[go: up one dir, main page]

JP7396041B2 - モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ - Google Patents

モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP7396041B2
JP7396041B2 JP2019238197A JP2019238197A JP7396041B2 JP 7396041 B2 JP7396041 B2 JP 7396041B2 JP 2019238197 A JP2019238197 A JP 2019238197A JP 2019238197 A JP2019238197 A JP 2019238197A JP 7396041 B2 JP7396041 B2 JP 7396041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switching element
control board
pair
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106485A (ja
Inventor
雄策 関
Original Assignee
ニデックパワートレインシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデックパワートレインシステムズ株式会社 filed Critical ニデックパワートレインシステムズ株式会社
Priority to JP2019238197A priority Critical patent/JP7396041B2/ja
Priority to US17/120,272 priority patent/US11894790B2/en
Priority to CN202011559173.9A priority patent/CN113054807B/zh
Publication of JP2021106485A publication Critical patent/JP2021106485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396041B2 publication Critical patent/JP7396041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプに関する。
従来、三相電源における第1相用スイッチング素子対、第2相用スイッチング素子対、及び第3相用スイッチング素子対と、それぞれのスイッチング素子対に並列接続されたスナバ回路とを備えるモータ駆動用制御基板が知られている。
例えば、特許文献1に記載のモータ駆動用制御基板としてのインバータ基板は、3対のスイッチング素子対と、スナバ回路とを備える。3対のスイッチング素子対のそれぞれは、互いに直列接続された2つのスイッチング素子からなる。3対のスイッチング素子対のうち、1つは、2つのスイッチング素子により、三相電源におけるU相(例えば第1相)の出力を互いに個別に入切する。他の1つは、2つのスイッチング素子により、三相電源におけるV相(例えば第2相)の出力を互いに個別に入切する。他の1つは、2つのスイッチング素子により、三相電源におけるW相(例えば第3相)の出力を互いに個別に入切する。スナバ回路は、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサからなり、3対のスイッチング素子のそれぞれに並列接続される。特許文献1によれば、かかる構成のインバータ基板は、スナバ回路によってラジオノイズを低減することができるとされる。
特許第5091521号
しかしながら、特許文献1に記載のインバータ基板においては、次のような課題がある。即ち、3つのスイッチング素子対のうち、スナバ回路の近傍に配置されたスイッチング素子対に入力されるノイズを低減することが可能であるが、他の2つのスイッチング素子対に入力されるノイズを有効に低減することができないという課題である。
そこで、本発明の目的は、各相用のスイッチング素子対のそれぞれに入力されるノイズを有効に低減することができるモータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプを提供することである。
本願の例示的な第1発明は、互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第1相の出力を互いに個別に入切する第1相用スイッチング素子対と、互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第2相の出力を互いに個別に入切する第2相用スイッチング素子対と、互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第3相の出力を互いに個別に入切する第3相用スイッチング素子対と、スナバ回路とを備えるモータ駆動用制御基板であって、前記スナバ回路は、前記第1相用スイッチング素子対、前記第2相用スイッチング素子対、及び前記第3相用スイッチング素子対のそれぞれに並列接続される並列スナバ回路を備え、前記並列スナバ回路を少なくとも3つ備え、少なくとも3つの前記並列スナバ回路のそれぞれは、互いに並列接続され且つ互いに静電容量の異なる複数のスナバコンデンサを備えるモータ駆動用制御基板である。
本願の例示的な第2発明は、ポンプ部と、前記ポンプ部の駆動源となるモータ部と、前記モータ部の駆動を制御するモータ駆動用制御基板とを備える電動オイルポンプにおいて、前記モータ駆動用制御基板が、第1発明のモータ駆動用制御基板である電動オイルポンプである。
本願の例示的な第1発明、第2発明、第3発明によれば、各相用のスイッチング素子対のそれぞれに入力されるノイズを有効に低減することができるという優れた効果がある。
実施形態に係る電動オイルポンプを+X側から示す斜視図である。 同電動オイルポンプを-X側から示す斜視図である。 同電動オイルポンプのインバータにおける制御基板の回路の一部を示す回路図である。 変形例に係る電動オイルポンプのインバータにおける制御基板の回路の一部を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。本実施形態では、自動車などの車両に搭載される電動オイルポンプについて説明する。また、以下の図面においては、各構成をわかり易くするために、実際の構造と各構造における縮尺及び数などを異ならせる場合がある。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、X軸方向は、図1に示される中心軸Jの軸方向と平行な方向とする。中心軸Jは、後述するモータ部10のシャフト(モータ軸)13の中心軸線である。Y軸方向は、図1に示される電動オイルポンプの短手方向と平行な方向とする。Z軸方向は、X軸方向とY軸方向との両方と直交する方向とする。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の何れにおいても、図中に示される矢印の向く側を+側、反対側を-側とする。
また、以下の説明においては、X軸方向の正の側(+X側)を「フロント側」と記し、X軸方向の負の側(-X側)を「リア側」と記す。なお、リア側及びフロント側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係及び方向を限定しない。特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(X軸方向)を単に「軸方向」と記し、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と記し、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周り(θ方向)を単に「周方向」と記す。
なお、本明細書において、軸方向に延びる、とは、厳密に軸方向(X軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、径方向に延びる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(X軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
<全体構成>
図1は、実施形態に係る電動オイルポンプ1を+X側から示す斜視図である。図2は、電動オイルポンプ1を-X側から示す斜視図である。電動オイルポンプ1は、図1、及び図2に示されるように、ハウジング2、モータ部10、ポンプ部40、及びインバータ100を備える。
(ハウジング2)
ハウジング2は、金属(例えばアルミ)製の鋳造品からなる。ハウジング2は、モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングと、インバータ100のインバータハウジングとを兼ねる。モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングと、インバータ100のインバータハウジングとは、単一の部材の部分である。
ポンプ部40のポンプロータを収容するロータ収容部と、モータ部10のモータハウジングとは、単一の部材の部分であってもよいし、別体であってもよい。また、モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングとは、別体であってもよい。
実施形態に係る電動オイルポンプ1のように、モータハウジングと、ポンプハウジングとが単一の部材の部分である場合、モータハウジングと、ポンプハウジングとの軸方向における境界は次のように定義される。即ち、シャフトをモータハウジング内からポンプハウジングのロータ収容部に向けて貫通させる貫通穴が設けられる壁の軸方向の中心が両ハウジングの軸方向の境界である。
<モータ部10>
モータ部10は、モータハウジングの中にモータ11を備える。
(モータ11)
モータ11は、軸方向に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト13と、ロータ20と、ステータ22とを備える。
モータ11は、例えば、インナーロータ型のモータであり、ロータ20がシャフト13の外周面に固定され、ステータ22がロータ20の径方向外側に配置される。モータ11におけるシャフト13を除く部分は、モータ11の本体部である。即ち、モータ11の本体部は、ロータ20、ステータ22などによって構成される。
ロータ20は、シャフト13のリア側(他方側)の領域であって、且つリア側の端よりもフロント側(一方側)の領域に固定される。ステータ22は、内周面をロータ20の外周面に対向させる態様で配置される。
モータ軸としてのシャフト13は、軸方向のフロント側が、ステータ22のフロント側の端から突出してポンプ部40(より詳しくは、後述のポンプロータ47)に接続される。
ステータ22は、コイル22bを備える。コイル22bへの通電がなされると、ロータ20がシャフト13とともに回転する。
ハウジング2は、軸方向リア側を向く開口を軸方向のリア側の端に備える。前述の開口は、インバータカバー198によって塞がれる。作業者は、ハウジング2からインバータカバー198を取り外すことで、インバータ100の制御基板101にアクセスすることができる。
<ポンプ部40>
ポンプ部40は、モータ部10の軸方向フロント側に位置し、モータ部10によってシャフト13を介して駆動されてオイルを吐出する。ポンプ部40は、ポンプロータ47とポンプカバー52とを備える。
(ポンプロータ47)
ポンプロータ47は、シャフト13のフロント側に取り付けられる。ポンプロータ47は、インナーロータ47aと、アウターロータ47bとを備える。インナーロータ47aは、シャフト13に固定される。アウターロータ47bは、インナーロータ47aの径方向外側を囲む。
インナーロータ47aは、円環状である。インナーロータ47aは、径方向外側面に歯を有する歯車である。インナーロータ47aは、シャフト13と共に軸周り(θ方向)に回転する。アウターロータ47bは、インナーロータ47aの径方向外側を囲む円環状である。アウターロータ47bは、径方向内側面に歯を有する歯車である。アウターロータ47bの径方向外側面は円形である。
インナーロータ47aの径方向外側面の歯車とアウターロータ47bの径方向内側面の歯車とは互いに噛み合い、シャフト13の回転に伴ってインナーロータ47aが回転することでアウターロータ47bが回転する。すなわち、シャフト13の回転によりポンプロータ47は回転する。モータ部10とポンプ部40とは同一の部材からなる回転軸としてのシャフト13を備える。これにより、電動オイルポンプ1が軸方向に大型化することを抑制できる。
また、インナーロータ47a、及びアウターロータ47bが回転することで、インナーロータ47aとアウターロータ47bとの噛み合わせ部分の間の容積が変化する。容積が減少する領域が加圧領域となり、容積が増加する領域が負圧領域となる。
(ポンプカバー52)
ハウジング2は、軸方向フロント側の端に、軸方向フロント側を向く開口を備える。この開口は、ポンプカバー52によって閉じられる。ポンプカバー52は、ボルト53によってハウジング2に固定される。また、ポンプカバー52は、ポンプロータ47における前述の加圧領域に対向する吐出口52aと、ポンプロータ47における前述の負圧領域に対向する吸入口52bとを備える。ポンプロータ47が回転すると、ポンプ部40内のオイルが吐出口52aを介して外部に吐出するとともに、外部のオイルが吸入口52bを介してポンプ部40内に吸引される。
<インバータ100>
インバータ100は、モータ部10、及びポンプ部40よりも軸方向の-X側に配置される。モータ11の駆動を制御するインバータ100は、回路基板としての制御基板101と、インバータカバー198と、コネクタ199とを備える。
(制御基板101)
モータ駆動用制御基板としての制御基板101は、基板102と、基板102に実装される複数の電子部品とを備える。基板102は、複数の基板配線、端子、ランド、スルーホール、テストポイント等を備える。かかる構成の基板102に、複数の電子部品が実装されたものが、制御基板101である。即ち、制御基板101に実装された電子部品を制御基板101から除いた部分が、基板102である。複数の電子部品の一部は、インバータ―機能を備えるモータ駆動回路を構成する。
制御基板101は、基板面をY軸方向、及びZ軸方向に沿わせる姿勢で、インバータハウジング内に固定される。
(コネクタ199)
コネクタ199は、車両側の電源コネクタと接続される。車両側の電源コネクタは、常時電源用、GND用、信号入力用、及び信号出力用の4つのポートを備え、作業者によってZ軸方向の+Z側から-Z側に向けて移動されてコネクタ199に装着される。コネクタ199は、前述の4つのポートに個別に電気接続される4つのコネクタ端子を備える。
以下、三相電源における各相の一例として、第1相をU相、第2相をV相、第3相をW相として説明するが、相番号と相名称との関係は、前述の一例に限られない。
図3は、制御基板101の回路の一部を示す回路図である。制御基板101は、3つのスイッチング素子対を備える。第1のスイッチング素子対は、互いに直列接続されたU相用第1MOSFET126aとU相用第2MOSFET126bとからなるU相用スイッチング素子対である。第2のスイッチング素子対は、互いに直列接続されたV相用第1MOSFET127aとV相用第2MOSFET127bとからなるV相用スイッチング素子対である。第3のスイッチング素子対は、互いに直列接続されたW相用第1MOSFET128aとW相用第2MOSFET128bとからなるW相用スイッチング素子対である。
U相用第1MOSFET126aにおけるドレイン、及びソースには、U相用第1MOSFET126aに入力されるノイズを専用に低減するためのU相用第1スナバ回路129aが並列接続される。U相用第1スナバ回路129aは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
U相用第2MOSFET126bにおけるドレイン、及びソースには、U相用第2MOSFET126bに入力されるノイズを専用に低減するためのU相用第2スナバ回路129bが並列接続される。U相用第2スナバ回路129bは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
V相用第1MOSFET127aにおけるドレイン、及びソースには、V相用第1MOSFET127aに入力されるノイズを専用に低減するためのV相用第1スナバ回路130aが並列接続される。V相用第1スナバ回路130aは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
V相用第2MOSFET127bにおけるドレイン、及びソースには、V相用第2MOSFET127bに入力されるノイズを専用に低減するためのV相用第2スナバ回路130bが並列接続される。V相用第2スナバ回路130bは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
W相用第1MOSFET128aにおけるドレイン、及びソースには、W相用第1MOSFET128aに入力されるノイズを専用に低減するためのW相用第1スナバ回路131aが並列接続される。W相用第1スナバ回路131aは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
W相用第2MOSFET128bにおけるドレイン、及びソースには、W相用第2MOSFET128bに入力されるノイズを専用に低減するためのW相用第2スナバ回路131bが並列接続される。W相用第2スナバ回路131bは、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサと、抵抗に並列接続されたダイオードとを備える。
制御基板101は、第1並列スナバ回路132、第2並列スナバ回路133、及び第3並列スナバ回路134を備える。前述の3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれは、U相用スイッチング素子対(126a、126b)、V相用スイッチング素子対(127a、127b)、及びW相用スイッチング素子対(128a、128b)のそれぞれに並列接続される。
かかる構成の制御基板101においては、図示のように、第1並列スナバ回路132が、U相用スイッチング素子対(126a。126b)に近い位置で、U相用スイッチング素子対(126a、126b)に入力されるノイズを有効に抑える。また、第2並列スナバ回路133が、V相用スイッチング素子対(127a、127b)に近い位置で、V相用スイッチング素子対(127a、127b)に入力されるノイズを有効に抑える。また、第3並列スナバ回路134が、W相用スイッチング素子対(128a、128b)に近い位置で、W相用スイッチング素子対(128a、128b)に入力されるノイズを有効に抑える。よって、制御基板101によれば、次のような効果を奏することができる。即ち、スナバ回路を、3つのスイッチング素子対のうち、2つのスイッチング素子から離れた位置に配置していた従来構成に比べて、6つのMOSFET(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを低減することができる。
3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれは、互いに並列接続された第1スナバコンデンサ対(132a、133a、134a)、第2スナバコンデンサ対(132b、133b、134b)、及び第3スナバコンデンサ対(132c、133c、134c)を備える。第1スナバコンデンサ対、第2スナバコンデンサ対、第3スナバコンデンサ対のそれぞれは、互いに直列接続された2つのコンデンサからなる。第1スナバコンデンサ対の2つのコンデンサの静電容量は、それぞれ0.1〔μF〕である。第2スナバコンデンサ対の2つのコンデンサの静電容量は、それぞれ0.01〔μF〕である。第3スナバコンデンサ対の2つのコンデンサの静電容量は、それぞれ1000〔pF〕である。
かかる構成の制御基板によれば、3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれが、互いに並列接続された静電容量の異なる複数のスナバコンデンサにより、複数の周波数帯域のノイズのそれぞれを吸収することができる。
制御基板101は、U相用スイッチング素子対のU相用第1MOSFET126aの一端と、U相用第2MOSFET126bの他端とに並列接続されるU相用スナバ回路135を備える。U相用スナバ回路135は、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサを備える。
制御基板101は、V相用スイッチング素子対のV相用第1MOSFET127aの一端と、V相用第2MOSFET127bの他端とに並列接続されるV相用スナバ回路136を備える。V相用スナバ回路136は、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサを備える。
制御基板101は、W相用スイッチング素子対のW相用第1MOSFET128aの一端と、W相用第2MOSFET128bの他端とに並列接続されるW相用スナバ回路137を備える。W相用スナバ回路137は、互いに直列接続された抵抗、及びコンデンサを備える。
かかる構成においては、U相用スナバ回路135が、U相用スイッチング素子対の2つのMOSFET(126a、126b)のそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(126a、126b)のそれぞれに対してモータ側から入力されるノイズを抑える。また、V相用スナバ回路136が、V相用スイッチング素子対の2つのMOSFET(127a、127b)のそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(127a、127b)のそれぞれに対してモータ側から入力されるノイズを抑える。また、W相用スナバ回路137が、W相用スイッチング素子対の2つのMOSFET(128a、128b)のそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(128a、128b)のそれぞれに対してモータ側から入力されるノイズを抑える。よって、制御基板101によれば、次のような効果を奏することができる。即ち、スナバ回路を、3つのスイッチング素子対のうち、2つのスイッチング素子から離れた位置に配置していた従来構成に比べて、6つのMOSFET(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを低減することができる。
<電動オイルポンプ1の作用効果>
(1)制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるU相の出力を互いに個別に入切するU相用スイッチング素子対(126a、126b)を備える。また、制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるV相の出力を互いに個別に入切するV相用スイッチング素子対(127a、127b)を備える。また、制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるW相の出力を互いに個別に入切するW相用スイッチング素子対(128a、128b)を備える。また、制御基板101は、U相用スイッチング素子対、V相用スイッチング素子対、及びW相用スイッチング素子対のそれぞれに並列接続されたスナバ回路を備える。制御基板101は、前記スナバ回路として、少なくとも3つ配置された並列スナバ回路を備え、それぞれの並列スナバ回路(132、133、134)は、U相用スイッチング素子対(126a、126b)、V相用スイッチング素子対MOSFET(127a、127b)、及びW相用スイッチング素子対(128a、128b)のそれぞれに並列接続される。
かかる構成において、少なくとも3つの並列スナバ回路のうち、何れか1つ(132)は、U相用スイッチング素子対(126a、126b)の近傍に配置され、U相用スイッチング素子対(126a、126b)に対し入力されるノイズを有効に抑える。3つの並列スナバ回路のうち、他の1つ(133)は、V相用スイッチング素子対(127a、127b)の近傍に配置され、V相用スイッチング素子対(127a、127b)に対して入力されるノイズを有効に抑える。また、3つの並列スナバ回路のうち、他の1つ(134)は、W相用スイッチング素子対(128a、128b)の近傍に配置され、W相用スイッチング素子対(128a、128b)に対して入力されるノイズを有効に抑える。よって、制御基板101によれば、スナバ回路を、3つのスイッチング素子対のうち、2つのスイッチング素子対のそれぞれから離れた位置に配置していた従来構成に比べて、3つのスイッチング素子対のそれぞれに入力されるノイズを低減することができる。
(2) 前記(1)の構成における少なくとも3つのスナバ回路(132、133、134)のそれぞれは、互いに並列接続され且つ互いに静電容量の異なる複数のスナバコンデンサを備える。
かかる構成によれば、少なくとも3つのスナバ回路(132、133、134)のそれぞれが、互いに並列接続された静電容量の異なる複数のスナバコンデンサにより、複数の周波数帯域のノイズのそれぞれを吸収することができる。
(3)制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるU相の出力を互いに個別に入切するU相用スイッチング素子対(126a、126b)を備える。また、制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるV相の出力を互いに個別に入切するV相用スイッチング素子対(127a、127b)を備える。また、制御基板101は、互いに直列接続されたMOSFETの対からなり、三相電源におけるW相の出力を互いに個別に入切するW相用スイッチング素子対(128a、128b)を備える。また、制御基板101は、U相用スイッチング素子対(126a、126b)における一方のMOSFETの一端と他方のMOSFETの他端とに並列接続されるU相用スナバ回路135を備える。また、制御基板101は、V相用スイッチング素子対(127a、127b)における一方のMOSFETの一端と他方のMOSFETの他端とに並列接続されるV相用スナバ回路136を備える。また、制御基板101は、W相用スイッチング素子対(128a、128b)における一方のMOSFETの一端と他方のMOSFETの他端とに並列接続されるされるW相用スナバ回路137を備える。
かかる構成においては、U相用スナバ回路135が、U相用スイッチング素子対(126a、126b)の2つのMOSFETのそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(126a、126b)に対してモータ側から入力されるノイズを個別に抑える。また、V相用スナバ回路136が、V相用スイッチング素子対(127a、127b)の2つのMOSFETのそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(127a、127b)に対してモータ側から入力されるノイズを個別に抑える。また、W相用スナバ回路137が、W相用スイッチング素子対(128a、128b)の2つのMOSFETのそれぞれに近い位置で、2つのMOSFET(128a、128b)に対してモータ側から入力されるノイズを個別に抑える。よって、制御基板101によれば、スナバ回路を1つしか備えない従来構成に比べて、各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを低減することができる。
(4)制御基板101は、前記(3)の構成を備える。また、制御基板101は、並列スナバ回路(例えば134)を備える。並列スナバ回路(例えば134)は、U相用スイッチング素子対(126a、126b)、V相用スイッチング素子対(127a、127b)、及びW相用スイッチング素子対(128a、126b)のそれぞれに並列接続される。
かかる構成においては、各相用のスナバ回路(135、136、137)により、各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに対してモータ側から入力されるノイズを個別に抑えることに加えて、次の作用効果を奏する。即ち、並列スナバ回路(例えば134)が、各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを抑える。これにより、各相用のスイッチング素子対(126a~b、127a~b、128a~b)のそれぞれに入力されるノイズをより効果的に低減することができる。
(5)制御基板101は、前記(4)の構成に加えて、少なくとも3つの並列スナバ回路(132、133、134)を備える。少なくとも3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれは、U相用スイッチング素子対(126a、126b)、V相用スイッチング素子対(127a、127b)、及びW相用スイッチング素子対(128a、128b)のそれぞれに並列接続される。
かかる構成において、少なくとも3つの並列スナバ回路のうち、何れか1つ(132)は、U相用スイッチング素子対(126a、126b)の近傍に配置され、U相用スイッチング素子対(126a、126b)に対し入力されるノイズを有効に抑える。3つの並列スナバ回路のうち、他の1つ(133)は、V相用スイッチング素子対(127a、127b)の近傍に配置され、V相用スイッチング素子対(127a、127b)に対して入力されるノイズを有効に抑える。また、3つの並列スナバ回路のうち、他の1つ(134)は、W相用スイッチング素子対(128a、128b)の近傍に配置され、W相用スイッチング素子対(128a、128b)に対して入力されるノイズを有効に抑える。以上の結果、制御基板101によれば、各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを更に効果的に低減することができる。
(6) 前記(5)の構成における少なくとも3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれは、互いに並列接続され且つ互いに静電容量の異なる複数のスナバコンデンサを備える。
かかる構成によれば、少なくとも3つの並列スナバ回路(132、133、134)のそれぞれが、互いに並列接続された静電容量の異なる複数のスナバコンデンサにより、複数の周波数帯域のノイズのそれぞれを吸収することができる。
(7)電動オイルポンプは、ポンプ部40と、ポンプ部40の駆動源となるモータ部10と、モータ部10の駆動を制御する制御基板101とを備える。制御基板101は、前記(1)~(6)の何れかの構成を備える。
かかる構成によれば、制御基板101における各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズの発生を有効に抑えることができる。
なお、少なくとも3つの並列スナバ回路(132、133、134)と、各相用のスナバ回路(135、136、137)とのうち、何れか一方だけを設けてもよい。かかる構成においても、各相用のスイッチング素子対(126a、126b、127a、127b、128a、128b)のそれぞれに入力されるノイズを従来構成よりも有効に低減することが可能である。
また、各相用のスナバ回路(135、136、137)に加えて、3つの並列スナバ回路(132、133、134)を設けた例について説明したが、図4に示されるように、並列スナバ回路(134)を1つだけ、もしくは2つだけ設けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。以上に説明した実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:電動オイルポンプ
10:モータ部
11:モータ
40:ポンプ部
100:インバータ(制御部)
101:制御基板(モータ駆動用制御基板)
126a:U相用第1MOSFET(第1相用スイッチング素子対の一方のスイッチング素子)
126b:U相用第2MOSFET(第1相用スイッチング素子対の他方のスイッチング素子)
127a:V相用第1MOSFET(第2相用スイッチング素子対の一方のスイッチング素子)
127b:V相用第2MOSFET(第2相用スイッチング素子対の他方のスイッチング素子)
128a:W相用第1MOSFET(第3相用スイッチング素子対の一方のスイッチング素子)
128b:W相用第2MOSFET(第3相用スイッチング素子対の他方のスイッチング素子)
132:第1並列スナバ回路
133:第2並列スナバ回路
134:第3並列スナバ回路
135:U相用スナバ回路(第1相用スナバ回路)
136:V相用スナバ回路(第2相用スナバ回路)
137:W相用スナバ回路(第3相用スナバ回路)
J:中心軸

Claims (2)

  1. 互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第1相の出力を互いに個別に入切する第1相用スイッチング素子対と、互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第2相の出力を互いに個別に入切する第2相用スイッチング素子対と、互いに直列接続されたスイッチング素子の対からなり、三相電源における第3相の出力を互いに個別に入切する第3相用スイッチング素子対と、スナバ回路とを備えるモータ駆動用制御基板であって、
    前記スナバ回路は、
    前記第1相用スイッチング素子対、前記第2相用スイッチング素子対、及び前記第3相用スイッチング素子対のそれぞれに並列接続される並列スナバ回路を備え、
    前記並列スナバ回路を少なくとも3つ備え、
    少なくとも3つの前記並列スナバ回路のそれぞれは、互いに並列接続され且つ互いに静電容量の異なる複数のスナバコンデンサを備える
    モータ駆動用制御基板。
  2. ポンプ部と、前記ポンプ部の駆動源となるモータ部と、前記モータ部の駆動を制御するモータ駆動用制御基板とを備える電動オイルポンプにおいて、
    前記モータ駆動用制御基板が、請求項1に記載のモータ駆動用制御基板である
    電動オイルポンプ。
JP2019238197A 2019-12-27 2019-12-27 モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ Active JP7396041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238197A JP7396041B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ
US17/120,272 US11894790B2 (en) 2019-12-27 2020-12-14 Motor driving control substrate and motor-driven oil pump
CN202011559173.9A CN113054807B (zh) 2019-12-27 2020-12-25 马达驱动用控制基板以及电动油泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238197A JP7396041B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106485A JP2021106485A (ja) 2021-07-26
JP7396041B2 true JP7396041B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=76508164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238197A Active JP7396041B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11894790B2 (ja)
JP (1) JP7396041B2 (ja)
CN (1) CN113054807B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114565A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
WO2013132528A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2016171630A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2018061363A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置
JP2018148669A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 日本電産トーソク株式会社 モータ及び電動オイルポンプ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091521U (ja) 1973-12-20 1975-08-01
EP1808954A3 (en) * 1991-09-20 2008-10-22 Hitachi, Ltd. IGBT-module
JP2000166254A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2002325464A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 共振形インバータ回路
US6570780B2 (en) * 2001-05-17 2003-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Resonant inverter control system
JP4359750B2 (ja) * 2003-05-09 2009-11-04 サンケン電気株式会社 3相交流―直流電力変換装置
JP5079504B2 (ja) * 2005-06-10 2012-11-21 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド バッファ回路
JP5091521B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-05 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
US8174222B2 (en) * 2009-10-12 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for dynamically controlling an electric motor that drives an oil pump
JP5104898B2 (ja) * 2010-04-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電気システムの電力制限装置
KR101176983B1 (ko) * 2010-10-18 2012-08-24 주식회사 아모텍 전자파 노이즈를 저감하는 모터 구동용 인버터를 구비한 자동차용 모터 구동 장치
JP5438081B2 (ja) * 2011-09-21 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP2014154632A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Rohm Co Ltd 多層構造体、コンデンサ素子およびその製造方法
JP2017082723A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプ装置
JP6245379B2 (ja) * 2015-11-20 2017-12-13 株式会社安川電機 モータ及びモータの製造方法
JP6394823B2 (ja) * 2016-01-29 2018-09-26 株式会社村田製作所 電力変換装置
CN108336938B (zh) * 2017-01-19 2021-10-22 德昌电机(深圳)有限公司 压力控制装置、系统及方法
JP7064700B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN114977671A (zh) * 2021-02-23 2022-08-30 日本电产艾莱希斯株式会社 电路基板、马达驱动用电子控制装置和转向致动器系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114565A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
US20140334203A1 (en) 2012-01-31 2014-11-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power converter and method for manufacturing power converter
WO2013132528A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2016171630A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2018061363A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置
JP2018148669A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 日本電産トーソク株式会社 モータ及び電動オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113054807B (zh) 2024-04-12
US20210203265A1 (en) 2021-07-01
CN113054807A (zh) 2021-06-29
US11894790B2 (en) 2024-02-06
JP2021106485A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464089B2 (ja) 電動オイルポンプ
US11300127B2 (en) Electric oil pump and control board arrangement
JP7155518B2 (ja) 電動オイルポンプ
CN209908756U (zh) 电动油泵
US11339780B2 (en) Electric oil pump
JP2020076387A (ja) 電動オイルポンプ
JP7396041B2 (ja) モータ駆動用制御基板、及び電動オイルポンプ
JP2023068175A (ja) ロータ、モータ、及びワイパモータ
US20200309130A1 (en) Electric pump device and mounting structure of electric pump
EP4230869A1 (en) Electric oil pump
JP5478416B2 (ja) 電動ポンプ
US20200208631A1 (en) Electric oil pump
JP5634165B2 (ja) 電動ポンプ
US11462963B2 (en) Electric pump device and attachment structure of electric pump device
JP7281641B2 (ja) モータユニット及び電動オイルポンプ
US20200091794A1 (en) Electric Pump
CN106329868A (zh) 电机及具有该电机的电动车辆、混合动力车辆
CN116529487A (zh) 电动油泵
JP7225676B2 (ja) 電動オイルポンプ
CN113544380B (zh) 电动压缩机
CN213906508U (zh) 马达单元和电动油泵
JP2022066821A (ja) 電動オイルポンプ
JP2020167918A (ja) 回路基板、及び電動オイルポンプ
JP2021048747A (ja) 回路基板、及び電動オイルポンプ
CN214577696U (zh) 电动泵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150