JP5565130B2 - Reduced image generation apparatus and program - Google Patents
Reduced image generation apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565130B2 JP5565130B2 JP2010141688A JP2010141688A JP5565130B2 JP 5565130 B2 JP5565130 B2 JP 5565130B2 JP 2010141688 A JP2010141688 A JP 2010141688A JP 2010141688 A JP2010141688 A JP 2010141688A JP 5565130 B2 JP5565130 B2 JP 5565130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reduced images
- image
- images
- thumbnail
- similar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明は、縮小画像生成装置、プログラムに関する。 The present invention relates to a reduced image generation apparatus and a program.
画像記録装置において、類似画像データとキー画像データとを比較しやすくする技術は知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の技術では、複数の検索対象画像データを記憶する記憶媒体を有する画像記録装置において、複数の検索対象画像データの中からキー画像データに類似する類似画像データを検索抽出し、検索抽出された類似画像データとキー画像データとを視覚的に区別できる態様で表示する。
A technique for easily comparing similar image data and key image data in an image recording apparatus is known (see, for example, Patent Document 1). In the technique of this
同一または類似の表示内容を、なるべく区別できるように表示する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の技術では、取得された複数のジョブ名について、所定文字数(例えば4文字)以上分の文字列が共通するジョブ名があれば共通指定情報と判定し、共通指定情報があると判定すれば、各印刷データの属性情報を、共通指定情報とされたジョブ名にそれぞれ付加する加工を施す。
There is also known a technique for displaying the same or similar display contents so that they can be distinguished as much as possible (for example, see Patent Document 2). In the technique of
本発明の目的は、互いに類似する縮小画像が生成された場合に、縮小画像を区別し易くすることにある。 An object of the present invention is to make it easy to distinguish reduced images when similar reduced images are generated.
請求項1に記載の発明は、複数の文書の特定の部分に基づいて当該複数の文書の特定の部分にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する付加手段と、前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する判定手段とを備え、前記生成手段は、前記判定手段により互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、当該2以上の縮小画像の元となる2以上の文書の前記特定の部分とは異なる他の部分にそれぞれ対応する2以上の新たな縮小画像を再生成し、前記付加手段は、前記生成手段により再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、前記他の部分を特定する付加画像を付加することを特徴とする縮小画像生成装置である。
請求項2に記載の発明は、複数の文書に基づいて当該複数の文書にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する付加手段と、前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する判定手段と、前記2以上の縮小画像の互いに類似しない部分画像を抽出する抽出手段とを備え、前記生成手段は、前記判定手段により互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、前記抽出手段により抽出された前記部分画像を含む2以上の新たな縮小画像を再生成し、前記付加手段は、前記生成手段により再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、当該2以上の新たな縮小画像が前記部分画像を含むことを示す付加画像を付加することを特徴とする縮小画像生成装置である。
請求項3に記載の発明は、コンピュータに、複数の文書の特定の部分に基づいて当該複数の文書の特定の部分にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する機能と、生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する機能と、生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する機能とを実現させ、前記生成する機能では、前記判定する機能で互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、当該2以上の縮小画像の元となる2以上の文書の前記特定の部分とは異なる他の部分にそれぞれ対応する2以上の新たな縮小画像を再生成し、前記付加する機能では、再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、前記他の部分を特定する付加画像を付加することを特徴とするプログラムである。
請求項4に記載の発明は、コンピュータに、複数の文書に基づいて当該複数の文書にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する機能と、生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する機能と、生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する機能と、前記2以上の縮小画像の互いに類似しない部分画像を抽出する機能とを実現させ、前記生成する機能では、前記判定する機能で互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、前記抽出する機能で抽出された前記部分画像を含む2以上の新たな縮小画像を再生成し、前記付加する機能では、再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、当該2以上の新たな縮小画像が前記部分画像を含むことを示す付加画像を付加することを特徴とするプログラムである。
According to one aspect of the present invention, a generating means for generating a plurality of reduced images respectively corresponding to a specific portion of the plurality of documents based on a particular portion of the plurality of documents, said generated by the generating means Adding means for adding an image to a plurality of reduced images; and determining means for determining whether the plurality of reduced images generated by the generating means include two or more reduced images similar to each other; When the determination unit determines that two or more reduced images that are similar to each other are included, the generation unit replaces the two or more reduced images with two or more documents that are the basis of the two or more reduced images. the regenerate 2 or more new reduced image corresponding respectively to the different other parts of the specific portion of said adding means, with respect to the two or more new reduced image regenerated by the generating means A reduced image generation apparatus characterized by adding an additional image for specifying the other portion.
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, there is provided a computer having a function of generating a plurality of reduced images respectively corresponding to specific parts of the plurality of documents based on the specific parts of the plurality of documents; A function for adding an image to a reduced image and a function for determining whether or not two or more reduced images similar to each other are included in the plurality of generated reduced images are realized. When it is determined that two or more reduced images that are similar to each other are included, the specific portion of the two or more documents that are the basis of the two or more reduced images instead of the two or more reduced images Two or more new reduced images respectively corresponding to other parts different from the above are regenerated, and the addition function specifies the other parts for the two or more new reduced images that have been regenerated. Additional images to be Is a program characterized by the addition.
According to a fourth aspect of the present invention, a function of generating a plurality of reduced images respectively corresponding to a plurality of documents based on a plurality of documents, and a function of adding images to the generated plurality of reduced images. And a function for determining whether or not two or more similar reduced images are included in the plurality of generated reduced images, and a function for extracting dissimilar partial images of the two or more reduced images. In the generation function, when the determination function determines that two or more reduced images similar to each other are included, the extracted function replaces the two or more reduced images. In the function of regenerating and adding two or more new reduced images including a partial image, the two or more new reduced images are added to the partial image with respect to the two or more new reduced images regenerated. Is a program which is characterized by adding an additional image indicating that it contains a.
請求項1の発明によれば、互いに類似する縮小画像を区別し易くするために用いられた文書の部分を特定することができる。
請求項2の発明によれば、互いに類似する縮小画像を区別し易くするために部分画像が用いられたことを明らかにすることができる。
請求項3の発明によれば、互いに類似する縮小画像を区別し易くするために用いられた文書の部分を特定することができる。
請求項4の発明によれば、互いに類似する縮小画像を区別し易くするために部分画像が用いられたことを明らかにすることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to specify a part of a document used for easily distinguishing similar reduced images.
According to the second aspect of the present invention, it can be clarified that the partial image is used in order to easily distinguish the reduced images similar to each other.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to specify the portion of the document used for easily distinguishing the reduced images similar to each other.
According to the fourth aspect of the present invention, it can be clarified that the partial images are used to easily distinguish the reduced images similar to each other.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像処理装置]
図1は、画像処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、画像読取部16と、画像形成部17と、通信インターフェースコントローラ(以下、「通信I/Fコントローラ」と表記する)18とを備える。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[Image processing device]
FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
As illustrated, the
CPU11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD14は、画像読取部16が読み取った画像データや画像形成部17における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。
The
The
The
The
The
画像読取部16は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部16は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
The
画像形成部17は、記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部17は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/Fコントローラ18は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
The
The communication I /
ところで、このような画像処理装置10に対して、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリを装着し、このUSBメモリに格納されている文書ファイルの1つを選択して印刷等を行う場合がある。
この場合、文書ファイルを選択するための情報を画像処理装置10の操作パネル15に一覧表示する方法としては、文書ファイル名を表示する方法、縮小画像の一例であるサムネイル画像を表示する方法、文書ファイルの種類を示すアイコンを表示する方法、文書情報(プロパティ)を表示する方法等がある。
By the way, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory may be attached to such an
In this case, as a method of displaying a list of information for selecting a document file on the
このうち、サムネイル画像を表示する方法には、表示される情報量も多いため、利用者が必要とする文書ファイルを直感的に選択し易いという利点はあるものの、次のような問題点もある。
即ち、通常、文書ファイルの1ページ目のサムネイル画像が表示されるため、社内文書等の決まったフォーマットの表紙が付けられた複数の文書ファイルのサムネイル画像が殆ど同じになってしまい、見た目では目的の文書ファイルに辿り着けないことがあるという問題点である。
Among these methods, the method for displaying thumbnail images has a large amount of information to be displayed. Therefore, although there is an advantage that it is easy to intuitively select a document file required by the user, there are the following problems. .
That is, since the thumbnail image of the first page of the document file is usually displayed, the thumbnail images of a plurality of document files attached with a cover of a predetermined format such as an in-house document are almost the same. It is a problem that sometimes it is not possible to reach the document file.
そこで、本実施の形態では、比較的小さな操作パネル15上で文書ファイルを利用者に選択させる際に、利用者がより速く簡単に目的の文書に辿り着けるようにするための手法を提案する。
Therefore, this embodiment proposes a method for allowing a user to quickly and easily reach a target document when the user selects a document file on a relatively
尚、本明細書において「文書ファイル」とは、テキストを含む「文書」のデータをファイル化したもののみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データをファイル化したものも含めて「文書ファイル」としている。
また、文書ファイルの「バージョン」とは、文書ファイルの各改訂を識別する情報であり、文書ファイルの版のことである。
In the present specification, the “document file” does not mean only the data of the “document” including the text. For example, image data such as pictures, photos, figures, etc. (regardless of raster data or vector data), data recorded by database management software or spreadsheet software, and other printable electronic data filed This is a “document file”.
The “version” of the document file is information for identifying each revision of the document file, and is a version of the document file.
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態における概略動作について説明する。
ここでは、操作パネル15に6つの文書ファイルのサムネイル画像を表示できる場合において、6つの文書ファイルのサムネイル画像を操作パネル15に表示する場合を考える。
図2は、6つの文書ファイルのサムネイル画像の一例を示したものである。
[First Embodiment]
First, the schematic operation in the first embodiment will be described.
Here, let us consider a case in which thumbnail images of six document files are displayed on the
FIG. 2 shows an example of thumbnail images of six document files.
これらの文書ファイルのサムネイル画像を操作パネル15に表示すると、通常は、上述したように、文書ファイルの1ページ目のサムネイル画像が一覧表示される。
図3は、このときの操作パネル15上の表示例を示したものである。
この表示例では、1ページ目が同じ又は類似する文書ファイルが存在しているため、同じ又は類似するサムネイル画像が表示されている。従って、利用者が印刷を指示する際にどのサムネイル画像を選択すべきか判断し難くなっている。
When thumbnail images of these document files are displayed on the
FIG. 3 shows a display example on the
In this display example, since the same or similar document file exists on the first page, the same or similar thumbnail images are displayed. Therefore, it is difficult to determine which thumbnail image should be selected when the user instructs printing.
そこで、本実施の形態では、まず、作成された複数のサムネイル画像をそれぞれ比較し、類似するものをグループにまとめることにより、グループ化を行う。
図4は、このときのグループ化について示した図である。
ここでは、幾つかのサムネイル画像を囲む実線によりグループを表している。即ち、「doc1−1.ppt」、「doc1−2.ppt」、「doc2.ppt」は互いに類似するので、これらの文書ファイルをまとめてグループG11としている。また、「doc1−1.pdf」、「doc1−2.pdf」は互いに類似するので、これらの文書ファイルをまとめてグループG12としている。一方、「doc2.pdf」は他に類似するものがないため、1つの文書ファイルでグループG13としている。
Therefore, in the present embodiment, grouping is performed by first comparing a plurality of created thumbnail images and grouping similar images together.
FIG. 4 is a diagram showing grouping at this time.
Here, a group is represented by a solid line surrounding several thumbnail images. That is, since “doc1-1.ppt”, “doc1-2.ppt”, and “doc2.ppt” are similar to each other, these document files are grouped into a group G11. Since “doc1-1.pdf” and “doc1-2.pdf” are similar to each other, these document files are grouped into a group G12. On the other hand, since “doc2.pdf” has no other similarity, it is group G13 in one document file.
次に、複数の文書ファイルを含むグループについては、それらの文書ファイルのサムネイル画像が類似しないようにする処理を行う。
図5は、このような処理を行った後のサムネイル画像について示した図である。
図示するように、グループG11に含まれる3つの文書ファイルについては、それぞれの文書ファイルの2ページ目のサムネイル画像を作成している。そして、2ページ目であることを示すアイコン31を各サムネイル画像に付与している。
また、グループG12に含まれる2つの文書ファイルについても、それぞれの文書ファイルの2ページ目のサムネイル画像を作成している。そして、2ページ目であることを示すアイコン31を各サムネイル画像に付与している。
一方、グループG13は1つの文書ファイルしか含んでいないので、サムネイル画像の切り替えは行っていない。
Next, for a group including a plurality of document files, processing is performed so that the thumbnail images of those document files are not similar.
FIG. 5 is a diagram showing thumbnail images after such processing.
As shown in the figure, for the three document files included in the group G11, a thumbnail image of the second page of each document file is created. An
In addition, for the two document files included in the group G12, a thumbnail image of the second page of each document file is created. An
On the other hand, since the group G13 includes only one document file, the thumbnail images are not switched.
この状態で、サムネイル画像を再度比較し、類似するものをグループにまとめることにより、グループ化を行う。
図6は、このときのグループ化について示した図である。
ここでも、幾つかのサムネイル画像を囲む実線によりグループを表している。即ち、「doc1−1.ppt」、「doc1−2.ppt」は互いに類似するので、これらの文書ファイルをまとめてグループG21としている。一方、「doc2.ppt」、「doc1−1.pdf」、「doc1−2.pdf」、「doc2.pdf」は互いに類似しないので、それぞれ、1つの文書ファイルでグループG22,G23,G24,G25とするが、図示は省略している。
In this state, the thumbnail images are compared again, and similar items are grouped together.
FIG. 6 is a diagram showing grouping at this time.
Again, groups are represented by solid lines surrounding some thumbnail images. That is, since “doc1-1.ppt” and “doc1-2.ppt” are similar to each other, these document files are grouped into a group G21. On the other hand, since “doc2.ppt”, “doc1-1.pdf”, “doc1-2.pdf”, and “doc2.pdf” are not similar to each other, the groups G22, G23, G24, and G25 are each in one document file. However, the illustration is omitted.
このように、図6ではまだ、互いに類似するサムネイル画像が存在し、複数の文書ファイルを含むグループが残っている。そこで、上記同様、複数の文書ファイルを含むグループについては、次ページのサムネイル画像に切り替える処理を再度行う。
図7は、このような処理を行った後のサムネイル画像について示した図である。
図示するように、グループG21に含まれる2つの文書ファイルについては、それぞれの文書ファイルの3ページ目のサムネイル画像を作成している。そして、3ページ目であることを示すアイコン32を各サムネイル画像に付与している。
一方、グループG22,G23,G24,G25は1つの文書ファイルしか含んでいないので、サムネイル画像の切り替えは行っていない。
Thus, in FIG. 6, there are still thumbnail images similar to each other, and a group including a plurality of document files remains. Therefore, as described above, for a group including a plurality of document files, the process of switching to the thumbnail image of the next page is performed again.
FIG. 7 is a diagram showing thumbnail images after such processing.
As shown in the figure, for the two document files included in the group G21, a thumbnail image of the third page of each document file is created. An
On the other hand, since the groups G22, G23, G24, and G25 include only one document file, the thumbnail images are not switched.
この状態で、サムネイル画像を再度比較し、類似するサムネイル画像が存在しないので、その時点でのサムネイル画像を操作パネル15に表示する。
図8は、このときの操作パネル15上の表示例を示したものである。
In this state, the thumbnail images are compared again, and since there is no similar thumbnail image, the thumbnail image at that time is displayed on the
FIG. 8 shows a display example on the
尚、図7の状態で、類似するサムネイル画像が存在し、かつ、これらのサムネイル画像に対応する文書ファイルの全てにおいて次ページが存在しない場合も考えられる。このような場合は、次ページのサムネイル画像は作成しない。また、類似するサムネイル画像が存在し、かつ、これらのサムネイル画像に対応する文書ファイルの一部において次ページが存在する場合も考えられる。このような場合は、次ページが存在する文書ファイルについてのみ、次ページのサムネイル画像を作成する。更に、全てのグループに含まれる文書ファイルにおいて次ページが存在しない場合には、そこで処理を終了し、その時点でのサムネイル画像を操作パネル15に表示する。
In the state shown in FIG. 7, there may be cases where similar thumbnail images exist and the next page does not exist in all the document files corresponding to these thumbnail images. In such a case, the thumbnail image of the next page is not created. Further, there may be a case where similar thumbnail images exist and the next page exists in a part of the document file corresponding to these thumbnail images. In such a case, the thumbnail image of the next page is created only for the document file in which the next page exists. Further, if there is no next page in the document files included in all groups, the processing is ended there and the thumbnail image at that time is displayed on the
以下、このような概略動作を実現する画像処理装置10の一覧表示制御装置20について説明する。本実施の形態では、画像処理装置10において、ROM13に記憶されたプログラムをCPU11がRAM12に読み込んで実行することにより、縮小画像生成装置の一例としての一覧表示制御装置20を実現する。
まず、本実施の形態における一覧表示制御装置20の機能構成について説明する。
図9は、本実施の形態の一覧表示制御装置20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、一覧表示制御装置20は、サムネイル画像生成部23と、サムネイル画像記憶部24と、表示制御部25と、グループ分類部26と、アイコン付加部27とを含んでいる。このうち、サムネイル画像記憶部24は、例えばHDD14によって実現される。また、サムネイル画像生成部23、表示制御部25、グループ分類部26、アイコン付加部27は、CPU11がプログラムをROM13からRAM12に読み込んで実行することにより、実現される。
Hereinafter, the list display control device 20 of the
First, the functional configuration of the list display control device 20 in the present embodiment will be described.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the list display control device 20 of the present embodiment.
As shown in the figure, the list display control device 20 includes a thumbnail
サムネイル画像生成部23は、例えばUSBメモリから複数の文書ファイルを読み出し、これら複数の文書ファイルのそれぞれの指定されたページに画像処理を施すことにより、複数のサムネイル画像を生成する。本実施の形態では、縮小画像を生成する生成手段の一例として、サムネイル画像生成部23を設けている。
サムネイル画像記憶部24は、サムネイル画像生成部23が生成した複数のサムネイル画像を記憶する。また、複数のサムネイル画像を管理するサムネイル画像管理テーブルも記憶する。
表示制御部25は、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像が操作パネル15に表示されるよう制御する。
The thumbnail
The thumbnail
The
グループ分類部26は、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像が互いに類似するかどうかを判定し、これら複数のサムネイル画像を、互いに類似するサムネイル画像を含む複数のグループに分類する。ここで、複数のサムネイル画像が互いに類似するかどうかの判定は、公知の手法によって行えばよい。例えば、2つのサムネイル画像の対応する画素の差分の全画素にわたっての二乗平均を算出し、この二乗平均が閾値より小さければ、2つのサムネイル画像が類似すると判定する手法が考えられる。また、互いに類似するサムネイル画像を含む複数のグループへの分類は、公知のクラスタリング手法を用いて行えばよい。本実施の形態では、互いに類似する縮小画像が含まれるかどうかを判定する判定手段の一例として、グループ分類部26を設けている。
アイコン付加部27は、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像のうちの指定されたサムネイル画像に対して、そのサムネイル画像に対応する文書ファイルのページ番号を示すアイコンを付加する。本実施の形態では、付加画像の一例としてアイコンを用いており、付加画像を付加する付加手段の一例として、アイコン付加部27を設けている。
The
The
次に、本実施の形態における一覧表示制御装置20の動作について説明する。
図10は、本実施の形態の一覧表示制御装置20の動作例を示したフローチャートである。尚、この動作例の説明では、上記概略動作の説明とは異なり、複数のサムネイル画像を含むグループのみを「グループ」と称し、1つのサムネイル画像しか含まないグループは「グループ」と呼ばないものとする。
Next, the operation of the list display control device 20 in the present embodiment will be described.
FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the list display control device 20 of the present embodiment. In the description of this operation example, unlike the description of the above schematic operation, only a group including a plurality of thumbnail images is referred to as a “group”, and a group including only one thumbnail image is not referred to as a “group”. To do.
一覧表示制御装置20では、まず、サムネイル画像生成部23が、例えばUSBメモリに格納された複数の文書ファイルのそれぞれの1ページ目のサムネイル画像を生成し、サムネイル画像記憶部24に記憶する(ステップ201)。
次に、グループ分類部26が、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像を、互いの類似度に応じてグループ化する(ステップ202)。
すると、グループ分類部26は、グループ(複数のサムネイル画像を含むグループ)ができたかどうかを判定する(ステップ203)。
In the list display control device 20, first, the thumbnail
Next, the
Then, the
その結果、グループができたと判定されれば、グループ分類部26は、これらのグループの全てにおいてサムネイル画像に対応する文書ファイルに次ページがない、という状態にあるかどうかを判定する(ステップ204)。尚、このときの次ページの有無の判定は、サムネイル画像管理テーブルの情報(後述する最終ページフラグ)を参照することによって行われる。
ここで、そのような状態にないと判定されれば、グループ分類部26はサムネイル画像生成部23に制御を渡す。そして、サムネイル画像生成部23が、ステップ202で得られたグループのうちの1つのグループに着目し、そのグループに含まれる複数のサムネイル画像に対応する複数の文書ファイルの次ページの複数のサムネイル画像を生成し、前ページのサムネイル画像に代えて、サムネイル画像記憶部24に記憶する(ステップ205)。尚、このとき、そのグループに含まれる複数のサムネイル画像に対応する複数の文書ファイルの中に次ページがない文書ファイルがあれば、その文書ファイルについては、次ページのサムネイル画像を生成しなくてよい。
As a result, if it is determined that a group has been created, the
If it is determined that there is no such state, the
そして、次ページの複数のサムネイル画像が生成されると、アイコン付加部27は、この生成された複数のサムネイル画像のそれぞれに対して、そのサムネイル画像に対応する文書ファイルのページ番号を示すアイコンを付加する(ステップ206)。ページが切り替わっていることを明示しないと、表示されている縮小画像が1ページ目の縮小画像であると誤解される虞があるからである。
その後、アイコン付加部27はグループ分類部26に制御を戻し、グループ分類部26が、最後のグループを処理したかどうかを判定する(ステップ207)。最後のグループを処理していなければ、ステップ205へ戻り、次のグループに着目して同様の処理を行う。また、最後のグループを処理していれば、ステップ202へ戻り、再度グループ化及び次ページのサムネイル画像の生成処理を行う。
When a plurality of thumbnail images of the next page are generated, the
Thereafter, the
尚、ステップ203でグループができなかったと判定された場合、グループ分類部26は表示制御部25に制御を渡し、表示制御部25が、その時点でサムネイル画像記憶部24に記憶されている複数のサムネイル画像の一覧を操作パネル15に表示するよう制御する(ステップ209)。
If it is determined in step 203 that a group could not be formed, the
また、ステップ204で、グループの全てにおいてサムネイル画像に対応する文書ファイルに次ページがない、という状態にあると判定された場合、グループ分類部26はサムネイル画像生成部23に制御を渡す。そして、サムネイル画像生成部23が、それらのグループに含まれる複数のサムネイル画像のそれぞれに文書ファイルの属性を示す文書情報を付加する(ステップ208)。
この場合、文書情報としては、文書ファイル名が考えられる。即ち、最後のページまで切り替えてもサムネイル画像が類似したままであれば、文書ファイル名をサムネイル画像に付加するとよい。
また、文書情報としては、文書ファイルのバージョンに関する情報も考えられる。複数の文書ファイルのバージョンの違いにより互いに類似する複数のサムネイル画像が生成されたと判断された場合、バージョンに関する情報をサムネイル画像に付加するとよい。例えば、最新バージョンであることを示す情報を、最新バージョンの文書ファイルのサムネイル画像に付加することが考えられる。或いは、それぞれの文書ファイルにそのバージョンを示す情報を付加してもよい。ここで、複数の文書ファイルのバージョンが違うかどうかを判断する方法としては、種々の方法がある。例えば、文書ファイル名の一部が共通し、文書ファイル名の異なる部分が数字列を含む場合に、複数の文書ファイルはバージョンが違うと判断する方法等である。
尚、これらの文書情報は、アイコンによって付加してもよい。また、サムネイル画像に文書情報を付加するのではなく、サムネイル画像を文書情報で置き換えるようにしてもよい。
その後、表示制御部25が、その時点でサムネイル画像記憶部24に記憶されている複数のサムネイル画像の一覧を操作パネル15に表示するよう制御する(ステップ209)。
If it is determined in step 204 that there is no next page in the document file corresponding to the thumbnail image in all the groups, the
In this case, a document file name can be considered as the document information. That is, if the thumbnail image remains similar even after switching to the last page, the document file name may be added to the thumbnail image.
As the document information, information on the version of the document file can be considered. When it is determined that a plurality of thumbnail images similar to each other have been generated due to a difference in versions of a plurality of document files, information regarding the versions may be added to the thumbnail images. For example, it is conceivable to add information indicating the latest version to the thumbnail image of the document file of the latest version. Alternatively, information indicating the version may be added to each document file. Here, there are various methods for determining whether the versions of a plurality of document files are different. For example, when a part of the document file name is common and a part having a different document file name includes a numeric string, there is a method of determining that the plurality of document files have different versions.
These document information may be added by icons. Further, instead of adding the document information to the thumbnail image, the thumbnail image may be replaced with the document information.
Thereafter, the
ここで、サムネイル画像記憶部24にサムネイル画像と共に記憶されるサムネイル画像管理テーブルについて説明する。
図11は、サムネイル画像管理テーブルの一例を示した図である。
図示するように、サムネイル画像管理テーブルは、文書ファイル名と、現在ページと、最終ページフラグと、サムネイル画像名と、グループIDとを対応付けたものとなっている。
Here, the thumbnail image management table stored together with the thumbnail images in the thumbnail
FIG. 11 is a diagram showing an example of the thumbnail image management table.
As shown in the drawing, the thumbnail image management table associates a document file name, a current page, a final page flag, a thumbnail image name, and a group ID.
文書ファイル名は、サムネイル画像に対応する文書ファイルの名称である。ここでは、全ての文書ファイルは同じフォルダに存在し、文書ファイルを文書ファイル名のみで特定できるものとしている。
現在ページは、サムネイル画像に対応する文書ファイルのページのページ番号である。
最終ページフラグは、現在ページがその文書ファイルの最終ページであることを示すフラグである。例えば、現在ページがその文書ファイルの最終ページでなければ「OFF」、現在ページがその文書ファイルの最終ページであれば「ON」がセットされる。
サムネイル画像名は、サムネイル画像の名称である。ここでは、全てのサムネイル画像は同じフォルダに存在し、サムネイル画像をサムネイル画像名のみで特定できるものとしている。
グループIDは、サムネイル画像を含むグループを識別する識別情報である。
The document file name is the name of the document file corresponding to the thumbnail image. Here, it is assumed that all the document files exist in the same folder, and the document file can be specified only by the document file name.
The current page is the page number of the page of the document file corresponding to the thumbnail image.
The last page flag is a flag indicating that the current page is the last page of the document file. For example, “OFF” is set if the current page is not the last page of the document file, and “ON” is set if the current page is the last page of the document file.
The thumbnail image name is the name of the thumbnail image. Here, all thumbnail images exist in the same folder, and the thumbnail images can be specified only by the thumbnail image name.
The group ID is identification information for identifying a group including a thumbnail image.
そして、(a),(b)は、図4〜7のようにサムネイル画像を切り替えていくときのサムネイル画像管理テーブルの内容の遷移を示した図である。
(a)は、ステップ201でサムネイル画像を生成したときのサムネイル画像管理テーブルを示している。ステップ201では文書ファイルの1ページ目のサムネイル画像を生成するので、現在ページは全て「1」となっている。また、ステップ201でサムネイル画像を作成する際に、「doc1−1.ppt」、「doc1−2.ppt」、「doc2.ppt」、「doc1−1.pdf」、「doc1−2.pdf」の1ページ目が最終ページでないことと、「doc2.pdf」の1ページ目が最終ページであることとが分かる。従って、最初の5つの文書ファイルに対応する最終ページフラグは「OFF」となっており、最後の1つの文書ファイルに対応する最終ページフラグは「ON」となっている。尚、グループIDは、ステップ201でサムネイル画像が生成された時点では書き込まれておらず、ステップ202でサムネイル画像がグループに分類された時点で書き込まれる。
FIGS. 4A and 4B are diagrams showing the transition of the contents of the thumbnail image management table when the thumbnail images are switched as shown in FIGS.
(A) shows a thumbnail image management table when a thumbnail image is generated in step 201. In step 201, since the thumbnail image of the first page of the document file is generated, all the current pages are “1”. When creating a thumbnail image in step 201, “doc1-1.ppt”, “doc1-2.ppt”, “doc2.ppt”, “doc1-1.pdf”, “doc1-2.pdf” It can be seen that the first page is not the last page and that the first page of “doc2.pdf” is the last page. Therefore, the last page flag corresponding to the first five document files is “OFF”, and the last page flag corresponding to the last one document file is “ON”. The group ID is not written when the thumbnail image is generated in step 201, and is written when the thumbnail image is classified into a group in step 202.
また、(b)は、1回目のステップ205でグループG11の文書ファイルのサムネイル画像を生成し、2回目のステップ205でグループG12の文書ファイルのサムネイル画像を生成したときのサムネイル画像管理テーブルを示している。1回目及び2回目のステップ205ではG11及びG12の文書ファイルの2ページ目のサムネイル画像を生成するので、これらの文書ファイルに対応する現在ページは「2」となっている。また、1回目及び2回目のステップ205でサムネイル画像を作成する際に、これらの文書ファイルの2ページ目が最終ページでないことが分かるので、これらの文書ファイルに対応する最終ページフラグは「OFF」のままである。尚、グループIDは、1回目及び2回目のステップ205でサムネイル画像が生成された時点では書き換えられていないが、その後のステップ202でサムネイル画像がグループに分類された時点で書き換えられる。 (B) shows a thumbnail image management table when the thumbnail image of the document file of the group G11 is generated in the first step 205 and the thumbnail image of the document file of the group G12 is generated in the second step 205. ing. Since the thumbnail images of the second page of the G11 and G12 document files are generated in the first and second steps 205, the current page corresponding to these document files is “2”. Further, when the thumbnail images are created in the first and second steps 205, it can be seen that the second page of these document files is not the last page, so the last page flag corresponding to these document files is “OFF”. Remains. The group ID is not rewritten when the thumbnail image is generated in the first and second steps 205, but is rewritten when the thumbnail image is classified into a group in the subsequent step 202.
以上により、第1の実施の形態の説明を終了する。
尚、本実施の形態では、サムネイル画像を次ページのサムネイル画像に切り替えることを前提に、最終ページまで切り替えてもサムネイル画像が類似したままである場合にステップ208で文書情報を用いるようにしたが、この限りではない。
例えば、最初のステップ202でのグループ化で1つのグループに閾値以上のサムネイル画像が含まれることとなった場合に、ソフトウェアの判断により利用者に手間をかけることなく、そのグループについては文書情報を用いる方法へと切り替えてもよい。或いは、1つのグループに閾値以上のサムネイル画像が含まれることとなった場合に、利用者の操作により、そのグループについては文書情報を用いる方法へと切り替えてもよい。
また、サムネイル画像を次ページのサムネイル画像に切り替えることを前提とせずに文書情報を用いてサムネイル画像を区別し易くする方法を採用してもよい。この方法の場合、文書ファイルの1ページ目のサムネイル画像を生成することを前提としてよい。即ち、この方法は、画像ファイルや動画ファイル等、ページの概念がないファイルにも適用可能である。
This is the end of the description of the first embodiment.
In the present embodiment, assuming that the thumbnail image is switched to the thumbnail image of the next page, the document information is used in step 208 when the thumbnail image remains similar even after switching to the final page. This is not the case.
For example, when the grouping in the first step 202 includes a thumbnail image that is equal to or greater than the threshold value in one group, the document information for the group is saved without taking time and effort to the user based on software judgment. You may switch to the method used. Alternatively, when a thumbnail image of a threshold value or more is included in one group, the method may be switched to a method using document information for the group by a user operation.
Further, a method may be adopted in which it is easy to distinguish the thumbnail image using the document information without assuming that the thumbnail image is switched to the thumbnail image of the next page. In the case of this method, it may be assumed that a thumbnail image of the first page of the document file is generated. That is, this method can also be applied to files that do not have the concept of pages, such as image files and video files.
更に、本実施の形態では、サムネイル画像をページ単位で切り替えたが、ページはあくまで文書ファイルの部分の一例である。例えば、動画ファイルのシーン単位でサムネイル画像を切り替えるような構成も考えられる。 Furthermore, in the present embodiment, thumbnail images are switched in units of pages, but a page is merely an example of a document file portion. For example, a configuration in which thumbnail images are switched for each scene of a moving image file is also conceivable.
[第2の実施の形態]
まず、第2の実施の形態における概略動作について説明する。
ここでも、サムネイル画像を作成した結果、互いに類似するサムネイル画像になってしまった場合を考える。
図12(a)は、互いに類似するサムネイル画像の一例を示したものである。
本実施の形態では、このように類似するサムネイル画像が作成された場合に、互いに類似しない特徴画像を抽出し、その特徴画像の部分を拡大した画像をサムネイル画像として一覧表示する。
図12(b)は、互いに類似しない特徴部分をサムネイル画像としたときの表示例を示したものである。この表示例では、特徴画像を拡大して表示していることを明示するアイコン33を各サムネイル画像に付与している。
[Second Embodiment]
First, the schematic operation in the second embodiment will be described.
Again, let us consider a case where thumbnail images are created, resulting in similar thumbnail images.
FIG. 12A shows an example of thumbnail images similar to each other.
In the present embodiment, when similar thumbnail images are created in this way, feature images that are not similar to each other are extracted, and a list of images that are enlarged portions of the feature images are displayed as thumbnail images.
FIG. 12B shows a display example when feature parts that are not similar to each other are used as thumbnail images. In this display example, an
以下、このような概略動作を実現する画像処理装置10の一覧表示制御装置20について説明する。本実施の形態では、画像処理装置10において、ROM13に記憶されたプログラムをCPU11がRAM12に読み込んで実行することにより、縮小画像生成装置の一例としての一覧表示制御装置20を実現する。
まず、本実施の形態における一覧表示制御装置20の機能構成について説明する。
図13は、本実施の形態の一覧表示制御装置20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、一覧表示制御装置20は、サムネイル画像生成部23と、サムネイル画像記憶部24と、表示制御部25と、グループ分類部26と、アイコン付加部27と、特徴画像抽出部28とを含んでいる。このうち、サムネイル画像記憶部24は、例えばHDD14によって実現される。また、サムネイル画像生成部23、表示制御部25、グループ分類部26、アイコン付加部27、特徴画像抽出部28は、CPU11がプログラムをROM13からRAM12に読み込んで実行することにより、実現される。
Hereinafter, the list display control device 20 of the
First, the functional configuration of the list display control device 20 in the present embodiment will be described.
FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the list display control device 20 according to the present embodiment.
As illustrated, the list display control device 20 includes a thumbnail
サムネイル画像生成部23は、例えばUSBメモリから複数の文書ファイルを読み出し、これら複数の文書ファイルのそれぞれの指定されたページに画像処理を施すことにより、複数のサムネイル画像を生成する。また、本実施の形態では、後述する特徴画像抽出部28が抽出した特徴部分の画像を拡大したサムネイル画像も生成する。本実施の形態では、縮小画像を生成する生成手段の一例として、サムネイル画像生成部23を設けている。
サムネイル画像記憶部24、表示制御部25、グループ分類部26については、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
特徴画像抽出部28は、グループ分類部26により同じグループに分類された複数のサムネイル画像から互いに類似しない特徴部分の画像(以下、「特徴画像」という)を抽出する。本実施の形態では、部分画像の一例として、特徴画像を用いており、部分画像を抽出する抽出手段との一例として、特徴画像抽出部28を設けている。
アイコン付加部27は、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像のうちの指定されたサムネイル画像に対して、そのサムネイル画像が特徴画像を拡大したものであることを示すアイコンを付加する。本実施の形態では、付加画像の一例としてアイコンを用いており、付加画像を付加する付加手段の一例として、アイコン付加部27を設けている。
The thumbnail
Since the thumbnail
The feature
The
次に、本実施の形態における一覧表示制御装置20の動作について説明する。
図14は、本実施の形態の一覧表示制御装置20の動作例を示したフローチャートである。尚、この動作例の説明では、複数のサムネイル画像を含むグループのみを「グループ」と称し、1つのサムネイル画像しか含まないグループは「グループ」と呼ばないものとする。
Next, the operation of the list display control device 20 in the present embodiment will be described.
FIG. 14 is a flowchart showing an operation example of the list display control device 20 of the present embodiment. In the description of the operation example, only a group including a plurality of thumbnail images is referred to as a “group”, and a group including only one thumbnail image is not referred to as a “group”.
一覧表示制御装置20では、まず、サムネイル画像生成部23が、例えばUSBメモリに格納された複数の文書ファイルのそれぞれの1ページ目のサムネイル画像を生成し、サムネイル画像記憶部24に記憶する(ステップ221)。
次に、グループ分類部26が、サムネイル画像記憶部24に記憶された複数のサムネイル画像を、互いの類似度に応じてグループ化する(ステップ222)。
すると、グループ分類部26は、グループ(複数のサムネイル画像を含むグループ)ができたかどうかを判定する(ステップ223)。
In the list display control device 20, first, the thumbnail
Next, the
Then, the
その結果、グループができたと判定されれば、グループ分類部26は特徴画像抽出部28に制御を渡し、特徴画像抽出部28が、これらのグループの全てにおいて特徴画像がない、という状態にあるかどうかを判定する(ステップ224)。
ここで、そのような状態にないと判定されれば、特徴画像抽出部28は、ステップ222で得られたグループのうちの1つのグループに着目し、そのグループに含まれる複数のサムネイル画像の特徴画像を拡大した複数のサムネイル画像を生成し、ページ全体のサムネイル画像に代えて、サムネイル画像記憶部24に記憶する(ステップ225)。
As a result, if it is determined that a group has been created, the
If it is determined that the state is not in such a state, the feature
そして、特徴画像を拡大した複数のサムネイル画像が生成されると、アイコン付加部27は、この生成された複数のサムネイル画像のそれぞれに対して、そのサムネイル画像が特徴画像を拡大したものであることを示すアイコンを付加する(ステップ226)。特徴画像を拡大したものであることを明示しないと、表示されている縮小画像がページ全体の縮小画像であると誤解される虞があるからである。
その後、アイコン付加部27はグループ分類部26に制御を戻し、グループ分類部26が、最後のグループを処理したかどうかを判定する(ステップ227)。最後のグループを処理していなければ、ステップ225へ戻り、次のグループに着目して同様の処理を行う。また、最後のグループを処理していれば、そのまま処理を終了する。
Then, when a plurality of thumbnail images obtained by enlarging the feature image are generated, the
Thereafter, the
尚、ステップ223でグループができなかったと判定された場合、グループ分類部26は表示制御部25に制御を渡し、表示制御部25が、その時点でサムネイル画像記憶部24に記憶されている複数のサムネイル画像の一覧を操作パネル15に表示するよう制御する(ステップ229)。
If it is determined in step 223 that the group cannot be formed, the
また、ステップ224で、グループの全てにおいて特徴画像がない、という状態にあると判定された場合、グループ分類部26はサムネイル画像生成部23に制御を渡す。そして、サムネイル画像生成部23が、それらのグループに含まれる複数のサムネイル画像のそれぞれに文書ファイルの属性を示す文書情報を付加する(ステップ228)。尚、文書情報については、第1の実施の形態で説明したものと同様なので、ここでの説明は省略する。
その後、表示制御部25が、その時点でサムネイル画像記憶部24に記憶されている複数のサムネイル画像の一覧を操作パネル15に表示するよう制御する(ステップ229)。
If it is determined in step 224 that there is no feature image in all of the groups, the
Thereafter, the
尚、本実施の形態においてサムネイル画像と共に記憶されるサムネイル画像管理テーブルは、第1の実施の形態で説明したものとほぼ同様である。但し、本実施の形態では、文書ファイルのページの管理を行う必要がないので、ページ番号及び最終ページフラグの項目は必要ない。 Note that the thumbnail image management table stored together with the thumbnail images in the present embodiment is substantially the same as that described in the first embodiment. However, in the present embodiment, since it is not necessary to manage the page of the document file, the page number and final page flag items are not necessary.
以上により、第2の実施の形態の説明を終了する。
尚、本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、サムネイル画像を次ページのサムネイル画像に切り替えることを前提とせずに、特徴画像を用いてサムネイル画像を区別し易くする方法を採用した。従って、この方法は、画像ファイルや動画ファイル等、ページの概念がないファイルにも適用可能である。
This is the end of the description of the second embodiment.
Unlike the first embodiment, this embodiment employs a method that makes it easy to distinguish thumbnail images using feature images without assuming that thumbnail images are switched to thumbnail images on the next page. did. Therefore, this method can also be applied to files that do not have the concept of pages, such as image files and moving image files.
ところで、第1及び第2の実施の形態では、互いに類似するサムネイル画像が生成された場合に、文書ファイルの次ページのサムネイル画像、サムネイル画像の特徴画像、文書ファイルの文書情報を示すサムネイル画像の何れかを再生成することにより、サムネイル画像が類似しないようにしたが、この限りではない。互いに類似するサムネイル画像が生成された場合に、これらのサムネイル画像の元となる文書ファイルに対応し互いに類似しない新たなサムネイル画像を再生成することにより、サムネイル画像が類似しないようにするような構成であれば、如何なる構成を採用してもよい。この場合、付加画像の一例であるアイコンは、この新たなサムネイル画像の種類を示すものであってよい。 By the way, in the first and second embodiments, when thumbnail images similar to each other are generated, the thumbnail image of the next page of the document file, the feature image of the thumbnail image, and the thumbnail image indicating the document information of the document file are displayed. The thumbnail images are made not to be similar by regenerating one of them, but this is not a limitation. A configuration in which when thumbnail images similar to each other are generated, the thumbnail images are made not similar by regenerating new thumbnail images that are not similar to each other corresponding to the document file that is the source of these thumbnail images. Any configuration may be adopted as long as it is. In this case, an icon that is an example of the additional image may indicate the type of the new thumbnail image.
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。 The program for realizing the present embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a recording medium such as a CD-ROM.
10…画像処理装置、20…一覧表示制御装置、23…サムネイル画像生成部、24…サムネイル画像記憶部、25…表示制御部、26…グループ分類部、27…アイコン付加部、28…特徴画像抽出部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する付加手段と、
前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する判定手段と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、当該2以上の縮小画像の元となる2以上の文書の前記特定の部分とは異なる他の部分にそれぞれ対応する2以上の新たな縮小画像を再生成し、
前記付加手段は、前記生成手段により再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、前記他の部分を特定する付加画像を付加することを特徴とする縮小画像生成装置。 Generating means for generating a plurality of reduced images respectively corresponding to specific parts of the plurality of documents based on specific parts of the plurality of documents;
Adding means for adding an image to the plurality of reduced images generated by the generating means;
Determining means for determining whether the plurality of reduced images generated by the generating means include two or more reduced images similar to each other;
When the determination unit determines that two or more reduced images that are similar to each other are included, the generation unit replaces the two or more reduced images with two or more originals of the two or more reduced images. Regenerate two or more new reduced images, each corresponding to another part of the document that is different from the specific part ,
The reduced image generating apparatus characterized in that the adding means adds an additional image for specifying the other part to the two or more new reduced images regenerated by the generating means.
前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する付加手段と、
前記生成手段により生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する判定手段と、
前記2以上の縮小画像の互いに類似しない部分画像を抽出する抽出手段と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、前記抽出手段により抽出された前記部分画像を含む2以上の新たな縮小画像を再生成し、
前記付加手段は、前記生成手段により再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、当該2以上の新たな縮小画像が前記部分画像を含むことを示す付加画像を付加することを特徴とする縮小画像生成装置。 Generating means for generating a plurality of reduced images respectively corresponding to the plurality of documents based on the plurality of documents;
Adding means for adding an image to the plurality of reduced images generated by the generating means;
Determining means for determining whether the plurality of reduced images generated by the generating means include two or more reduced images similar to each other;
Extracting means for extracting non-similar partial images of the two or more reduced images,
The generation unit includes the partial image extracted by the extraction unit instead of the two or more reduced images when the determination unit determines that two or more similar reduced images are included. Regenerate the new reduced image above ,
The adding unit adds an additional image indicating that the two or more new reduced images include the partial image to the two or more new reduced images regenerated by the generating unit. A reduced image generating apparatus.
複数の文書の特定の部分に基づいて当該複数の文書の特定の部分にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する機能と、A function of generating a plurality of reduced images respectively corresponding to specific parts of the plurality of documents based on specific parts of the plurality of documents;
生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する機能と、A function of adding an image to the plurality of reduced images generated;
生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する機能とA function for determining whether or not the plurality of generated reduced images include two or more similar reduced images;
を実現させ、Realized
前記生成する機能では、前記判定する機能で互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、当該2以上の縮小画像の元となる2以上の文書の前記特定の部分とは異なる他の部分にそれぞれ対応する2以上の新たな縮小画像を再生成し、In the function to be generated, when it is determined by the determination function that two or more reduced images similar to each other are included, the two or more reduced images that are the basis of the two or more reduced images are used instead of the two or more reduced images. Regenerate two or more new reduced images respectively corresponding to other parts different from the specific part of the document,
前記付加する機能では、再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、前記他の部分を特定する付加画像を付加することを特徴とするプログラム。In the adding function, a program for adding an additional image for specifying the other part to the two or more new reduced images regenerated.
複数の文書に基づいて当該複数の文書にそれぞれ対応する複数の縮小画像を生成する機能と、A function of generating a plurality of reduced images respectively corresponding to the plurality of documents based on the plurality of documents;
生成された前記複数の縮小画像に画像を付加する機能と、A function of adding an image to the plurality of reduced images generated;
生成された前記複数の縮小画像に、互いに類似する2以上の縮小画像が含まれるかどうかを判定する機能と、A function of determining whether the plurality of generated reduced images include two or more reduced images similar to each other;
前記2以上の縮小画像の互いに類似しない部分画像を抽出する機能とA function of extracting dissimilar partial images of the two or more reduced images;
を実現させ、Realized
前記生成する機能では、前記判定する機能で互いに類似する2以上の縮小画像が含まれると判定された場合に、当該2以上の縮小画像に代えて、前記抽出する機能で抽出された前記部分画像を含む2以上の新たな縮小画像を再生成し、In the generating function, when it is determined by the determining function that two or more reduced images similar to each other are included, the partial image extracted by the extracting function instead of the two or more reduced images Regenerate two or more new reduced images containing
前記付加する機能では、再生成された前記2以上の新たな縮小画像に対して、当該2以上の新たな縮小画像が前記部分画像を含むことを示す付加画像を付加することを特徴とするプログラム。In the adding function, an additional image indicating that the two or more new reduced images include the partial image is added to the two or more new reduced images regenerated. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141688A JP5565130B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Reduced image generation apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141688A JP5565130B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Reduced image generation apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008644A JP2012008644A (en) | 2012-01-12 |
JP5565130B2 true JP5565130B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=45539144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010141688A Expired - Fee Related JP5565130B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Reduced image generation apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565130B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024193B2 (en) | 2012-05-15 | 2016-11-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Image display apparatus and program |
JP6263897B2 (en) * | 2013-08-09 | 2018-01-24 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US9684645B2 (en) * | 2014-08-04 | 2017-06-20 | Google Inc. | Summary views for ebooks |
JP6609955B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-11-27 | 日本電気株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP6330973B2 (en) * | 2015-06-05 | 2018-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4040905B2 (en) * | 2002-05-16 | 2008-01-30 | 株式会社リコー | Reduced image display device, method, program, and recording medium recording program |
JP4391157B2 (en) * | 2003-08-15 | 2009-12-24 | 株式会社リコー | Document processing apparatus, document processing method, document processing program, and recording medium |
-
2010
- 2010-06-22 JP JP2010141688A patent/JP5565130B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012008644A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926004B2 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and document processing program | |
US8201072B2 (en) | Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus | |
JP2005295564A (en) | Document management method | |
JP5565130B2 (en) | Reduced image generation apparatus and program | |
EP1973329B1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4796830B2 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
US20090150359A1 (en) | Document processing apparatus and search method | |
KR20110115553A (en) | Electronic document routing method and multifunction system | |
US20100185944A1 (en) | Layout apparatus, layout method, and storage medium | |
JP2007312225A (en) | Data processing apparatus, and data processing method and data processing program executed by the apparatus | |
JP2012008643A (en) | Document processing device, reduced image generation device, reduced image display device and program | |
US9170725B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method that detect associated documents based on distance between documents | |
JP5298997B2 (en) | Document image editing apparatus, document image editing method, document image editing program, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method | |
JP2009265886A (en) | Image management device, control method therefor, and program | |
JP7404943B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
JP4760502B2 (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, and printing control method | |
JP2011034504A (en) | Document processing device, document processing method, program, and storage medium | |
JP4626523B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP6662132B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system and program | |
JP2009065339A (en) | Device, system, method and program for generating print data | |
JP2008262484A (en) | Unit and method for information processing | |
JP2020197958A (en) | Control device, image formation device, control method and control program | |
JP4455358B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2007052615A (en) | Document processor, rule data generation method and program | |
JP2008123446A (en) | Log information management system, log information management device, log information management method, and log information management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |