JP7402411B2 - electrostatic chuck - Google Patents
electrostatic chuck Download PDFInfo
- Publication number
- JP7402411B2 JP7402411B2 JP2019166044A JP2019166044A JP7402411B2 JP 7402411 B2 JP7402411 B2 JP 7402411B2 JP 2019166044 A JP2019166044 A JP 2019166044A JP 2019166044 A JP2019166044 A JP 2019166044A JP 7402411 B2 JP7402411 B2 JP 7402411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous
- hole
- region
- electrostatic chuck
- dielectric substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明の態様は、静電チャックに関する。 Aspects of the present invention relate to electrostatic chucks.
アルミナ等のセラミック誘電体基板のあいだに電極を挟み込み、焼成することで作製されるセラミック製の静電チャックは、内蔵する電極に静電吸着用電力を印加し、シリコンウェーハ等の基板を静電力によって吸着するものである。このような静電チャックにおいては、セラミック誘電体基板の表面と、吸着対象物である基板の裏面と、の間にヘリウム(He)等の不活性ガスを流し、吸着対象物である基板の温度をコントロールしている。 Ceramic electrostatic chucks are manufactured by sandwiching electrodes between ceramic dielectric substrates such as alumina and firing them.Electrostatic adsorption power is applied to the built-in electrodes, and the substrates, such as silicon wafers, are held together by the electrostatic force. It is adsorbed by. In such an electrostatic chuck, an inert gas such as helium (He) is passed between the surface of the ceramic dielectric substrate and the back surface of the substrate, which is the object to be adsorbed, to reduce the temperature of the substrate, which is the object to be adsorbed. is controlled.
例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、スパッタリング装置、イオン注入装置、エッチング装置など、基板に対する処理を行う装置において、処理中に基板の温度上昇を伴うものがある。このような装置に用いられる静電チャックでは、セラミック誘電体基板と吸着対象物である基板との間にHe等の不活性ガスを流し、基板に不活性ガスを接触させることで基板の温度上昇を抑制している。 For example, in some apparatuses that process a substrate, such as a CVD (Chemical Vapor Deposition) apparatus, a sputtering apparatus, an ion implanter, and an etching apparatus, the temperature of the substrate increases during the process. In the electrostatic chuck used in such devices, an inert gas such as He is passed between the ceramic dielectric substrate and the substrate to be adsorbed, and the temperature of the substrate is increased by bringing the inert gas into contact with the substrate. is suppressed.
He等の不活性ガスによる基板温度の制御を行う静電チャックにおいては、セラミック誘電体基板及びセラミック誘電体基板を支持するベースプレートに、He等の不活性ガスを導入するための穴(ガス導入路)が設けられる。また、セラミック誘電体基板には、ベースプレートのガス導入路と連通する貫通孔が設けられる。これにより、ベースプレートのガス導入路から導入された不活性ガスは、セラミック誘電体基板の貫通孔を通って、基板の裏面へ導かれる。 In an electrostatic chuck that controls the substrate temperature using an inert gas such as He, a hole (gas introduction path) for introducing an inert gas such as He is formed in the ceramic dielectric substrate and the base plate that supports the ceramic dielectric substrate. ) is provided. Further, the ceramic dielectric substrate is provided with a through hole that communicates with the gas introduction path of the base plate. Thereby, the inert gas introduced from the gas introduction path of the base plate is guided to the back surface of the substrate through the through hole of the ceramic dielectric substrate.
ここで、装置内で基板を処理する際、装置内のプラズマから金属製のベースプレートに向かう放電(アーク放電)が発生することがある。ベースプレートのガス導入路やセラミック誘電体基板の貫通孔は、放電の経路となりやすいことがある。そこで、ベースプレートのガス導入路やセラミック誘電体基板の貫通孔に、多孔質部を設けることで、アーク放電に対する耐性(絶縁耐圧等)を向上させる技術がある。例えば、特許文献1には、ガス導入路内にセラミック焼結多孔体を設け、セラミック焼結多孔体の構造及び膜孔をガス流路にすることで、ガス導入路内での絶縁性を向上させた静電チャックが開示されている。また、特許文献2には、ガス拡散用空隙内に、セラミックス多孔体からなり放電を防止するための処理ガス流路用の放電防止部材を設けた静電チャックが開示されている。また、特許文献3には、アルミナのような多孔質誘電体として誘電体インサートを設け、アーク放電を低減する静電チャックが開示されている。このような多孔質部を有する静電チャックにおいて、アーク放電の発生をさらに抑制することができる静電チャックの開発が望まれている。 Here, when processing a substrate within the apparatus, discharge (arc discharge) may occur from plasma within the apparatus toward the metal base plate. The gas introduction path of the base plate and the through hole of the ceramic dielectric substrate may easily become a path for discharge. Therefore, there is a technique to improve the resistance (dielectric strength voltage, etc.) against arc discharge by providing a porous portion in the gas introduction path of the base plate or the through hole of the ceramic dielectric substrate. For example, Patent Document 1 discloses that a ceramic sintered porous body is provided in the gas introduction passage, and the structure of the ceramic sintered porous body and the membrane pores are used as gas flow passages to improve insulation within the gas introduction passage. An electrostatic chuck is disclosed. Further, Patent Document 2 discloses an electrostatic chuck in which a discharge prevention member for a processing gas flow path made of a ceramic porous body is provided in a gas diffusion gap to prevent discharge. Further, Patent Document 3 discloses an electrostatic chuck that is provided with a dielectric insert made of a porous dielectric such as alumina to reduce arc discharge. In an electrostatic chuck having such a porous portion, it is desired to develop an electrostatic chuck that can further suppress the occurrence of arc discharge.
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、多孔質部が設けられた静電チャックにおいて、アーク放電の発生を効果的に抑制することができる静電チャックを提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the recognition of this problem, and aims to provide an electrostatic chuck that can effectively suppress the occurrence of arc discharge in an electrostatic chuck provided with a porous portion. purpose.
第1の発明は、吸着の対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板を支持し、ガス導入路を有するベースプレートと、前記ベースプレートと、前記セラミック誘電体基板の前記第1主面と、の間であって、前記ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部と、を備え、前記第1多孔質部は、それぞれが複数の孔を有し、互いに離隔して設けられた複数の疎部分を有し、前記複数の疎部分のそれぞれは、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向に対して所定の角度傾いた方向に延びていることを特徴とする静電チャックである。 A first invention provides a ceramic dielectric substrate having a first main surface on which an object to be attracted is placed, and a second main surface opposite to the first main surface; a base plate supporting the base plate and having a gas introduction path; a first porous material provided between the base plate and the first main surface of the ceramic dielectric substrate at a position facing the gas introduction path; The first porous portion has a plurality of sparse portions each having a plurality of pores and is spaced apart from each other, and each of the plurality of sparse portions is separated from the base plate. The electrostatic chuck is characterized in that the chuck extends in a direction inclined at a predetermined angle with respect to the first direction toward the ceramic dielectric substrate.
この静電チャックによれば、第1多孔質部に、それぞれが複数の孔を有し、互いに離隔して設けられた複数の疎部分が設けられているので、アーク放電に対する耐性と流れるガスの流量とを確保することができる。またさらに、複数の疎部分のそれぞれが、ベースプレートからセラミック誘電体基板へ向かう第1方向に対して所定の角度傾いた方向に延びているので、疎部分に設けられた孔の内部を電流が流れる際に、電子が加速されにくくなると考えられる。そのため、アーク放電の発生を効果的に抑制することができる。 According to this electrostatic chuck, the first porous portion is provided with a plurality of sparse portions each having a plurality of holes and spaced apart from each other, thereby improving resistance to arc discharge and preventing flowing gas from flowing. The flow rate can be ensured. Furthermore, since each of the plurality of sparse portions extends in a direction inclined at a predetermined angle with respect to the first direction from the base plate toward the ceramic dielectric substrate, current flows inside the hole provided in the sparse portion. In this case, electrons are thought to be less likely to be accelerated. Therefore, the occurrence of arc discharge can be effectively suppressed.
第2の発明は、第1の発明において、前記複数の孔は、前記ガス導入路から導入されたガスが流通可能となっていることを特徴とする静電チャックである。 A second invention is the electrostatic chuck according to the first invention, characterized in that the plurality of holes allow gas introduced from the gas introduction path to flow therethrough.
この静電チャックによれば、ガス導入路から導入されたガスをセラミック誘電体基板の第1主面側に導くことができる。 According to this electrostatic chuck, gas introduced from the gas introduction path can be guided to the first main surface side of the ceramic dielectric substrate.
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第1方向と、前記疎部分が延びる方向との間の角度は、5°以上、30°以下であることを特徴とする静電チャックである。 A third invention is the electrostatic charger according to the first or second invention, wherein the angle between the first direction and the direction in which the sparse portion extends is 5° or more and 30° or less. It's Chuck.
この静電チャックによれば、アーク放電の発生を抑制するのが容易となる。 According to this electrostatic chuck, it becomes easy to suppress the occurrence of arc discharge.
第4の発明は、第1~第3のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部は、前記複数の疎部分同士の間に位置し、前記疎部分の密度よりも高い密度を有する密部分をさらに有し、前記疎部分は、前記孔と、前記孔との間に設けられた壁部を有し、前記第1方向に対して所定の角度傾いた方向に略直交する方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 A fourth invention is based on any one of the first to third inventions, wherein the first porous portion is located between the plurality of sparse portions and has a higher density than the sparse portions. The sparse portion further includes a dense portion, and the sparse portion includes the hole and a wall portion provided between the holes, and the sparse portion is arranged in a direction substantially perpendicular to a direction inclined at a predetermined angle with respect to the first direction. , the electrostatic chuck is characterized in that a minimum dimension of the wall portion is smaller than a minimum dimension of the dense portion.
この静電チャックによれば、第1多孔質部に疎部分と密部分とが設けられているので、アーク放電に対する耐性とガス流量とを確保しつつ、第1多孔質部の機械的な強度(剛性)を向上させることができる。 According to this electrostatic chuck, since the first porous part is provided with a sparse part and a dense part, the mechanical strength of the first porous part is maintained while ensuring resistance to arc discharge and gas flow rate. (rigidity) can be improved.
第5の発明は、第1~第4のいずれか1つの発明において、前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面と、前記第1多孔質部との間に位置する第1孔部を有し、前記セラミック誘電体基板および前記第1多孔質部の少なくともいずれかは、前記第1孔部と、前記第1多孔質部との間に位置する第2孔部を有し、前記第1方向と略直交する第2方向において、前記第2孔部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも小さく、前記第1孔部の寸法よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。 In a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the ceramic dielectric substrate has a first hole located between the first main surface and the first porous part. at least one of the ceramic dielectric substrate and the first porous portion has a second hole located between the first hole and the first porous portion; An electrostatic chuck characterized in that the dimensions of the second hole are smaller than the dimensions of the first porous portion and larger than the dimensions of the first hole in a second direction substantially perpendicular to the first direction. It is.
この静電チャックによれば、ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部により、第1孔部に流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、所定の寸法を有する第2孔部が設けられているので、寸法の大きな第1多孔質部に導入されたガスの大部分を、第2孔部を介して寸法の小さな第1孔部に導入することができる。すなわち、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる。 According to this electrostatic chuck, the first porous portion provided at a position facing the gas introduction path makes it possible to improve resistance to arc discharge while ensuring a flow rate of gas flowing into the first hole. . Further, since the second hole having a predetermined size is provided, most of the gas introduced into the first porous portion having a large size is transferred to the first hole having a small size through the second hole. can be introduced into In other words, arc discharge can be reduced and gas flow can be made smoother.
第6の発明は、第1~第5のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、前記第1方向に貫通する孔の割合は、前記第2多孔質部よりも前記第1多孔質部の方が多いことを特徴とする静電チャックである。 A sixth invention is the invention according to any one of the first to fifth inventions, further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path and having a plurality of holes. , the plurality of pores provided in the second porous part are more three-dimensionally dispersed than the plurality of pores provided in the first porous part, and the proportion of the pores penetrating in the first direction is The electrostatic chuck is characterized in that there are more first porous parts than second porous parts.
この静電チャックによれば、3次元的に分散した複数の孔を有する第2多孔質部を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。また、第1方向に貫通する孔の割合が多い第1多孔質部を設けることで、ガスの流れの円滑化を図ることができる。 According to this electrostatic chuck, a higher dielectric strength voltage can be obtained by providing the second porous portion having a plurality of three-dimensionally distributed holes, so that the occurrence of arc discharge can be more effectively suppressed. . Furthermore, by providing the first porous portion with a large proportion of holes penetrating in the first direction, gas flow can be made smoother.
第7の発明は、第1~第6のいずれか1つの発明において、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。 In a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions, the average value of the diameters of the plurality of pores provided in the second porous part is the same as the diameter of the plurality of pores provided in the first porous part. This electrostatic chuck is characterized in that the diameter of the holes is larger than the average value.
この静電チャックによれば、孔の径が大きい第2多孔質部が設けられているので、ガスの流れの円滑化を図ることができる。また、孔の径が小さい第1多孔質部が吸着の対象物側に設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。 According to this electrostatic chuck, since the second porous portion having a large hole diameter is provided, gas flow can be made smoother. Further, since the first porous portion having a small hole diameter is provided on the side of the object to be adsorbed, it is possible to more effectively suppress the occurrence of arc discharge.
第8の発明は、第1~第6のいずれか1つの発明において、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 In an eighth invention, in any one of the first to sixth inventions, the average value of the diameters of the plurality of pores provided in the second porous part is This electrostatic chuck is characterized in that the diameter of the holes is smaller than the average value.
この静電チャックによれば、孔の径が小さい第2多孔質部が設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。 According to this electrostatic chuck, since the second porous portion with a small hole diameter is provided, it is possible to more effectively suppress the occurrence of arc discharge.
第9の発明は、第1~第8のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、前記第2多孔質部に設けられた前記複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。 A ninth invention is the invention according to any one of the first to eighth inventions, further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path and having a plurality of holes. , an average value of diameters of the plurality of pores provided in the second porous portion is larger than an average value of diameters of the plurality of pores provided in the first porous portion. It's an electric chuck.
孔の径が大きい第2多孔質部が設けられているので、ガスの流れの円滑化を図ることができる。また、孔の径が小さい第1多孔質部が吸着の対象物側に設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。Since the second porous portion with large pore diameters is provided, smooth gas flow can be achieved. Further, since the first porous portion having a small hole diameter is provided on the side of the object to be adsorbed, it is possible to more effectively suppress the occurrence of arc discharge.
第10の発明は、第1~第9のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部および前記セラミック誘電体基板は、酸化アルミニウムを主成分として含み、前記セラミック誘電体基板の前記酸化アルミニウムの純度は、前記第1多孔質部の前記酸化アルミニウムの純度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。 A tenth invention is based on any one of the first to ninth inventions, wherein the first porous portion and the ceramic dielectric substrate contain aluminum oxide as a main component, and the aluminum oxide of the ceramic dielectric substrate The electrostatic chuck is characterized in that the purity of the aluminum oxide in the first porous portion is higher than that of the aluminum oxide in the first porous portion.
この静電チャックによれば、静電チャックの耐プラズマ性等の性能を確保し、かつ、第1多孔質部の機械的強度を確保することができる。一例としては、第1多孔質部に微量の添加物を含有させることにより、第1多孔質部の焼結が促進され、気孔の制御や機械的強度の確保が可能となる。 According to this electrostatic chuck, performance such as plasma resistance of the electrostatic chuck can be ensured, and mechanical strength of the first porous portion can be ensured. For example, by including a small amount of additive in the first porous part, sintering of the first porous part is promoted, and pore control and mechanical strength can be ensured.
第11の発明は、第1~第10のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられた第2多孔質部をさらに備え、前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面と、前記第1多孔質部との間に位置する第1孔部を有し、前記第2多孔質部は、複数の孔を有するセラミック多孔体と、前記セラミック多孔体よりも緻密な緻密部と、を有し、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向に対して垂直な平面に投影したときに、前記緻密部と前記第1孔部とは重なり、前記第2の多孔部と前記第1孔部とは重ならないように構成される、ことを特徴とする静電チャックである。 An eleventh invention is the one according to any one of the first to tenth inventions, further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path, and wherein the ceramic dielectric The substrate has a first hole located between the first main surface and the first porous portion, and the second porous portion includes a ceramic porous body having a plurality of holes, and a ceramic porous body having a plurality of holes. a dense portion that is denser than the porous body, and when projected onto a plane perpendicular to a first direction from the base plate toward the ceramic dielectric substrate, the dense portion and the first hole are The electrostatic chuck is characterized in that the second porous portion and the first hole portion are configured so as not to overlap each other.
この静電チャックには、緻密部と第1孔部とが重なるように構成されているので、発生した電流が緻密部を迂回して流れようとする。そのため、電流が流れる距離(導電パス)を長くすることができるので、電子が加速されにくくなり、ひいてはアーク放電の発生を抑制することができる。この静電チャックによれば、ガス流を確保しつつアーク放電の発生を効果的に抑制することができる。 Since this electrostatic chuck is configured such that the dense portion and the first hole overlap, the generated current tends to flow bypassing the dense portion. Therefore, the distance through which the current flows (conductive path) can be increased, making it difficult for electrons to be accelerated, which in turn can suppress the occurrence of arc discharge. According to this electrostatic chuck, it is possible to effectively suppress the occurrence of arc discharge while ensuring a gas flow.
第12の発明は、第11の発明において、前記セラミック多孔体は、複数の孔を有する複数の疎部分と、前記疎部分の密度よりも高い密度を有する密部分と、を有し、前記セラミック多孔体において、前記複数の疎部分のそれぞれは、前記第1方向に延び、前記密部分は、前記複数の疎部分同士の間に位置し、前記疎部分は、前記孔同士の間に設けられた壁部を有し、前記第2方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さい、ことを特徴とする静電チャックである。 A twelfth invention is based on the eleventh invention, wherein the ceramic porous body has a plurality of sparse portions having a plurality of pores and a dense portion having a density higher than the density of the sparse portions, and In the porous body, each of the plurality of sparse portions extends in the first direction, the dense portion is located between the plurality of sparse portions, and the sparse portion is provided between the pores. The electrostatic chuck is characterized in that the electrostatic chuck has a wall portion, and a minimum dimension of the wall portion is smaller than a minimum dimension of the dense portion in the second direction.
この静電チャックによれば、セラミック多孔体に第1方向に延びる疎部分と密部分とが設けられているので、アーク放電に対する耐性とガス流量とを確保しつつ、第2多孔質部の機械的な強度(剛性)を向上させることができる。 According to this electrostatic chuck, since the ceramic porous body is provided with the sparse portion and the dense portion extending in the first direction, the resistance to arc discharge and the gas flow rate are ensured, and the second porous portion is The physical strength (rigidity) can be improved.
第13の発明は、第1~第12のいずれか1つの発明において、前記第1方向に略直交する方向を第2方向としたときに、前記第1多孔質部は、前記第2方向において前記セラミック誘電体基板側に位置する第1領域を有し、前記セラミック誘電体基板は、前記第2方向において前記第1領域側に位置する第1基板領域を有し、前記第1領域と前記第1基板領域とは接して設けられ、前記第1領域における平均粒子径は、前記第1基板領域における平均粒子径と異なることを特徴とする静電チャックである。 A thirteenth aspect of the invention is that in any one of the first to twelfth aspects, when a direction substantially perpendicular to the first direction is a second direction, the first porous portion is arranged in the second direction. The ceramic dielectric substrate has a first region located on the ceramic dielectric substrate side, and the ceramic dielectric substrate has a first substrate region located on the first region side in the second direction, and the first region and the The electrostatic chuck is provided in contact with a first substrate region, and the average particle diameter in the first region is different from the average particle diameter in the first substrate region.
この静電チャックによれば、第1領域における平均粒子径と第1基板領域における平均粒子径とが異なることにより、第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。 According to this electrostatic chuck, since the average particle size in the first region and the average particle size in the first substrate region are different, the first porous portion The bonding strength between the ceramic dielectric substrate and the ceramic dielectric substrate can be improved.
第14の発明は、第13の発明において、前記第1基板領域における前記平均粒子径は、前記第1領域における前記平均粒子径よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 A fourteenth invention is the electrostatic chuck according to the thirteenth invention, wherein the average particle diameter in the first substrate region is smaller than the average particle diameter in the first region.
この静電チャックによれば、第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。また、第1基板領域における粒子径が小さいことでセラミック誘電体基板の強度を高め、製作時やプロセス時に発生する応力によるクラック等のリスクを抑えることができる。 According to this electrostatic chuck, the bonding strength between the first porous part and the ceramic dielectric substrate can be improved at the interface between the first porous part and the ceramic dielectric substrate. In addition, the small particle size in the first substrate region increases the strength of the ceramic dielectric substrate and suppresses the risk of cracks and the like due to stress generated during manufacturing and processing.
第15の発明は、第12~第14のいずれか1つの発明において、前記セラミック誘電体基板は、第2基板領域を含み、前記第1基板領域は、前記第2基板領域と前記第1多孔質部との間に位置し、前記第1基板領域における前記平均粒子径は、前記第2基板領域における前記平均粒子径よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 A fifteenth invention is any one of the twelfth to fourteenth inventions, wherein the ceramic dielectric substrate includes a second substrate region, and the first substrate region is arranged such that the second substrate region and the first porous The electrostatic chuck is characterized in that the average particle diameter in the first substrate region is smaller than the average particle diameter in the second substrate region.
第1領域と接して設けられる第1基板領域では、例えば製造工程における焼結時に、第1領域との間における拡散等の相互作用により第1領域との間の界面強度を高くすることが好ましい。一方、第2基板領域では、セラミック誘電体基板の材料本来の特性が発現されることが好ましい。この静電チャックによれば、第1基板領域における平均粒子径を第2基板領域における平均粒子径よりも小さくしているため、第1基板領域における界面強度の担保と、第2基板領域におけるセラミック誘電体基板の特性とを両立させることができる。 In the first substrate region provided in contact with the first region, it is preferable to increase the interface strength between the first region and the first region through interaction such as diffusion between the first region and the first region during sintering in the manufacturing process, for example. . On the other hand, in the second substrate region, it is preferable that the characteristics inherent to the material of the ceramic dielectric substrate are expressed. According to this electrostatic chuck, the average particle diameter in the first substrate region is made smaller than the average particle diameter in the second substrate region, so that the interface strength in the first substrate region is guaranteed and the ceramic in the second substrate region It is possible to achieve both the characteristics of the dielectric substrate and the characteristics of the dielectric substrate.
第16の発明は、第15の発明において、前記第1領域における前記平均粒子径は、前記第2基板領域における前記平均粒子径よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 A sixteenth invention is the electrostatic chuck according to the fifteenth invention, wherein the average particle diameter in the first region is smaller than the average particle diameter in the second substrate region.
この静電チャックによれば、第1領域における平均粒子径は、第2基板領域における平均粒子径よりも小さいことで、第1領域における機械的な強度を向上させることができる。 According to this electrostatic chuck, the average particle diameter in the first region is smaller than the average particle diameter in the second substrate region, so that the mechanical strength in the first region can be improved.
第17の発明は、第12、13、15、16のいずれか1つの発明において、前記第1領域における前記平均粒子径は、前記第1基板領域における前記平均粒子径よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。 A seventeenth invention is characterized in that in any one of the twelfth, thirteenth, fifteenth, and sixteenth inventions, the average particle diameter in the first region is smaller than the average particle diameter in the first substrate region. This is an electrostatic chuck.
この静電チャックによれば、第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。また、第1領域における平均粒子径が小さいことで、第1多孔質部の強度が高くなるため、プロセス時の粒子の脱落を抑制でき、パーティクルを低減できる。 According to this electrostatic chuck, the bonding strength between the first porous part and the ceramic dielectric substrate can be improved at the interface between the first porous part and the ceramic dielectric substrate. Further, since the average particle diameter in the first region is small, the strength of the first porous portion is increased, so that drop-off of particles during processing can be suppressed, and particles can be reduced.
本発明の態様によれば、多孔質部が設けられた静電チャックにおいて、アーク放電の発生を効果的に抑制することができる静電チャックが提供される。 According to an aspect of the present invention, there is provided an electrostatic chuck that can effectively suppress the occurrence of arc discharge in an electrostatic chuck provided with a porous portion.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in each drawing, similar components are denoted by the same reference numerals, and detailed explanations are omitted as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る静電チャック110は、セラミック誘電体基板11と、ベースプレート50と、第1多孔質部90と、を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating an electrostatic chuck according to a first embodiment.
As shown in FIG. 1, the
セラミック誘電体基板11は、例えば焼結セラミックによる平板状の基材である。例えば、セラミック誘電体基板11は、酸化アルミニウム(Al2O3)を含む。例えば、セラミック誘電体基板11は、高純度の酸化アルミニウムで形成される。セラミック誘電体基板11における酸化アルミニウムの濃度は、例えば、99原子パーセント(atоmic%)以上100atоmic%以下である。高純度の酸化アルミニウムを用いることで、セラミック誘電体基板11の耐プラズマ性を向上させることができる。セラミック誘電体基板11は、吸着の対象物Wが載置される第1主面11aと、第1主面11aとは反対側の第2主面11bと、を有する。吸着の対象物Wは、例えばシリコンウェーハなどの半導体基板である。
The ceramic
セラミック誘電体基板11には、電極12が設けられる。電極12は、セラミック誘電体基板11の第1主面11aと、第2主面11bと、の間に設けられる。電極12は、セラミック誘電体基板11の中に挿入されるように形成されている。静電チャック110は、電極12に吸着保持用電圧80を印加することによって、電極12の第1主面11a側に電荷を発生させ、静電力によって対象物Wを吸着保持する。
An
ここで、本実施形態の説明においては、ベースプレート50からセラミック誘電体基板11へ向かう方向をZ方向(第1方向の一例に相当する)、Z方向と略直交する方向の1つをY方向(第2方向の一例に相当する)、Z方向及びY方向に略直交する方向をX方向(第2方向の一例に相当する)ということにする。
Here, in the description of this embodiment, the direction from the
電極12の形状は、セラミック誘電体基板11の第1主面11a及び第2主面11bに沿った薄膜状である。電極12は、対象物Wを吸着保持するための吸着電極である。電極12は、単極型でも双極型でもよい。図1に表した電極12は双極型であり、同一面上に2極の電極12が設けられている。
The shape of the
電極12には、セラミック誘電体基板11の第2主面11b側に延びる接続部20が設けられている。接続部20は、例えば、電極12と導通するビア(中実型)やビアホール(中空型)である。接続部20は、ロウ付けなどの適切な方法によって接続された金属端子でもよい。
The
ベースプレート50は、セラミック誘電体基板11を支持する部材である。セラミック誘電体基板11は、図2(a)に表した接着部60によってベースプレート50の上に固定される。接着部60は、例えば、シリコーン接着剤が硬化したものとすることができる。
The
ベースプレート50は、例えば金属製である。ベースプレート50は、例えば、アルミニウム製の上部50aと下部50bとに分けられており、上部50aと下部50bとの間に連通路55が設けられている。連通路55の一端側は、入力路51に接続され、連通路55の他端側は、出力路52に接続される。
The
ベースプレート50は、静電チャック110の温度調整を行う役目も果たす。例えば、静電チャック110を冷却する場合には、入力路51から冷却媒体を流入し、連通路55を通過させ、出力路52から流出させる。これにより、冷却媒体によってベースプレート50の熱を吸収し、その上に取り付けられたセラミック誘電体基板11を冷却することができる。一方、静電チャック110を保温する場合には、連通路55内に保温媒体を入れることも可能である。セラミック誘電体基板11やベースプレート50に発熱体を内蔵させることも可能である。ベースプレート50やセラミック誘電体基板11の温度を調整することで、静電チャック110によって吸着保持される対象物Wの温度を調整することができる。
The
また、セラミック誘電体基板11の第1主面11a側には、必要に応じてドット13が設けられており、ドット13の間に溝14が設けられている。すなわち、第1主面11aは凹凸面であり、凹部と凸部とを有する。第1主面11aの凸部がドット13に相当し、第1主面11aの凹部が溝14に相当する。溝14は、XY平面内において連続して延びている。静電チャック110に載置された対象物Wの裏面と溝14を含む第1主面11aとの間に空間が形成される。
Further,
セラミック誘電体基板11は、溝14と接続された貫通孔15を有する。貫通孔15は、第2主面11bから第1主面11aにかけて設けられる。すなわち、貫通孔15は、第2主面11bから第1主面11aまでZ方向に延び、セラミック誘電体基板11を貫通する。
The ceramic
ドット13の高さ(溝14の深さ)、ドット13及び溝14の面積比率、形状等を適宜選択することで、対象物Wの温度や対象物Wに付着するパーティクルを好ましい状態にコントロールすることができる。
By appropriately selecting the height of the dots 13 (the depth of the grooves 14), the area ratio of the
ベースプレート50には、ガス導入路53が設けられる。ガス導入路53は、ベースプレート50を例えば貫通するように設けられる。ガス導入路53は、ベースプレート50を貫通せず、他のガス導入路53の途中から分岐してセラミック誘電体基板11側まで設けられていてもよい。また、ガス導入路53は、ベースプレート50の複数箇所に設けられてもよい。
A
ガス導入路53は、貫通孔15と連通する。すなわち、ガス導入路53に流入したガス(ヘリウム(He)等)は、ガス導入路53を通過した後に、貫通孔15に流入する。
The
貫通孔15に流入したガスは、貫通孔15を通過した後に、対象物Wと溝14を含む第1主面11aとの間に設けられた空間に流入する。これにより、対象物Wをガスによって直接冷却することができる。
After passing through the through
第1多孔質部90は、例えば、Z方向においてベースプレート50と、セラミック誘電体基板11の第1主面11aと、の間であって、ガス導入路53と対向する位置に設けることができる。例えば、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11の貫通孔15に設けられる。例えば、第1多孔質部90は、貫通孔15に挿入されている。
The first
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式図である。図2(a)は、第1多孔質部90の周辺を例示する。図2(a)は、図1に示す領域Aの拡大図に相当する。図2(b)は、図2(a)における第1多孔質部90のC-C線断面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2(a)においてはドット13(例えば、図1を参照)を省いて描いている。
FIGS. 2A and 2B are schematic diagrams illustrating the electrostatic chuck according to the embodiment. FIG. 2(a) illustrates the periphery of the first
Note that in order to avoid complication, the dot 13 (for example, see FIG. 1) is omitted in FIG. 2(a).
この例では、貫通孔15は、孔部15aと、孔部15b(第1孔部の一例に相当する)と、を有する。孔部15aの一端は、セラミック誘電体基板11の第2主面11bに位置する。
In this example, the through
また、セラミック誘電体基板11は、Z方向において第1主面11aと第1多孔質部90との間に位置する孔部15bを有することができる。孔部15bは、孔部15aと連通し、セラミック誘電体基板11の第1主面11aまで延びる。すなわち、孔部15bの一端は、第1主面11a(溝14)に位置する。孔部15bは、第1多孔質部90と溝14とを連結する連結孔である。孔部15bの径(X方向に沿った長さ)は、孔部15aの径(X方向に沿った長さ)よりも小さい。径の小さい孔部15bを設けることにより、セラミック誘電体基板11と対象物Wとの間に形成される空間(例えば溝14を含む第1主面11a)のデザインの自由度を高めることができる。例えば、図2(a)のように、溝14の幅(X方向に沿った長さ)を第1多孔質部90の幅(X方向に沿った長さ)よりも短くすることができる。これにより、例えば、セラミック誘電体基板11と対象物Wとの間に形成される空間における放電を抑制することができる。
Further, the ceramic
孔部15bの径は、例えば0.05ミリメートル(mm)以上0.5mm以下である。孔部15aの径は、例えば1mm以上5mm以下である。なお、孔部15bは、孔部15aと間接的に連通していてもよい。すなわち、孔部15aと孔部15bとを接続する孔部15c(第2孔部の一例に相当する)が設けられてもよい。図2(a)に表したように、孔部15cは、セラミック誘電体基板11に設けることができる。孔部15cは、第1多孔質部90に設けることもできる。孔部15cは、セラミック誘電体基板11および第1多孔質部90に設けることもできる。すなわち、セラミック誘電体基板11および第1多孔質部90の少なくともいずれかは、孔部15bと第1多孔質部90との間に位置する孔部15cを有することができる。この場合、孔部15cがセラミック誘電体基板11に設けられていれば、孔部15cの周囲における強度を高くすることができ、孔部15cの周辺におけるチッピングなどの発生を抑制できる。そのため、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。孔部15cが第1多孔質部90に設けられていれば、孔部15cと第1多孔質部90との位置合わせが容易となる。そのため、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化との両立がより容易となる。孔部15a、孔部15b及び孔部15cのそれぞれは、例えば、Z方向に延びる円筒状である。
The diameter of the
この場合、X方向またはY方向において、孔部15cの寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも小さく、孔部bの寸法よりも大きくすることができる。本実施形態に係る静電チャック110によれば、ガス導入路53と対向する位置に設けられた第1多孔質部90により、孔部15bに流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、孔部15cのX方向またはY方向における寸法を、孔部15bの該寸法よりも大きくしているので、寸法の大きな第1多孔質部90に導入されたガスの大部分を、孔部15cを介して寸法の小さな孔部15bに導入することができる。すなわち、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる。
In this case, the size of the
前述したように、セラミック誘電体基板11は、第1主面11aに開口し、第1孔部15と連通する少なくとも1つの溝14を有している。Z方向において、孔部15cの寸法は、溝14の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、第1主面11a側に溝14を介してガスを供給することができる。そのため、第1主面11aのより広い範囲にガスを供給することが容易となる。また、孔部15cのX方向またはY方向における寸法を、溝14の寸法よりも小さくしているので、ガスが孔部15cを通過する時間を短くすることができる。すなわち、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
As described above, the ceramic
前述したように、セラミック誘電体基板11と、ベースプレート50との間には接着部60を設けることができる。Z方向において、孔部15cの寸法は、接着部60の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、セラミック誘電体基板11とベースプレート50との接合強度を向上させることができる。また、Z方向における孔部15cの寸法を、接着部60の寸法よりも小さくしているので、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
As described above, the
この例では、第1多孔質部90は、孔部15aに設けられている。このため、第1多孔質部90の上面90Uは、第1主面11aに露出していない。すなわち、第1多孔質部90の上面90Uは、第1主面11aと第2主面11bとの間に位置する。一方、第1多孔質部90の下面90Lは、第2主面11bに露出している。
In this example, the first
第1多孔質部90は、複数の孔を有する多孔領域91と、多孔領域91よりも緻密な緻密領域93と、を有する。緻密領域93は、多孔領域91に比べて孔が少ない領域、または、実質的に孔を有さない領域である。緻密領域93の気孔率(パーセント:%)は、多孔領域91の気孔率(%)よりも低い。そのため、緻密領域93の密度(グラム/立方センチメートル:g/cm3)は、多孔領域91の密度(g/cm3)よりも高い。緻密領域93が多孔領域91に比べて緻密であることにより、例えば、緻密領域93の剛性(機械的な強度)は、多孔領域91の剛性よりも高い。
The first
緻密領域93の気孔率は、例えば、緻密領域93の全体積に占める、緻密領域93に含まれる空間(孔)の体積の割合である。多孔領域91の気孔率は、例えば、多孔領域91の全体積に占める、多孔領域91に含まれる空間(孔)の体積の割合である。例えば、多孔領域91の気孔率は、5%以上40%以下、好ましくは10%以上30%以下であり、緻密領域93の気孔率は、0%以上5%以下である。
The porosity of the
第1多孔質部90は、柱状(例えば円柱状)である。また、多孔領域91は、柱状(例えば円柱状)である。緻密領域93は、多孔領域91と接している、または、多孔領域91と連続している。図2(b)に示すように、Z方向に沿って見たときに、緻密領域93は、多孔領域91の外周を囲む。緻密領域93は、多孔領域91の側面91sを囲む筒状(例えば円筒状)である。言い換えれば、多孔領域91は、緻密領域93をZ方向に貫通するように設けられている。ガス導入路53から貫通孔15へ流入したガスは、多孔領域91に設けられた複数の孔を通り、溝14に供給される。
The first
このような多孔領域91を有する第1多孔質部90を設けることにより、貫通孔15に流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、第1多孔質部90が緻密領域93を有することにより、第1多孔質部90の剛性(機械的な強度)を向上させることができる。
By providing the first
例えば、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化している。2つの部材が一体化している状態とは、2つの部材が例えば焼結などにより化学的に結合している状態である。2つの部材の間には、一方の部材を他方の部材に対して固定するための材料(例えば接着剤)が設けられない。すなわち、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間には、接着剤などの他の部材が設けられておらず、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが一体化している。
For example, the first
より具体的には、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが一体化している状態においては、第1多孔質部90の側面(緻密領域93の側面93s)が、貫通孔15の内壁15wと接しており、第1多孔質部90は、第1多孔質部90が接する内壁15wにより支持され、セラミック誘電体基板11に対して固定されている。
More specifically, when the first
例えば、セラミック誘電体基板11となる焼結前の基材に貫通孔を設け、その貫通孔に第1多孔質部90を嵌め込む。この状態でセラミック誘電体基板11(及び嵌合された第1多孔質部90)を焼結することで、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させることができる。
For example, a through hole is provided in the base material before sintering that will become the ceramic
このように、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化することで、セラミック誘電体基板11に対して固定されている。これにより、第1多孔質部90を接着剤などによってセラミック誘電体基板11に固定する場合に比べて、静電チャック110の強度を向上させることができる。例えば、接着剤の腐食やエロージョン等による静電チャックの劣化が生じない。
In this way, the first
第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させる場合、第1多孔質部90の外周の側面には、セラミック誘電体基板11から力が掛かる。一方、ガスの流量を確保するため、第1多孔質部90に複数の孔を設けた場合、第1多孔質部90の機械的強度が低下する。このため、第1多孔質部をセラミック誘電体基板11と一体化するときに、セラミック誘電体基板11から第1多孔質部90に加えられる力によって、第1多孔質部90が破損する恐れがある。
When the first
これに対して、第1多孔質部90が緻密領域93を有することにより、第1多孔質部90の剛性(機械的な強度)を向上させることができ、第1多孔質部90をセラミック誘電体基板11と一体化させることができる。
On the other hand, since the first
なお、実施形態において、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と必ずしも一体化していなくてもよい。例えば、図12に示すように、接着剤を用いて、第1多孔質部90をセラミック誘電体基板に取り付けてもよい。
Note that in the embodiment, the first
また、緻密領域93は、貫通孔15を形成するセラミック誘電体基板11の内壁15wと、多孔領域91と、の間に位置する。すなわち、第1多孔質部90の内側に多孔領域91が設けられ、外側に緻密領域93が設けられている。第1多孔質部90の外側に緻密領域93が設けられることにより、セラミック誘電体基板11から第1多孔質部90に加えられる力に対する剛性を向上させることができる。これにより、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させやすくすることができる。また、例えば、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間に接着部材61(図12参照)が設けられる場合、第1多孔質部90内を通過するガスが接着部材61に触れることを緻密領域93によって抑制することができる。これにより、接着部材61の劣化を抑制することができる。また、第1多孔質部90の内側に多孔領域91が設けられることにより、セラミック誘電体基板11の貫通孔15が緻密領域93で塞がれることを抑え、ガスの流量を確保することができる。
Further, the
緻密領域93の厚さ(多孔領域91の側面91sと、緻密領域93の側面93sと、の間の長さL0)は、例えば、100μm以上1000μm以下である。
The thickness of the dense region 93 (the length L0 between the
第1多孔質部90の材料には、絶縁性を有するセラミックが用いられる。第1多孔質部90(多孔領域91及び緻密領域93のそれぞれ)は、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)及び酸化イットリウム(Y2O3)の少なくともいずれかを含む。これにより、第1多孔質部90の高い絶縁耐圧と高い剛性とを得ることができる。
The first
例えば、第1多孔質部90は、酸化アルミニウム、酸化チタン、及び酸化イットリウムのいずれかを主成分とする。
この場合、セラミック誘電体基板11の酸化アルミニウムの純度は、第1多孔質部90の酸化アルミニウムの純度よりも高くすることができる。この様にすれば、静電チャック110の耐プラズマ性等の性能を確保し、かつ、第1多孔質部90の機械的強度を確保することができる。一例としては、第1多孔質部90に微量の添加物を含有させることにより、第1多孔質部90の焼結が促進され、気孔の制御や機械的強度の確保が可能となる。
For example, the first
In this case, the purity of the aluminum oxide in the ceramic
本明細書において、セラミック誘電体基板11の酸化アルミニウムなどのセラミックス純度は、蛍光X線分析、ICP-AES法(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)などにより測定することができる。
In this specification, the purity of ceramics such as aluminum oxide of the ceramic
例えば、多孔領域91の材料と緻密領域93の材料とは、同じである。ただし、多孔領域91の材料は緻密領域93の材料と異なっていてもよい。多孔領域91の材料の組成は、緻密領域93の材料の組成と異なっていてもよい。
For example, the material of the
また、図2(a)に示すように、多孔領域91(後述する複数の疎部分94が設けられた領域)と電極12との間のX方向またはY方向の距離D1は、第1主面11aと電極12との間のZ方向の距離D2よりも長い。第1多孔質部90に設けられた多孔領域91と電極12との間のX方向またはY方向における距離D1をより長くすることにより、第1多孔質部90での放電を抑制することができる。また、第1主面11aと電極12との間のZ方向における距離D2をより短くすることにより、第1主面11aに載置される対象物Wを吸着する力を大きくすることができる。
Further, as shown in FIG. 2(a), the distance D1 in the X direction or Y direction between the porous region 91 (a region provided with a plurality of
図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式図である。
図3(a)は、図3(b)における第1多孔質部90のD-D線断面図である。図3(b)は、第1多孔質部90のZY平面における断面図である。
FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams illustrating the first porous portion of the electrostatic chuck according to the embodiment.
FIG. 3(a) is a sectional view taken along the line DD of the first
図3(a)及び図3(b)に示すように、この例では、多孔領域91は、複数の疎部分94と、密部分95と、を有する。複数の疎部分94のそれぞれは、複数の孔を有する。密部分95は、疎部分94よりも緻密である。すなわち、密部分95は、疎部分94に比べて孔が少ない部分、または、実質的に孔を有さない部分である。密部分95の気孔率は、疎部分94の気孔率よりも低い。そのため、密部分95の密度は、疎部分94の密度よりも高い。密部分95の気孔率は、緻密領域93の気孔率と同じであってもよい。密部分95が疎部分94に比べて緻密であることにより、密部分95の剛性は、疎部分94の剛性よりも高い。
As shown in FIGS. 3A and 3B, in this example, the
1つの疎部分94の気孔率は、例えば、その疎部分94の全体積に占める、その疎部分94に含まれる空間(孔)の体積の割合である。密部分95の気孔率は、例えば、密部分95の全体積に占める、密部分95に含まれる空間(孔)の体積の割合である。例えば、疎部分94の気孔率は、20%以上60%以下、好ましくは30%以上50%以下であり、密部分95の気孔率は、0%以上5%以下である。
The porosity of one
すなわち、第1多孔質部90は、それぞれが複数の孔を有し、互いに離隔して設けられた複数の疎部分94を有している。疎部分94に設けられた複数の孔は、ガス導入路53から導入されたガスが流通可能となっている。複数の疎部分94のそれぞれは、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に延びている。例えば、複数の疎部分94のそれぞれは、柱状(円柱状又は多角柱状)であり、多孔領域91をZ方向に対して所定の角度θ傾いた状態で貫通するように設けられている。密部分95は、複数の疎部分94同士の間に位置する。密部分95は、互いに隣接する疎部分94を仕切る壁状である。図3(a)に示すように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、密部分95は、複数の疎部分94のそれぞれの外周を囲むように設けられている。密部分95は、多孔領域91の外周において、緻密領域93と連続している。
That is, the first
多孔領域91内に設けられる疎部分94の数は、例えば50個以上1000個以下である。図3(a)に示すように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の疎部分94同士は、互いに略同じ大きさである。例えば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の疎部分94は、多孔領域91内において等方的に均一に分散されている。例えば、隣接する疎部分94同士の距離(すなわち密部分95の厚さ)は、略一定である。
The number of
例えば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、緻密領域93の側面93sと、複数の疎部分94のうち最も側面93sに近い疎部分94と、の間の距離L11は、100μm以上1000μm以下である。
For example, when viewed along a direction inclined at a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the distance between the
このように、多孔領域91に複数の疎部分94と、疎部分94よりも緻密な密部分95と、を設けることにより、多孔領域内において3次元的にランダムに複数の孔が分散された場合に比べて、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。
例えば、多孔領域の気孔率が大きくなると、ガスの流量が大きくなる一方、アーク放電に対する耐性及び剛性が低下する。これに対して、密部分95を設けることにより、気孔率を大きくした場合でも、アーク放電に対する耐性及び剛性の低下を抑制することができる。
In this way, by providing a plurality of
For example, as the porosity of the porous region increases, the gas flow rate increases, but resistance to arc discharge and stiffness decrease. On the other hand, by providing the
また、アーク放電は、孔部15bの内部を、セラミック誘電体基板11側からベースプレート50側に向けて電流が流れることで発生する場合が多い。そのため、複数の疎部分94のそれぞれがZ方向に対して所定の角度θ傾いていれば、疎部分94に設けられた孔の内部を電流が流れる際に、電子が加速されにくくなると考えられる。そのため、アーク放電の発生を抑制することができる。
本発明者らの得た知見によれば、Z方向と、疎部分94が延びる方向との間の角度θは5°以上、30°以下とすることが好ましい。この様にすれば、アーク放電の発生を抑制するのが容易となる。またさらに、角度θが5°以上、15°以下となるようにすれば、疎部分94に設けられた孔の径を小さくすることなく、アーク放電の発生を抑制することができる。また、孔の径を大きくすることなく、必要となるガスの流量を確保することができる。
Further, arc discharge is often caused by current flowing inside the
According to the knowledge obtained by the present inventors, the angle θ between the Z direction and the direction in which the
表1は、角度θと、DC破壊電圧およびHeの流量と、の関係を示すものである。
なお、DC破壊電圧およびHeの流量は、30Torrの場合である。
また、評価においては、DC破壊電圧が2.5kV以上、且つ、Heの流量が4.9sccm以上となった場合を合格としている。なお、表1においては、合格を「○」で表し、不合格を「×」で表している。
ここで、疎部分94に設けられた孔の径を小さくすればアーク放電の発生を抑制するのが容易となる。ところが、孔の径を小さくすればガスの流量を十分に確保できなくなるおそれがある。
この場合、表1から分かるように、角度θを大きくすればDC破壊電圧を大きくすることができる。そのため、角度θを大きくすれば、孔の径を小さくすることなく、アーク放電の発生を抑制することができる。
ところが、表1から分かるように、角度θを大きくすれば、孔における管路抵抗が大きくなるのでHeの流量が小さくなる。この場合、孔の径を大きくすればHeの流量を大きくすることができるが、孔の径を大きくすればDC破壊電圧が小さくなる。
表1から分かるように、角度θが5°以上、15°以下となるようにすれば、疎部分94に設けられた孔の径を小さくすることなく、アーク放電の発生を抑制することができる。また、孔の径を大きくすることなく、必要となるガスの流量を確保することができる。
Table 1 shows the relationship between the angle θ, the DC breakdown voltage, and the flow rate of He.
Note that the DC breakdown voltage and He flow rate are 30 Torr.
In addition, in the evaluation, a case where the DC breakdown voltage is 2.5 kV or more and the He flow rate is 4.9 sccm or more is considered to be a pass. In Table 1, a pass is represented by "○", and a failure is represented by "x".
Here, if the diameter of the hole provided in the
In this case, as can be seen from Table 1, the DC breakdown voltage can be increased by increasing the angle θ. Therefore, by increasing the angle θ, it is possible to suppress the occurrence of arc discharge without reducing the diameter of the hole.
However, as can be seen from Table 1, if the angle θ is increased, the pipe resistance in the hole increases, and the flow rate of He decreases. In this case, the flow rate of He can be increased by increasing the diameter of the hole, but the DC breakdown voltage decreases by increasing the diameter of the hole.
As can be seen from Table 1, if the angle θ is set to 5° or more and 15° or less, it is possible to suppress the occurrence of arc discharge without reducing the diameter of the hole provided in the
なお、例えば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の疎部分94のすべてを含む最小の円、楕円、又は多角形を想定する。その円、楕円、又は多角形の内側を多孔領域91とし、その円、楕円、又は多角形の外側を緻密領域93と考えることができる。
Note that, for example, the smallest circle, ellipse, or polygon that includes all of the plurality of
以上に説明したように、第1多孔質部90は、第1孔および第2孔を含む複数の孔96を有する複数の疎部分94と、疎部分94の密度よりも高い密度を有する密部分95と、を有することができる。複数の疎部分94のそれぞれは、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に延びている。密部分95は、複数の疎部分94同士の間に位置している。疎部分94は、孔96(第1孔)と孔96(第2孔)との間に設けられた壁部97を有している。Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、壁部97の寸法の最小値は、密部分95の寸法の最小値よりも小さくすることができる。この様にすれば、第1多孔質部90にZ方向に対して所定の角度θ傾いた方向に延びる疎部分94と密部分95とが設けられているので、アーク放電に対する耐性とガス流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の機械的な強度(剛性)を向上させることができる。
また、複数の疎部分94のそれぞれがZ方向に対して所定の角度θ傾いていれば、疎部分94に設けられた孔の内部を電流が流れる際に、電子が加速されにくくなると考えられる。そのため、アーク放電の発生を抑制することができる。
As described above, the first
Further, if each of the plurality of
Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の寸法は、密部分95の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、複数の孔96の寸法を十分に小さくできるため、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。
In a direction substantially perpendicular to a direction inclined at a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the dimensions of the plurality of
また、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の縦横比(アスペクト比)は、30以上10000以下とすることができる。この様にすれば、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。より好ましくは、複数の孔96の縦横比(アスペクト比)の下限は100以上であり、上限は1600以下である。
Further, the aspect ratio of the plurality of
また、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の寸法は、1マイクロメートル以上20マイクロメートル以下とすることができる。この様にすれば、孔の寸法が1~20マイクロメートルの1方向に延びる孔を配列させることができるので、ばらつきを抑えつつ、且つ、アーク放電に対する高い耐性を実現することができる。
In addition, the dimensions of the plurality of
また、後述する図6(a)、(b)に表したように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、第1孔96aは疎部分94の中心部に位置し、複数の孔96のうち第1孔96aと隣接し第1孔96aを囲む孔96b~96gの数は、6とすることができる。この様にすれば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、高い等方性かつ高い密度で複数の孔を配置することが可能となる。これにより、アーク放電に対する耐性と流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。
Further, as shown in FIGS. 6(a) and 6(b), which will be described later, the
図4は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。
図4は、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示し、図3(a)の拡大図に相当する。
Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の疎部分94のそれぞれは、略六角形(略正六角形)である。Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の疎部分94は、多孔領域91の中心部に位置する第1疎部分94aと、第1疎部分94aを囲む6つの疎部分94(第2~第7疎部分94b~94g)を有する。
FIG. 4 is a schematic plan view illustrating the first porous portion of the electrostatic chuck according to the embodiment.
FIG. 4 shows a part of the first
When viewed along a direction inclined by a predetermined angle θ with respect to the Z direction, each of the plurality of
第2~第7疎部分94b~94gは、第1疎部分94aと隣接している。第2~第7疎部分94b~94gは、複数の疎部分94のうち、第1疎部分94aに最近接する疎部分94である。
The second to seventh
第2疎部分94b及び第3疎部分94cは、第1疎部分94aと、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において並ぶ。すなわち、第1疎部分94aは、第2疎部分94bと第3疎部分94cとの間に位置する。
The second
Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、第1疎部分94aの長さL1(第1疎部分94aの径)は、第1疎部分94aと第2疎部分94bとの間の長さL2よりも長く、第1疎部分94aと第3疎部分94cとの間の長さL3よりも長い。
In a direction substantially perpendicular to a direction inclined at a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the length L1 (diameter of the first
なお、長さL2及び長さL3のそれぞれは、密部分95の厚さに相当する。すなわち、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、長さL2は、第1疎部分94aと第2疎部分94bとの間の密部分95の長さである。長さL3は、第1疎部分94aと第3疎部分94cとの間の密部分95の長さである。長さL2と長さL3とは、略同じである。例えば、長さL2は、長さL3の0.5倍以上2.0倍以下である。
Note that each of the length L2 and the length L3 corresponds to the thickness of the
また、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に略直交する方向において、長さL1は、第2疎部分94bの長さL4(第2疎部分94bの径)と略同じであり、第3疎部分94cの長さL5(第3疎部分95cの径)と略同じである。例えば、長さL4及び長さL5のそれぞれは、長さL1の0.5倍以上2.0倍以下である。
Further, in a direction substantially perpendicular to a direction inclined by a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the length L1 is substantially the same as the length L4 (diameter of the second
このように、第1疎部分94aは、複数の疎部分94のうちの6つの疎部分94に隣接し囲まれている。すなわち、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、多孔領域91の中心部において、1つの疎部分94と隣接する疎部分94の数は、6である。これにより、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、高い等方性かつ高い密度で複数の疎部分94を配置することが可能である。これにより、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。また、アーク放電に対する耐性のばらつき、貫通孔15に流れるガスの流量のばらつき、及び第1多孔質部90の剛性のばらつきを抑制することができる。
In this way, the first
疎部分94の径(長さL1、L4、またはL5など)は、例えば、50μm以上500μm以下である。密部分95の厚さ(長さL2またはL3など)は、例えば、10μm以上100μm以下である。疎部分94の径は、密部分95の厚さよりも大きい。また、密部分95の厚さは、緻密領域93の厚さよりも薄い。
The diameter of the sparse portion 94 (length L1, L4, L5, etc.) is, for example, 50 μm or more and 500 μm or less. The thickness (length L2 or L3, etc.) of the
図5は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。 図5は、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示す。図5は、1つの疎部分94の周辺の拡大図である。
図5に示すように、この例では、疎部分94は、複数の孔96と、複数の孔96同士の間に設けられた壁部97と、を有する。
FIG. 5 is a schematic plan view illustrating the first porous portion of the electrostatic chuck according to the embodiment. FIG. 5 shows a part of the first
As shown in FIG. 5, in this example, the
複数の孔96のそれぞれは、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に延びる。複数の孔96のそれぞれは、1方向に延びるキャピラリ状(1次元キャピラリ構造)であり、疎部分94を、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に貫通している。壁部97は、互いに隣接する孔96を仕切る壁状である。図5に示すように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、壁部97は、複数の孔96のそれぞれの外周を囲むように設けられる。壁部97は、疎部分94の外周において、密部分95と連続している。
Each of the plurality of
1つの疎部分94内に設けられる孔96の数は、例えば50個以上1000個以下である。図5に示すように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の孔96同士は、互いに略同じ大きさである。例えば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の孔96は、疎部分94内において等方的に均一に分散されている。例えば、隣接する孔96同士の距離(すなわち壁部97の厚さ)は、略一定である。
The number of
このように、1方向に延びる孔96が疎部分94内に配列されることで、疎部分内において3次元的にランダムに複数の孔が分散された場合に比べて、アーク放電に対する高い耐性を少ないばらつきで実現することができる。
In this way, by arranging the
ここで、複数の孔96の「キャピラリ状構造」についてさらに説明する。
近年、半導体の高集積化を目的とした回路線幅の細線化、回路ピッチの微細化がさらに進行している。静電チャックには更なるハイパワーが印加され、より高いレベルでの吸着対象物の温度コントロールが求められている。こうした背景より、ハイパワー環境下においてもアーク放電を確実に抑制しつつ、ガス流量を十分に確保するとともに、その流量を高精度に制御することが求められている。本実施の形態に係る静電チャック110では、ヘリウム供給孔(ガス導入路53)でのアーク放電防止のために従来から設けられているセラミックプラグ(第1多孔質部90)において、その孔径(孔96の径)を例えば数~十数μmのレベルにまで小さくしている(孔96の径の詳細については後述)。径がこのレベルにまで小さくなると、ガスの流量制御が困難となる恐れがある。そこで、本発明においては、例えば、孔96を、Z方向に沿うようにその形状をさらに工夫している。具体的には、従来は比較的大きな孔で流量を確保し、かつ、その形状を3次元的に複雑にすることでアーク放電防止を達成していた。一方、本発明では、孔96を例えばその径が数~十数μmのレベルにまで微細にすることでアーク放電防止を達成し、逆にその形状を単純化することにより流量を確保している。つまり、従来とは全く異なる思想に基づき本発明に想到したものである。
Here, the "capillary structure" of the plurality of
In recent years, circuit line widths have become thinner and circuit pitches have become finer with the aim of increasing the degree of integration of semiconductors. As higher power is applied to electrostatic chucks, a higher level of temperature control of the target object is required. Against this background, there is a need to secure a sufficient gas flow rate while reliably suppressing arc discharge even in a high-power environment, and to control the flow rate with high precision. In the
なお、疎部分94の形状は、六角形に限らず、円(又は楕円)やその他の多角形であってもよい。例えば、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、10μm以下の間隔で並ぶ複数の孔96のすべてを含む最小の円、楕円、又は多角形を想定する。その円、楕円、又は多角形の内側を疎部分94とし、その円、楕円、又は多角形の外側を密部分95と考えることができる。
Note that the shape of the
図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。
図6(a)及び図6(b)は、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示し、1つの疎部分94内の孔96を示す拡大図である。
FIGS. 6A and 6B are schematic plan views illustrating the first porous portion of the electrostatic chuck according to the embodiment.
6(a) and 6(b) show a part of the first
図6(a)に示すように、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、複数の孔96は、疎部分94の中心部に位置する第1孔96aと、第1孔96aを囲む6つの孔96(第2~第7孔96b~96g)を有する。第2~第7孔96b~96gは、第1孔96aと隣接している。第2~第7孔96b~96gは、複数の孔96のうち、第1孔96aに最近接する孔96である。
As shown in FIG. 6(a), when viewed along a direction inclined by a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the plurality of
Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向と直交する方向において、第2孔96b及び第3孔96cは、第1孔96aと並ぶ。すなわち、第1孔96aは、第2孔96bと第3孔96cとの間に位置する。
The
Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向と直交する方向において、例えば、第1孔96aの長さL6(第1孔96aの径)は、第1孔96aと第2孔96bとの間の長さL7よりも長く、第1孔96aと第3孔96cとの間の長さL8よりも長い。
In the direction perpendicular to the direction inclined at a predetermined angle θ with respect to the Z direction, for example, the length L6 of the
なお、長さL7及び長さL8のそれぞれは、壁部97の厚さに相当する。すなわち、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向と直交する方向において、長さL7は、第1孔96aと第2孔96bとの間の壁部97の長さである。長さL8は、第1孔96aと第3孔96cとの間の壁部97の長さである。長さL7と長さL8とは、略同じである。例えば、長さL7は、長さL8の0.5以上2.0倍以下である。
Note that each of the length L7 and the length L8 corresponds to the thickness of the
また、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向と直交する方向において、長さL6は、第2孔96bの長さL9(第2孔96bの径)と略同じであり、第3孔96cの長さL10(第3孔96cの径)と略同じである。例えば、長さL9及び長さL10のそれぞれは、長さL6の0.5倍以上2.0倍以下である。
Further, in the direction perpendicular to the direction inclined at a predetermined angle θ with respect to the Z direction, the length L6 is approximately the same as the length L9 (diameter of the
例えば、孔の径が小さいと、アーク放電に対する耐性や剛性が向上する。一方、孔の径が大きいと、ガスの流量を大きくすることができる。孔96の径(長さL6、L9、またはL10など)は、例えば、1マイクロメートル(μm)以上20μm以下である。径が1~20μmの1方向に延びる孔が配列されることで、アーク放電に対する高い耐性を少ないばらつきで実現することができる。より好ましくは孔96の径は、3μm以上10μm以下である。
For example, smaller hole diameters improve arc discharge resistance and rigidity. On the other hand, if the hole diameter is large, the gas flow rate can be increased. The diameter of the hole 96 (length L6, L9, or L10, etc.) is, for example, 1 micrometer (μm) or more and 20 μm or less. By arranging holes extending in one direction and having a diameter of 1 to 20 μm, high resistance to arc discharge can be achieved with little variation. More preferably, the diameter of the
ここで、孔96の径の測定方法について説明する。走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S-3000)を用い、1000倍以上の倍率で画像を取得する。市販の画像解析ソフトを用い、孔96について100個分の円相当径を算出し、その平均値を孔96の径とする。
複数の孔96の径のばらつきを抑制することがさらに好ましい。径のばらつきを小さくすることで、流れるガスの流量および絶縁耐圧をより精密に制御することが可能となる。複数の孔96の径のばらつきとして、上記孔96の径の算出において取得した100個分の円相当径の累積分布を利用することができる。具体的には、粒度分布測定に一般に用いられる、累積分布50vol%のときの粒子径D50(メジアン径)及び累積分布90vol%のときの粒子径D90の概念を適用し、横軸を孔径(μm)、縦軸を相対孔量(%)とした孔96の累積分布グラフを用い、その孔径の累積分布50vol%のときの孔径(D50径に相当)および累積分布90vol%のときの孔径(D90径に相当)を求める。複数の孔96の径のばらつきが、D50:D90≦1:2の関係を満たす程度に抑制されることが好ましい。
Here, a method for measuring the diameter of the
It is further preferable to suppress variations in the diameters of the plurality of
壁部97の厚さ(長さL7、L8など)は、例えば、1μm以上10μm以下である。壁部97の厚さは、密部分95の厚さよりも薄い。
The thickness of the wall portion 97 (lengths L7, L8, etc.) is, for example, 1 μm or more and 10 μm or less. The thickness of the
このように、第1孔96aは、複数の孔96のうちの6つの孔96に隣接し囲まれている。すなわち、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、疎部分94の中心部において、1つの孔96と隣接する孔96の数は、6である。これにより、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、高い等方性かつ高い密度で複数の孔96を配置することが可能である。これにより、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。また、アーク放電に対する耐性のばらつき、貫通孔15に流れるガスの流量のばらつき、及び第1多孔質部90の剛性のばらつきを抑制することができる。
In this way, the
図6(b)は、疎部分94内における複数の孔96の配置の別の例を示す。図6(b)に示すように、この例では、複数の孔96は、第1孔96aを中心に同心円状に配置される。これにより、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見たときに、高い等方性かつ高い密度で複数の孔を配置することが可能である。
FIG. 6(b) shows another example of the arrangement of the plurality of
なお、以上説明したような構造の第1多孔質部90は、例えば、押出成形を用いることで製造することができる。また、長さL0~L10のそれぞれは、走査型電子顕微鏡などの顕微鏡を用いた観察により測定することができる。
Note that the first
本明細書における気孔率の評価について説明する。ここでは、第1多孔質部90における気孔率の評価を例にとって説明する。
図3(a)の平面図のような画像を取得し、画像解析により、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1を算出する。画像の取得には、走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S-3000)を用いる。加速電圧を15kV、倍率を30倍としてBSE像を取得する。例えば、画像サイズは、1280×960画素であり、画像階調は256階調である。
Evaluation of porosity in this specification will be explained. Here, evaluation of the porosity in the first
An image like the plan view of FIG. 3(a) is acquired, and the ratio R1 of the plurality of
多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1の算出には、画像解析ソフトウェア(例えばWin-ROOFVer6.5(三谷商事))を用いる。
Win-ROOFVer6.5を用いた割合R1の算出は以下のようにすることができる。
評価範囲ROI1(図3(a)を参照)を、全ての疎部分94を含む最小の円(又は楕円)とする。
単一閾値(例えば0)による二値化処理を行い、評価範囲ROI1の面積S1を算出する。
2つの閾値(例えば0及び136)による二値化処理を行い、評価範囲ROI1内の複数の疎部分94の合計の面積S2を算出する。この際、疎部分94内の穴埋め処理、及び、ノイズと考えられる小さい面積の領域の削除(閾値:0.002以下)を行う。また、2つの閾値は、画像の明るさやコントラストによって適宜調整する。
面積S1に対する、面積S2の割合として、割合R1を算出する。すなわち、割合R1(%)=(面積S2)/(面積S1)×100である。
Image analysis software (for example, Win-ROOF Ver. 6.5 (Mitani Corporation)) is used to calculate the ratio R1 of the plurality of
The ratio R1 can be calculated as follows using Win-ROOF Ver. 6.5.
The evaluation range ROI1 (see FIG. 3(a)) is defined as the smallest circle (or ellipse) that includes all the
Binarization processing is performed using a single threshold value (for example, 0), and the area S1 of the evaluation range ROI1 is calculated.
Binarization processing is performed using two threshold values (for example, 0 and 136), and the total area S2 of the plurality of
A ratio R1 is calculated as the ratio of the area S2 to the area S1. That is, the ratio R1 (%)=(area S2)/(area S1)×100.
実施形態において、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1は、例えば、40%以上70%以下、好ましくは50%以上70%以下である。割合R1は、例えば60%程度である。
In the embodiment, the ratio R1 of the plurality of
図5の平面図のような画像を取得し、画像解析により、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2を算出する。割合R2は、例えば、疎部分94の気孔率に相当する。画像の取得には、走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S-3000)を用いる。加速電圧を15kV、倍率を600倍としてBSE像を取得する。例えば、画像サイズは、1280×960画素であり、画像階調は256階調である。
An image like the plan view of FIG. 5 is acquired, and the ratio R2 of the plurality of
疎部分94に占める複数の孔96の割合R2の算出には、画像解析ソフトウェア(例えばWin-ROOFVer6.5(三谷商事))を用いる。
Win-ROOFVer6.5を用いた割合R1の算出は以下のようにすることができる。
評価範囲ROI2(図5を参照)を、疎部分94の形状を近似する六角形とする。評価範囲ROI2内に1つの疎部分94に設けられたすべての孔96が含まれる。
単一閾値(例えば0)による二値化処理を行い、評価範囲ROI2の面積S3を算出する。
2つの閾値(例えば0及び96)による二値化処理を行い、評価範囲ROI2内の複数の孔96の合計の面積S4を算出する。この際、孔96内の穴埋め処理、及び、ノイズと考えられる小さい面積の領域の削除(閾値:1以下)を行う。また、2つの閾値は、画像の明るさやコントラストによって適宜調整する。
面積S3に対する面積S4の割合として、割合R2を算出する。すなわち、割合R2(%)=(面積S4)/(面積S3)×100である。
To calculate the ratio R2 of the plurality of
The ratio R1 can be calculated as follows using Win-ROOF Ver. 6.5.
The evaluation range ROI2 (see FIG. 5) is a hexagon that approximates the shape of the
Binarization processing is performed using a single threshold value (for example, 0), and the area S3 of the evaluation range ROI2 is calculated.
Binarization processing is performed using two threshold values (for example, 0 and 96), and the total area S4 of the plurality of
A ratio R2 is calculated as the ratio of the area S4 to the area S3. That is, the ratio R2 (%)=(area S4)/(area S3)×100.
実施形態において、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2(疎部分94の気孔率)は、例えば、20%以上60%以下、好ましくは30%以上50%以下である。割合R2は、例えば40%程度である。
In the embodiment, the ratio R2 of the plurality of
多孔領域91の気孔率は、例えば、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1と、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2と、の積に相当する。例えば、割合R1が60%であり、割合R2が40%の場合、多孔領域91の気孔率は、24%程度と算出できる。
The porosity of the
このような気孔率の多孔領域91を有する第1多孔質部90を用いることで、貫通孔15に流れるガスの流量を確保しつつ、絶縁耐圧を向上させることができる。
By using the first
同様にして、セラミック誘電体基板、第2多孔質部70の気孔率を算出することができる。なお、走査型電子顕微鏡の倍率は、観察対象に応じて、例えば数十倍~数千倍の範囲において適宜選択することが好ましい。
Similarly, the porosity of the ceramic dielectric substrate and the second
図7(a)及び図7(b)は、実施形態に係る別の第1多孔質部を例示する模式図である。
図7(a)は、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に沿って見た第1多孔質部90の平面図であり、図7(b)は、図7(a)の一部の拡大図に相当する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、この例では、疎部分94の平面形状は、円形である。このように、疎部分94の平面形状は、六角形でなくてもよい。
FIGS. 7(a) and 7(b) are schematic diagrams illustrating another first porous portion according to the embodiment.
FIG. 7(a) is a plan view of the first
As shown in FIGS. 7(a) and 7(b), in this example, the planar shape of the
図8は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図8は、図2に示す領域Bの拡大図に相当する。すなわち、図8は、第1多孔質部90(緻密領域93)とセラミック誘電体基板11との界面F1の近傍を示す。なお、この例では、第1多孔質部90及びセラミック誘電体基板11の材料には、酸化アルミニウムが用いられている。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view illustrating the electrostatic chuck according to the embodiment.
FIG. 8 corresponds to an enlarged view of region B shown in FIG. That is, FIG. 8 shows the vicinity of the interface F1 between the first porous portion 90 (dense region 93) and the ceramic
図8に示すように、第1多孔質部90は、X方向またはY方向においてセラミック誘電体基板11側に位置する第1領域90pと、第1領域90pとX方向またはY方向において連続した第2領域90qと、を有する。第1領域90p及び第2領域90qは、第1多孔質部90の緻密領域93の一部である。
As shown in FIG. 8, the first
第1領域90pは、X方向またはY方向において第2領域90qとセラミック誘電体基板11との間に位置する。第1領域90pは、界面F1からX方向またはY方向に40~60μm程度の領域である。すなわち、第1領域90pのX方向またはY方向に沿う幅W1(界面F1に対して垂直な方向における第1領域90pの長さ)は、例えば、40μm以上60μm以下である。
The
また、セラミック誘電体基板11は、X方向またはY方向において第1多孔質部90(第1領域90p)側に位置する第1基板領域11pと、第1基板領域11pとX方向またはY方向において連続した第2基板領域11qと、を有する。第1領域90pと第1基板領域11pとは接して設けられる。第1基板領域11pは、X方向またはY方向において第2基板領域11qと第1多孔質部90との間に位置する。第1基板領域11pは、界面F1からX方向またはY方向に40~60μm程度の領域である。すなわち、第1基板領域11pのX方向またはY方向に沿う幅W2(界面F1に対して垂直な方向における第1基板領域11pの長さ)は、例えば、40μm以上60μm以下である。
Further, the ceramic
図9(a)及び図9(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図9(a)は、図8に示した第1領域90pの一部の拡大図である。図9(b)は、図8に示した第1基板領域11pの一部の拡大図である。
FIGS. 9A and 9B are schematic cross-sectional views illustrating an electrostatic chuck according to an embodiment.
FIG. 9A is an enlarged view of a part of the
図9(a)に示すように、第1領域90pは、複数の粒子g1(結晶粒)を含む。また、図9(b)に示すように、第1基板領域11pは、複数の粒子g2(結晶粒)を含む。
As shown in FIG. 9A, the
第1領域90pにおける平均粒子径(複数の粒子g1の径の平均値)は、第1基板領域11pにおける平均粒子径(複数の粒子g2の径の平均値)と異なる。
The average particle diameter (the average value of the diameters of the plurality of particles g1) in the
第1領域90pにおける平均粒子径と第1基板領域11pにおける平均粒子径とが異なることにより、界面F1において、第1多孔質部90の結晶粒と、セラミック誘電体基板11の結晶粒と、の結合強度(界面強度)を向上させることができる。例えば、第1多孔質部90のセラミック誘電体基板11からの剥離や、結晶粒の脱粒を抑制することができる。
Due to the difference between the average particle diameter in the
なお、平均粒子径には、図9(a)及び図9(b)のような断面の画像における、結晶粒の円相当直径の平均値を用いることができる。円相当直径とは、対象とする平面形状の面積と同じ面積を有する円の直径である。 Note that the average value of the equivalent circular diameters of crystal grains in cross-sectional images such as those shown in FIGS. 9(a) and 9(b) can be used as the average particle diameter. The equivalent circle diameter is the diameter of a circle having the same area as the target planar shape.
セラミック誘電体基板11と、第1多孔質部90は、一体化されていることも好ましい。第1多孔質部90はセラミック誘電体基板11と一体化していることで、セラミック誘電体基板11に固定されている。これにより、第1多孔質部90を接着剤などによってセラミック誘電体基板11に固定する場合に比べて、静電チャックの強度を向上させることができる。例えば、接着剤の腐食やエロージョン等による静電チャックの劣化を抑制することができる。
It is also preferable that the ceramic
この例では、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第1領域90pにおける平均粒子径よりも小さい。第1基板領域11pにおける粒子径が小さいことにより、第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。また、第1基板領域における粒子径が小さいことでセラミック誘電体基板11の強度を高め、製作時やプロセス時に発生する応力によるクラック等のリスクを抑えることができる。例えば、第1領域90pにおける平均粒子径は、3μm以上5μm以下である。例えば、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、0.5μm以上2μm以下である。第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第1領域90pにおける平均粒子径の1.1倍以上5倍以下である。
In this example, the average particle diameter in the
また、例えば、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さい。第1領域90pと接して設けられる第1基板領域11pでは、例えば製造工程における焼結時に、第1領域90pとの間における拡散等の相互作用により第1領域90pとの間の界面強度を高くすることが好ましい。一方、第2基板領域11qでは、セラミック誘電体基板11の材料本来の特性が発現されることが好ましい。第1基板領域11pにおける平均粒子径を第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さくすることで、第1基板領域11pにおける界面強度の担保と、第2基板領域11qにおけるセラミック誘電体基板11の特性とを両立させることができる。
Further, for example, the average particle diameter in the
第1領域90pにおける平均粒子径は、第1基板領域11pにおける平均粒子径より小さくてもよい。これによって第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との界面において、第1多孔質部90と、セラミック誘電体基板11と、の結合強度を向上させることができる。また、第1領域90pにおける平均粒子径が小さいことで、第1多孔質部90の強度が高くなるため、プロセス時の粒子の脱落を抑制でき、パーティクルを低減できる。
The average particle diameter in the
例えば、第1多孔質部90及びセラミック誘電体基板11のそれぞれにおいて、材料の組成や、温度などの焼結条件を調整することにより、平均粒子径を調整することができる。例えば、セラミック材料の焼結において加えられる焼結助剤の量や濃度を調整する。例えば、焼結助剤として用いられる酸化マグネシウム(MgO)は、結晶粒の異常成長を抑制する。
For example, in each of the first
また、前述したものと同様にして、第1領域90pにおける平均粒子径が、第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さくなるようにすることもできる。この様にすれば、第1領域90pにおける機械的な強度を向上させることができる。
Further, in the same manner as described above, the average particle diameter in the
図2(a)を再び参照して、静電チャック110の構造について説明を続ける。静電チャック110は、第2多孔質部70をさらに有していてもよい。第2多孔質部70は、Z方向において第1多孔質部90とガス導入路53との間に設けることができる。例えば、第2多孔質部70は、ベースプレート50の、セラミック誘電体基板11側に嵌め込まれる。図2(a)に表したように、例えば、ベースプレート50のセラミック誘電体基板11側には、座ぐり部53aが設けられる。座ぐり部53aは、筒状に設けられる。座ぐり部53aの内径を適切に設計することで、第2多孔質部70は、座ぐり部53aに嵌合される。
Referring again to FIG. 2(a), the description of the structure of the
第2多孔質部70の上面70Uは、ベースプレート50の上面50Uに露出している。第2多孔質部70の上面70Uは、第1多孔質部90の下面90Lと対向している。この例では、第2多孔質部70の上面70Uと第1多孔質部90の下面90Lとの間は、空間SPとなっている。空間SPは、第2多孔質部70及び第1多孔質部90の少なくともいずれかによって埋められていてもよい。すなわち、第2多孔質部70と第1多孔質部90とは接していてもよい。
The
第2多孔質部70は、複数の孔を有するセラミック多孔体71と、セラミック絶縁膜72と、を有する。セラミック多孔体71は、筒状(例えば、円筒形)に設けられ、座ぐり部53aに嵌合される。第2多孔質部70の形状は、円筒形が望ましいが、円筒形に限定されるものではない。セラミック多孔体71には、絶縁性を有する材料が用いられる。セラミック多孔体71の材料は、例えばAl2O3やY2O3、ZrO2、MgO、SiC、AlN、Si3N4である。セラミック多孔体71の材料は、SiO2などのガラスでもよい。セラミック多孔体71の材料は、Al2O3-TiO2やAl2O3-MgO、Al2O3-SiO2、Al6O13Si2、YAG、ZrSiO4などでもよい。
The second
セラミック多孔体71の気孔率は、例えば20%以上60%以下である。セラミック多孔体71の密度は、例えば1.5g/cm3以上3.0g/cm3以下である。ガス導入路53を流れてきたHe等のガスは、セラミック多孔体71の複数の孔を通過し、セラミック誘電体基板11に設けられた貫通孔15から溝14へ送られる。
The porosity of the ceramic
セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71とガス導入路53との間に設けられる。セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71よりも緻密である。セラミック絶縁膜72の気孔率は、例えば10%以下である。セラミック絶縁膜72の密度は、例えば3.0g/cm3以上4.0g/cm3以下である。セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71の側面に設けられる。
The ceramic insulating
セラミック絶縁膜72の材料には、例えばAl2O3、Y2O3、ZrO2、MgOなどが用いられる。セラミック絶縁膜72の材料には、Al2O3-TiO2、Al2O3-MgO、Al2O3-SiO2、Al6O13Si2、YAG、ZrSiO4などが用いられてもよい。
Examples of materials used for the ceramic insulating
セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71の側面に溶射によって形成される。溶射とは、コーティング材料を、加熱により溶融または軟化させ、微粒子状にして加速し、セラミック多孔体71の側面に衝突させて、偏平に潰れた粒子を凝固・堆積させることにより皮膜を形成する方法のことをいう。セラミック絶縁膜72は、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション法などで作製されても良い。セラミック絶縁膜72として、セラミックを溶射によって形成する場合、膜厚は例えば0.05mm以上0.5mm以下である。
The ceramic insulating
セラミック誘電体基板11の気孔率は、例えば1%以下である。セラミック誘電体基板11の密度は、例えば4.2g/cm3である。
The porosity of the ceramic
セラミック誘電体基板11及び第2多孔質部70における気孔率は、前述のとおり、走査型電子顕微鏡により測定される。密度は、JIS C 2141 5.4.3に基づいて測定される。
The porosity of the ceramic
第2多孔質部70がガス導入路53の座ぐり部53aに嵌合されると、セラミック絶縁膜72とベースプレート50とが接する状態になる。すなわち、He等のガスを溝14に導く貫通孔15と、金属製のベースプレート50との間に、絶縁性の高いセラミック多孔体71及びセラミック絶縁膜72が介在することになる。このような第2多孔質部70を用いることで、セラミック多孔体71のみをガス導入路53に設ける場合に比べて、高い絶縁性を発揮できるようになる。
When the second
また、X方向またはY方向において、第2多孔質部70の寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも大きくすることができる。この様な第2多孔質部70を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
Further, the dimensions of the second
また、第2多孔質部70に設けられた複数の孔は、第1多孔質部90に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、Z方向に貫通する孔の割合は、第2多孔質部70よりも第1多孔質部90の方が多くなるようにすることができる。3次元的に分散した複数の孔を有する第2多孔質部70を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。また、Z方向に対して所定の角度θ傾いた方向に貫通する孔の割合が多い第1多孔質部90を設けることで、ガスの流れの円滑化を図ることができる。
Further, the plurality of holes provided in the second
また、Z方向において、第2多孔質部70の寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも大きくすることができる。この様にすれば、より高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
Furthermore, the dimensions of the second
また、第2多孔質部70に設けられた複数の孔の径の平均値は、第1多孔質部90に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きくすることができる。この様にすれば、孔の径が大きい第2多孔質部70が設けられているので、ガスの流れの円滑化を図ることができる。また、孔の径が小さい第1多孔質部90が吸着の対象物側に設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
また、複数の孔の径のばらつきを小さくすることができるので、アーク放電のより効果的な抑制を図ることができる。
Further, the average value of the diameters of the plurality of pores provided in the second
Furthermore, since variations in the diameters of the plurality of holes can be reduced, arc discharge can be suppressed more effectively.
図10は、実施形態に係る静電チャックの第2多孔質部70を例示する模式的断面図である。
図10は、セラミック多孔体71の断面の一部の拡大図である。
セラミック多孔体71に設けられた複数の孔71pは、セラミック多孔体71の内部において、X方向、Y方向及びZ方向に3次元的に分散されている。言い換えれば、セラミック多孔体71は、X方向、Y方向及びZ方向に広がる3次元的な網状構造である。複数の孔71pは、セラミック多孔体71において例えばランダムに分散されている。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view illustrating the second
FIG. 10 is an enlarged view of a part of the cross section of the ceramic
The plurality of
複数の孔71pは、3次元的に分散されているため、複数の孔71pの一部は、セラミック多孔体71の表面にも露出している。そのため、セラミック多孔体71の表面には細かい凹凸が形成されている。つまり、セラミック多孔体71の表面は粗い。セラミック多孔体71の表面粗さによって、セラミック多孔体71の表面に、溶射膜であるセラミック絶縁膜72を形成しやすくすることができる。例えば、溶射膜とセラミック多孔体71との接触が向上する。また、セラミック絶縁膜72の剥離を抑制することができる。
Since the plurality of
セラミック多孔体71に設けられた複数の孔71pの径の平均値は、多孔領域91に設けられた複数の孔96の径の平均値よりも大きい。孔71pの径は、例えば10μm以上50μm以下である。孔の径が小さい多孔領域91によって、貫通孔15に流れるガスの流量を制御(制限)することができる。これにより、セラミック多孔体71に起因したガス流量のばらつきを抑制することができる。孔71pの径及び孔96の径は、前述のとおり、走査型電子顕微鏡により求めることができる。
The average value of the diameters of the plurality of
また、セラミック多孔体71に設けられた複数の孔71pの径の平均値は、多孔領域91に設けられた複数の孔96の径の平均値よりも小さくすることもできる。これにより、電流が流れにくくなるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
複数の孔71pの径の平均値は、必要となるガスの流量とアーク放電の抑制とを考慮して適宜決定すればよい。
Further, the average value of the diameters of the plurality of
The average value of the diameters of the plurality of
図11は、第1の実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
図11は、図2(a)と同様に、第1多孔質部90の周辺を例示する。
この例では、セラミック誘電体基板11に設けられた貫通孔15には、孔部15b(第1多孔質部90と溝14とを連結する連結孔)が設けられていない。例えば、貫通孔15の径(X方向に沿った長さ)は、Z方向において変化せず、略一定である。
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view illustrating another electrostatic chuck according to the first embodiment.
FIG. 11 illustrates the periphery of the first
In this example, the through
図11に示すように、第1多孔質部90の上面90Uの少なくとも一部は、セラミック誘電体基板11の第1主面11a側へ露出している。例えば、第1多孔質部90の上面90UのZ方向における位置は、溝14の底のZ方向における位置と同じである。
As shown in FIG. 11, at least a portion of the
このように、第1多孔質部90を貫通孔15の略全体に配置してもよい。貫通孔15に径が小さい連結孔が設けられないため、貫通孔15に流れるガスの流量を大きくすることができる。また、貫通孔15の大部分に絶縁性の高い第1多孔質部90を配置することができ、アーク放電に対する高い耐性を得ることができる。
In this way, the first
図12は、第1の実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
図12は、図2(a)と同様に、第1多孔質部90の周辺を例示する。
この例では、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化されていない。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view illustrating another electrostatic chuck according to the first embodiment.
FIG. 12 illustrates the periphery of the first
In this example, the first
第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間には接着部材61(接着剤)が設けられている。第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11に接着部材61で接着されている。例えば、接着部材61は、第1多孔質部90の側面(緻密領域93の側面93s)と、貫通孔15の内壁15wと、の間に設けられる。第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11は、接していなくてもよい。
An adhesive member 61 (adhesive) is provided between the first
接着部材61には、例えば、シリコーン接着剤が用いられる。接着部材61は、例えば弾性を有する弾性部材である。接着部材61の弾性率は、例えば、第1多孔質部90の緻密領域93の弾性率よりも低く、セラミック誘電体基板11の弾性率よりも低い。
For example, silicone adhesive is used for the
接着部材61によって第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが接着される構造においては、接着部材61を、第1多孔質部90の熱収縮とセラミック誘電体基板11の熱収縮との差に対する緩衝材とすることができる。
In a structure in which the first
(第2の実施形態)
図13(a)は、第2の実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。 図13(b)は、第2多孔質部70aを例示する平面図である。
図14は、第2の実施形態に係る静電チャックの変形例を例示する模式的断面図である。
(Second embodiment)
FIG. 13(a) is a schematic cross-sectional view illustrating an electrostatic chuck according to the second embodiment. FIG. 13(b) is a plan view illustrating the second
FIG. 14 is a schematic cross-sectional view illustrating a modification of the electrostatic chuck according to the second embodiment.
前述した第1の実施形態に係る静電チャックの場合には、第2多孔質部70は、セラミック多孔体71とセラミック絶縁膜72とを有していた。これに対して、第2の実施形態に係る静電チャックの場合には、第2多孔質部70aは、セラミック多孔体73、緻密部74、および緻密部75を有することができる。その他の構成要素は、第1の実施形態に係る静電チャックの場合と同様とすることができる。
セラミック多孔体73は、例えば、前述したセラミック多孔体71と同様とすることができる。
In the case of the electrostatic chuck according to the first embodiment described above, the second
The ceramic
緻密部75は、例えば、前述した緻密領域93と同様とすることができる。
緻密部75は、セラミック多孔体73と接している、または、セラミック多孔体73と連続している(一体に形成されている)。図13(b)に示すように、Z方向に沿って見たときに、緻密部75は、セラミック多孔体73の外周を囲む。緻密部75は、セラミック多孔体73の側面73sを囲む筒状(例えば円筒状)である。言い換えれば、セラミック多孔体73は、緻密部75をZ方向に貫通するように設けられている。ガス導入路53から第2多孔質部70aへ流入したガスは、セラミック多孔体73に設けられた複数の孔を通り、第1多孔質部90に供給される。
The
The
このようなセラミック多孔体73を有する第2多孔質部70aを設けることにより、貫通孔15に流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、第2多孔質部70aが緻密部75を有することにより、第2多孔質部70aの剛性(機械的な強度)を向上させることができる。また、第2多孔質部70aが緻密部74を有することにより、アーク放電の発生をさらに抑制することができる。
By providing the second
緻密部74は、セラミック多孔体73よりも緻密である。ベースプレート50からセラミック誘電体基板11へ向かう第1方向(Z方向)に対して垂直な平面(XY平面)に投影したときに、緻密部74と第1孔部15bとは重なり、セラミック多孔体73と第1孔部15bとは重ならないように構成されている。このような構成によれば、発生した電流が緻密部74を迂回して流れようとする。そのため、電流が流れる距離(導電パス)を長くすることができるので、電子が加速されにくくなり、ひいてはアーク放電の発生を抑制することができる。この静電チャックによれば、ガス流を確保しつつアーク放電の発生を効果的に抑制することができる。
The
この例では、Z方向に対して垂直な平面に投影したときに、緻密部74の周囲にセラミック多孔体73が設けられている。第1孔部15bと対向する位置には緻密部74を配置してアーク放電に対する耐性を高めつつ、その周囲にセラミック多孔体73を設けているので十分なガス流を確保することができる。つまり、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を両立させることができる。
In this example, the ceramic
図13(a)に示すように、緻密部74のZ方向に沿う長さを、第2多孔質部70aのZ方向に沿う長さよりも小さくしてもよい。Z方向において、緻密部74とベースプレート50との間にセラミック多孔体73を設けてもよい。これらの構成によれば、アーク放電の発生を抑制しつつ、ガス流の円滑化を図ることができる。
As shown in FIG. 13(a), the length of the
また、図14に示すように、緻密部74のZ方向に沿う長さが、第2多孔質部70aのZ方向に沿う長さと略同じであってもよい。緻密部74の長さ十分に長くすることで、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 14, the length of the
緻密部74は、実質的に孔を有さない緻密体で構成してもよいし、セラミック多孔体73よりも緻密であれば、複数の孔を有するように構成してもよい。緻密部74が複数の孔を有する場合には、その孔の径をセラミック多孔体73が有する孔の径よりも小さくすることが好ましい。
緻密部74の気孔率(パーセント:%)は、セラミック多孔体73の気孔率(%)よりも低くすることができる。そのため、緻密部74の密度(グラム/立方センチメートル:g/cm3)は、セラミック多孔体73の密度(g/cm3)よりも高くすることができる。
The
The porosity (%) of the
ここで、アーク放電は、孔部15bの内部を、セラミック誘電体基板11側からベースプレート50側に向けて電流が流れることで発生する場合が多い。そのため、低い気孔率を有する緻密部74が設けられていれば、図13(a)、図14に示すように、電流200は緻密部74を迂回して流れようとする。そのため、電流200が流れる距離(導電パス)を長くすることができるので、電子が加速されにくくなり、ひいてはアーク放電の発生を抑制することができる。
Here, arc discharge is often caused by current flowing inside the
緻密部74の気孔率は、例えば、緻密部74の全体積に占める、緻密部74に含まれる空間(孔)の体積の割合である。セラミック多孔体73の気孔率は、例えば、セラミック多孔体73の全体積に占める、セラミック多孔体73に含まれる空間(孔)の体積の割合である。例えば、セラミック多孔体73の気孔率は、5%以上40%以下、好ましくは10%以上30%以下であり、緻密部74の気孔率は、0%以上5%以下である。この場合、緻密部74の気孔率は、セラミック多孔体73の気孔率の50%以下とすることが好ましい。
すなわち、緻密部74は、セラミック多孔体73に設けられている。緻密部74は、孔部15bと対向している。緻密部74の気孔率はセラミック多孔体73の気孔率の50%以下である。
The porosity of the
That is, the
また、緻密部74が有する孔の径が、セラミック多孔体73が有する孔の径の80%以下となるようにしてもよい。
またさらに、緻密部74は孔を有さないものとすることもできる。
緻密部74が有する孔の径が、セラミック多孔体73が有する孔の径の80%以下となっていたり、緻密部74が孔を有さないものとなっていたりしても、前述した気孔率を有する場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、これらの様にしても、電流200が流れる距離(導電パス)を長くすることができるので、電子が加速されにくくなり、ひいてはアーク放電の発生を抑制することができる。
Further, the diameter of the pores in the
Furthermore, the
Even if the diameter of the pores in the
Z方向において、緻密部74のガス導入路53側の面は、セラミック多孔体73の内部に設けられていてもよいし、セラミック多孔体73のガス導入路53側の面から露出していてもよい。緻密部74の孔部15b側の面は、セラミック多孔体73の内部に設けられていてもよいし、セラミック多孔体73の孔部15b側の面から露出していてもよい。緻密部74の孔部15b側の面がセラミック多孔体73の孔部15b側の面から露出していれば、絶縁距離を長くすることができるので、孔部15bが放電の経路となるのを抑制することができる。緻密部74のガス導入路53側の面がセラミック多孔体73のガス導入路53側の面から露出していれば、絶縁距離を長くすることができるので、孔部15bが放電の経路となるのを抑制することができる。例えば、図14に表したように、緻密部74は、セラミック多孔体73のガス導入路53側の面から、セラミック多孔体73の孔部15b側の面までZ方向に延びていることが好ましい。この様にすれば、アーク放電の発生をさらに抑制することができる。
In the Z direction, the surface of the
また、Z方向に沿って見たときに、孔部15bが緻密部74と重なるようにすることが好ましい。この様にすれば、孔部15bの内部を、セラミック誘電体基板11側からベースプレート50側に向けて流れる電流を、緻密部74により確実に迂回させることができる。そのため、絶縁距離を長くすることができるので、孔部15bが放電の経路となるのを抑制することができる。
Further, it is preferable that the
図15は、第2多孔質部70aを例示する模式図である。図15は、Z方向に沿って見た第2多孔質部70aの平面図である。
図15に示すように、セラミック多孔体73は、複数の疎部分76と、密部分77と、を有する。複数の疎部分76のそれぞれは、複数の孔を有する。密部分77は、疎部分76よりも緻密である。すなわち、密部分77は、疎部分76に比べて孔が少ない部分、または、実質的に孔を有さない部分である。なお、第2多孔質部70aの構成は、前述した第1多孔質部90の構成と同様とすることができる。この場合、セラミック多孔体73は多孔領域91に対応し、疎部分76は疎部分94に対応し、密部分77は密部分95に対応するものとすることができる。そのため、これらの詳細な説明は省略する。
この例において、第1多孔質部90aを、セラミック誘電体基板11と一体化し、かつ、第2多孔質部70aの構成を、前述した第1多孔質部90の構成と同様とした場合において、第1多孔質部90aの複数の孔の平均値を第2多孔質部70aの複数の孔の平均値よりも大きくすると、第1多孔質部90の機械的な強度をより高めることができ、高いアーキング耐性と強度とを両立させることができる。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating the second
As shown in FIG. 15, the ceramic
In this example, when the first porous portion 90a is integrated with the ceramic
また、Z方向に沿って見たときに、緻密部75の側面75sと、複数の疎部分76のうち最も側面75sに近い疎部分76と、の間の距離L21は、100μm以上1000μm以下とすることができる。
Further, when viewed along the Z direction, the distance L21 between the
図16は、Z方向に沿って見た第2多孔質部70aの一部を示し、図15の拡大図に相当する。
Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分76のそれぞれは、略六角形(略正六角形)である。Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分76は、第1疎部分76aと、第1疎部分76aを囲む6つの疎部分76(第2~第7疎部分76b~76g)を有する。この場合、疎部分76a~76gは疎部分94a~94gに対応するものとすることができる。また、長さL21~L25は、長さL1~L5に対応するものとすることができる。そのため、これらの詳細な説明は省略する。
FIG. 16 shows a part of the second
When viewed along the Z direction, each of the plurality of
図17は、Z方向に沿って見た第2多孔質部70aの一部を示す。図17は、1つの疎部分76の周辺の拡大図である。
図17に示すように、この例では、疎部分76は、複数の孔78と、複数の孔78同士の間に設けられた壁部79と、を有する。この場合、疎部分76は疎部分94に対応し、密部分77は密部分95に対応し、孔78は孔96に対応し、壁部79は壁部97に対応するものとすることができる。そのため、これらの詳細な説明は省略する。
FIG. 17 shows a part of the second
As shown in FIG. 17, in this example, the
図18は、Z方向に沿って見た第2多孔質部70aの一部を示し、1つの疎部分76内の孔78を示す拡大図である。
図18に示すように、複数の孔78は、疎部分76の中心部に位置する第1孔78aと、第1孔78aを囲む6つの孔78(第2~第7孔78b~78g)を有する。第2~第7孔78b~78gは、第1孔78aと隣接している。第2~第7孔78b~78gは、複数の孔78のうち、第1孔78aに最近接する孔78である。この場合、第1孔78aは第1孔96aに対応し、第2孔78bは第2孔96bに対応し、第3孔78cは第3孔96cに対応し、第4孔78dは第4孔96dに対応し、第5孔78eは第5孔96eに対応し、第6孔78fは第6孔96fに対応し、第7孔78gは第7孔96gに対応するものとすることができる。そのため、これらの詳細な説明は省略する。
FIG. 18 is an enlarged view showing a part of the second
As shown in FIG. 18, the plurality of
図19は、第2の実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
図19は、図13(a)と同様に、第2多孔質部70aの周辺を例示する。
この例では、セラミック誘電体基板11に設けられた貫通孔15には、孔部15b(第1多孔質部90と溝14とを連結する連結孔)が設けられていない。例えば、貫通孔15の径(X方向に沿った長さ)は、Z方向において変化せず、略一定である。
FIG. 19 is a schematic cross-sectional view illustrating another electrostatic chuck according to the second embodiment.
Similar to FIG. 13(a), FIG. 19 illustrates the periphery of the second
In this example, the through
図19に示すように、第1多孔質部90の上面90Uの少なくとも一部は、セラミック誘電体基板11の第1主面11a側へ露出している。例えば、第1多孔質部90の上面90UのZ方向における位置は、溝14の底のZ方向における位置と同じである。
As shown in FIG. 19, at least a portion of the
このように、第1多孔質部90を貫通孔15の略全体に配置してもよい。貫通孔15に径が小さい連結孔が設けられないため、貫通孔15に流れるガスの流量を大きくすることができる。また、貫通孔15の大部分に絶縁性の高い第1多孔質部90を配置することができ、アーク放電に対する高い耐性を得ることができる。
In this way, the first
図20は、第2の実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
図20は、図13(a)と同様に、第1多孔質部90の周辺を例示する。
この例では、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化されていない。
FIG. 20 is a schematic cross-sectional view illustrating another electrostatic chuck according to the second embodiment.
Similar to FIG. 13(a), FIG. 20 illustrates the periphery of the first
In this example, the first
第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間には接着部材61(接着剤)が設けられている。第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11に接着部材61で接着されている。例えば、接着部材61は、第1多孔質部90の側面(緻密領域93の側面93s)と、貫通孔15の内壁15wと、の間に設けられる。第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11は、接していなくてもよい。
An adhesive member 61 (adhesive) is provided between the first
接着部材61には、例えば、シリコーン接着剤が用いられる。接着部材61は、例えば弾性を有する弾性部材である。接着部材61の弾性率は、例えば、第1多孔質部90の緻密領域93の弾性率よりも低く、セラミック誘電体基板11の弾性率よりも低い。
For example, silicone adhesive is used for the
接着部材61によって第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが接着される構造においては、接着部材61を、第1多孔質部90の熱収縮とセラミック誘電体基板11の熱収縮との差に対する緩衝材とすることができる。
In a structure in which the first
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。例えば、静電チャック110として、クーロン力を用いる構成を例示したが、ジョンソン・ラーベック力を用いる構成であっても適用可能である。また、前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
The embodiments of the present invention have been described above. However, the invention is not limited to these descriptions. For example, although a configuration using Coulomb force is illustrated as the
11 セラミック誘電体基板、 11a 第1主面、 11b 第2主面、 11p 第1基板領域、 12 電極、 13 ドット、 14 溝、 15 貫通孔、 15a 孔部、 15b 孔部(第1孔部)、 15c 孔部(第2孔部)、 15w 内壁、 20 接続部、 50 ベースプレート、 50U 上面、 50a 上部、 50b 下部、 51 入力路、 52 出力路、 53 ガス導入路、 55 連通路、 60 接着部、 70 第2多孔質部、 70a 第2多孔質部、 70U 上面、 71 セミック多孔体、 71p 孔、 72 セラミック絶縁膜、73 セラミック多孔体、74 緻密部、75 緻密部、76 疎部分、 76a~76g 第1~第7疎部分、 77 密部分、 78 孔、 78a~78g 第1~第7孔、 79 壁部、 80 吸着保持用電圧、 90 第1多孔質部、 90L 下面、 90U 上面、 90p 第1領域、 91 多孔領域、 91s 側面、 93 緻密領域、 93s 側面、 94 疎部分、 94a~94g 第1~第7疎部分、 95 密部分、 96 孔、 96a~96g 第1~第7孔、 97 壁部、 110 静電チャック、 W 対象物、 SP 空間、 ROI1 評価範囲、 ROI2 評価範囲 11 ceramic dielectric substrate, 11a first main surface, 11b second main surface, 11p first substrate region, 12 electrode, 13 dot, 14 groove, 15 through hole, 15a hole, 15b hole (first hole) , 15c hole (second hole), 15w inner wall, 20 connection part, 50 base plate, 50U upper surface, 50a upper part, 50b lower part, 51 input path, 52 output path, 53 gas introduction path, 55 communication path, 60 adhesive part , 70 second porous part, 70a second porous part, 70U upper surface, 71 ceramic porous body, 71p pore, 72 ceramic insulating film, 73 ceramic porous body, 74 dense part, 75 dense part, 76 sparse part, 76a~ 76g 1st to 7th sparse portion, 77 dense portion, 78 hole, 78a to 78g 1st to 7th hole, 79 wall portion, 80 voltage for adsorption and holding, 90 first porous portion, 90L bottom surface, 90U top surface, 90p 1st region, 91 porous region, 91s side surface, 93 dense region, 93s side surface, 94 sparse portion, 94a to 94g first to seventh sparse portion, 95 dense portion, 96 hole, 96a to 96g first to seventh hole, 97 wall, 110 electrostatic chuck, W object, SP space, ROI1 evaluation range, ROI2 evaluation range
Claims (17)
前記セラミック誘電体基板を支持し、ガス導入路を有するベースプレートと、
前記ベースプレートと、前記セラミック誘電体基板の前記第1主面と、の間であって、前記ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部と、
を備え、
前記第1多孔質部は、それぞれが複数の孔を有し、互いに離隔して設けられた複数の疎部分を有し、
前記複数の疎部分のそれぞれは、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向に対して所定の角度傾いた方向に延びていることを特徴とする静電チャック。 a ceramic dielectric substrate having a first main surface on which an object to be attracted is placed, and a second main surface opposite to the first main surface;
a base plate that supports the ceramic dielectric substrate and has a gas introduction path;
a first porous portion provided between the base plate and the first main surface of the ceramic dielectric substrate at a position facing the gas introduction path;
Equipped with
The first porous portion has a plurality of sparse portions each having a plurality of pores and spaced apart from each other,
The electrostatic chuck is characterized in that each of the plurality of sparse portions extends in a direction inclined at a predetermined angle with respect to a first direction from the base plate toward the ceramic dielectric substrate.
前記疎部分は、前記孔と、前記孔との間に設けられた壁部を有し、
前記第1方向に対して所定の角度傾いた方向に略直交する方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さいことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の静電チャック。 The first porous portion further includes a dense portion located between the plurality of sparse portions and having a higher density than the sparse portion,
The sparse portion has the hole and a wall portion provided between the hole,
A minimum value of a dimension of the wall portion is smaller than a minimum value of a dimension of the dense portion in a direction substantially perpendicular to a direction inclined at a predetermined angle with respect to the first direction. 3. The electrostatic chuck according to any one of 3.
前記セラミック誘電体基板および前記第1多孔質部の少なくともいずれかは、前記第1孔部と、前記第1多孔質部との間に位置する第2孔部を有し、
前記第1方向と略直交する第2方向において、前記第2孔部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも小さく、前記第1孔部の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の静電チャック。 The ceramic dielectric substrate has a first hole located between the first main surface and the first porous part,
At least one of the ceramic dielectric substrate and the first porous portion has a second hole located between the first hole and the first porous portion,
In a second direction substantially orthogonal to the first direction, the size of the second hole is smaller than the size of the first porous part and larger than the size of the first hole. The electrostatic chuck according to any one of items 1 to 4.
前記第2多孔質部に設けられた複数の孔は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、
前記第1方向に貫通する孔の割合は、前記第2多孔質部よりも前記第1多孔質部の方が多いことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の静電チャック。 further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path and having a plurality of holes,
The plurality of pores provided in the second porous part are more three-dimensionally dispersed than the plurality of pores provided in the first porous part,
The electrostatic capacitor according to any one of claims 1 to 5, wherein the proportion of holes penetrating in the first direction is greater in the first porous part than in the second porous part. Chuck.
前記第2多孔質部に設けられた前記複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きいことを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の静電チャック。 further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path and having a plurality of holes,
Claim characterized in that the average value of the diameters of the plurality of pores provided in the second porous part is larger than the average value of the diameters of the plurality of pores provided in the first porous part. 9. The electrostatic chuck according to any one of 1 to 8.
前記セラミック誘電体基板の前記酸化アルミニウムの純度は、前記第1多孔質部の前記酸化アルミニウムの純度よりも高いことを特徴とする請求項1~9のいずれか1つに記載の静電チャック。 The first porous portion and the ceramic dielectric substrate contain aluminum oxide as a main component,
The electrostatic chuck according to claim 1, wherein the purity of the aluminum oxide in the ceramic dielectric substrate is higher than the purity of the aluminum oxide in the first porous portion.
前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面と、前記第1多孔質部との間に位置する第1孔部を有し、
前記第2多孔質部は、
複数の孔を有するセラミック多孔体と、
前記セラミック多孔体よりも緻密な緻密部と、を有し、
前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向に対して垂直な平面に投影したときに、前記緻密部と前記第1孔部とは重なり、前記第2の多孔部と前記第1孔部とは重ならないように構成される、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1つに記載の静電チャック。 further comprising a second porous part provided between the first porous part and the gas introduction path,
The ceramic dielectric substrate has a first hole located between the first main surface and the first porous part,
The second porous part is
a ceramic porous body having a plurality of pores;
having a dense part that is denser than the ceramic porous body,
When projected onto a plane perpendicular to a first direction from the base plate toward the ceramic dielectric substrate, the dense portion and the first hole overlap, and the second porous portion and the first hole overlap. The electrostatic chuck according to any one of claims 1 to 10, characterized in that it is configured so as not to overlap with the electrostatic chuck.
前記セラミック多孔体において、
前記複数の疎部分のそれぞれは、前記第1方向に延び、前記密部分は、前記複数の疎部分同士の間に位置し、
前記疎部分は、前記孔同士の間に設けられた壁部を有し、
前記第2方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さい、ことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。 The ceramic porous body has a plurality of sparse portions having a plurality of pores, and a dense portion having a density higher than the density of the sparse portion,
In the ceramic porous body,
Each of the plurality of sparse portions extends in the first direction, and the dense portion is located between the plurality of sparse portions,
The sparse portion has a wall portion provided between the holes,
12. The electrostatic chuck according to claim 11, wherein a minimum dimension of the wall portion is smaller than a minimum dimension of the dense portion in the second direction.
前記第1多孔質部は、前記第2方向において前記セラミック誘電体基板側に位置する第1領域を有し、
前記セラミック誘電体基板は、前記第2方向において前記第1領域側に位置する第1基板領域を有し、
前記第1領域と前記第1基板領域とは接して設けられ、
前記第1領域における平均粒子径は、前記第1基板領域における平均粒子径と異なることを特徴とする請求項1~12のいずれか1つに記載の静電チャック。 When a direction substantially orthogonal to the first direction is defined as a second direction,
The first porous portion has a first region located on the ceramic dielectric substrate side in the second direction,
The ceramic dielectric substrate has a first substrate region located on the first region side in the second direction,
the first region and the first substrate region are provided in contact with each other,
The electrostatic chuck according to claim 1, wherein the average particle diameter in the first region is different from the average particle diameter in the first substrate region.
前記第1基板領域は、前記第2基板領域と前記第1多孔質部との間に位置し、
前記第1基板領域における前記平均粒子径は、前記第2基板領域における前記平均粒子径よりも小さいことを特徴とする請求項12~14のいずれか1つに記載の静電チャック。 The ceramic dielectric substrate includes a second substrate region,
the first substrate region is located between the second substrate region and the first porous part,
The electrostatic chuck according to claim 12, wherein the average particle diameter in the first substrate region is smaller than the average particle diameter in the second substrate region.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/576,289 US11626310B2 (en) | 2018-10-30 | 2019-09-19 | Electrostatic chuck |
CN201910976997.7A CN111128838B (en) | 2018-10-30 | 2019-10-15 | Electrostatic chuck |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203755 | 2018-10-30 | ||
JP2018203755 | 2018-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072262A JP2020072262A (en) | 2020-05-07 |
JP7402411B2 true JP7402411B2 (en) | 2023-12-21 |
Family
ID=70549619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166044A Active JP7402411B2 (en) | 2018-10-30 | 2019-09-12 | electrostatic chuck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7402411B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7569772B2 (en) | 2021-10-07 | 2024-10-18 | 日本碍子株式会社 | Semiconductor manufacturing equipment parts |
WO2024090276A1 (en) * | 2022-10-24 | 2024-05-02 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate support and plasma processing device |
WO2024157518A1 (en) | 2023-01-26 | 2024-08-02 | 日本碍子株式会社 | Wafer stage |
JPWO2024166181A1 (en) | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ||
WO2024166292A1 (en) | 2023-02-09 | 2024-08-15 | 日本碍子株式会社 | Wafer mounting table |
WO2024219084A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041368A (en) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Plasma trap |
WO2003046969A1 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Tokyo Electron Limited | Processing device, and gas discharge suppressing member |
JP2005347400A (en) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Nec Electronics Corp | Electrostatic chuck device and plasma processing equipment |
WO2014157571A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Toto株式会社 | Electrostatic chuck |
JP2017218352A (en) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 新光電気工業株式会社 | Sintered body, manufacturing method therefor and electrostatic chuck |
WO2017213714A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | Applied Materials, Inc. | High power electrostatic chuck with aperture-reducing plug in a gas hole |
JP2018056237A (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 日本特殊陶業株式会社 | Object mounting member |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294307A (en) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | バブコツク日立株式会社 | Method of reinforcing honeycomb |
JP2005343700A (en) * | 2005-07-01 | 2005-12-15 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166044A patent/JP7402411B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041368A (en) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Plasma trap |
WO2003046969A1 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Tokyo Electron Limited | Processing device, and gas discharge suppressing member |
JP2005347400A (en) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Nec Electronics Corp | Electrostatic chuck device and plasma processing equipment |
WO2014157571A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Toto株式会社 | Electrostatic chuck |
WO2017213714A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | Applied Materials, Inc. | High power electrostatic chuck with aperture-reducing plug in a gas hole |
JP2017218352A (en) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 新光電気工業株式会社 | Sintered body, manufacturing method therefor and electrostatic chuck |
JP2018056237A (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 日本特殊陶業株式会社 | Object mounting member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020072262A (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7424362B2 (en) | electrostatic chuck | |
JP6504532B1 (en) | Electrostatic chuck | |
JP6489277B1 (en) | Electrostatic chuck | |
JP7402411B2 (en) | electrostatic chuck | |
JP7412684B2 (en) | electrostatic chuck | |
JP7441404B2 (en) | Electrostatic chuck and processing equipment | |
CN111128838B (en) | Electrostatic chuck | |
CN110277343B (en) | Electrostatic chuck | |
JP6922874B2 (en) | Electrostatic chuck | |
JP7441403B2 (en) | Electrostatic chuck and processing equipment | |
CN111128837B (en) | Electrostatic chuck | |
JP7441402B2 (en) | Electrostatic chuck and processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7402411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |