JP3555629B2 - damper - Google Patents
damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP3555629B2 JP3555629B2 JP26807794A JP26807794A JP3555629B2 JP 3555629 B2 JP3555629 B2 JP 3555629B2 JP 26807794 A JP26807794 A JP 26807794A JP 26807794 A JP26807794 A JP 26807794A JP 3555629 B2 JP3555629 B2 JP 3555629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- mass body
- outer peripheral
- cylindrical portion
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車エンジンのクランクシャフトの軸端に取り付けられ、質量体とエラストマ部材からなる2組の共振系によって主に前記クランクシャフトの捩り方向に対する制振機能を奏するダンパに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のダンパとして、図3に示すようないわゆるダブルマス型のものがある。すなわち図3において、参照符号101は図示されていないエンジンのクランクシャフトの軸端に取り付けられるハブ、102はハブ101の外径筒部101aの外周面に嵌着されたスリーブ102a及びこのスリーブ102aの正面側の端部から前記外径筒部101aの内周側へ延在されたフランジ102bからなる環状のハブプレート、103はハブ101の外周側に同心配置された質量体、104はハブプレート102のスリーブ102aと質量体103の互いに対向する円筒面間に加硫接着されたエラストマ部材、105はハブ101の外径筒部101aの内周空間101Sに配置された環状の第二の質量体、106はこの第二の質量体105とハブプレート102のフランジ102bの互いに対向する端面間に加硫接着された第二のエラストマ部材である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記ダンパは、質量体103及びエラストマ部材104からなる共振系D1と、第二の質量体105及び第二のエラストマ部材106からなる第二の共振系D2に互いに異なる捩り方向固有振動数が設定されることによって、クランクシャフトの回転に伴う捩り振動に対して広い回転数域で制振性能を得ようとするものである。ところが、図3のようなダンパにおいては、ハブプレート102のフランジ102bの振動による放射音を防止する必要から、第二のエラストマ部材106と一体の防音用エラストマ部材106aを前記フランジ102bの正面側に形成しており、このため前記フランジ102bを空間101Sを縮小する方向へ屈曲させなければならず、その結果、第二の質量体105の質量を大きく取ることが困難になり、第二の共振系D2による大きな捩り振動低減効果を期待できなかった。また、その製造においては、フランジ102bの両面に第二のエラストマ部材106と防音用エラストマ部材106aを加硫接着するため、ハブプレート102の両面に接着剤を塗布しなければならず、しかもその塗布面積も広くなり、生産性向上の阻害となっていた。
【0004】
本発明は、上記のような事情のもとになされたもので、その主な技術的課題とするところは、ハブの外径筒部の内周空間に配置される第二の質量体に大きな慣性質量を与えることを可能としてこの第二の質量体と第二のエラストマ部材からなる第二の共振系による制振性能を向上させ、また、このダンパの生産性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、本発明に係るダンパは、内径ボス部から延在された径方向部及びその外径から正面側へ延在された外径筒部を有するハブと、前記外径筒部の外周面に嵌着された外周スリーブ及びこの外周スリーブの正面側の端部から前記外径筒部の内周に沿った内周スリーブを介して前記径方向部に沿って延在され内径端が前記ハブに嵌着されたフランジからなる環状のハブプレートと、前記外周スリーブの外周側に配置された環状の質量体と、前記外周スリーブと質量体の間に接着されたエラストマ部材と、前記外径筒部の内周空間に配置された環状の第二の質量体と、前記フランジと第二の質量体の間に接着された第二のエラストマ部材とを備える。なお、ここでいう「正面側」とは、このダンパが取り付けられる軸端の向いた方向、すなわち自動車エンジンのクランクシャフトにあっては、エンジンと反対側を向いた方向である。
【0006】
【作用】
ハブプレートは、外周スリーブがハブの外径筒部の外周面に嵌着されていると共に、ハブの径方向部に沿って延在された内径側のフランジもハブと嵌着されており、すなわち外径側及び内径側の双方がハブに定着されているため、ハブプレートの振動による放射音の発生が抑えられる。このため、ハブプレートのフランジには防振用エラストマ部材を設ける必要がなくなり、その分、前記外径筒部の内周空間に配置される第二の質量体を大きくしてその慣性質量を増大させ、振動低減機能を向上させることができる。
【0007】
【実施例】
図1は、本発明のダンパの第一実施例をその軸心Oを通る平面で切断して示す半裁断面図である。この実施例のダンパは、ハブ1が、エンジンのクランクシャフトの軸端に取り付けられる内径ボス部11と、この内径ボス部11から外径側へ延在された径方向部12と、この径方向部12の外径端部から正面側(図中左側)へ軸方向に延在された外径筒部13からなる略L字形断面形状を呈する。ハブ1にはハブプレート2が固定されており、このハブプレート2は、ハブ1の外径筒部13の外周面に嵌着された外周スリーブ21と、この外周スリーブ21の正面側の端部から内径側へ折り返されて前記外径筒部13の内周に沿って延在された内周スリーブ22と、更にこの内周スリーブ22からハブ1の径方向部12に沿って延在され内径端23aがハブ1の内径ボス部11の段差部に嵌着されたフランジ23とからなる。
【0008】
このハブ1の外径筒部13の外周側、すなわちハブプレート2の外周スリーブ21の外周側には、外周面にプーリ溝31を有する環状の質量体3が同心的に配置され、前記外周スリーブ21の外周面とこれに半径方向に対向する質量体3の内周面との間にはエラストマ部材4が加硫接着され、このエラストマ部材4によってハブ1と質量体3が弾性的に連結されている。一方、ハブ1の径方向部12の正面側であって外径筒部13の内周空間1Sには、環状の第二の質量体5が配置され、前記ハブプレート2のフランジ23とこれに軸方向に対向する第二の質量体5の背面側のテーパ状面との間には第二のエラストマ部材6が加硫成形・接着され、この第二のエラストマ部材6によってハブ1と第二の質量体5が弾性的に連結されている。
【0009】
このダンパは、質量体3及びエラストマ部材4からなる第一の共振系D1と、第二の質量体5及び第二のエラストマ部材6からなる第二の共振系D2に、互いに異なる捩り方向固有振動数が設定されることによって、クランクシャフトの回転に伴う捩り振動に対して広い回転数域で有効に制振するものである。また、第二のエラストマ部材6は捩り方向のほか、半径方向に対しても剪断バネとなっているため、第二の質量体5及び第二のエラストマ部材6からなる共振系D2は、曲げ方向(軸直角方向)に対する制振性能も発揮する。
【0010】
ハブプレート2のフランジ23には、図3の従来例において説明したような防振用エラストマ部材が設けられていない。しかしこのハブプレート2は、第一の共振系D1におけるエラストマ部材4との接着部である外周スリーブ21がハブ1の外径筒部13の外周面に嵌着されると共に、フランジ23の内径端23aがハブ1の内径ボス部11に嵌着され、すなわち外径側及び内径側の双方でハブ1と一体化されているため、振動が伝達されてもその振幅が抑制され、ハブプレート2からの放射音の発生が有効に防止される。
【0011】
またこの実施例によれば、第二の質量体5の慣性質量を、図3の従来例における第二の質量体105との比較から明らかなように、十分に大きなものとすることができる。これは、ハブプレート2をハブ1の外径筒部13の内周に沿った内周スリーブ22及び径方向部12に沿ったフランジ23を有する形状としたことによって、ハブ1の外径筒部13の内周空間1Sにおける第二の共振系D2の取付可能な大きさが拡大されたからである。したがって、第二の共振系D2に、捩り方向及び曲げ方向に対する優れた制振機能が与えられる。
【0012】
このダンパは、ハブプレート2の外周スリーブ21と質量体3の間及びハブプレート2のフランジ23と第二の質量体5の間にそれぞれエラストマを加硫接着した後、ハブプレート2とハブ1を互いに嵌合一体化することによって製造されるが、前記接着においては、ハブプレート2への接着剤の塗布が、片面にだけ施される。すなわち、ハブプレート2におけるエラストマ部材4との接着面及び第二のエラストマ部材6との接着面が同じ側の表面にあることは、図1から容易に理解されるであろう。したがって、接着剤をハブプレートの両面に広い面積で塗布しなければならなかった図3の従来例に比較して、生産性の向上を図ることができる。
【0013】
なお、図2に本発明の第二実施例を示すように、ハブプレート2のフランジ23の内径端23aを軸方向に屈曲した形状とし、ハブ1の内径ボス部11に形成された段差部との嵌合面を大きく取ると共に、この段差部に対して弾性的な嵌合力を与えることによって、前記フランジ23を、ハブ1に確実に定着することができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明のダンパによると、次の効果が実現される。
(1) ハブの外径筒部の内周空間に配置された第二の質量体の慣性質量を大きく設定できるので、振動低減効果が向上する。
(2) ハブプレートのフランジの内径端がハブに固定されているので、このハブプレートによる放射音の発生が防止され、また、このため防音用エラストマ部材が不要になるので製造コストが低減される。
(3) 製造過程において、ハブプレートへの接着剤の塗布が容易になるので、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダンパの第一実施例をその軸心Oを通る平面で切断して示す半裁断面図である。
【図2】本発明の第二実施例をその軸心Oを通る平面で切断して示す一部省略した断面図である。
【図3】従来例に係るダンパの一例をその軸心Oを通る平面で切断して示す半裁断面図である。
【符号の説明】
1 ハブ
11 内径ボス部
12 径方向部
13 外径筒部
1S 内周空間
2 ハブプレート
21 外周スリーブ
22 内周スリーブ
23 フランジ
23a 内径端
3 質量体
4 エラストマ部材
5 第二の質量体
6 第二のエラストマ部材
D1 第一の共振系
D2 第二の共振系
O 軸心[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a damper attached to, for example, the shaft end of a crankshaft of an automobile engine and having a vibration control function mainly in the torsional direction of the crankshaft by two sets of resonance systems including a mass body and an elastomer member.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of damper, there is a so-called double mass type damper as shown in FIG. That is, in FIG. 3,
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the damper, different torsional natural frequencies are set in a resonance system D1 including a
[0004]
The present invention has been made under the above circumstances, and its main technical problem is that the second mass body disposed in the inner peripheral space of the outer diameter cylindrical portion of the hub has a large size. An object of the present invention is to provide an inertial mass to improve the vibration damping performance of the second resonance system including the second mass body and the second elastomer member, and to improve the productivity of the damper.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As means for effectively solving the above technical problem, the damper according to the present invention includes a radial portion extending from the inner diameter boss portion and an outer diameter cylindrical portion extending from the outer diameter to the front side. A hub having an outer peripheral sleeve fitted to the outer peripheral surface of the outer diameter cylindrical portion, and an inner peripheral sleeve along the inner periphery of the outer diameter cylindrical portion from the front end of the outer peripheral sleeve. An annular hub plate formed of a flange extending along a portion and having an inner diameter end fitted to the hub, an annular mass body arranged on the outer peripheral side of the outer peripheral sleeve, and between the outer peripheral sleeve and the mass body. An elastomer member adhered to, an annular second mass body disposed in the inner peripheral space of the outer diameter cylindrical portion, and a second elastomer member adhered between the flange and the second mass body. Is provided. Here, the “front side” refers to the direction in which the shaft end to which the damper is attached faces, that is, the direction facing the engine engine crankshaft.
[0006]
[Action]
In the hub plate, the outer peripheral sleeve is fitted to the outer peripheral surface of the outer diameter cylindrical portion of the hub, and the inner diameter side flange extending along the radial direction portion of the hub is also fitted to the hub. Since both the outer diameter side and the inner diameter side are fixed to the hub, generation of radiated sound due to vibration of the hub plate is suppressed. For this reason, it is not necessary to provide an anti-vibration elastomer member on the flange of the hub plate, and accordingly, the second mass body disposed in the inner peripheral space of the outer diameter cylindrical portion is enlarged to increase its inertial mass. As a result, the vibration reduction function can be improved.
[0007]
【Example】
FIG. 1 is a half sectional view showing a first embodiment of a damper of the present invention by cutting along a plane passing through an axis O thereof. In the damper of this embodiment, the
[0008]
An annular mass body 3 having a
[0009]
This damper provides a first resonance system D1 composed of the mass body 3 and the elastomer member 4 and a second resonance system D2 composed of the
[0010]
The
[0011]
Further, according to this embodiment, the inertial mass of the second
[0012]
This damper vulcanizes and bonds the elastomer between the outer peripheral sleeve 21 of the
[0013]
In addition, as shown in FIG. 2 showing a second embodiment of the present invention, the
[0014]
【The invention's effect】
According to the damper of the present invention, the following effects are realized.
(1) Since the inertial mass of the second mass body arranged in the inner peripheral space of the outer diameter cylindrical portion of the hub can be set large, the vibration reduction effect is improved.
(2) Since the inner diameter end of the flange of the hub plate is fixed to the hub, the generation of radiated sound by the hub plate is prevented, and the production cost is reduced because the soundproof elastomer member is not required. .
(3) In the manufacturing process, the adhesive is easily applied to the hub plate, so that the productivity is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a half sectional view showing a first embodiment of a damper according to the present invention by cutting along a plane passing through an axis O thereof.
FIG. 2 is a partially omitted cross-sectional view showing a second embodiment of the present invention by cutting along a plane passing through an axis O thereof.
FIG. 3 is a half sectional view showing an example of a damper according to a conventional example cut along a plane passing through an axis O thereof.
[Explanation of symbols]
Claims (1)
前記外径筒部(13)の外周面に嵌着された外周スリーブ(21)及びこの外周スリーブ(21)の正面側の端部から前記外径筒部(13)の内周に沿った内周スリーブ(22)を介して前記径方向部(12)に沿って延在され内径端(23a)が前記ハブ(1)に嵌着されたフランジ(23)からなる環状のハブプレート(2)と、
前記外周スリーブ(21)の外周側に配置された環状の質量体(3)と、
前記外周スリーブ(21)と質量体(3)の間に接着されたエラストマ部材(4)と、前記外径筒部(13)の内周空間(1S)に配置された環状の第二の質量体(5)と、前記フランジ(23)と第二の質量体(5)の間に接着された第二のエラストマ部材(6)と、
を備えることを特徴とするダンパ。A hub (1) having a radial portion (12) extending from the inner diameter boss portion (11) and an outer diameter cylindrical portion (13) extending from the outer diameter to the front side;
An outer peripheral sleeve (21) fitted to the outer peripheral surface of the outer diameter cylindrical portion (13), and an inner surface extending from the front end of the outer peripheral sleeve (21) along the inner periphery of the outer diameter cylindrical portion (13). An annular hub plate (2) comprising a flange (23) extending along the radial portion (12) via a peripheral sleeve (22) and having an inner diameter end (23a) fitted to the hub (1); When,
An annular mass body (3) disposed on the outer peripheral side of the outer peripheral sleeve (21);
An elastomer member (4) bonded between the outer peripheral sleeve (21) and the mass body (3); and an annular second mass disposed in the inner peripheral space (1S) of the outer diameter cylindrical portion (13). A body (5); a second elastomeric member (6) bonded between said flange (23) and a second mass body (5);
A damper comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26807794A JP3555629B2 (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26807794A JP3555629B2 (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | damper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08105490A JPH08105490A (en) | 1996-04-23 |
JP3555629B2 true JP3555629B2 (en) | 2004-08-18 |
Family
ID=17453571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26807794A Expired - Fee Related JP3555629B2 (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3555629B2 (en) |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP26807794A patent/JP3555629B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08105490A (en) | 1996-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348039A (en) | Dynamic damper | |
CN107636345B (en) | Damper for a drive train | |
US6676525B2 (en) | Damper mechanism | |
JP2779130B2 (en) | Belt car | |
JPH0791526A (en) | Belt pulley | |
JP3555629B2 (en) | damper | |
US6872142B2 (en) | Damper mechanism | |
JP2017115927A (en) | Crank pulley | |
JP2020051459A (en) | Rotation fluctuation absorption damper | |
JPH0470499B2 (en) | ||
JP7401206B2 (en) | dynamic damper | |
JPH056434Y2 (en) | ||
JP2002295588A (en) | Torsional damper | |
JP2021081018A (en) | Dynamic damper and manufacturing method thereof | |
JP7494335B2 (en) | Dynamic vibration absorber | |
JP2524511Y2 (en) | damper | |
JP3552776B2 (en) | damper | |
JPH02253028A (en) | Damper and manufacture thereof | |
JP3682783B2 (en) | Coupling | |
JPH1137218A (en) | Sound insulation | |
US20050066767A1 (en) | Snap together linear vibration damper and method for assembly related application | |
JPH0231623Y2 (en) | ||
JPH056433Y2 (en) | ||
CN111120571B (en) | Crankshaft vibration isolation and damping device | |
JPH10227333A (en) | Dynamic damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |