JP7401206B2 - dynamic damper - Google Patents
dynamic damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401206B2 JP7401206B2 JP2019115237A JP2019115237A JP7401206B2 JP 7401206 B2 JP7401206 B2 JP 7401206B2 JP 2019115237 A JP2019115237 A JP 2019115237A JP 2019115237 A JP2019115237 A JP 2019115237A JP 7401206 B2 JP7401206 B2 JP 7401206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic damper
- mass
- mounting ring
- elastic body
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、ダイナミックダンパに関する。 The present invention relates to a dynamic damper.
図12(A)(B)に示すように、中空軸61の内部に装着されるダイナミックダンパ51は、中空軸61の内部に配置され、中空軸61に固定される取付環52と、この取付環52のさらに内周側に配置されたマス53とをゴム状弾性材製の弾性体54を介して連結した構造とされ、軸方向、軸直角方向、ねじり方向および、こじり方向にそれぞれの固有振動数を有する。
As shown in FIGS. 12(A) and 12(B), the
上記ダイナミックダンパ51は例えば、自動車等の車両の駆動力伝達に供する中空プロペラシャフトの内部に装着され、回転時、プロペラシャフトに生起される振動を低減し走行時の静粛性の向上を図るとともに、プロペラシャフト自体の共振による強度の低下を防止する。
The
ところで、近年における車両の軽量化等に伴い、ダイナミックダンパ51に求められる軸直角方向の固有振動数は低下する傾向にある。軸直角方向の固有値の低下(低周波化)に伴い、通常領域の回転数でマス53が大きく偏芯し弾性体54に大きな負荷が作用し、弾性体54の破損に至ることが懸念される。
Incidentally, as vehicles become lighter in recent years, the natural frequency required for the
マス53の偏芯を抑制する対策としては図13(A)(B)に示すように、取付環52の内周面に偏芯ストッパとしてゴム状弾性材製の凸形状55を設けることが考えられ、これによれば過大荷重の入力時にマス53が凸形状55に接触することで、マス53の偏芯量を規制することが可能とされる。
As a measure to suppress the eccentricity of the
しかしながらこの対策によると、マス53および凸形状55の間に設定される初期的な径方向クリアランスcが、弾性体54や凸形状55を成形するゴム成形型の抜き型によって形成されるため、ゴム成形型の維持管理を考慮すると径方向クリアランスcは1mm程度の大きさが最小値とされる。したがって径方向クリアランスcをそれ以上小さく設定することができず、マス53の偏芯量をそれ以上小さく抑えることができない。径方向クリアランスcが1mmの場合、車両によってはマス53の偏芯によるプロペラシャフトの回転アンバランスが問題となる。
However, according to this measure, since the initial radial clearance c set between the
また、偏芯ストッパとしての凸形状55をゴム材料で担っているため、凸形状55は図14のグラフ図に参考例(点線)として示すように、ストッパ作動後も圧縮変形し、マス53の偏芯を許容する。したがって偏芯ストッパとしての機能が不足することがある。
In addition, since the convex
中空軸の内部に装着されるダイナミックダンパにおいて、マスの偏芯量を小さく抑えることができ、しかも高剛性の偏芯ストッパを備えるダイナミックダンパを提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a dynamic damper installed inside a hollow shaft, which can suppress the amount of mass eccentricity to a small value and is equipped with a highly rigid eccentric stopper.
ダイナミックダンパの一態様は、中空軸の内部に配置され、前記中空軸に固定される取付環と、前記取付環に対しゴム状弾性材のみからなる弾性体を介して軸方向一方の位置に片寄って配置され、前記中空軸との間に径方向クリアランスを設定するマスと、を備え、前記取付環と前記マスとは、前記弾性体のみによって連結され、前記取付環の外周側には前記弾性体と一体の外周ゴム部が設けられており、前記マスの外周側には前記弾性体と一体の膜状のマス被覆部が設けられており、前記マスは、偏芯時に、前記マス被覆部を介して前記中空軸に接触することにより偏芯量を規制される。 One aspect of the dynamic damper includes a mounting ring that is disposed inside a hollow shaft and fixed to the hollow shaft, and is biased to one position in the axial direction with respect to the mounting ring via an elastic body made only of a rubber-like elastic material. a mass arranged to set a radial clearance with the hollow shaft; the mounting ring and the mass are connected only by the elastic body; An outer peripheral rubber part is provided that is integral with the body, and a membrane-like mass covering part that is integral with the elastic body is provided on the outer peripheral side of the mass, and when the mass is eccentric, the mass covering part The amount of eccentricity is regulated by contacting the hollow shaft through.
中空軸の内部に装着されるダイナミックダンパにおいて、マスの偏芯量を小さく抑えることができ、しかも高剛性の偏芯ストッパを備えるダイナミックダンパを提供することができる。 In a dynamic damper mounted inside a hollow shaft, the amount of mass eccentricity can be suppressed to a small value, and the dynamic damper can be provided with a highly rigid eccentric stopper.
第1実施の形態・・・・
図1に示すように、実施の形態のダイナミックダンパ11は、プロペラシャフト等の中空軸61の内部に装着されるダイナミックダンパであって、回転時、中空軸61に生起される振動を低減し走行時の静粛性の向上を図るとともに、中空軸61自体の共振による強度の低下を防止する。
First embodiment...
As shown in FIG. 1, the
ダイナミックダンパ11は、中空軸61の内部に配置され、中空軸61の内周面62に固定される取付環21と、この取付環21に対しゴム状弾性材製の弾性体41を介して軸方向一方(図では左方)の位置に片寄って配置され、中空軸61の内周面62との間に径方向クリアランスcを設定し、偏芯時に中空軸61の内周面62に接触することにより偏芯量を規制されるマス31とを備えている。マス31はダイナミックダンパ共振系における慣性質量体として機能し、弾性体41はバネとして機能する。
The
取付環21は、金属材により環状に形成され、筒状部22とこの筒状部22の軸方向一方の端部から径方向内方へ向けて設けられた内向きフランジ部23とを一体に備えている。
The
マス31は、金属材により円板状に形成され、その外径を中空軸61の内径よりも小さく形成されることにより上記したように中空軸61の内周面62との間に径方向クリアランスcを設定する。径方向クリアランスcはゴム成形型の抜き型によって形成されるものでないため、その大きさを参考例(図13)よりも小さく形成することができ、例えば1mm未満の大きさとすることができる。マス31は取付環21に対し弾性体41を介して軸方向一方の位置に片寄って配置されるので、取付環21および弾性体41によって片持ち式に保持される。
The
弾性体41は、ゴム状弾性材により環状に形成され、マス31と取付環21との間に配置され、その軸方向一方の端部にてマス31に接着(加硫接着)されるとともにその軸方向反対側の端部にて取付環21のフランジ部23に接着(加硫接着)されることにより上記したように取付環21とマス31とを連結している。弾性体41はその配置により作動時、径方向(軸直角方向)にせん断変形することになる。弾性体41は取付環21の筒状部22ではなくフランジ部23によって保持されるので、フランジ部23の径方向幅に応じてその径方向幅を大きく設定されている。
The
取付環21の外周側に外周ゴム部42が設けられている。外周ゴム部42は、ゴム状弾性材により環状に形成され、弾性体41と一体に形成され、取付環21の筒状部22の外周面に接着(加硫接着)され、その外径を中空軸61の内径よりも大きく形成されることにより取付環21の筒状部22および中空軸61間に径方向の締め代をもって介装される。外周ゴム部42は弾性体41と一体に形成されているので、これらを形成するゴム材が取付環21の筒状部22とフランジ部23との間の角部によって傷付けられることがないよう、筒状部22とフランジ部23との間の角部には図示するように、断面円弧形のアール形状を形成しておくことが望ましい。
An outer
マス31の外周側にマス被覆部43が設けられている。マス被覆部43は、ゴム状弾性材により環状であってかつ薄肉の膜状に形成され、弾性体41と一体に形成され、マス31の外周面32に接着(加硫接着)され、マス31の外周面32を全周・全面に亙って被覆している。マス被覆部43は薄肉の膜状に形成されているので、上記径方向クリアランスcの設定に影響を及ぼすことがない。
A
上記構成のダイナミックダンパ11においては、取付環21に対しマス31が弾性体41を介して軸方向一方の位置に片寄って配置され、マス31と中空軸61との間に径方向クリアランスcが設定され、マス31が偏芯時に中空軸61に接触することにより偏芯量を規制されるよう構成されているため、ここにマス31および中空軸61の組み合わせによる偏芯ストッパが構成されている。また、この偏心ストッパにおける径方向クリアランスcが小さく形成され、上記の例では1mm未満とされているため、マス31の偏芯量を参考例(図13)対比で小さく抑えることが可能とされている。したがってマス31の偏芯が過大となることがなく、マス31の偏芯によるプロペラシャフトの回転アンバランスの問題が生じるのを抑制することができる。
In the
また、偏芯ストッパがマス31および中空軸61の組み合わせとされ、すなわち金属部品同士の組み合わせとされているため、図14のグラフ図に実施の形態(実線)として示すようにストッパの作動後、マス31はまったく偏芯しない。したがって参考例(図13)対比で高剛性の偏芯ストッパを形成することができ、偏芯ストッパによりゴム材料の使用量が増えるのを抑制することもできる。
In addition, since the eccentric stopper is a combination of the
また、取付環21の外周側に外周ゴム部42が設けられているため、中空軸61の内径に多少の寸法誤差があっても取付環21を中空軸61の内周に圧入することができる。
Furthermore, since the outer
また、マス31の外周側に膜状のマス被覆部43が設けられているため、金属部品同士が繰り返し接触することによる異音の発生を防止することができる。
Furthermore, since the membrane-like
上記実施の形態のダイナミックダンパ11は、その構成を以下のように付加または変更しても良い。
The configuration of the
第2実施の形態・・・・
図2に示すダイナミックダンパ11では、取付環21が、筒状部22と、筒状部22の軸方向一方の端部から径方向内方へ向けて設けられた内向きフランジ部23と、筒状部22の軸方向反対側の端部から径方向内方へ向けて設けられた内向きフランジ部24とを一体に備えるものとされている。また、取付環21の内周側に内周ゴム部44が接着(加硫接着)され、取付環21が外周ゴム部42および内周ゴム部44間で径方向両側から挟み込まれるかたちにて被覆(埋設)されている。内周ゴム部44の内径と弾性体41の内径は同寸法または略同寸法に設定されている。
Second embodiment...
In the
第3実施の形態・・・・
図3に示すダイナミックダンパ11では、取付環21が、筒状部22と、筒状部22の軸方向一方の端部から径方向外方へ向けて設けられた外向きフランジ部25とを一体に備えるものとされている。また、取付環21における筒状部22の内径と弾性体41の内径が同寸法または略同寸法に設定されている。
Third embodiment...
In the
第4実施の形態・・・・
図4に示すダイナミックダンパ11では、取付環21が、筒状部22と、筒状部22の軸方向一方の端部から径方向外方へ向けて設けられた外向きフランジ部25と、筒状部22の軸方向反対側の端部から径方向外方へ向けて設けられた外向きフランジ部26とを一体に備えるものとされている。また、取付環21における筒状部22の内径と弾性体41の内径が同寸法または略同寸法に設定されている。
Fourth embodiment...
In the
第5実施の形態・・・・
図5に示すダイナミックダンパ11では、外周ゴム部42に、中空軸61への装着時、洗浄液を通過させるためのゴム流路45が設けられている。ゴム流路45は、外周ゴム部42を軸方向に貫通する溝として形成されており、このように溝状を呈する流路45が複数、等配状(図では6等配)に形成されている。この構成によれば、外周ゴム部42にゴム流路45が設けられているため、中空軸61の内周にダイナミックダンパ11が装着された状態であってもダイナミックダンパ11の軸方向一方から軸方向反対側へと洗浄液を流通させることが可能とされる。
Fifth embodiment...
In the
第6実施の形態・・・・
図6に示すダイナミックダンパ11では、マス31に、中空軸61への装着時、洗浄液を通過させるためのマス流路33が設けられている。マス流路33は、マス31を軸方向に貫通する孔として形成されており、このように孔状を呈するマス流路33がマス31の中心軸線上に1箇所形成されている。この構成によれば、マス31にマス流路33が設けられているため、中空軸61の内周にダイナミックダンパ11が装着された状態であってもダイナミックダンパ11の軸方向一方から軸方向反対側へと洗浄液を流通させることが可能とされる。
Sixth embodiment...
In the
第7実施の形態・・・・
図7に示すダイナミックダンパ11では、弾性体41がマス31に対し非接着とされるとともに弾性体41にマス保持部46が一体に設けられている。マス保持部46は、ゴム状弾性材により膜状に形成され、マス31の外周面32を非接着で被覆する外周被覆部46aと、マス31の軸方向一方の端面34を非接着で被覆する端面被覆部46bと、マス31の軸方向反対側の端面35を非接着で被覆する反対側端面被覆部46cとを一体に備えて袋状を呈し、この袋の中にマス31を接着せず非接着で保持している。この構成によれば、ダンパ11の製造時、ゴム材料をマス31に接着する接着工程を省略することが可能とされる。図8(B)は図7のE部を拡大して示している。
Seventh embodiment...
In the
また、図7に示すダイナミックダンパ11では、弾性体41および外周ゴム部42が取付環21に対して非接着とされるとともに弾性体41に取付環保持部47が一体に設けられている。取付環保持部47は、ゴム状弾性材により膜状に形成され、取付環21の内周面を非接着で被覆する内周被覆部47aと、取付環21の端面を非接着で被覆する端面被覆部47bとを一体に備えて袋状を呈し、この袋の中に取付環21を接着せず非接着で保持している。この構成によれば、ダンパ11の製造時、ゴム材料を取付環21に接着する接着工程を省略することが可能とされる。図8(A)は図7のD部を拡大して示している。
Further, in the
第8実施の形態・・・・
図9に示すダイナミックダンパ11では、取付環21が金属材ではなく樹脂材にて形成されることにより樹脂製の取付環とされている。取付環21は円筒状のスリーブとして形成されている。
Eighth embodiment...
In the
取付環21の外周側に、弾性体41と一体の外周ゴム部42が設けられるとともに、取付環21の内周側に、弾性体41と一体の内周ゴム部44が設けられている。また、取付環21に周上複数(例えば5等配)の貫通穴27が設けられ、この貫通穴27を介して外周ゴム部42および内周ゴム部44が直接一体化されている。
An
したがって取付環21は、外周ゴム部42および内周ゴム部44に挟まれるかたちで両ゴム部42,44内に埋設されており、両ゴム部42,44により非接着の構造で保持されている。
Therefore, the mounting
樹脂製の取付環21には、金属製の取付環と比較して一般に部品重量を軽量化できるメリットがある。
The
また、上記したように取付環21および両ゴム部42,44の接続が非接着の構造とされているため、ダンパ製造工程から取付環21および両ゴム部42,44の接着工程を省略することができる。したがって取付環21の樹脂化による部品コスト低減と合わせて、製造コストを低減させることが可能とされている。
Furthermore, as described above, since the connection between the mounting
尚、車両用ダイナミックダンパ系の品目については車両開発後期の実車評価後、評価結果に基づいて固有振動数を調整するケースが多々あるが、車両開発後期となると短時間での変更を求められるため形状変更(新規成形型製作)が容易でなく、取付環21の仕様をそのままとしてゴム硬度変更による調整対応をとるしかない等、設計自由度が小さいと云う不都合を生じることがある。
Regarding dynamic damper system items for vehicles, there are many cases in which the natural frequency is adjusted based on the evaluation results after evaluating the actual vehicle in the later stages of vehicle development. It is not easy to change the shape (manufacturing a new mold), and the only option is to make adjustments by changing the rubber hardness while leaving the specifications of the mounting
これに対する対策として、上記した取付環21の樹脂化はきわめて有効であり、すなわち取付環21の製作時に取付環21の軸方向長さを調整することによりダンパの軸直角方向の固有振動数を調整することが可能とされている。
As a countermeasure against this, it is extremely effective to make the mounting
図10の例では、取付環21の軸方向一方の端部に、弾性体41に埋設される被埋設部48が設けられ、この被埋設部48の軸方向長さが調整され、その結果として取付環21全体の軸方向長さが調整されることによりダンパの軸直角方向の固有振動数が調整可能とされている。
In the example of FIG. 10, a buried
取付環21全体の軸方向長さの基準値をL0とすると、取付環21全体の軸方向長さが大きくなるほど(L0<L1)、ダンパの軸直角方向の固有振動数が高くなり、反対に、取付環21全体の軸方向長さが小さくなるほど(L0>L2)、ダンパの軸直角方向の固有振動数が低くなる。
Assuming that the reference value of the axial length of the entire mounting
被埋設部48の形状としては、円筒状のスリーブ形状を呈する取付環21をそのまま軸方向一方へ向けて延長した、環状体であることを原則とするが、図11に示すように、被埋設部48を取付環21の軸方向一方の端部に設けられた周上複数の突起(突起群)よりなるものとしても良い。そしてこの場合には、突起の軸方向長さ、周方向幅または形成数が調整されることによりダンパの軸直角方向の固有振動数が調整されることになるため、設計の自由度を一層拡大することが可能とされる。
The shape of the buried
11 ダイナミックダンパ
21 取付環
22 筒状部
23,24,25,26 フランジ部
27 貫通穴
31 マス
32 外周面
33 マス流路
34,35 端面
41 弾性体
42 外周ゴム部
43 マス被覆部
44 内周ゴム部
45 ゴム流路
46 マス保持部
46a 外周被覆部
46b,47b 端面被覆部
46c 反対側端面被覆部
47 取付環保持部
47a 内周被覆部
48 被埋設部
61 中空軸
62 内周面
c 径方向クリアランス
11
Claims (11)
前記取付環に対しゴム状弾性材のみからなる弾性体を介して軸方向一方の位置に片寄って配置され、前記中空軸との間に径方向クリアランスを設定するマスと、
を備え、
前記取付環と前記マスとは、前記弾性体のみによって連結され、
前記取付環の外周側には前記弾性体と一体の外周ゴム部が設けられており、
前記マスの外周側には前記弾性体と一体の膜状のマス被覆部が設けられており、
前記マスは、偏芯時に、前記マス被覆部を介して前記中空軸に接触することにより偏芯量を規制される、
ことを特徴とするダイナミックダンパ。 a mounting ring disposed inside a hollow shaft and fixed to the hollow shaft;
a mass that is biased to one position in the axial direction with respect to the mounting ring via an elastic body made of only a rubber-like elastic material, and that sets a radial clearance between the mass and the hollow shaft;
Equipped with
The mounting ring and the mass are connected only by the elastic body,
An outer peripheral rubber portion integral with the elastic body is provided on the outer peripheral side of the mounting ring,
A membrane-like mass covering part integrated with the elastic body is provided on the outer peripheral side of the mass,
When the mass is eccentric, the amount of eccentricity is regulated by contacting the hollow shaft through the mass covering part.
A dynamic damper characterized by:
前記外周ゴム部を軸方向に貫通し、洗浄液を通過させるゴム流路が設けられていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 1 ,
A dynamic damper characterized in that a rubber flow path is provided that penetrates the outer peripheral rubber portion in the axial direction and allows a cleaning liquid to pass therethrough.
前記マスを軸方向に貫通し、洗浄液を通過させるマス流路が設けられていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 1 ,
A dynamic damper characterized in that a mass flow path is provided that penetrates the mass in the axial direction and allows a cleaning liquid to pass therethrough.
前記マスを非接着で保持するマス保持部が前記弾性体に一体に設けられていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 1 ,
A dynamic damper characterized in that a mass holding portion that holds the mass without adhesive is provided integrally with the elastic body.
前記取付環を非接着で保持する取付環保持部が前記弾性体に一体に設けられていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 1 ,
A dynamic damper characterized in that a mounting ring holding portion that holds the mounting ring without adhesive is provided integrally with the elastic body.
前記取付環は、樹脂製の取付環とされていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to any one of claims 1 to 5 ,
The dynamic damper, wherein the mounting ring is made of resin.
前記取付環の外周側に、前記弾性体と一体の外周ゴム部が設けられるとともに、前記取付環の内周側に、前記弾性体と一体の内周ゴム部が設けられ、
前記取付環に貫通穴が設けられ、
前記貫通穴を介して前記外周ゴム部および前記内周ゴム部が一体化され、
前記外周ゴム部および前記内周ゴム部と前記取付環とが非接着にて接続されていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 6 ,
An outer peripheral rubber portion integral with the elastic body is provided on the outer peripheral side of the mounting ring, and an inner peripheral rubber portion integral with the elastic body is provided on the inner peripheral side of the mounting ring,
A through hole is provided in the mounting ring,
The outer peripheral rubber part and the inner peripheral rubber part are integrated through the through hole,
A dynamic damper characterized in that the outer peripheral rubber portion, the inner peripheral rubber portion, and the mounting ring are connected without adhesive.
前記取付環の軸方向端部に、前記弾性体に埋設される被埋設部が設けられ、
前記被埋設部の軸方向長さが調整されることにより前記ダイナミックダンパの軸直角方向の固有振動数が調整可能とされていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 6 or 7 ,
A buried portion to be buried in the elastic body is provided at an axial end of the mounting ring,
A dynamic damper characterized in that a natural frequency of the dynamic damper in an axis-perpendicular direction can be adjusted by adjusting an axial length of the buried portion.
前記被埋設部は、前記取付環の軸方向端部に設けられた周上複数の突起よりなり、
前記突起の軸方向長さ、周方向幅または形成数が調整されることにより前記ダイナミックダンパの軸直角方向の固有振動数が調整可能とされていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 8 ,
The buried portion consists of a plurality of circumferential protrusions provided at the axial end of the mounting ring,
A dynamic damper characterized in that the natural frequency of the dynamic damper in the axis-perpendicular direction can be adjusted by adjusting the axial length, circumferential width, or number of the protrusions.
前記取付環は、前記マスに対面する側の端部から径方向内方に向けて設けられた内向きフランジ部を一体に備え、
前記弾性体は、前記内向きフランジ部によって保持されていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to any one of claims 1 to 5 ,
The mounting ring integrally includes an inward flange portion provided radially inward from the end facing the mass,
A dynamic damper, wherein the elastic body is held by the inward flange.
前記取付環は、前記マスに対面する側の端部から径方向外方に向けて設けられた外向きフランジ部を一体に備え、
前記弾性体は、前記外向きフランジ部によって保持されていることを特徴とするダイナミックダンパ。 The dynamic damper according to claim 1 ,
The mounting ring integrally includes an outward flange portion provided radially outward from the end facing the mass,
A dynamic damper, wherein the elastic body is held by the outward flange.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227007 | 2018-12-04 | ||
JP2018227007 | 2018-12-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094684A JP2020094684A (en) | 2020-06-18 |
JP7401206B2 true JP7401206B2 (en) | 2023-12-19 |
Family
ID=71085692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115237A Active JP7401206B2 (en) | 2018-12-04 | 2019-06-21 | dynamic damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7401206B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000240725A (en) | 1998-12-24 | 2000-09-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | Dynamic damper |
JP2003240052A (en) | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Showa Corp | Dynamic damper and propeller shaft |
JP2005273703A (en) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | Dynamic damper |
JP2011137506A (en) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow rotating shaft |
JP2011220445A (en) | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow rotating shaft |
JP2012241822A (en) | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow shaft |
DE102013106291A1 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-31 | Trelleborgvibracoustic Gmbh | vibration absorber |
JP2017166661A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Nok株式会社 | Dynamic damper for propeller shaft |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103543U (en) * | 1989-02-03 | 1990-08-17 | ||
DE19733478B4 (en) * | 1997-08-02 | 2006-03-23 | Daimlerchrysler Ag | Vibration damper for a tubular cardan shaft |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115237A patent/JP7401206B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000240725A (en) | 1998-12-24 | 2000-09-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | Dynamic damper |
JP2003240052A (en) | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Showa Corp | Dynamic damper and propeller shaft |
JP2005273703A (en) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | Dynamic damper |
JP2011137506A (en) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow rotating shaft |
JP2011220445A (en) | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow rotating shaft |
JP2012241822A (en) | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Nok Corp | Dynamic damper for hollow shaft |
DE102013106291A1 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-31 | Trelleborgvibracoustic Gmbh | vibration absorber |
JP2017166661A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Nok株式会社 | Dynamic damper for propeller shaft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020094684A (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6837345B1 (en) | Vibration damper for a tubular drive shaft | |
US9518631B2 (en) | Vibration damping device | |
JP2005537445A (en) | Integrated pulley and torsional damper assembly | |
JP2011220389A (en) | Damper | |
KR102502553B1 (en) | Vibration absorbers for drive trains | |
JP6740087B2 (en) | Anti-vibration device | |
US5895031A (en) | Hydraulically damping engine mounting | |
JP7401206B2 (en) | dynamic damper | |
JP2009008237A (en) | Engine noise reduction device | |
JP7080147B2 (en) | Rotation fluctuation absorption damper | |
JP6936051B2 (en) | Dynamic damper | |
JP7329372B2 (en) | dynamic damper | |
US20080237954A1 (en) | Damper apparatus | |
US7410035B2 (en) | Damper and method for tuning a damper utilizing a surface contact reducing resilient member | |
JP7453127B2 (en) | torsional damper | |
JP5060994B2 (en) | Upper support | |
JP2009196574A (en) | Suspension upper support and vehicle suspension mechanism using the same | |
JP4327859B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
JP3555629B2 (en) | damper | |
WO2022075097A1 (en) | Vibration-damping device | |
JP5886135B2 (en) | Dynamic damper | |
JP4737429B2 (en) | Sensor plate | |
JP2018048666A (en) | Dynamic damper | |
JPH0219616Y2 (en) | ||
JP5396252B2 (en) | Cylindrical vibration isolator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |