JP7395885B2 - Image processing device and image processing program - Google Patents
Image processing device and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395885B2 JP7395885B2 JP2019159344A JP2019159344A JP7395885B2 JP 7395885 B2 JP7395885 B2 JP 7395885B2 JP 2019159344 A JP2019159344 A JP 2019159344A JP 2019159344 A JP2019159344 A JP 2019159344A JP 7395885 B2 JP7395885 B2 JP 7395885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image
- punch hole
- information
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 16
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device and an image processing program.
特許文献1には、コンタクトガラスに載置された原稿を走査するスキャナと、パンチ穴パターン等をメモリできる記憶装置とを備え、前記スキャナによる原稿読み取りデータからパンチ穴を判別し、パンチ穴の影消去等を行う画像処理部を備えた画像形成装置において、コンタクトガラスに載置された原稿を抑える圧板のシートを前記スキャナで読み取り、画像データレベルを検知して、パンチ穴を判別する判別基準として記憶し、随時変更できる変更手段を備えたことが開示されている。
用紙内のパンチ穴を検出する場合に、予め定められた位置にあるパンチ穴を検出する構成では、パンチ穴の位置を登録する必要がある。
そのため、ユーザーは、パンチ穴の位置を事前に計測する必要がある。
そこで本発明は、パンチ穴の位置を登録する場合に、ユーザーがパンチ穴の位置を事前に計測する場合に比べ、ユーザーによってパンチ穴の位置を計測することを不要とした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
When detecting a punch hole in a sheet, in a configuration in which a punch hole at a predetermined position is detected, it is necessary to register the position of the punch hole.
Therefore, the user needs to measure the position of the punch hole in advance.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an image processing device and image processing system that eliminates the need for a user to measure the position of a punch hole when registering the position of the punch hole, compared to a case where the user measures the position of the punch hole in advance. The purpose is to provide programs.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込むように制御する、読込処理を行い、前記読込処理によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する、登録処理を行う、画像処理装置である。
The gist of the present invention to achieve this object resides in the following inventions. The "claims" below are the claims originally filed.
The invention according to
請求項2の発明は、前記読込処理は、パンチ穴のあいた用紙と、前記情報画像が印刷された用紙とを重複して読み込む、請求項1に記載の画像処理装置である。 A second aspect of the invention is the image processing apparatus according to the first aspect, wherein in the reading process, a sheet with punched holes and a sheet on which the information image is printed are read in duplicate.
請求項3の発明は、前記読込処理は、前記情報画像が印刷されており、パンチ穴のあいた用紙を読み込む、請求項1に記載の画像処理装置である。 A third aspect of the invention is the image processing apparatus according to the first aspect, wherein the reading process reads a sheet of paper on which the information image is printed and has punched holes.
請求項4の発明は、前記登録処理は、前記情報画像がない部分を、前記パンチ穴の位置とする、請求項3に記載の画像処理装置である。 A fourth aspect of the present invention is the image processing apparatus according to the third aspect, wherein the registration process sets a portion where the information image does not exist as the position of the punch hole.
請求項5の発明は、前記読込処理によって読み込まれた用紙のパンチ穴のパンチ穴位置情報を登録する登録画面を表示するように制御する、表示制御処理を行い、前記登録処理は、前記登録画面におけるユーザーの操作にしたがって、前記パンチ穴位置情報を登録する、請求項1に記載の画像処理装置である。
The invention according to
請求項6の発明は、前記表示制御処理は、パンチ穴のあいた用紙を読み込む際に、前記登録処理によって登録された前記パンチ穴位置情報を選択するための画面を表示するように制御し、選択された前記パンチ穴位置情報を用いて、用紙の画像からパンチ穴を削除する、削除処理を行う、請求項5に記載の画像処理装置である。
According to a sixth aspect of the invention, the display control process controls to display a screen for selecting the punch hole position information registered by the registration process when reading paper with punch holes, and selects the punch hole position information registered by the registration process. 6. The image processing apparatus according to
請求項7の発明は、コンピュータを、用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込む読込手段と、前記読込手段によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する登録手段として機能させるための画像処理プログラムである。 According to the seventh aspect of the invention, when registering punch hole position information, which is information indicating the position of the punch hole in the paper, in the computer, an information image in which information indicating the position in the paper is written is printed. This is an image processing program for functioning as a reading means for reading paper, and a registration means for registering position information of the punch holes using the information image from the image of the paper read by the reading means.
請求項1の画像処理装置によれば、パンチ穴の位置を登録する場合に、ユーザーがパンチ穴の位置を事前に計測する場合に比べ、ユーザーによってパンチ穴の位置を計測することを不要とすることができる。
According to the image processing device of
請求項2の画像処理装置によれば、用紙内のパンチ穴部分には、情報画像を露出させることができる。 According to the image processing apparatus of the second aspect, the information image can be exposed in the punched hole portion in the paper.
請求項3の画像処理装置によれば、情報画像が印刷された用紙に、パンチ穴をあけて用いることができる。 According to the image processing apparatus of the third aspect, it is possible to punch holes in a sheet of paper on which an information image is printed.
請求項4の画像処理装置によれば、パンチ穴の位置として情報画像がない部分を用いることができる。 According to the image processing device of the fourth aspect, a portion where there is no information image can be used as the position of the punch hole.
請求項5の画像処理装置によれば、ユーザーの操作によって、パンチ穴位置情報を登録させることができる。 According to the image processing apparatus of the fifth aspect, the punch hole position information can be registered by the user's operation.
請求項6の画像処理装置によれば、用紙の画像からパンチ穴を削除することができる。 According to the image processing apparatus of the sixth aspect, punch holes can be deleted from the image of the paper.
請求項7の画像処理プログラムによれば、パンチ穴の位置を登録する場合に、ユーザーがパンチ穴の位置を事前に計測する場合に比べ、ユーザーによってパンチ穴の位置を計測することを不要とすることができる。
According to the image processing program of
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of this embodiment.
Note that a module generally refers to logically separable components such as software (computer programs are included in the interpretation of "software"), hardware, and the like. Therefore, the module in this embodiment refers not only to a module in a computer program but also to a module in a hardware configuration. Therefore, this embodiment provides a computer program for making the computer function as those modules (for example, a program for making the computer execute each procedure, a program for making the computer function as each means, a program for making the computer It also serves as an explanation of programs, systems, and methods for realizing the functions of However, for convenience of explanation, words such as "storing", "storing", and equivalent words are used; however, when the embodiment is a computer program, these words mean "storing in a storage device" or "storing". This means controlling the device so that it stores information. In addition, modules may have one-to-one correspondence with functions, but in implementation, one module may be composed of one program, multiple modules may be composed of one program, or conversely, one module may be composed of one program. may be composed of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, or one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, the term "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (for example, data exchange, instructions, reference relationships between data, login, etc.). "Predetermined" refers to something that has been determined before the target process, not only before the process according to this embodiment starts, but also after the process according to this embodiment starts. Also, before the target process, it is used to include the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that point. If there are multiple "predetermined values", they may be different values, or two or more values ("two or more values" includes all values, of course). They may be the same. Furthermore, the statement "If A, do B" is used to mean "determine whether A is the case, and if it is A, do B." However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A. Furthermore, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, this is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is composed of multiple computers, hardware, devices, etc. connected by communication means such as a network (a "network" includes a one-to-one communication connection), or a This also includes cases where it is realized by a computer, hardware, device, etc. The terms "device" and "system" are used interchangeably. Of course, the term "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (in other words, a social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module, or for each process performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing results are written to the storage device. be. Therefore, a description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Note that storage devices here include hard disk drives, RAM (abbreviation for Random Access Memory), external storage media, storage devices via communication lines, registers in CPU (abbreviation for Central Processing Unit), etc. Good too.
本実施の形態である画像処理装置100は、文書を読み込んだ画像から、パンチ穴を削除する画像処理機能を有しており、図1の例に示すように、読込モジュール105、登録モジュール110、記憶モジュール115、表示制御モジュール120、ユーザーインタフェースモジュール125、パンチ穴削除モジュール130、出力モジュール135を有している。
特に、画像処理装置100は、パンチ穴の位置情報を登録する機能を有しており、その登録したパンチ穴の位置情報を用いてパンチ穴を削除する。
パンチ穴とは、書類等の紙を穿孔した(穴を開けた)ことによって生じる穴をいう。例えば、ファイル、クリップボード、綴り紐等を用いて書類を綴じるために穿孔された丸い穴をいう。なお、パンチ穴には、パンチ穴がある書類を複写したものを含む。
The
In particular, the
A punch hole is a hole created by punching a hole in paper such as a document. For example, a round hole punched to bind documents using files, clipboards, strings, etc. Note that punch holes include copies of documents with punch holes.
読込モジュール105は、登録モジュール110、表示制御モジュール120、パンチ穴削除モジュール130と接続されている。読込モジュール105は、文書の画像を読み込むように、スキャナ等の読込機器を制御し、その画像を登録モジュール110、表示制御モジュール120、又は、パンチ穴削除モジュール130に渡す。画像の読み込みの制御における「読み込み」として、例えば、スキャナ、カメラ等で紙の文書を読み込むこと、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、記憶装置(コンピュータに内蔵されているハードディスク等の他に、ネットワークを介して接続されているサーバー等を含む)に記憶されている画像を読み出すこと等が含まれる。画像は、2値画像、多値画像(多値画像には、カラー画像を含む)であってもよい。読み込む対象の画像は、1枚の画像であってもよいし、複数ページからなる画像であってもよい。また、画像の内容として、ビジネスに用いられる文書、広告宣伝用のパンフレット等であってもよい。
The
また、読込モジュール105は、用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込む。
読込モジュール105によって行われる読み込みは、パンチ穴の登録だけを行うためのスキャン(一般的にはプレスキャンとも言われる)であってもよいし、本来のスキャン対象である用紙のスキャンであってもよい。前者の場合は、プレスキャンが行われた用紙と同じサイズの用紙のスキャンがプレスキャンの後に行われ、後者の場合は、そのスキャンされた用紙以降の用紙であって、そのスキャンされた用紙と同じサイズの用紙のスキャンが続行されることになる。一般的に、後者の場合は、先頭ページがこの読み込みの対象となる用紙である。
ここで「用紙内の位置を示す情報」として、具体的には、用紙内に原点を設定した座標系における位置を示す情報がある。
Furthermore, when registering punch hole position information, which is information indicating the position of a punch hole in the paper, the
The reading performed by the
Here, the "information indicating the position within the paper" specifically includes information indicating the position in a coordinate system in which the origin is set within the paper.
また、読込モジュール105は、パンチ穴のあいた用紙と、情報画像が印刷された用紙とを重複して読み込むようにしてもよい。
「パンチ穴のあいた用紙と、情報画像が印刷された用紙とを重複」しているので、パンチ穴部分には、情報画像が露出しており、読込モジュール105は、パンチ穴部分に情報画像を読み込むことになる。
なお「重複」の形態は、読み込む面側に「パンチ穴のあいた用紙」があり、その裏側に(又は2枚目に)「情報画像が印刷された用紙」があればよい。2枚の用紙を1回で読み込むために、例えば、(1)1枚目の「パンチ穴のあいた用紙」と、2枚目の「情報画像が印刷された用紙」とを重ねて、プラテンガラス上に置き、読み込むようにしてもよいし、
(2)「パンチ穴のあいた用紙」の裏に「情報画像が印刷された用紙」は貼り合わせて、読み込むようにしてもよいし、(3)透明のフォルダーシートに1枚目の「パンチ穴のあいた用紙」と2枚目の「情報画像が印刷された用紙」を挿入して、そのフォルダーシートごと読み込むようにしてもよい。
Further, the
Since "the paper with the punched holes and the paper on which the information image is printed overlap", the information image is exposed in the punched hole part, and the
Note that for the "overlapping" form, it is sufficient if there is a "sheet with punched holes" on the side to be read, and a "sheet with an information image printed on it" on the back side (or the second sheet). In order to read two sheets of paper at once, for example, (1) stack the first sheet of paper with punched holes and the second sheet of paper with information images printed on it, and place it on the platen glass. You can also place it above and read it,
(2) The paper with the information image printed on it may be pasted on the back of the paper with the punched holes, and (3) the paper with the punched holes on the transparent folder sheet may be read. It is also possible to insert a blank sheet of paper and a second sheet of paper on which an information image is printed, and read the entire folder sheet.
登録モジュール110は、読込モジュール105、記憶モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール125と接続されている。登録モジュール110は、読込モジュール105によって読み込まれた用紙の画像から、情報画像を用いてパンチ穴の位置情報を記憶モジュール115に登録する。
読込モジュール105によって、パンチ穴のあいた用紙と、情報画像が印刷された用紙とが重複して読み込まれた場合は、情報画像から「用紙内の位置を示す情報」が抽出され、パンチ穴の部分に情報画像があるので、その「用紙内の位置を示す情報」は、パンチ穴の位置を示す情報である。
The
If the
また、読込モジュール105は、情報画像が印刷されており、パンチ穴のあいた用紙を読み込むようにしてもよい。つまり、用紙内には情報画像が印刷されているが、パンチ穴の部分は、情報画像が欠落していることになる。したがって、この場合、登録モジュール110は、情報画像がない部分を、パンチ穴の位置とする。
ここで「情報画像がない部分を、パンチ穴の位置とする」のに、具体的には、情報画像から位置情報を抽出すると、パンチ穴以外の領域の位置情報が検出されることになる。そこで、用紙内の本来の全ての位置情報から、検出した位置情報を削除すれば、パンチ穴の領域の位置情報を検出できることになる。
Further, the
Specifically, when position information is extracted from the information image, position information of an area other than the punch hole is detected even though "the part where the information image is not present is determined as the position of the punch hole." Therefore, by deleting the detected position information from all the original position information in the paper, the position information of the punch hole area can be detected.
記憶モジュール115は、登録モジュール110、ユーザーインタフェースモジュール125、パンチ穴削除モジュール130と接続されている。記憶モジュール115は、用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を記憶する。例えば、パンチ穴位置情報テーブル400を記憶する。
図5は、パンチ穴位置情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。
パンチ穴位置情報テーブル400は、ID欄405、名称欄410、パンチ穴数欄415、位置欄420、パンチ穴画像欄430を有しており、位置欄420は、X欄422、Y欄424を有している。ID欄405は、本実施の形態において、パンチ穴があいている用紙のフォームを一意に識別するための情報(ID:IDentificationの略)を記憶している。名称欄410は、そのフォームの名称を記憶している。パンチ穴数欄415は、そのフォームにおけるパンチ穴の数を記憶している。位置欄420は、そのパンチ穴の位置を記憶している。X欄422は、そのパンチ穴の外接矩形の左角のX座標を記憶している。Y欄424は、そのパンチ穴の外接矩形の左角のY座標を記憶している。パンチ穴画像欄430は、そのパンチ穴の画像を記憶している。パンチ穴数欄415内の数だけ、位置欄420とパンチ穴画像欄430の組み合わせが続く。パンチ穴画像欄430の記憶対象は、パンチ穴の画像自体であってもよいし、パンチ穴がある位置を示す座標情報であってもよい。なお、パンチ穴位置情報テーブル400から、パンチ穴画像欄430を削除してもよい。つまり、少なくともパンチ穴画像欄430は、必須の構成要件ではない。
なお、名称欄410は、ユーザーインタフェースモジュール125によってユーザーの操作に応じて、パンチ穴のフォームの名称が入力される。そして、パンチ穴数欄415、位置欄420、パンチ穴画像欄430は、登録モジュール110によって、用紙の情報画像から入力される。
例えば、図5に示すパンチ穴位置情報テーブル400では、1行目のID:1は、フォームの名称が「Default」であり、パンチ穴数が「2」であることを示しており、2行目のID:2は、フォームの名称が「MyPunchHole1」であり、パンチ穴数が「2」であることを示しており、3行目のID:3は、フォームの名称が「MyPunchHole2」であり、パンチ穴数が「2」であることを示している。
The
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of the punch hole position information table 400.
The punch hole position information table 400 has an
Note that the name of the punch hole form is input into the
For example, in the punch hole position information table 400 shown in FIG. 5, ID:1 in the first line indicates that the form name is "Default" and the number of punch holes is "2", and the The eye ID: 2 indicates that the form name is "MyPunchHole1" and the number of punched holes is "2", and the third line ID: 3 indicates that the form name is "MyPunchHole2". , indicates that the number of punched holes is "2".
表示制御モジュール120は、読込モジュール105、ユーザーインタフェースモジュール125と接続されている。表示制御モジュール120は、読込モジュール105によって読み込まれた用紙のパンチ穴のパンチ穴位置情報を、記憶モジュール115に登録するための登録画面を表示するようにユーザーインタフェースモジュール125を制御する。
この場合、登録モジュール110は、登録画面におけるユーザーの操作にしたがって、パンチ穴位置情報を登録するようにしてもよい。
ここでの表示制御モジュール120による処理は、プレスキャン時の処理に該当する。
The
In this case, the
The processing by the
そして、表示制御モジュール120は、パンチ穴のあいた用紙を読み込む際に、登録モジュール110によって登録されたパンチ穴位置情報を選択するための画面を表示するよう制御するようにしてもよい。
ここでの表示制御モジュール120による処理は、情報画像が印刷されている用紙を読み込んだ後に、パンチ穴を削除するために、パンチ穴のある用紙を読み込んだ場合の処理に該当する。
ここで「パンチ穴位置情報を選択するための画面」として、例えば、パンチ穴位置情報そのものを表示して選択できるようにしてもよいし、「A4用紙(縦長)で左側に2つのパンチ穴」、「A4用紙(縦長)で上側に2つのパンチ穴」等のように、登録されているパンチ穴位置情報に名称を付して選択できるようにしてもよい。
Then, the
The processing performed by the
Here, as the "screen for selecting punch hole position information", for example, the punch hole position information itself may be displayed so that it can be selected, or "two punch holes on the left side of A4 paper (vertical)". The registered punch hole position information may be given a name so that it can be selected, such as "A4 paper (vertically long) with two punch holes on the top".
ユーザーインタフェースモジュール125は、登録モジュール110、記憶モジュール115、表示制御モジュール120、パンチ穴削除モジュール130と接続されている。ユーザーインタフェースモジュール125は、ユーザーインタフェース機能を有する。例えば、ユーザーインタフェースモジュール125は、表示制御モジュール120の制御にしたがって、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置を制御し表示を行い、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
例えば、ユーザーインタフェースモジュール125は、パンチ穴のフォームの登録画面を表示し、ユーザーの操作にしたがって、パンチ穴の位置情報が選択され、パンチ穴のフォームの名称が入力され、記憶モジュール115に記憶される。
The
For example, the
パンチ穴削除モジュール130は、読込モジュール105、記憶モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール125、出力モジュール135と接続されている。パンチ穴削除モジュール130は、ユーザーインタフェースモジュール125においてユーザーによって選択されたパンチ穴位置情報を用いて、読込モジュール105によって読み込まれた用紙の画像からパンチ穴を削除する。パンチ穴の削除方法として、従来の技術を用いればよい。削除する方法として、例えば、そのパンチ穴の周囲と同色の色を、そのパンチ穴内に埋め込むようにしてもよい。
The punch
出力モジュール135は、パンチ穴削除モジュール130と接続されている。出力モジュール135は、パンチ穴削除モジュール130からパンチ穴が削除された画像を受け取り、その画像を出力する。画像を出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、FAX等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。
The
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。画像処理装置100による機能を画像処理装置200内に備えさせる場合の構成例を示すものである。
画像処理装置200は、制御モジュール205、操作モジュール210、画像読取モジュール215、画像処理モジュール220、位置記憶モジュール225、画像形成モジュール230を有している。操作モジュール210はユーザーインタフェースモジュール125の一例であり、制御モジュール205は登録モジュール110、表示制御モジュール120の一例であり、位置記憶モジュール225は記憶モジュール115の一例であり、画像形成モジュール230は出力モジュール135の一例であり、画像読取モジュール215は読込モジュール105の一例であり、画像処理モジュール220はパンチ穴削除モジュール130の一例である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using this embodiment. This shows an example of a configuration in which the functions of the
The
制御モジュール205は、操作モジュール210、画像読取モジュール215、画像処理モジュール220、位置記憶モジュール225、画像形成モジュール230と接続されている。制御モジュール205は、画像処理装置200内の全体のモジュールを制御する。
操作モジュール210は、制御モジュール205と接続されている。操作モジュール210は、ユーザーの操作を受け付ける。例えば、プレスキャンの操作、すなわち、パンチ穴のフォームを登録するための操作、プレスキャンが行われた後に、パンチ穴がある用紙を対象とし、そのパンチ穴を削除する複写の操作等がある。
The
The
画像読取モジュール215は、制御モジュール205と接続されている。画像読取モジュール215は、スキャナとしての機能を有しており、プレスキャン時、複写時の原稿の読み取りを行う。
画像処理モジュール220は、制御モジュール205と接続されている。画像処理モジュール220は、画像読取モジュール215によって読み取られた画像に対して、情報画像からパンチ穴の位置の検出、パンチ穴の画像の削除等を行う。
位置記憶モジュール225は、制御モジュール205と接続されている。位置記憶モジュール225は、プレスキャンで読み取った画像に基づいて、パンチ穴のフォームを登録する。
画像形成モジュール230は、制御モジュール205と接続されている。画像形成モジュール230は、プリンタとしての機能を有しており、パンチ穴の画像を削除した後の画像を印刷する。
The
図3は、パンチ穴を削除する処理例を示す説明図である。
パンチ穴あり原稿305は、紙の文書であり、パンチ穴307a、パンチ穴307bがある。
本実施の形態が搭載された画像処理装置200において、ユーザーからスキャン310が指示された場合は、パンチ穴あり原稿305を読み取り、電子文書322又は電子文書324を生成する。電子文書322、電子文書324は、パンチ穴あり原稿305の画像からパンチ穴307a、パンチ穴307bの画像を消去したパンチ穴消去文書350の画像である。
画像処理装置200において、ユーザーから複写330が指示された場合は、パンチ穴あり原稿305を読み取り、複写物340を生成する。複写物340は、パンチ穴あり原稿305の画像からパンチ穴307a、パンチ穴307bの画像を消去したパンチ穴消去文書350である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of processing for deleting punch holes.
The punched hole original 305 is a paper document and has punched
In the
In the
図4は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
本実施の形態は、プレスキャンによりパンチ穴の位置情報を取得し、本処理におけるパンチ穴の画像の削除を確実に行うようにする。
図4の例は、プレスキャンによって、パンチ穴位置情報テーブル400を生成する例を示したものである。
パンチ穴あり原稿305には、パンチ穴307a、パンチ穴307bがある。ただし、このパンチ穴307a、パンチ穴307bには、例えば、その位置を示す情報画像が記載されている。画像処理装置200は、その情報画像から位置情報を読み取り、パンチ穴位置情報テーブル400を生成する。
このようにすることによって、パンチ穴の箇所が、パンチ穴あり原稿305内のどのような場所にあっても、さらに、パンチ穴の数がいくつであっても、パンチ穴位置情報テーブル400に予め登録することができる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
In this embodiment, the position information of the punch hole is acquired by pre-scanning, and the image of the punch hole is surely deleted in this process.
The example in FIG. 4 shows an example in which a punch hole position information table 400 is generated by pre-scanning.
The punched
By doing this, no matter where the punched hole is located in the punched
図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図4の例で示した処理によって、画像処理装置200内にはパンチ穴位置情報テーブル400が登録されている。この登録されているパンチ穴位置情報テーブル400を用いて、新たに読み込んだ用紙のパンチ穴の画像を除去して複写物340を印刷する。ここで、新たに読み込む用紙は、図4の例で示した処理によって読み込まれた用紙のパンチ穴と同じ数で同じ位置にあるものである。画像処理装置200は、パンチ穴位置情報テーブル400によって事前にパンチ穴の数と位置を把握しているので、パンチ穴の検出の精度が向上する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
Through the processing shown in the example of FIG. 4, a punch hole position information table 400 is registered in the
読み込まれた用紙の画像から、情報画像を用いてパンチ穴の位置情報を登録する処理例を2つ説明する。
図7は、本実施の形態による処理例(A)を示す説明図である。
(1)プレスキャン用の用紙を出力する。
図7(a)に示す例は、画像処理装置200がプレスキャン用の位置情報埋め込み用紙700を出力したことを示している。ここで情報画像には、座標情報が表現されており、例えば、特開2010-283536号公報、特開2011-171786号公報等に記載されているものを用いればよい。この情報画像を読み取り、解析することによって、その情報画像の座標を示す座標情報を抽出することができる。
Two processing examples will be described in which position information of punch holes is registered using an information image from a read paper image.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a processing example (A) according to the present embodiment.
(1) Output the paper for pre-scanning.
The example shown in FIG. 7A shows that the
図8は、位置情報の座標系の例を示す説明図である。例えば、位置情報埋め込み用紙700の左上角を原点810(0,0)とし、右方向にX軸820、下方向にY軸830とした座標系で表現した場合、位置情報埋め込み用紙700の左上角には座標(0,0)を示す情報画像が印刷されており、例えば、座標(500,500)の位置には座標(500,500)を示す情報画像が印刷されている。したがって、その情報画像を解析することによって、その情報画像がある位置を取得することができる。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a coordinate system of position information. For example, if the upper left corner of the position
(2)プレスキャン
パンチ穴307aとパンチ穴307bがあるパンチ穴あり原稿305と位置情報埋め込み用紙700を重ね合わせる。例えば、図7(b)に示すように、位置情報埋め込み用紙700上にパンチ穴あり原稿305を重ね合わせればよい。そして、パンチ穴あり原稿305側を読み込む面として、画像処理装置200で読み込む。つまり、パンチ穴307aとパンチ穴307b内には、位置情報埋め込み用紙700に印刷されている情報画像が見えるので、パンチ穴307aとパンチ穴307bの位置に情報画像がある画像を読み込むことになる。
(2) Pre-scan The punched original 305 with punched
(3)読み込んだ画像から、情報画像に埋め込まれている位置情報を取得する。
スキャン画像710から、パンチ穴情報画像717aとパンチ穴情報画像717bを検出して、そのパンチ穴情報画像717aとパンチ穴情報画像717bから座標情報を抽出する。
(4)位置を記憶する。
パンチ穴情報画像717aとパンチ穴情報画像717bから抽出した座標情報を、位置記憶モジュール225に記憶させる。つまり、パンチ穴位置情報テーブル400を生成する。
(3) Obtain position information embedded in the information image from the read image.
A punch
(4) Store the position.
The coordinate information extracted from the punch
なお、パンチ穴あり原稿305と位置情報埋め込み用紙700の重ね合わせに際して、パンチ穴あり原稿305と位置情報埋め込み用紙700のサイズは同じであることが望ましい。ただし、パンチ穴あり原稿が非定型である場合(つまり、画像処理装置200では印刷できない原稿サイズである場合)は、パンチ穴までのサイズがあればよい。
図9は、位置情報埋め込み用紙900とパンチ穴あり原稿910を重ね合わせる例を示す説明図である。
パンチ穴あり原稿910には、パンチ穴912aとパンチ穴912bがある。位置情報埋め込み用紙900は、パンチ穴912aとパンチ穴912bがある位置を覆う程度のサイズがあればよい。
なお、図9の例では、位置情報埋め込み用紙900はパンチ穴あり原稿910よりも大きいサイズである。この場合、パンチ穴912aとパンチ穴912b以外の部分(図9の例では、右端と下端の領域)からも情報画像が読み取られてしまうことになる。そこで、予め定められた面積未満又は以下の情報画像を解析対象とするようにしてもよい。「予め定められた面積」として、パンチ穴の面積、又は、パンチ穴の面積に予め定められた値を加えた面積としてもよい。
Note that when overlapping the punched hole original 305 and the position information embedded
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example in which a position information embedded
The punched
In the example of FIG. 9, the position information embedded
図10は、本実施の形態による処理例(B)を示す説明図である。
(1)プレスキャン用の用紙を出力する。
図7(a)と同等の処理である。
(2)ユーザーによるパンチ処理を行う。
位置情報埋め込み用紙700に対して、ユーザーがパンチ穴をあける処理を行う。図10(b)の例に示すように、位置情報埋め込み用紙700には、パンチ穴1017aとパンチ穴1017bができる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example (B) according to the present embodiment.
(1) Output the paper for pre-scanning.
This is the same process as in FIG. 7(a).
(2) Perform punch processing by the user.
The user performs a process of punching holes in the position information embedded
(3)プレスキャン
パンチ穴1017aとパンチ穴1017bがある位置情報埋め込み用紙700を、画像処理装置200が読み込む。
(4)読み込んだ画像から、情報画像に埋め込まれている位置情報を取得する。
スキャン画像1020は、パンチ穴1017aとパンチ穴1017bにそれぞれ対応するパンチ穴1027aとパンチ穴1027bを有している。パンチ穴1027aとパンチ穴1027bには、情報画像がない。
そこで、スキャン画像1020内の情報画像を解析する。パンチ穴1027aとパンチ穴1027bのように情報画像が欠落している部分(つまり、情報画像として解析できない部分)は、座標情報が欠落していることになるので、その欠落している座標情報をパンチ穴における座標情報として抽出すればよい。具体的には、本来なら連続しているはずの座標情報が連続していない箇所を抽出し、その連続していない座標情報をパンチ穴の座標情報として抽出する。
(5)位置を記憶する。
(4)で抽出した座標情報を、位置記憶モジュール225に記憶させる。つまり、パンチ穴位置情報テーブル400を生成する。
(3) Pre-scan The
(4) Obtain position information embedded in the information image from the read image.
The
Therefore, the information image within the scanned
(5) Store the position.
The coordinate information extracted in (4) is stored in the
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1102では、パンチ穴モードを選択する。パンチ穴モードとは、パンチ穴に関する処理(具体的には、パンチ穴の登録処理、パンチ穴の削除処理)を行う処理体系である。
ステップS1104では、ユーザーの操作に応じて、位置登録を行うか否かを判断し、行う場合はステップS1106へ進み、それ以外の場合はステップS1122へ進む。つまり、プレスキャン処理を行うか否かを、ユーザーが選択する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1102, punch hole mode is selected. The punch hole mode is a processing system that performs processing related to punch holes (specifically, punch hole registration processing and punch hole deletion processing).
In step S1104, it is determined whether or not to perform location registration according to the user's operation. If so, the process advances to step S1106; otherwise, the process advances to step S1122. In other words, the user selects whether or not to perform prescan processing.
ステップS1106では、ユーザーの操作に応じて、用紙サイズを設定する。全面に情報画像が印刷された用紙のサイズを設定する。
ステップS1108では、位置情報埋め込み用紙を出力する。図7の例で示した位置情報埋め込み用紙700を印刷する。
In step S1106, the paper size is set according to the user's operation. Set the size of the paper on which the information image is printed on the entire surface.
In step S1108, a position information embedded paper is output. The position information embedded
ステップS1110では、登録方法Aであるか登録方法Bであるかを判断し、登録方法Aの場合はステップS1112へ進み、登録方法Bの場合はステップS1114へ進む。登録方法Aは、図7の例で示した方法であり、登録方法Bは、図10の例で示した方法である。
ステップS1112では、原稿を重ねて原稿置き台にセットする。図7(b)の例に示したように位置情報埋め込み用紙700とパンチ穴あり原稿305を重ね合わせて、読み込ませるようにする。
In step S1110, it is determined whether registration method A or registration method B is used. If registration method A is used, the process advances to step S1112, and if registration method B is used, the process advances to step S1114. Registration method A is the method shown in the example of FIG. 7, and registration method B is the method shown in the example of FIG.
In step S1112, the originals are stacked and set on the original table. As shown in the example of FIG. 7B, the position information embedded
ステップS1114では、ユーザーは、出力用紙にパンチ処理を行う。図10(b)の例で示したように、ユーザーは、ステップS1108で印刷された用紙にパンチ穴をあける。
ステップS1116では、パンチ穴のあいた出力用紙を原稿置き台にセットする。
In step S1114, the user punches the output paper. As shown in the example of FIG. 10(b), the user punches holes in the printed paper in step S1108.
In step S1116, the output paper with punched holes is set on the document tray.
ステップS1118では、プレスキャンを開始する。登録方法Aにあっては、情報画像を解析して座標情報を抽出し、登録方法Bにあっては、連続していない座標情報を抽出する。これらの抽出した座標情報から、パンチ穴の位置情報を決定する。
ステップS1120では、位置情報を記憶し、ステップS1122へ進む。
In step S1118, pre-scanning is started. In registration method A, the information image is analyzed to extract coordinate information, and in registration method B, non-continuous coordinate information is extracted. The positional information of the punched hole is determined from these extracted coordinate information.
In step S1120, the position information is stored, and the process proceeds to step S1122.
ステップS1122では、ユーザーの操作に応じて、位置設定を行うか否かを判断し、行う場合はステップS1124へ進み、それ以外の場合はステップS1126へ進む。
ステップS1124では、登録した位置の設定を行う。具体的には、パンチ穴位置情報テーブル400を生成する。そして、その際に、ユーザーの入力に応じて、パンチ穴位置情報テーブル400の名称欄410も設定する。
ステップS1126では、本処理を開始する。図6の例で示したように、登録されたパンチ穴と同じ数、同じ位置にある用紙の複写において、パンチ穴の削除処理を行う。
In step S1122, it is determined whether or not to perform position setting according to the user's operation. If so, the process advances to step S1124; otherwise, the process advances to step S1126.
In step S1124, the registered position is set. Specifically, a punch hole position information table 400 is generated. At that time, the
In step S1126, the main process is started. As shown in the example of FIG. 6, punch hole deletion processing is performed when copying a sheet that has the same number of punch holes and the same position as the registered punch holes.
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
読み込まれる画像は、プレスキャンで読み込まれた画像とは天地逆になる可能性もあるので、パンチ穴位置情報テーブル400に登録されたパンチ穴の位置と対称の位置も処理対象とする処理例を示すものである。
読み取り画像1200に対して、パンチ穴存在領域1222a、パンチ穴存在領域1222b、パンチ穴存在領域1224a、パンチ穴存在領域1224bを探索する。なお、パンチ穴存在領域1222a、パンチ穴存在領域1222bは、パンチ穴位置情報テーブル400に登録されたパンチ穴の位置である。そして、パンチ穴存在領域1224a、パンチ穴存在領域1224bは、パンチ穴存在領域1222a、パンチ穴存在領域1222bと点対称の位置にある。
なお、パンチ穴存在領域1222a等にパンチ穴があるか否かについては、パンチ穴位置情報テーブル400のパンチ穴画像欄430を用いればよい。パンチ穴画像欄430に記憶されているパンチ穴画像1230とパターンマッチング処理を行って、パンチ穴存在領域1222a内にパンチ穴画像1212aがあること、パンチ穴存在領域1222b内にパンチ穴画像1212bがあることを検知する。
そして、パンチ穴画像1212a、パンチ穴画像1212bを削除して、出力画像1250を印刷する。
なお、この説明では、パンチ穴位置情報テーブル400に登録されたパンチ穴の位置から対称の位置を生成したが、予めパンチ穴位置情報テーブル400に対称の位置も記憶させるようにしてもよい。その場合は、単にパンチ穴位置情報テーブル400に登録されたパンチ穴の位置を探索対象とすればよい。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
Since the image to be read may be upside down from the image read by pre-scanning, an example of processing in which positions symmetrical to the positions of punch holes registered in the punch hole position information table 400 are also processed is provided. It shows.
The read image 1200 is searched for a punch hole existing area 1222a, a punch hole existing area 1222b, a punch hole existing area 1224a, and a punch hole existing area 1224b. Note that the punch hole existing area 1222a and the punch hole existing area 1222b are the positions of punch holes registered in the punch hole position information table 400. The punch hole existing area 1224a and the punch hole existing area 1224b are located in point symmetry with the punch hole existing area 1222a and the punch hole existing area 1222b.
Note that the punch
Then, the punch hole image 1212a and the punch hole image 1212b are deleted and the output image 1250 is printed.
In this explanation, symmetrical positions are generated from the positions of punched holes registered in the punched hole position information table 400, but symmetrical positions may also be stored in the punched hole position information table 400 in advance. In that case, it is sufficient to simply search for the punch hole positions registered in the punch hole position information table 400.
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。主に、ユーザーインタフェースの例を示すものである。画像処理装置200の表示装置に画面1300を表示する。図13、図14は、プレスキャン時のユーザーインタフェースの例を示すものである。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. It mainly shows an example of a user interface. A screen 1300 is displayed on the display device of the
図13(1)の例に示す画面1300Aには、パンチ穴モードであることを示す「パンチ穴除去」と表示し、開始ボタン1310、位置登録ボタン1320、位置設定ボタン1330を表示する。ここで位置登録ボタン1320が、ユーザーによって選択されたとする。
図13(2)の例に示す画面1300Bには、「出力用紙の選択」と表示し、A3ボタン1340、A4ボタン1342、A5ボタン1344を表示する。ここでA3ボタン1340が、ユーザーによって選択されたとする。
The
On the
図13(3)の例に示す画面1300Cには、処理中コンテンツ1350を表示する。情報画像を生成して、用紙全面にその情報画像を印刷する処理を行っている状態である。
図13(4)の例に示す画面1300Dには、「パンチ穴除去」と表示し、登録方法Aボタン1360、登録方法Bボタン1370を表示する。
The content being processed 1350 is displayed on the
On the
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図14(5)の例に示す画面1300Eには、各操作の説明表示領域1410、開始ボタン1420を表示する。各操作の説明表示領域1410には、プレスキャンにおけるユーザーの処理を説明する。例えば、登録方法Aボタン1360が、ユーザーによって選択された場合、ユーザーは、情報画像が印刷された用紙と登録するパンチ穴がある用紙を重ね合わせて読み取らせる処理を行うことの説明を表示する。また、登録方法Bボタン1370が、ユーザーによって選択された場合、ユーザーは、情報画像が印刷された用紙にパンチ穴をあけ、そのパンチ穴のある用紙を読み取らせる処理を行うことの説明を表示する。ここで開始ボタン1420が、ユーザーによって選択されたとする。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
The
図14(6)の例に示す画面1300Fには、処理中コンテンツ1430を表示する。パンチ穴位置情報テーブル400を生成する処理を行っている状態である。
図14(7)の例に示す画面1300Gには、「位置登録完了」と表示し、OKボタン1440、名称入力領域1450、タッチキー表示領域1460を表示する。例えば、ユーザーは、タッチキー表示領域1460内の仮想キーボードを用いて、名称入力領域1450内にパンチ穴のフォームの名称を入力する。具体的には、パンチ穴位置情報テーブル400の名称欄410に記憶させる名称である。
The content being processed 1430 is displayed on the
On the
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。プレスキャンが終了した後に、本処理を行う場合のユーザーインタフェースの例を示すものである。
図15(1)の例に示す画面1500Aには、パンチ穴モードであることを示す「パンチ穴除去」と表示し、開始ボタン1510、位置登録ボタン1520、位置設定ボタン1530を表示する。ここで位置設定ボタン1530が、ユーザーによって選択されたとする。
図15(2)の例に示す画面1500Bには、「パンチ位置の設定」と表示し、Defaultボタン1540、MyPunchHole1ボタン1550、MyPunchHole2ボタン1560を表示する。ここでMyPunchHole1ボタン1550が、ユーザーによって選択されたとする。MyPunchHole1ボタン1550は、既にプレスキャンで登録されたパンチ穴のフォームの名称である。つまり、プレスキャンによって「MyPunchHole1」で登録された際の用紙のパンチ穴と同じ数、同じ位置にパンチ穴がある用紙が、今回のパンチ穴の画像を削除したいとする用紙である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. This figure shows an example of a user interface when this process is performed after the pre-scan is completed.
The
On the
図16を参照して、本実施の形態の画像処理装置100、画像処理装置200のハードウェア構成例について説明する。図16に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1617と、プリンタ等のデータ出力部1618を備えたハードウェア構成例を示している。
With reference to FIG. 16, an example of the hardware configuration of the
CPU(Central Processing Unitの略)1601は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、読込モジュール105、登録モジュール110、表示制御モジュール120、ユーザーインタフェースモジュール125、パンチ穴削除モジュール130、出力モジュール135、制御モジュール205、操作モジュール210、画像読取モジュール215、画像処理モジュール220、画像形成モジュール230等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
The CPU (abbreviation for Central Processing Unit) 1601 includes the various modules described in the above embodiments, namely, the
ROM(Read Only Memoryの略)1602は、CPU1601が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memoryの略)1603は、CPU1601の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1604により相互に接続されている。
A ROM (abbreviation for Read Only Memory) 1602 stores programs used by the
ホストバス1604は、ブリッジ1605を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfaceの略)バス等の外部バス1606に接続されている。
The
キーボード1608、マウス等のポインティングデバイス1609は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1610は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tubeの略)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1609とディスプレイ1610の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1608のように物理的に接続しなくても、画面(例えば、タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
A
HDD(Hard Disk Driveの略)1611は、ハードディスク(ハードディスク以外に、フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1601によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。HDD1611は、記憶モジュール115、位置記憶モジュール225等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
The HDD (abbreviation for Hard Disk Drive) 1611 has a built-in hard disk (in addition to the hard disk, a flash memory or the like may be used), drives the hard disk, and records or reproduces programs and information to be executed by the
ドライブ1612は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1613に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1607、外部バス1606、ブリッジ1605、及びホストバス1604を介して接続されているRAM1603に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1613も、データ記録領域として利用可能である。
The
接続ポート1614は、外部接続機器1615を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1614は、インタフェース1607、及び外部バス1606、ブリッジ1605、ホストバス1604等を介してCPU1601等に接続されている。通信部1616は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1617は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1618は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
The
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図16に示す画像処理装置100等のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、プロセッサとして、GPU(Graphics Processing Unitの略、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unitsの略)を含む)を用いてもよいし、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(具体例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略)等がある)や再構成可能な集積回路(具体例として、FPGA(Field-Programmable Gate Arrayの略)等がある)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(複合機とは、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等に組み込まれていてもよい。
Among the embodiments described above, those based on computer programs are implemented by loading the computer program, which is software, into the system with this hardware configuration, and the software and hardware resources cooperate to implement the embodiments described above. is realized.
Note that the hardware configuration of the
なお、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって行われてもよいし、また、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
Note that in the above embodiments, the processor refers to a processor in a broad sense, and includes a general-purpose processor (eg, CPU, etc.) and a dedicated processor (eg, GPU, ASIC, FPGA, programmable logic device, etc.).
Further, the operations of the processor in the above embodiments may be performed by one processor, or may be performed not only by one processor, but also by multiple processors located at physically distant locations working together. It may be something that is done. Further, the order of each operation of the processor is not limited to the order described in the above embodiments, and may be changed as appropriate.
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
Note that the program described above may be provided by being stored in a recording medium, or may be provided by means of communication. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which a program is recorded."
A "computer-readable recording medium on which a program is recorded" refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, etc.
Examples of recording media include digital versatile discs (DVDs), such as "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", which are the standards established by the DVD Forum, and DVD+RW, which is the standard established by the DVD Forum. standard "DVD+R, DVD+RW, etc.", compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), flash memory, random access memory (RAM), SD (abbreviation for Secure Digital) memory card, etc.
The entire program or a portion thereof may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or it may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the above program may be part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the information may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, the data may be recorded in any format, such as compression or encryption, as long as it can be restored.
100…画像処理装置
105…読込モジュール
110…登録モジュール
115…記憶モジュール
120…表示制御モジュール
125…ユーザーインタフェースモジュール
130…パンチ穴削除モジュール
135…出力モジュール
200…画像処理装置
205…制御モジュール
210…操作モジュール
215…画像読取モジュール
220…画像処理モジュール
225…位置記憶モジュール
230…画像形成モジュール
100...
Claims (8)
前記プロセッサは、
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込むように制御する、読込処理を行い、
前記読込処理によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する、登録処理を行い、
前記読込処理は、パンチ穴のあいた用紙と、前記情報画像が印刷された用紙とを重複して読み込む、
画像処理装置。 Equipped with a processor,
The processor includes:
When registering punch hole position information, which is information indicating the position of a punch hole in a paper, a reading process is performed to control the reading of paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed. and
Performing a registration process of registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading process,
The reading process includes reading a sheet of paper with punch holes and a sheet of paper on which the information image is printed redundantly.
Image processing device.
前記プロセッサは、
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込むように制御する、読込処理を行い、
前記読込処理によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する、登録処理を行い、
前記読込処理は、前記情報画像が印刷されており、パンチ穴のあいた用紙を読み込む、
画像処理装置。 Equipped with a processor,
The processor includes:
When registering punch hole position information, which is information indicating the position of a punch hole in a paper, a reading process is performed to control the reading of paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed. and
Performing a registration process of registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading process,
The reading process includes reading paper on which the information image is printed and has punched holes.
Image processing device.
請求項2に記載の画像処理装置。 The registration process sets the part where the information image does not exist as the position of the punch hole.
The image processing device according to claim 2 .
前記プロセッサは、
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込むように制御する、読込処理を行い、
前記読込処理によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する、登録処理を行い、
前記読込処理によって読み込まれた用紙のパンチ穴のパンチ穴位置情報を登録する登録画面を表示するように制御する、表示制御処理を行い、
前記登録処理は、前記登録画面におけるユーザーの操作にしたがって、前記パンチ穴位置情報を登録する、
画像処理装置。 Equipped with a processor,
The processor includes:
When registering punch hole position information, which is information indicating the position of a punch hole in a paper, a reading process is performed to control the reading of paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed. and
Performing a registration process of registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading process,
Performing a display control process to display a registration screen for registering punch hole position information of the punch holes in the paper read by the reading process;
The registration process includes registering the punch hole position information according to a user's operation on the registration screen.
Image processing device.
選択された前記パンチ穴位置情報を用いて、用紙の画像からパンチ穴を削除する、削除処理を行う、
請求項4に記載の画像処理装置。 The display control process controls to display a screen for selecting the punch hole position information registered by the registration process when reading paper with punch holes,
Deleting the punch hole from the paper image using the selected punch hole position information, performing a deletion process,
The image processing device according to claim 4 .
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込む読込手段と、
前記読込手段によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する登録手段
として機能させ、
前記読込手段は、パンチ穴のあいた用紙と、前記情報画像が印刷された用紙とを重複して読み込む、
画像処理プログラム。 computer,
In order to register punch hole position information that is information indicating the position of the punch hole in the paper, a reading means for reading paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed;
function as a registration means for registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading means ;
The reading means reads a sheet of paper with punch holes and a sheet of paper on which the information image is printed in duplicate.
Image processing program.
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込む読込手段と、
前記読込手段によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する登録手段
として機能させ、
前記読込手段は、前記情報画像が印刷されており、パンチ穴のあいた用紙を読み込む、
画像処理プログラム。 computer,
In order to register punch hole position information that is information indicating the position of the punch hole in the paper, a reading means for reading paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed;
function as a registration means for registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading means ;
The reading means reads a sheet of paper on which the information image is printed and has punched holes.
Image processing program.
用紙内のパンチ穴の位置を示す情報であるパンチ穴位置情報を登録するにあたって、用紙内の位置を示す情報が記載されている情報画像が印刷されている用紙を読み込む読込手段と、
前記読込手段によって読み込まれた用紙の画像から、前記情報画像を用いて前記パンチ穴の位置情報を登録する登録手段
として機能させ、
前記読込手段によって読み込まれた用紙のパンチ穴のパンチ穴位置情報を登録する登録画面を表示するように制御する、表示制御処理を行い、
前記登録手段は、前記登録画面におけるユーザーの操作にしたがって、前記パンチ穴位置情報を登録する、
画像処理プログラム。
computer,
In order to register punch hole position information that is information indicating the position of the punch hole in the paper, a reading means for reading paper on which an information image containing information indicating the position in the paper is printed;
function as a registration means for registering position information of the punch hole using the information image from the image of the paper read by the reading means ;
performing display control processing to display a registration screen for registering punch hole position information of the punch holes in the paper read by the reading means;
The registration means registers the punch hole position information according to a user's operation on the registration screen.
Image processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159344A JP7395885B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Image processing device and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159344A JP7395885B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Image processing device and image processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039470A JP2021039470A (en) | 2021-03-11 |
JP7395885B2 true JP7395885B2 (en) | 2023-12-12 |
Family
ID=74847108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019159344A Active JP7395885B2 (en) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | Image processing device and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7395885B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010136048A (en) | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and image formation program |
JP2011130301A (en) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, image forming method and control program for controlling image forming apparatus |
JP2015012432A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
-
2019
- 2019-09-02 JP JP2019159344A patent/JP7395885B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010136048A (en) | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and image formation program |
JP2011130301A (en) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, image forming method and control program for controlling image forming apparatus |
JP2015012432A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021039470A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9203983B2 (en) | Image forming apparatus and image data processing method | |
US9876928B2 (en) | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
CN105635507A (en) | Image scanning apparatus and method for controlling the same | |
JP2008042417A (en) | Image processing apparatus, program, and preview image display method | |
JP2007200280A (en) | User interface device, image display method, and program for executing it on computer | |
CN107979709A (en) | Image processing apparatus, system, control method and computer-readable medium | |
JP7192321B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
KR101763668B1 (en) | Image processing apparatus, and recording medium being stored image processing program | |
JP2006174462A (en) | Method and apparatus for information processing | |
JP5565130B2 (en) | Reduced image generation apparatus and program | |
CN103188415A (en) | Image forming apparatus and method of displaying option screen thereof | |
JP2015167001A (en) | Information processing program, information processing device, information processing system, information processing method, image processor and image processing system | |
JP2006259045A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP7395885B2 (en) | Image processing device and image processing program | |
JP2008092451A (en) | Scanner system | |
US11206336B2 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium | |
JP5304546B2 (en) | Image forming apparatus, image composition method, and program | |
JP7342518B2 (en) | Image processing device and image processing program | |
JP6512000B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
JP7388176B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
JP6926564B2 (en) | Image processing equipment and programs | |
JP6672762B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
US20130236101A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method | |
US20200228671A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
AU2015264919A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |