JP7394652B2 - コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 - Google Patents
コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7394652B2 JP7394652B2 JP2020025883A JP2020025883A JP7394652B2 JP 7394652 B2 JP7394652 B2 JP 7394652B2 JP 2020025883 A JP2020025883 A JP 2020025883A JP 2020025883 A JP2020025883 A JP 2020025883A JP 7394652 B2 JP7394652 B2 JP 7394652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- intermediate layer
- temperature
- prevention material
- relative humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 129
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 74
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 65
- 238000004901 spalling Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 58
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 47
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 13
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 12
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 claims description 11
- 239000004846 water-soluble epoxy resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 27
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 6
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Si+4] ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
その対策として、コンクリートの表面にメッシュシートを設けたり、合成樹脂の塗膜層を設けることが実施されている。
(1)コンクリート構造物上に設けられる中間層と、前記中間層の上に設けられる表面層とを備えたコンクリート剥落防止材であって、
前記中間層は、温度23℃、相対湿度50%における180゜剥離試験(JIS規格に規定されるK6854-2)での平均接着強度が1~5N/mmであり、
前記表面層は、温度23℃、湿度50%における伸び率が100~700%であり、
前記コンクリート剥落防止材は、温度23℃、相対湿度50%における押し抜き試験において、直径10cm当たりの押し抜き荷重が0.3kN以上であり、伸び性能が10mm以上であり、かつ、ひび割れ追従性が温度23℃、相対湿度50%で2mm以上であることを特徴とするコンクリート剥落防止材、
(2)前記中間層は、3成分型水溶性エポキシ樹脂からなることを特徴とする上記(1)に記載のコンクリート剥落防止材、
(3)前記表面層は、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂からなることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のコンクリート剥落防止材である。
(4)コンクリート構造物上に、中間層を設ける第1の工程と、前記第1の工程によって得られた前記中間層の上に表面層を設ける第2の工程を有するコンクリート剥落防止方法であって、
前記中間層は、温度23℃、相対湿度50%における180゜剥離試験(JIS規格に規定されるK6854-2)での平均接着強度が1~5N/mmであり、
前記表面層は、温度23℃、相対湿度50%における伸び率が100~700%であり、
前記コンクリート剥落防止材は、温度23℃、湿度50%における押し抜き試験において、直径10cm当たりの押し抜き荷重が0.3kN以上であり、伸び性能が10mm以上であり、ひび割れ追従性が温度23℃、相対湿度50%で2mm以上であることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかに記載のコンクリート剥落防止材を用いたコンクリート剥落防止方法である。
上記中間層は、コンクリート構造物表面にひび割れ、剥離がおこり、その表面が変形した場合、その変形に追従する。該変形を目視で確認してコンクリートの修繕を行うことができる。コンクリート片の剥落のように、該変形が大きい場合は、コンクリート片の端部付近において、中間層の内部が凝集破壊をすることにより、中間層がコンクリート片の突起等を包み込み、コンクリート片が表面層を傷つけることがない。
当該試験により、凝集破壊のし易さを確認することができる。
中でも、多成分型水溶性エポキシ樹脂が好ましい。例えば、2成分型水溶性エポキシ樹脂では、プレポリマーとしてビスフェノールAを用い、硬化剤として水溶性脂肪族ポリアミン樹脂を用いたものが挙げられる。3成分型水溶性エポキシ樹脂では、前記ビスフェノールAを用いたプレポリマーと、水溶性脂肪族ポリアミン樹脂を用いた硬化剤と、速硬化型セメント及び二酸化チタンを含有した粉末の3成分からなるものが挙げられる。
また、ウレタン系樹脂としては、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂が好ましい。多成分型のように配合する必要がなく、また、大気中の湿気により硬化するため、作業の効率化を図ることができる。
多成分型水溶性エポキシ樹脂、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂の組成物は、ローラー、刷毛、コテで容易に塗ることができ、スプレー塗装のように周辺に樹脂の組成物が飛散することがない。
上記表面層は、コンクリート構造物表面のひび割れ、剥離がおこり、中間層が凝集破壊
しても、コンクリート剥落防止材が破壊することを防ぐ役割を果たす。ひび割れ、剥離したコンクリート片の荷重に耐える強度と、該コンクリート片の形状に追従する柔軟性が必要である。
中でも、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂が好ましい。大気中の湿気により硬化するため、作業の効率化を図ることができる。また、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂としては、特殊変性ウレタン樹脂に高沸点炭化水素を含有させたもの等が挙げられる。
1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂の組成物は、ローラー、刷毛、コテで容易に塗ることができ、スプレー塗装のように周辺に樹脂の組成物が飛散することがない。
コンクリート剥落防止材は、コンクリート構造物の表面のひび割れ、剥離が起こっても、コンクリート片の剥落を防止することができるとともに、剥離したコンクリートにより変形した箇所を目視で確認してコンクリート構造物の修繕を行うことができる役割を果たす。
次に、本発明に係るコンクリート剥落防止方法について説明する。
まず、本発明に係るコンクリート剥落防止方法によりコンクリート剥落防止材を形成する前に、対象となるコンクリート構造物において、すでに何らかの剥落防止材がある場合には、その剥落防止材を撤去する。この剥落防止材の撤去は、例えば既に設置されている剥落防止材に用いられていた所定の金属部材やシーリング材をはじめとする各種の部材等を撤去する。その後、各種の部材等を撤去した箇所のコンクリートの状態を確認し、コンクリートが脆くなっていて弱いところ(ケレン)を補修し、以下のコンクリート剥落防止材を形成した後も所定の剥落防止性能を維持できるようにする。
しても、コンクリート剥落防止材が破壊することを防ぐことができる。また、表面層は、ひび割れ、剥離したコンクリート片の荷重に耐える強度と、該コンクリート片の形状に追従する柔軟性を有する。
表面層組成物を下記「表2」の通りに作成した。塗料配合は、イソシアネート基含有ウレタン樹脂、高沸点炭化水素、加工顔料を含有した1液湿気硬化型ウレタン塗料(KFケミカル社製、製品名「KFシールテクト HBトップ」)を主成分とした塗料Aに、無機系粘性調整材のシリカ系添加剤B(トクヤマ社製、製品名「レオロシール」)、含水珪酸マグネシウム系添加剤C(昭和KDE社製、製品名「ミルコンMS-2」)を以下の混合比率で作成した。
20×70×150mmのモルタル板に処方AからGの塗料を塗布し,温度23℃、相対湿度50%で1時間放置した。その後,表面層組成物として処方2の1液湿気硬化型ウレタン塗料(塗布量:0.3kg/m2)を塗布し,塗布直後に補強材として不織布を乗せて,更に処方2のウレタン塗料(塗布量:0.5kg/m2)を塗布し,温度23℃、相対湿度50%で28日間放置した。その後、中間層の接着性を180度はく離試験(JIS規格に規定されるK6854-2)で接着強度を測定した。測定は3回行い、その平均値を算出した。
以下、以下、測定結果を「表3」に記す。「表3」の数値の単位は、N/mmである。
室温20~23℃、相対湿度50~60%の環境下で、基材にプラスチック製段ボールを使用し、施工用具には毛丈5mmの短毛ローラーを用いて立面で、処方1~8の表面層組成物を塗布した。その施工性、仕上がり外観を測定した。
仕上がり外観で、○はローラーパターンが残らない、△はローラーパターンが若干残る、×はローラーパターンが著しく残ることを意味する。また、たるみ性が有る場合は、仕上がり外観は×に該当するため、試験は行わず「-」とした。したがって、仕上がり外観の項目で「-」とあるのは「×」を意味する。
添加剤Bは添加剤Cよりも少量でたるみ性を改善できた。また塗料としての施工作業性、仕上がり外観は処方2,3,8で良好な結果が得られた。
(1)JIS規格(A6021)の引張性能試験の要領に従い、表面層の処方1~8の材料で乾燥膜厚が1mmになるように型枠に流し込みシートを作製した。温度23℃、相対湿度50%で4日間放置後脱型して、更に10日間放置したものをJISK6251に規定するダンベル状3号形で型抜きし、引張速度500mm/minで標線2cm間の伸び率を測定した。試験環境は温度23℃、相対湿度50%で実施した。
試験体3個を一組として実施し、その平均値を算出した。
(2)引張性能(伸び率)試験の測定結果を「表5」に記す。「表5」の数値の単位は、%(破断時の伸び率)である。
(1)土木学会規準の表面被覆材のひび割れ追従性試験方法(JSCE-K 532-2013)の要領に従い標準状態試験体を作製し、試験は23℃(常温時)の環境下で実施した。試験体3個を一組として実施し、その平均値を算出した。表面被覆材は中間層として処方Dの塗料を使用し塗布量は0.35kg/m2とした。また、表面層である処方1~8の塗料については、0.30kg/m2の量を2回塗り、塗布量は0.60kg/m2とした。
(2)ひび割れ追従性試験の測定結果を「表6」に記す。「表6」の数値の単位は、mmである。
押し抜き試験は、首都高速道(株)が作成した「鋼橋舗装設計施工要領」(平成29年8月)に添付されている「参考資料1-9 橋梁構造物設計要領コンクリート剥落防止編(H18.8)における性能照査試験方法」に基づいて行った。
標準養生(温度23℃、相対湿度50%程度)した被着体として、JIS A 5372:2004(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)に規定するU形ふた(400×600×60mm)を使用した。U形ふた中央部を直径100mmの形状でコンクリート用コアカッターにより、底部を5mm残した状態で垂直にコア削孔した。その後、剥落防止工法施工面に、サンダーケレンにより表面処理を行った。
次に、U形ふた中央部400×400mmの剥落防止工法施工面に、処方A~Gの塗料を塗布した。塗布量は処方A及びF,Gは0.1kg/m2とし、B~Eまでは0.35kg/m2とした。塗布後、室温(23℃)で1時間放置した後、その上に、処方2の塗料を塗布した。処方2の塗布量は、0.3kg/m2の量を2回塗り、0.6kg/m2とした。その後、5日間標準養生(温度23℃、相対湿度50%程度)して試験体を作製した。
試験室温は23℃とし、試験体も同温とした。
試験体をスパン400mmにてH鋼上に固定し、コア中央部に鉛直、均等に荷重がかかるように球座を挟んで載荷した。載荷はまず1mm/分の速度で、U形ふたが破壊するまで載荷した。その後、初期ピーク値が確認されたら5mm/分で載荷し、押し抜き試験を行い、最大押し抜き荷重及び最大変位(伸び性能)を測定した。
「表7」に記す。
この結果、最大押し抜き荷重、伸び性能のバランスの良い処方B、C、D、Eの3成分型水溶性エポキシ塗料が適していると確認できた。
また、中間層と表面層をローラーで塗布することができ、本発明コンクリート剥落防止材を容易に構成することができた。
Claims (4)
- コンクリート構造物上に設けられる中間層と、前記中間層の上に設けられる表面層とを備えたコンクリート剥落防止材であって、
前記中間層は、温度23℃、相対湿度50%における180゜剥離試験(JIS規格に規定されるK6854-2)での平均接着強度が1~5N/mmであり、
前記表面層は、温度23℃、相対湿度50%における伸び率が100~700%であり、
前記コンクリート剥落防止材は、温度23℃、相対湿度50%における押し抜き試験において、直径10cm当たりの押し抜き荷重が0.3kN以上であり、伸び性能が10mm以上であり、かつ、ひび割れ追従性が温度23℃、相対湿度50%で2mm以上であることを特徴とするコンクリート剥落防止材。 - 前記中間層は、3成分型水溶性エポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート剥落防止材。
- 前記表面層は、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート剥落防止材。
- コンクリート構造物上に、中間層を設ける第1の工程と、前記第1の工程によって得られた前記中間層の上に表面層を設ける第2の工程を有するコンクリート剥落防止方法であって、
前記中間層は、温度23℃、相対湿度50%における180゜剥離試験(JIS規格に規定されるK6854-2)での平均接着強度が1~5N/mmであり、
前記表面層は、温度23℃、相対湿度50%における伸び率が100~700%であり、
前記コンクリート剥落防止材は、温度23℃、相対湿度50%における押し抜き試験において、直径10cm当たりの押し抜き荷重が0.3kN以上であり、伸び性能が10mm以上であり、ひび割れ追従性が温度23℃、相対湿度50%で2mm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のコンクリート剥落防止材を用いたコンクリート剥落防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025883A JP7394652B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025883A JP7394652B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021130940A JP2021130940A (ja) | 2021-09-09 |
JP7394652B2 true JP7394652B2 (ja) | 2023-12-08 |
Family
ID=77550562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020025883A Active JP7394652B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7394652B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364128A (ja) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd | ウレタン系塗膜防水工法 |
JP2003213624A (ja) | 2001-11-19 | 2003-07-30 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | 補強層用複合材 |
JP2006342662A (ja) | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Nippon Paint Co Ltd | コンクリート剥落防止膜およびコンクリート剥落防止膜形成方法 |
JP2007316603A (ja) | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2011099209A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Dainippon Toryo Co Ltd | コンクリート剥落防止工法 |
JP2019199545A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 宇部興産株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法 |
-
2020
- 2020-02-19 JP JP2020025883A patent/JP7394652B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364128A (ja) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd | ウレタン系塗膜防水工法 |
JP2003213624A (ja) | 2001-11-19 | 2003-07-30 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | 補強層用複合材 |
JP2006342662A (ja) | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Nippon Paint Co Ltd | コンクリート剥落防止膜およびコンクリート剥落防止膜形成方法 |
JP2007316603A (ja) | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2011099209A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Dainippon Toryo Co Ltd | コンクリート剥落防止工法 |
JP2019199545A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 宇部興産株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021130940A (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100956489B1 (ko) | 콘크리트 구조물에 대한 폴리우레아 방수 코팅공법 | |
KR100947460B1 (ko) | 폴리우레아 콘크리트 구조물에 대한 방수 코팅공법 | |
KR101267433B1 (ko) | 환경 친화적 소재를 적용한 콘크리트면의 방수 및 바닥 시공방법 | |
PL167093B1 (pl) | Dwuskladnikowa poliuretanowa szpachlówka klejowa PL PL PL PL PL | |
KR102193762B1 (ko) | 속건성 충진보수재를 이용한 콘크리트 구조물의 복합 보수공법 | |
KR100631485B1 (ko) | 콘크리트 구조물 및 강 구조물의 내구성 증대 및 중성화와염해방지를 위한 속경화 피막 형성 공법 | |
JP7394652B2 (ja) | コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法 | |
US4689268A (en) | Coated concrete surface and process for coating | |
KR102145949B1 (ko) | 초속경화 수작업용 폴리우레아 코팅재 및 이를 사용한 도막 층 형성방법 | |
KR100943026B1 (ko) | 수용성 에폭시 수지계 수경성 도장 조성물 및 그 도장공법 | |
JP7410838B2 (ja) | 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法 | |
JP4780938B2 (ja) | コンクリート剥落防止方法 | |
JP2013217028A (ja) | 防水仕上げ構造及び防水仕上げ方法 | |
KR20220064534A (ko) | 도장 작업성이 향상된 상온 경화형 폴리우레아 코팅재 및 이를 사용한 도막층 형성 방법 | |
WO2020069263A1 (en) | Slip-resistant coating, method of coating a substrate and a coated substrate | |
JP7515810B2 (ja) | コンクリート構造物の補修方法及びその補修構造 | |
KR102602458B1 (ko) | 다층 코팅용 도료 조성물 | |
JP6684175B2 (ja) | コンクリート剥落防止工法 | |
WO2020069462A1 (en) | Slip-resistant coating, method of coating a substrate and a coated substrate | |
CA3144788A1 (en) | Slurry floor treatment technology, such as curable epoxy resin-based systems, other resin systems, and related resin coat methods | |
KR101009762B1 (ko) | 고신율 및 고탄성 특성을 갖는 기능성 방수 도막재 및 그 제조방법과 상기 기능성 방수 도막재를 이용한 시공 방법 | |
JP6606597B2 (ja) | 被覆コンクリート体 | |
KR101367095B1 (ko) | 콘크리트 구조 야외 관람석의 보수, 보강 공법 | |
JP2014118719A (ja) | 床版用の鋼材、鋼床版、鋼床版の滑り止め施工方法 | |
JP6917191B2 (ja) | 水硬性ポリマーセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7394652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |