JP7399616B2 - 発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 - Google Patents
発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7399616B2 JP7399616B2 JP2018245599A JP2018245599A JP7399616B2 JP 7399616 B2 JP7399616 B2 JP 7399616B2 JP 2018245599 A JP2018245599 A JP 2018245599A JP 2018245599 A JP2018245599 A JP 2018245599A JP 7399616 B2 JP7399616 B2 JP 7399616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleating agent
- crystal nucleating
- foamed resin
- masterbatch
- resin molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 title claims description 139
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 101
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 101
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 110
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 39
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 39
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 36
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 36
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 35
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 35
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 33
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 25
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 14
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims 3
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 claims 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 20
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 19
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 14
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 13
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical class OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 3
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000005329 tetralinyl group Chemical group C1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- PIYNPBVOTLQBTC-UHFFFAOYSA-N 1-[8-propyl-2,6-bis(4-propylphenyl)-4,4a,8,8a-tetrahydro-[1,3]dioxino[5,4-d][1,3]dioxin-4-yl]ethane-1,2-diol Chemical compound O1C2C(CCC)OC(C=3C=CC(CCC)=CC=3)OC2C(C(O)CO)OC1C1=CC=C(CCC)C=C1 PIYNPBVOTLQBTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Chemical class C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Chemical class O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000289 melt material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006128 poly(nonamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Chemical class OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
発泡剤、マトリクス用熱可塑性樹脂および結晶核剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を、固定型と可動型からなる金型内に充填した後、可動型をコアバックさせることにより、熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で発泡させつつ成形する発泡樹脂成形品の製造方法であって、
前記結晶核剤として熱履歴が抑制された結晶核剤を用いる、発泡樹脂成形品の製造方法に関する。
本発明は、発泡剤、マトリクス用熱可塑性樹脂および結晶核剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を、固定型と可動型からなる金型内に充填した後、可動型をコアバックさせることにより、熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で発泡させつつ成形する発泡樹脂成形品の製造方法を提供する。以下、その中でも特に射出成形法を採用する場合について説明するが、熱可塑性樹脂組成物を単に充填して溶融成形する方法においても、熱履歴が抑制された結晶核剤を用いる限り、本発明の効果が得られることは明らかである。本発明の方法で製造される発泡樹脂成形品は内部で連続または不連続気泡を有していてもよいし、または繊維化されていてもよい。
本工程は、発泡剤、マトリクス用熱可塑性樹脂および結晶核剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を溶融および混練する工程である。詳しくは、原料、例えば、発泡剤、マトリクス用熱可塑性樹脂、結晶核剤およびその他の添加剤等を図1の発泡射出成型装置1のホッパ13からシリンダ11内に投入し、溶融および混練を行う。発泡剤として特に物理発泡剤を用いる場合は、溶融および混練を行いながら、高圧ガス供給装置17により物理発泡剤を注入してもよい。
熱可塑性樹脂組成物を、融点以上の温度に加熱して10℃/分にて冷却したときの熱流-温度曲線を、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製)により求める。この熱流-温度曲線が発熱ピークを示す温度を結晶化温度Tccs(℃)とする。
熱可塑性樹脂組成物を融点以上の温度に加熱して2℃/分にて冷却するとき、Tccsでの貯蔵弾性率を回転式粘度計(レオメトリック社製)により測定する。
化学発泡剤は、マトリクス用熱可塑性樹脂の分野で従来から化学発泡剤として使用されているあらゆる物質が使用可能である。
好ましいR1およびR2はそれぞれ独立して、水素原子、または直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基)であり、より好ましくは直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基)である。
好ましいR3はそれぞれ独立して、水素原子、または直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基)であり、より好ましくは水素原子である。
Tmr<Tmc (1)
Tmr+40≦Tmc (1’)
Tmr+60≦Tmc (1’’)
結晶核剤の融点Tmcは通常、150~350℃であり、好ましくは200~300℃である。
試料を50℃から10℃/分で昇温した時の熱流-温度曲線を、示差走査熱量計(セイコーインスツル社製)により求める。この熱流-温度曲線の吸熱ピークを示す温度をそれぞれ融点とする。
Tmr≦Tmm<Tmc (2)
Tmr+5≦Tmm≦Tmc-10 (2’)
Tmr+10≦Tmm≦Tmc-20 (2’’)
結晶核剤マスターバッチの平均粒径は、任意の100個のマスターバッチ粒子を選択し、各粒子における最大径を粒径として測定された値の平均値である。
本工程は、溶融混練工程で得られた熱可塑性樹脂組成物の溶融物を金型内に射出する工程である。詳しくは、溶融物を、図1の発泡射出成型装置1のノズル16から固定型21と可動型22からなる金型内のキャビティ23に射出する。図1中、キャビティ23は直方体形状を有しているが、これに限定されるものではなく、目的とする成形品形状に基づく所望の形状を有していればよい。
本工程は、可動型22をコアバックさせることにより、射出工程で射出された溶融物を発泡させる工程である。詳しくは、熱可塑性樹脂組成物の溶融物を射出後、金型内で保圧し、特定のタイミングで可動型22をコアバックさせ、発泡を行う。コアバックとは、キャビティ23の体積を増大させるために、可動型22を固定型21とは反対方向に移動させることをいう。これにより、キャビティ23内の圧力が低減され、溶融物の発泡が促進される。
熱可塑性樹脂組成物を、融点以上の温度に加熱して19℃/秒にて冷却したときの熱流-温度曲線を、高速示差走査熱量計(METTLER TOLEDO社製)により求める。この熱流-温度曲線が吸熱ピークを示す温度を結晶化温度Tccf(℃)とする。
保圧の圧力および保圧の時間は、コアバックを上記タイミングで開始できれば特に限定されない。保圧の圧力は通常、10~80MPaであり、好ましくは20~60MPaである。保圧の時間は通常、1~10秒であり、好ましくは2~7秒である。
発泡倍率は通常は1.1~10倍であり、繊維化の観点から好ましくは3~8倍、より好ましくは4~6倍である。
コアバック完了後は、発泡体をそのまま金型内で保持することにより、冷却し、その後、金型を開いて発泡樹脂成形品を得ることができる。
本発明の発泡樹脂成形品は内部で連続または不連続気泡を有していてもよいし、または繊維化されていてもよい。吸音性のさらなる向上の観点から好ましい本発明の実施態様においては、発泡樹脂成形品は内部で繊維化されており、繊維が配向している繊維質発泡樹脂成形品である。本明細書中、繊維化とは、セル壁がコアバック方向に延伸されつつ、コアバック方向に対する垂直方向で破断され、繊維が形成されるという意味である。繊維化は、形成される繊維がコアバック方向に対して平行に配向するように達成される。このため、繊維の配向方向から、コアバック方向を検知することができる。繊維の配向方向はまた発泡樹脂成形品の厚み方向とも平行である。本明細書中、平行とは、2つの方向のなす角度が厳密に0°でなければならないというわけではなく、±5°程度の範囲は許容される。内部とは、成形品表面のスキン層から100μm以上、好ましくは200μm以上離れた領域である。
本発明の発泡樹脂成形品は、上記した結晶核剤(特に結晶核剤マスターバッチ)を含むことにより、優れた特性を有する。優れた特性としては、例えば、吸音性、耐黄変性、耐臭気性、断熱性および衝撃吸収性などの物性が挙げられる。
高周波音-エンジン放射音;
中周波音-ロードノイズ;
低周波音-エンジン振動、吸排気音。
(結晶核剤マスターバッチA)
マスターバッチ用熱可塑性樹脂としてのポリプロピレンペレット(NBX04G;日本ポリプロ社製;MFR36g/10分(230℃)、Tcps124℃)100重量部および結晶核剤としてのゲルオールMD(新日本理化社製、融点259℃)5.0重量部を200℃で溶融混練、冷却および粉砕して、平均粒径4mmの結晶核剤マスターバッチAを得た。ポリプロピレンペレットの結晶化温度Tcpsでの貯蔵弾性率は1×105Paであった。
上記結晶核剤マスターバッチA 10.5重量部およびマトリクス用熱可塑性樹脂としてのポリプロピレンペレット(NBX04G;日本ポリプロ社製;MFR36g/10分(230℃)、Tcps124℃)を90重量部をドライブレンドし、図1の発泡射出成型装置1のホッパ13からシリンダ11内に投入した。これらの混合物をシリンダ11内で185℃(=Tccf+92℃)にて溶融および混練しながら、高圧ガス供給装置17により物理発泡剤としての窒素ガスをマトリクス用熱可塑性樹脂100重量部に対して0.132重量部注入した。得られた熱可塑性樹脂組成物の結晶化温度TccfおよびTccsを測定したところ、それぞれ93℃および124℃であり、Tccsでの貯蔵弾性率は1×105Paであった。
シリンダ11内の溶融物を、固定型21および可動型22からなる金型間のキャビティ23内に射出した。金型温度は40℃(=Tccf-53℃)であり、射出速度は40mm/秒であり、キャビティの厚みは2mmであった。
射出後、金型キャビティ内で溶融物を40MPaで5.8秒保圧した後、可動型22を8mmだけ0.4秒かけて固定型21の方向とは反対方向にコアバックさせることにより、発泡および繊維化させた。コアバック開始時において、溶融物の温度は94℃(=Tccf+1℃)であり、溶融物中のセル径は20μm以下であった。発泡倍率は5倍であった。本工程において金型は40℃に維持した。
コアバック後、発泡体をそのまま40℃の金型内で保持することにより、冷却した。その後、金型を開いて発泡成形品を得た。
以下の方法で製造した結晶核剤マスターバッチBを結晶核剤マスターバッチAの代わりに用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、発泡成形品を製造した。
溶融混練温度を270℃に変更したこと以外、結晶核剤マスターバッチAの製造方法と同様の方法により、結晶核剤マスターバッチBを得た。
発泡樹脂成形品の垂直入射吸音率を測定した。詳しくは、成形品を、そのコアバック方向が吸音率測定のための垂直方向に平行になるように用いた。測定条件を以下に示し、結果を図3および表1に示す。
測定装置:φ40mmの音響インピーダンス管装置(日東紡音響エンジニアリング(株))。
測定条件:試料サイズ;φ40mm、音波入射側のスキン層を除去。
(2000Hzでの吸音率)
◎;0.47以上;
○;0.45以上;
△;0.44以上(実用上問題なし);
×;0.44未満(実用上問題あり)。
(1000Hzでの吸音率)
◎;0.33以上;
○;0.30以上;
△;0.24以上(実用上問題なし);
×;0.24未満(実用上問題あり)。
(630Hzでの吸音率)
◎;0.23以上;
○;0.20以上;
△;0.18以上(実用上問題なし);
×;0.18未満(実用上問題あり)。
(250Hzでの吸音率)
◎;0.10以上;
○;0.09以上;
△;0.08以上(実用上問題なし);
×;0.08未満(実用上問題あり);
ASTM D1925に基づいて、イエローインデックス(黄色度)の測定を行った。
試料の作成に際しては、各実施例/比較例で得られた結晶核剤マスターバッチ1重量部およびポリプロピレンペレット(NBX04G;日本ポリプロ社製;MFR36g/10分(230℃)、Tcps124℃)99重量部を用い、成形温度180℃または210℃で厚さ2mmの板状の試料を成形した。
イエローインデックスは、値が大きいほど、黄色みが強いことを示す。
下記で得られた試料より切り出した試験片(サイズ5cm×5cm×1mm)20gと予め80℃に加熱した脱イオン水140gを225mlのガラス瓶中に密封した。その後、ガラス瓶を80℃の恒温槽中に2時間放置し、室温まで冷却した。次いで、ガラス瓶中の水溶液を、高速液体クロマトグラフィーを用いて、該試験片から抽出されたアルデヒド量を定量した。アルデヒドの発生量(即ち、抽出量)は、ppm/g、即ち試料1g当たりの抽出量(ppm)で表す。
耐黄変性の評価方法における試料の作成方法と同様の方法により、厚さ1mmの板状の試料を作成した。
アルデヒドは結晶核剤の熱分解により生成する。
光学顕微鏡(ニコン社製)にホットステージ(メトラートレド社製)を取り付け、ガラス板に結晶核剤マスターバッチを挟み、ホットステージにセットし、所定の温度に加熱した。加熱後、溶融樹脂の厚みが1mm以下となるようにガラス板の上から溶融樹脂をゆるやかに押しつぶし、所定の温度に保持した状態で倍率50倍にて溶融樹脂中の結晶核剤の最大粒径を測定した。最大粒径は任意の100個の粒子について各粒子の粒径(最大径)を測定したときの、最大値のことである。
所定の温度とは、当該マスターバッチ中のマスターバッチ用熱可塑性樹脂は溶融するが、結晶核剤は溶融しない温度であり、通常は180℃である。
発泡成形品をコアバック方向に対して平行および垂直に切断し、それらの断面の顕微鏡写真を撮影した。
実施例および比較例で得られた両方の発泡成形品において、平行断面の顕微鏡写真より、発泡成形品の内部が繊維化されており、繊維がコアバック方向に対して平行に配向していることを確認した。
溶融物の結晶化温度TccsおよびTccf、溶融物のTccs(℃)での貯蔵弾性率、マトリクス用熱可塑性樹脂の結晶化温度Tcps、マトリクス用熱可塑性樹脂のTcpsでの貯蔵弾性率、コアバック開始時における溶融物の温度、コアバック開始時における溶融物の貯蔵弾性率、コアバック開始時における溶融物中のセル径は、繊維の平均径、繊維の数を前記した方法により測定した。
10:スクリューフィーダ
11:シリンダ
12:スクリュー軸
13:ホッパ
14:チェックリング
15:円錐形状のヘッド
16:ノズル
17:高圧ガス供給装置
20:金型装置
21:固定型
22:可動型
23:キャビティ
24:温度圧力センサー
25:冷却機構
30:繊維状物
31:32:非環状セル壁痕
33:環状セル壁
Claims (20)
- 発泡剤、マトリクス用熱可塑性樹脂および結晶核剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を、固定型と可動型からなる金型内に充填した後、可動型をコアバックさせることにより、熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で発泡させつつ成形する発泡樹脂成形品の製造方法であって、
前記結晶核剤として熱履歴が抑制された結晶核剤を用い、前記熱履歴が抑制された結晶核剤として、有機系結晶核剤を、該有機系結晶核剤がマスターバッチ用熱可塑性樹脂中に粒状に分散されている結晶核剤マスターバッチの形態で使用し、該熱履歴が抑制された結晶核剤は、前記結晶核剤マスターバッチの製造時における加熱温度を前記有機系結晶核剤としての有機化合物の融点未満の温度に制御して製造される、発泡樹脂成形品の製造方法(ただし、以下の場合(I)および(II)を除く)。
場合(I):前記熱可塑性樹脂組成物がさらに歪硬化剤を含有し、前記結晶核剤マスターバッチが以下の結晶核剤マスターバッチA’またはB’であり、前記発泡とともに繊維化を行い、かつ前記発泡樹脂成形品が内部において繊維化されており、前記内部の繊維が、繊維配向方向に対する垂直断面において、10μm以下の平均径および20個/100μm2以上の繊維数を有する場合であって、
前記歪硬化剤は、長鎖分岐型ポリプロピレン、セルロースナノファイバー、フッ素含有ポリマーおよびアイオノマーからなる群から選択される1種以上の物質であり、
前記長鎖分岐型ポリプロピレンは、分岐鎖の主鎖を構成する炭素の数が5以上である分子鎖による分岐構造を有するポリプロピレン樹脂であり、
前記セルロースナノファイバーは、セルロースからなるナノ繊維であり、
前記フッ素含有ポリマーは、フッ素原子を含有するポリマーであり、
前記アイオノマーは、カルボキシル基を導入されたポリオレフィンの分子鎖が、カルボキシル基の一部で金属陽イオンにより架橋されたポリマーである、場合;
(結晶核剤マスターバッチA’)
前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂としてのポリプロピレンペレット(MFR36g/10分(230℃、2.16kg荷重))を100重量部および下記式(1)の芳香族環含有ソルビトール系化合物(融点247℃)を5.0重量部、170℃にて溶融混練、冷却および粉砕して得られる、平均粒径3mmの結晶核剤マスターバッチA’;
(式(1)において、R1=R2=メチル基(m=n=1でパラ位)、R3=水素原子、p=1)
(結晶核剤マスターバッチB’)
前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂としてポリプロピレンペレット(MFR3g/10分(230℃、2.16kg荷重))を用いること以外、前記結晶核剤マスターバッチA’と同様の方法により得られる結晶核剤マスターバッチB’:
場合(II):物理発泡剤としての窒素ガス、前記マトリクス用熱可塑性樹脂としてのポリプロピレンペレット(MFR36g/10分(230℃、2.16kg荷重))および前記結晶核剤としての前記結晶核剤マスターバッチA’を含有し、前記結晶核剤マスターバッチA’の含有量は前記マトリクス用熱可塑性樹脂と前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂との合計量100重量部に対して0.5重量部となるような量であり、前記窒素ガスの含有量は前記マトリクス用熱可塑性樹脂と前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂との合計量100重量部に対して0.06重量部である熱可塑性樹脂組成物を用いる場合。 - 前記発泡とともに繊維化を行い、
前記発泡樹脂成形品の内部において、繊維が、繊維配向方向に対して垂直な断面で、10μm以下の平均径および40個/100μm2以上の繊維数を有する、請求項1に記載の発泡樹脂成形品の製造方法。 - 前記有機系結晶核剤がソルビトール系化合物である、請求項1または2に記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記結晶核剤マスターバッチ中、前記有機系結晶核剤が30μm以上の最大分散粒径で分散されている、請求項1~3のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記結晶核剤マスターバッチ中、前記有機系結晶核剤が該マスターバッチ全量に対して1~40重量%の量で分散されている、請求項1~4のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記結晶核剤マスターバッチが、前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂の融点Tmrおよび前記有機系結晶核剤の融点Tmcについて、以下の関係式(1)を満たす、請求項1~5のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法:
Tmr<Tmc (1) - 前記結晶核剤マスターバッチが、前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを含み、
該結晶核剤マスターバッチをポリプロピレンとともに180~210℃の温度で成形して得られた成形体のイエロー・インデックス値が-5~1である、請求項1~6のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。 - 前記成形体のアルデヒド抽出量が0.3ppm/g以下である、請求項7に記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記有機系結晶核剤の含有量が前記発泡樹脂成形品全量に対して0.01~2重量%である、請求項1~8のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂組成物の冷却速度19℃/秒での結晶化温度をTccf(℃)としたとき、前記コアバックを、前記熱可塑性樹脂組成物の温度がTccf-10℃~Tccf+20℃であるときに開始する、請求項1~9のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂組成物が、該熱可塑性樹脂組成物の冷却速度10℃/分での結晶化温度Tccsにおいて1×103~5×106Paの貯蔵弾性率を有する、請求項1~10のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記マトリクス用熱可塑性樹脂が、冷却速度10℃/分での結晶化温度Tcpsを90~210℃に有し、かつTcpsにおいて1×103~1×106Paの貯蔵弾性率を有するポリマーである、請求項1~11のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- コアバック開始時において金型内の熱可塑性樹脂組成物中のセル径が30μm以下である、請求項1~12のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記発泡を3~8倍の発泡倍率で行う、請求項1~13のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 請求項1~14のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法において使用される結晶核剤マスターバッチ。
- 請求項15に記載の結晶核剤マスターバッチの製造方法であって、
前記有機系結晶核剤および前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂を、該マスターバッチ用熱可塑性樹脂の融点Tmr以上かつ該結晶核剤の融点Tmc未満の温度範囲で、溶融および混練し、冷却および粉砕する、結晶核剤マスターバッチの製造方法。 - 前記発泡樹脂成形品は、内部で繊維が配向している発泡樹脂成形品であって、
前記発泡樹脂成形品の繊維配向方向での垂直入射吸音率が周波数2000Hzで0.44以上である、請求項1~14のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。 - 前記発泡樹脂成形品の繊維配向方向での垂直入射吸音率が周波数1000Hzで0.24以上である、請求項17に記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記発泡樹脂成形品の繊維配向方向での垂直入射吸音率が周波数630Hzで0.18以上である、請求項17または18に記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
- 前記発泡樹脂成形品の繊維配向方向での垂直入射吸音率が周波数250Hzで0.08以上である、請求項17~19のいずれかに記載の発泡樹脂成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245599A JP7399616B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245599A JP7399616B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104410A JP2020104410A (ja) | 2020-07-09 |
JP7399616B2 true JP7399616B2 (ja) | 2023-12-18 |
Family
ID=71447841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245599A Active JP7399616B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7399616B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113121867B (zh) * | 2021-04-22 | 2022-01-28 | 郑州大学 | 一种pcl/pla复合发泡吸油材料及其制备方法 |
US20240286325A1 (en) | 2021-06-24 | 2024-08-29 | Sabic Global Technologies B.V. | Injection moulding process for the preparation of a foamed article with improved surface quality |
US20230312873A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | Hindustan Petroleum Corporation Limited | Process for preparation of bis-2-hydroxyethylene terephthalate based nucleated polypropylene masterbatch |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998031741A1 (fr) | 1997-01-17 | 1998-07-23 | New Japan Chemical Co., Ltd. | Procede pour recristalliser du diacetal dans une resine de polyolefine |
WO2011096596A2 (ja) | 2010-04-27 | 2011-08-11 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体 |
JP2011152786A (ja) | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法 |
WO2011148868A1 (ja) | 2010-05-26 | 2011-12-01 | 株式会社Adeka | 樹脂添加剤マスターバッチ |
JP2012111883A (ja) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Shachihata Inc | ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ |
JP2012233149A (ja) | 2011-04-22 | 2012-11-29 | New Japan Chem Co Ltd | ジアセタール組成物、該組成物を含むポリオレフィン系樹脂用核剤、該核剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 |
JP2015218327A (ja) | 2014-05-21 | 2015-12-07 | ユニチカ株式会社 | 射出発泡用ポリ乳酸系樹脂組成物、射出発泡成形体及び射出発泡成形体の製造方法 |
JP2015223811A (ja) | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法およびその方法により製造された発泡樹脂成形品 |
JP2017177671A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017177669A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017177670A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017218471A (ja) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 新日本理化株式会社 | ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ及びその製造方法、並びに該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体 |
US20180230288A1 (en) | 2014-10-01 | 2018-08-16 | Colormatrix Holdings, Inc. | Nucleating agent additive compositions for polymeric materials |
JP2018135458A (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 株式会社ヘキサケミカル | 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物および発泡体の製造方法 |
JP2019171871A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法、該方法に使用される熱可塑性樹脂組成物および発泡樹脂成形品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253646A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-11-05 | New Japan Chem Co Ltd | 結晶性ポリオレフイン系樹脂組成物 |
JPS6475490A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-22 | New Japan Chem Co Ltd | Stabilized dibenzylidenesorbitols |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245599A patent/JP7399616B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998031741A1 (fr) | 1997-01-17 | 1998-07-23 | New Japan Chemical Co., Ltd. | Procede pour recristalliser du diacetal dans une resine de polyolefine |
JP2011152786A (ja) | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法 |
WO2011096596A2 (ja) | 2010-04-27 | 2011-08-11 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体 |
WO2011148868A1 (ja) | 2010-05-26 | 2011-12-01 | 株式会社Adeka | 樹脂添加剤マスターバッチ |
JP2012111883A (ja) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Shachihata Inc | ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ |
JP2012233149A (ja) | 2011-04-22 | 2012-11-29 | New Japan Chem Co Ltd | ジアセタール組成物、該組成物を含むポリオレフィン系樹脂用核剤、該核剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 |
JP2015218327A (ja) | 2014-05-21 | 2015-12-07 | ユニチカ株式会社 | 射出発泡用ポリ乳酸系樹脂組成物、射出発泡成形体及び射出発泡成形体の製造方法 |
JP2015223811A (ja) | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法およびその方法により製造された発泡樹脂成形品 |
US20180230288A1 (en) | 2014-10-01 | 2018-08-16 | Colormatrix Holdings, Inc. | Nucleating agent additive compositions for polymeric materials |
JP2017177671A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017177669A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017177670A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 |
JP2017218471A (ja) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 新日本理化株式会社 | ポリオレフィン系樹脂マスターバッチ及びその製造方法、並びに該マスターバッチを用いたポリオレフィン系樹脂成形体 |
JP2018135458A (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 株式会社ヘキサケミカル | 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物および発泡体の製造方法 |
JP2019171871A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 国立大学法人京都大学 | 発泡樹脂成形品の製造方法、該方法に使用される熱可塑性樹脂組成物および発泡樹脂成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104410A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7399616B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法および該方法で使用される結晶核剤マスターバッチおよびその製造方法 | |
JP7321448B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法、該方法に使用される熱可塑性樹脂組成物および発泡樹脂成形品 | |
JP6872856B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 | |
CN102070841A (zh) | 采用复合发泡剂的聚丙烯泡沫片材及其生产方法 | |
JPH10230528A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法 | |
AU2013232474A1 (en) | Light weight articles, composite compositions, and processes for making the same | |
TW201202317A (en) | Expandable polystyrene type resin particle and production method thereof, polystyrene type resin pre-expanded particle, polystyrene type resin expanded form, thermoplastic resin pre-expanded particle and production method thereof, and thermoplastic resi | |
JP4846315B2 (ja) | セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP6872857B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 | |
JP6486019B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法 | |
JP6812126B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品 | |
Zhou et al. | Effect of nano‐sized zinc citrate on the supercritical carbon dioxide‐assisted extrusion foaming behavior of poly (lactic acid) | |
CN109485993B (zh) | 一种真实微孔注塑成型聚丙烯泡沫材料及其制备方法 | |
CN102504498A (zh) | 发泡pet片材及其制备方法 | |
JPH1076560A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 | |
WO2019155747A1 (ja) | フッ化ビニリデン単独重合体の発泡成形体および発泡成形体の製造方法 | |
JP7591078B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物、および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
CN115505161B (zh) | 尼龙模压发泡材料及其制备方法 | |
JP4002041B2 (ja) | ポリオレフィン組成物発泡体およびその製造方法 | |
CN107685413B (zh) | 一种由低温热膨胀微球发泡聚丙烯塑料的方法 | |
CN101649085B (zh) | 原位气泡拉伸一步消泡法制备聚合物基复合材料的方法 | |
JPWO2019220994A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP7227228B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子 | |
CN101245190B (zh) | 含有纤维素纤维的热塑性树脂组合物的制造方法 | |
CN109467806A (zh) | 一种复合型微发泡材料的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7399616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |