側サイド収縮領域ER2の収縮によって、吸収コア31の側縁31Eには幅方向Wの外側へ向かう力が働き、吸収コア31が幅方向Wの外側へ引っ張られ易くなる。その結果、吸収コア31の側縁31Eが幅方向の外側へ引っ張られて、吸収コア31が幅方向Wの外側へ引き延ばされる。吸収コア31の吸収面積を確保することができ、排泄物が漏れることを抑制することができる。
Further, the
また、股側サイド収縮領域ER2の内側縁は、スリット35よりも外側に位置してよい。吸収コア31のスリット35は、周囲よりも剛性が低いため、幅方向Wに潰され易い。ここで、股側サイド収縮領域ER2の内側縁は、吸収コア31のスリット35よりも幅方向Wの外側に位置する。従って、股側低収縮領域LER2よりも収縮力が強い股側サイド収縮領域ER2が幅方向Wに収縮しても、スリット35を幅方向Wに収縮させる力がスリット35には働かない。これにより、スリット35が幅方向Wに潰され難くなる。スリット35が幅方向Wに潰されない場合には、スリット35により幅方向Wに剛性差が発生するため、スリット35を基点として吸収コア31を幅方向Wに曲げ易くすることができる。吸収コア31が幅方向Wに曲がることで、股下域S3に吸収コア31が収納され易くなるため、装着感を向上できる。
Further, the inner edge of the crotch-side side contraction region ER2 may be located outside the
また、中央低収縮領域LER1の最小側縁EMIから最大側縁EMAまでの幅方向Wの長さW1に対する前後方向Lの長さL1の傾き(L1/W1)は、股側低収縮領域LER2の前後方向Lにおいて最も外側に位置する側縁から中央低収縮領域LER1の最小側縁EMIまでの幅方向Wの長さW2に対する前後方向Lの長さL2の傾き(L2/W2)よりも小さくてよい。身長が低い低月齢の幼児では、大人と比較すると、前後方向Lにおける腹側の胴回りの周長CLの変化が大きい。従って、腸骨IBよりも前後方向Lの外側において腸骨IBに近い距離から腹側の胴回りの周長CLが大きくなり始める。そこで、最小側縁EMIから最大側縁EMAまでの傾き(中央低収縮領域LER1の側縁の傾きL1/W1)を小さくすることで、低月齢の幼児の胴回りの周長CLに応じて、中央低収縮領域LER1の幅を早めに広くすることができる。これにより、低月齢の幼児の胴回りの周長CLに応じて、身体を強く締め付けない領域を配置することができるため、低月齢の幼児の装着感を向上できる。 In addition, the slope (L1/W1) of the length L1 in the front-rear direction with respect to the length W1 in the width direction W from the minimum side edge EMI to the maximum side edge EMA of the central low shrinkage region LER1 is It is smaller than the slope (L2/W2) of the length L2 in the front-rear direction L with respect to the length W2 in the width direction W from the outermost side edge of the central low contraction region LER1 to the minimum side edge EMI in the front-rear direction L. good. In young infants who are short in stature, the change in the circumference CL of the ventral trunk in the anteroposterior direction L is large compared to adults. Therefore, the circumference CL of the ventral trunk starts to increase from a distance closer to the ilium IB on the outer side of the ilium IB in the anteroposterior direction L. Therefore, by reducing the slope from the minimum side edge EMI to the maximum side edge EMA (the slope L1/W1 of the side edge of the central low contraction region LER1), the center The width of the low shrinkage region LER1 can be increased quickly. As a result, it is possible to arrange a region that does not strongly tighten the body in accordance with the circumference CL of the torso of a young infant, so that the wearing comfort of the young infant can be improved.
なお、腸骨稜IRよりも上側に配置されやすい最大側縁EMAは、サイド接合部16と吸収性本体20の側縁20Eとの幅方向Wの中心よりも幅方向Wの外側に位置していてもよい。また、腸骨IBの形状を考慮して、吸収性本体20よりも幅方向Wの外側で身体を強く締め付けない領域を広く確保するために、吸収性本体20と厚さ方向Tに重なる第1非連続弾性部材55Nのうちで最も前後方向Lの外側の第1非連続弾性部材55Nの内側縁から、吸収性本体20と厚さ方向Tに重ならない第1非連続弾性部材55Nのうちで最も前後方向Lの内側の第1非連続弾性部材55Nの内側縁までの幅方向Wの長さが、前後方向Lに隣接する第1非連続弾性部材55N1の内端縁間の幅方向Wの長さのうちで最も大きくてよい。
Note that the maximum side edge EMA, which is likely to be placed above the iliac crest IR, is located outside in the width direction W from the center in the width direction W between the side
(5)その他実施形態
上述の実施形態及び変更例は、例示説明を目的とするものであり、他の態様により本発明が実施されてよい。例えば、後胴回り域S2に中央低収縮領域LER1が設けられてよいし、前胴回り域S1と後胴回り域S2との両方に、中央低収縮領域LER1が設けられてよい。
(5) Other embodiments The above-described embodiments and modified examples are for the purpose of illustrative explanation, and the present invention may be implemented in other embodiments. For example, the central low shrinkage region LER1 may be provided in the rear waistline region S2, or the central low shrinkage region LER1 may be provided in both the front waistline region S1 and the rear waistline region S2.
また、背側低収縮領域LERRは、吸収コア31と厚さ方向Tに重なってよい。背側低収縮領域LERRの幅は、股側低収縮領域LER2の幅よりも広くてよい。これにより、背側の吸収コア31を腹側の吸収コア31よりも幅方向Wに縮み難くすることができる。これにより、背側の吸収コア31の吸収面積を広く確保することができ、便の収容空間を広く確保できる。その結果、排泄物が漏れることを抑制することができる。
Further, the back low shrinkage region LERR may overlap the
また、幅方向Wにおいて、股側サイド収縮領域ER2の内側縁は、吸収性本体20の側縁よりも内側に位置してよい。さらに、幅方向Wにおいて、背側サイド収縮領域ERRの内側縁は、股側サイド収縮領域ER2の内側縁よりも内側に位置してよい。吸収性本体20の背側は、抱っこにより介助者の腕に当たったり、寝姿勢によって床に当たったりするため、背側の吸収性本体20は、腹側の吸収性本体20よりも幅方向にズレ易い。背側サイド収縮領域ERRの内側縁が、股側サイド収縮領域ER2の内側縁よりも内側する場合には、吸収性本体が幅方向にズレたときに吸収性本体に掛かる背側サイド収縮領域ERRの伸縮力を、股側サイド収縮領域ER2の伸縮力よりも大きくすることができる。これにより、吸収性本体20の幅方向Wのズレに応じて背側サイド収縮領域ERRの伸縮力がより大きくなるため、特に背側の吸収性本体20を幅方向Wにズレ難くすることができる。
Further, in the width direction W, the inner edge of the crotch side side contraction region ER2 may be located inner than the side edge of the absorbent
上述の実施形態、各変更例及びその他実施形態に係る吸収性物品1に係る構成は、適宜組み合わせることが可能であることに留意すべきである。本発明が本明細書中に説明した内容に限定されるものではない。特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。
It should be noted that the configurations of the
1 :吸収性物品
20 :吸収性本体
24 :延出部
31 :吸収コア
35 :スリット
55 :ウエスト弾性部材
55CF :前連続弾性部材(連続弾性部材)
EMA :最大側縁
EMI :最小側縁
ER1 :サイド収縮領域
ER2 :股側サイド収縮領域
LER1 :中央低収縮領域
LER2 :股側低収縮領域
MA :最大幅
MI :最小幅
1 : Absorbent article 20 : Absorbent main body 24 : Extension part 31 : Absorbent core 35 : Slit 55 : Waist elastic member 55CF : Front continuous elastic member (continuous elastic member)
EMA: Maximum side edge EMI: Minimum side edge ER1: Side contraction area ER2: Crotch side side contraction area LER1: Central low contraction area LER2: Crotch side low contraction area MA: Maximum width MI: Minimum width
Claims (10)
第1胴回り域と第2胴回り域により構成される胴回り域と、前記第1胴回り域及び前記第2胴回り域に前記前後方向で挟まれる股下域と、
吸収材料を含む吸収コアと、
前記第1胴回り域において前記幅方向に伸長した状態で配置されるウエスト弾性部材と、を有し、
前記第1胴回り域において吸収性物品の前記幅方向の中心である幅中心を跨ぐ中央低収縮領域と、前記幅方向において前記中央低収縮領域の両外側に隣接する一対のサイド収縮領域と、が設けられ、
前記中央低収縮領域の前記幅方向の収縮力は、前記サイド収縮領域の前記幅方向の収縮力よりも低い吸収性物品であって、
前記中央低収縮領域は、最小幅と、前記最小幅よりも前記前後方向の外側に位置する最大幅と、を有し、
前記前後方向において、前記中央低収縮領域の内端縁は、前記吸収コアの外端縁よりも外側に位置し、
前記ウエスト弾性部材は、前記中央低収縮領域よりも前記前後方向の内側において、前記第1胴回り域の一方の側端部から他方の側端部まで連続的に延びる連続弾性部材を有し、
前記第1胴回り域において、前記連続弾性部材よりも前記前後方向の内側で前記幅中心を跨ぐ股側低収縮領域と、前記連続弾性部材よりも前記前後方向の内側で前記幅方向において前記股側低収縮領域の両外側に隣接する一対の股側サイド収縮領域と、が設けられており、
前記股側低収縮領域の前記幅方向の収縮力は、前記股側サイド収縮領域の前記幅方向の収縮力よりも低く、
前記股側低収縮領域は、前記吸収コアと前記厚さ方向に重なる、吸収性物品。 a front-back direction, a width direction perpendicular to the front-back direction, and a thickness direction;
a waist region formed by a first waist region and a second waist region, and an inseam region sandwiched between the first waist region and the second waist region in the front-rear direction;
an absorbent core including an absorbent material;
a waist elastic member disposed in the first waist region in a stretched state in the width direction;
In the first waist region, a central low shrinkage region straddles the width center that is the center of the absorbent article in the width direction, and a pair of side shrinkage regions adjacent to both outer sides of the central low shrinkage region in the width direction. established,
The widthwise shrinkage force of the central low shrinkage region is lower than the widthwise shrinkage force of the side shrinkage regions,
The central low shrinkage region has a minimum width and a maximum width located outside the minimum width in the front-rear direction,
In the front-rear direction, the inner edge of the central low shrinkage region is located outside the outer edge of the absorbent core,
The waist elastic member has a continuous elastic member that extends continuously from one side end to the other side end of the first waist region on the inside of the central low shrinkage region in the front-rear direction,
In the first girth region, a crotch-side low shrinkage region that straddles the width center on the inside of the continuous elastic member in the front-rear direction, and a crotch-side low-shrinkage region that straddles the width center on the inside of the continuous elastic member in the front-back direction and on the crotch side in the width direction. A pair of crotch side side contraction areas adjacent to both outer sides of the low contraction area are provided,
The contraction force in the width direction of the crotch side low contraction area is lower than the contraction force in the width direction of the crotch side side contraction area,
The absorbent article, wherein the crotch side low shrinkage region overlaps the absorbent core in the thickness direction.
前記幅方向において、前記股側サイド収縮領域の内側縁は、前記スリットよりも外側に位置する請求項1又は2に記載の吸収性物品。 The absorbent core has a slit extending in the front-rear direction in the crotch region,
The absorbent article according to claim 1 or 2, wherein in the width direction, an inner edge of the crotch-side side contraction region is located outside the slit.
前記中央低収縮領域の幅が、前記前後方向の外側に向かうにつれて広がっており、
前記最小幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最小側縁から前記最大幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最大側縁までの前記幅方向の長さに対する前記前後方向の長さの傾きは、前記股側低収縮領域の前記前後方向において最も外側に位置する側縁から前記中央低収縮領域の前記最小側縁までの前記幅方向の長さに対する前記前後方向の長さの傾きよりも小さい請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The first waist region is located on the ventral side of the wearer,
The width of the central low shrinkage region increases toward the outside in the front-rear direction,
The front and back with respect to the length in the width direction from the minimum side edge that is the side edge of the central low shrinkage area at the position of the minimum width to the maximum side edge that is the side edge of the central low shrinkage area at the position of the maximum width. The inclination of the length in the front-rear direction is the slope of the length in the front-rear direction relative to the length in the width direction from the outermost side edge of the crotch side low-shrinkage region in the front-back direction to the minimum side edge of the central low-shrinkage region. The absorbent article according to any one of claims 1 to 3, which is smaller than the slope of the length.
前記吸収コアを有し、かつ前記股下域から前記第1胴回り域へ延びる吸収性本体を有し、
前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記前後方向における外端縁よりも前記前後方向の外側にまで延びる延出部を有し、
前記中央低収縮領域は、前記延出部と前記厚さ方向に重なる請求項1から4のいずれか1項に記載の吸収性物品。 In the central low shrinkage region, the shrinkage force in the width direction is greater than 0;
an absorbent body having the absorbent core and extending from the crotch region to the first waist region;
The absorbent main body has an extension portion that extends further outward in the front-rear direction than the outer end edge of the absorbent core in the front-rear direction,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 4, wherein the central low shrinkage region overlaps the extending portion in the thickness direction.
前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記前後方向における外端縁よりも前記前後方向の外側にまで延びる延出部を有し、
前記中央低収縮領域は、前記延出部の外端縁よりも前記前後方向の外側の領域と前記厚さ方向に重なる請求項1から5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 an absorbent body having the absorbent core and extending from the crotch region to the first waist region;
The absorbent main body has an extension portion that extends further outward in the front-rear direction than the outer end edge of the absorbent core in the front-rear direction,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 5, wherein the central low shrinkage region overlaps in the thickness direction a region outside the outer end edge of the extension portion in the front-rear direction.
前記幅方向において、前記最大幅の位置における前記中央低収縮領域の側縁である最大側縁は、前記吸収性本体の側縁よりも外側に位置する請求項1から9のいずれか1項に記載の吸収性物品。 an absorbent body having the absorbent core and extending from the inseam region to the first waist region;
According to any one of claims 1 to 9 , in the width direction, a maximum side edge that is a side edge of the central low shrinkage region at the position of the maximum width is located outside a side edge of the absorbent main body. Absorbent article as described.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239798A JP7406989B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | absorbent articles |
CN202080090153.3A CN114901228A (en) | 2019-12-27 | 2020-12-14 | Absorbent article |
PCT/JP2020/046494 WO2021131841A1 (en) | 2019-12-27 | 2020-12-14 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239798A JP7406989B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106817A JP2021106817A (en) | 2021-07-29 |
JP7406989B2 true JP7406989B2 (en) | 2023-12-28 |
Family
ID=76574396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019239798A Active JP7406989B2 (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | absorbent articles |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7406989B2 (en) |
CN (1) | CN114901228A (en) |
WO (1) | WO2021131841A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014104313A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Daio Paper Corp | Underpants type disposable diaper |
WO2019194118A1 (en) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | ユニ・チャーム株式会社 | Pull-on disposable diaper |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3398094B2 (en) * | 1999-07-16 | 2003-04-21 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable pants |
US6585841B1 (en) * | 2000-08-15 | 2003-07-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of optimizing spacing between elastic members in applying leg elastics |
US20050177126A1 (en) * | 2002-03-20 | 2005-08-11 | Shuhei Kurata | Disposable wearing article |
TW201236656A (en) * | 2010-12-27 | 2012-09-16 | Kao Corp | Underwear-type absorbent article |
JP6371434B1 (en) * | 2017-04-03 | 2018-08-08 | 株式会社光洋 | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article |
JP6642908B2 (en) * | 2017-12-28 | 2020-02-12 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type absorbent article |
JP6600677B2 (en) * | 2017-12-28 | 2019-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type absorbent article |
JP7161873B2 (en) * | 2018-06-29 | 2022-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239798A patent/JP7406989B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-14 WO PCT/JP2020/046494 patent/WO2021131841A1/en active Application Filing
- 2020-12-14 CN CN202080090153.3A patent/CN114901228A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014104313A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Daio Paper Corp | Underpants type disposable diaper |
WO2019194118A1 (en) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | ユニ・チャーム株式会社 | Pull-on disposable diaper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021131841A1 (en) | 2021-07-01 |
JP2021106817A (en) | 2021-07-29 |
CN114901228A (en) | 2022-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101861798B1 (en) | Underwear-type absorbent article | |
JP6364213B2 (en) | Absorbent articles | |
KR101486975B1 (en) | Underwear-type absorbent article | |
TWI696456B (en) | Disposable diapers | |
KR20130094327A (en) | Absorbent product and method of manufacturing absorbent product | |
TWI569788B (en) | Disposable disposable diaper | |
JP6118703B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2009061046A (en) | Disposable diaper | |
JP6412834B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5887258B2 (en) | Absorbent articles | |
TW201909858A (en) | Shorts type absorbent article | |
JP6431875B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5917961B2 (en) | Disposable wearing items | |
TWI569789B (en) | Disposable disposable diaper | |
US20190151166A1 (en) | Pull-on absorbent article | |
JP7200088B2 (en) | absorbent article | |
JP7406989B2 (en) | absorbent articles | |
JP6255203B2 (en) | Absorbent articles | |
KR20130060357A (en) | Absorbent product and disposable diaper | |
JP4471769B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP7203719B2 (en) | absorbent article | |
WO2021132620A1 (en) | Absorbent article | |
JP6236420B2 (en) | Absorbent articles | |
CN112118817B (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6726544B2 (en) | Pants type absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7406989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |