JP7393979B2 - Protector and wire harness with protector - Google Patents
Protector and wire harness with protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393979B2 JP7393979B2 JP2020038091A JP2020038091A JP7393979B2 JP 7393979 B2 JP7393979 B2 JP 7393979B2 JP 2020038091 A JP2020038091 A JP 2020038091A JP 2020038091 A JP2020038091 A JP 2020038091A JP 7393979 B2 JP7393979 B2 JP 7393979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- lid
- locking
- protector
- wire harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
この発明は、例えば、ワイヤーハーネスを保護するプロテクタ及び前記プロテクタにワイヤーハーネスを挿通させたプロテクタ付ワイヤーハーネスに関する。 The present invention relates to, for example, a protector for protecting a wire harness, and a wire harness with a protector in which the wire harness is inserted through the protector.
例えば、車両本体に搭載された様々な電子機器類同士を電気的に接続するワイヤーハーネスが他の部材と干渉し損傷することを防止するために、ワイヤーハーネスをプロテクタに挿通させて保護することがある。 For example, in order to prevent the wire harness that electrically connects various electronic devices mounted on the vehicle from interfering with other components and being damaged, it is necessary to protect the wire harness by inserting it into a protector. be.
このようにワイヤーハーネスを保護するプロテクタは、例えば特許文献1に開示されているように、底部と一対の側壁部とで構成された筐体基部に、底部と対向する筐体基部の開口部分を覆う蓋部を係止させる形状が一般的である。 As disclosed in Patent Document 1, for example, a protector that protects a wire harness has a case base configured with a bottom and a pair of side walls, and an opening part of the case base opposite to the bottom. Generally, the shape is such that the lid part that covers it is locked.
このように構成されたプロテクタは、ワイヤーハーネスを底部に据えるとともに、筐体基部の開口部分を蓋部で覆うことで、断面矩形状に形成された筐体基部と蓋部でワイヤーハーネスの外周を囲繞することができる。これにより、ワイヤーハーネスが他の部材と干渉しないようにワイヤーハーネスを保護することができる。 With this protector, the wire harness is placed at the bottom and the opening of the housing base is covered with a lid, so that the housing base, which has a rectangular cross section, and the lid cover the outer periphery of the wire harness. can be surrounded. Thereby, the wire harness can be protected from interfering with other members.
しかしながら、近年車両本体に搭載される電子機器類の増加や、車両のコンパクト化、車両本体における居住空間の拡大などにより、プロテクタやワイヤーハーネスを配索するための空間が縮小されている。このため、プロテクタを配置するスペースを確保するのが困難であるといった問題があった。 However, in recent years, due to the increase in the number of electronic devices mounted on the vehicle body, the miniaturization of vehicles, and the expansion of the living space in the vehicle body, the space for wiring the protector and wire harness has been reduced. Therefore, there was a problem in that it was difficult to secure a space for arranging the protector.
この発明は、上述した問題を鑑み、縮小されたスペースに配置できるようにコンパクト化されたプロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネスを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a protector and a wire harness with a protector that are compact enough to be placed in a reduced space.
この発明は、内部に挿通させたワイヤーハーネスを保護するプロテクタであって、前記ワイヤーハーネスを据える底部と、前記底部に対して立設する第一側壁部と、前記底部に対して立設するとともに、前記第一側壁部と対向する第二側壁部と、前記第一側壁部と前記第二側壁部とを架設する蓋部とで構成され、架設された前記蓋部と前記第二側壁部とを係止する係止部とが備えられ、前記第一側壁部の一部に、前記第二側壁部に対して少なくとも前記蓋部を開閉自在に回動させるヒンジ部が設けられ、前記蓋部と前記第二側壁部とが係止された係止状態において、前記蓋部が前記第二側壁部に対して傾斜し、前記蓋部には、前記蓋部と前記第二側壁部とが前記係止部で係止されるように前記蓋部を押し付ける押し付け操作部が、前記係止部に対応する位置に設けられ、前記押し付け操作部は、前記係止状態における内部側に向けて突出させて構成されたことを特徴とする。
またこの発明は、上記のプロテクタと、前記プロテクタに挿通させたワイヤーハーネスとで構成されたプロテクタ付ワイヤーハーネスであることを特徴とする。
The present invention provides a protector for protecting a wire harness inserted therein, the protector having a bottom portion on which the wire harness is placed, a first side wall portion erected from the bottom portion, and a first side wall portion erected from the bottom portion. , a second side wall portion facing the first side wall portion, and a lid portion that bridges the first side wall portion and the second side wall portion, the lid portion and the second side wall portion being constructed. A locking portion for locking the lid, a hinge portion provided in a part of the first side wall to allow at least the lid to rotate freely to open and close with respect to the second side wall, and In the locked state in which the lid part and the second side wall part are locked, the lid part is inclined with respect to the second side wall part, and the lid part and the second side wall part are in the locked state. A pressing operation part that presses the lid part so as to be locked by the locking part is provided at a position corresponding to the locking part, and the pressing operation part projects inward in the locked state. It is characterized by being configured as follows .
Further, the present invention is characterized in that it is a wire harness with a protector, which includes the above-mentioned protector and a wire harness inserted through the protector.
前記ヒンジ部は、前記第一側壁部の端部に設けられた場合に限らず、前記第一側壁部の主面上に設けられた場合を含む。換言すると、前記ヒンジ部は、前記蓋部のみを回動させる場合に限らず、前記第一側壁部の一部と前記蓋部とを回動させる場合も含む。
上述の前記蓋部が前記第二側壁部に対して傾斜するとは、前記蓋部と前記第二側壁部とが鈍角を形成する場合や鋭角を形成する場合を含む。
The hinge portion is not limited to being provided at the end of the first side wall portion, but may be provided on the main surface of the first side wall portion. In other words, the hinge part is not limited to the case where only the lid part is rotated, but also includes the case where a part of the first side wall part and the lid part are rotated.
The aforementioned case where the lid part is inclined with respect to the second side wall part includes a case where the lid part and the second side wall part form an obtuse angle or an acute angle.
前記押し付け操作部は、外力を作用させ、前記蓋部と前記第二側壁部とが係止するよう操作するための操作部であり、その形状は特に限定されない。例えば、前記蓋部を前記第二側壁部に対して係止させた係止状態において、前記蓋部を前記プロテクタの内側に向けて窪ませた構成や、前記蓋部を前記プロテクタの外側に向けて突出させた構成を含む。The pressing operation section is an operation section for applying an external force to engage the lid section and the second side wall section, and its shape is not particularly limited. For example, in a locked state in which the lid is locked to the second side wall, the lid may be recessed toward the inside of the protector, or the lid may be recessed toward the outside of the protector. It includes a protruding configuration.
上述の内部側に向けて突出させてとは、前記係止状態において、前記蓋部を前記底部側に向けて窪ませた或いは貫通させた場合、前記第一側壁部側又は前記第二側壁部側に向けて窪ませた或いは貫通させた場合も含む。The above-mentioned "projecting toward the inside" means that in the locked state, when the lid section is recessed toward the bottom side or penetrated, the first side wall side or the second side wall side This also includes cases where it is recessed toward the side or penetrated.
この発明により、前記ワイヤーハーネスの挿通方向から視て前記プロテクタ内部に前記ワイヤーハーネスを配置可能な空間を内部に確保しつつ、前記蓋部を前記第一側壁部又は前記第二側壁部のうちの高い方よりも低い位置に配置させることができる。 According to this invention, while securing a space in which the wire harness can be placed inside the protector when viewed from the insertion direction of the wire harness, the lid portion can be attached to one of the first side wall portion or the second side wall portion. It can be placed at a lower position than at a higher position.
このため、前記プロテクタを全体的にコンパクト化しながら、前記プロテクタの内部に前記ワイヤーハーネスを配置するスペースを確保できる。これにより、例えば、他の部材が配置されているために、従来のような断面形状が矩形状で構成されたプロテクタでは配置することができないスペースであっても、前記蓋部が他の部材を避けるように前記プロテクタを配置することができる。 Therefore, while making the protector more compact as a whole, it is possible to secure a space for arranging the wire harness inside the protector. As a result, for example, even in a space where a conventional protector having a rectangular cross-sectional shape cannot be placed because other members are arranged, the lid part can prevent other members from being placed. The protector can be arranged to avoid this.
また、前記蓋部には、前記蓋部と前記第二側壁部とが前記係止部で係止されるように前記蓋部を押し付ける押し付け操作部が、前記係止部に対応する位置に設けられている。 Further, the lid part is provided with a pressing operation part that presses the lid part so that the lid part and the second side wall part are locked with the locking part, at a position corresponding to the locking part. It is being
これにより、前記押し付け操作部に作用させた外力を効率よく前記係止部に伝達させ、前記蓋部と前記第二側壁部とを確実に係止できる。そのため、前記係止部の係止が解除されて前記プロテクタが他の部材に干渉するリスクを低減できる。 Thereby, the external force applied to the pressing operation portion can be efficiently transmitted to the locking portion, and the lid portion and the second side wall portion can be reliably locked. Therefore, the risk of the protector interfering with other members due to the locking of the locking portion being released can be reduced.
また、前記押し付け操作部は、前記係止状態における内部側に向けて突出させて構成されている。
これにより、前記プロテクタをよりコンパクト化できるとともに、前記プロテクタの内部に配置された前記ワイヤーハーネスを前記押し付け操作部で押し付けることができる。これにより、前記ワイヤーハーネスの移動を規制できる。
Further, the pressing operation portion is configured to protrude toward the inside in the locked state.
Thereby, the protector can be made more compact, and the wire harness disposed inside the protector can be pressed by the pressing operation section. Thereby, movement of the wire harness can be restricted.
この発明の態様として、前記係止部は、前記底部に対して前記第二側壁部が立設する方向に沿って、前記蓋部と前記第二側壁部とを係止し、前記押し付け操作部は、前記係止状態において前記係止部が係止する係止方向と交差する方向に沿った交差面が備えられてもよい。
上述の交差するとは、前記係止状態において、前記係止操作部と前記係止部の係止方向とが成す角が90±15度の範囲を含む。
As an aspect of the invention, the locking portion locks the lid portion and the second side wall portion along the direction in which the second side wall portion stands up with respect to the bottom portion, and the locking portion locks the lid portion and the second side wall portion, and may include an intersecting surface along a direction intersecting a locking direction in which the locking portion locks in the locked state.
The above-mentioned intersecting includes a range in which the angle formed by the locking operation part and the locking direction of the locking part is 90±15 degrees in the locked state.
この発明により、前記係止方向に沿った方向に外力を作用させることができるため、確実かつ効率よく前記係止部に外力を伝達させることができ、より確実かつ容易に前記係止部を係止させることができる。 According to the present invention, since an external force can be applied in a direction along the locking direction, the external force can be transmitted to the locking portion reliably and efficiently, and the locking portion can be locked more reliably and easily. It can be stopped.
またこの発明の態様として、前記押し付け操作部は、前記係止状態において、前記蓋部を前記底部側に向けて窪ませるとともに、前記交差面を底面とする有底凹部で構成されてもよい。
この発明により、前記蓋部の強度を維持しつつ、前記係止状態における前記プロテクタのコンパクト化を図ることができる。また、前記底面に作用させた外力を効率よく前記係止部を伝達させることができるため、より容易に前記第二側壁部と前記蓋部とを係止させることができる。
Further, as an aspect of the present invention, the pressing operation portion may be configured as a bottomed recess that recesses the lid portion toward the bottom side in the locked state and has the intersecting surface as the bottom surface.
According to the present invention, the protector in the locked state can be made more compact while maintaining the strength of the lid. Further, since the external force acting on the bottom surface can be efficiently transmitted to the locking portion, the second side wall portion and the lid portion can be locked more easily.
またこの発明の態様として、前記係止部は、前記底部に対して立設する前記第二側壁部の立設する方向に沿った方向に、前記蓋部が前記第二側壁部に対して係止するように構成され、前記第二側壁部が、前記ヒンジ部よりも低く構成されてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, the locking portion may be configured such that the lid portion is engaged with the second side wall portion in a direction along a direction in which the second side wall portion is erected with respect to the bottom portion. The second side wall portion may be configured to be lower than the hinge portion.
この発明によると、前記係止状態において、前記蓋部と前記第二側壁部とが鈍角を形成するため、前記ヒンジ部を回動軸として前記蓋部を回動動作により前記係止部が前記蓋部と前記第二側壁部とを係止させることができる。 According to this invention, in the locked state, the lid part and the second side wall part form an obtuse angle, so that the locking part is rotated by rotating the lid part about the hinge part as a rotation axis. The lid part and the second side wall part can be locked.
またこの発明の態様として、前記有底凹部における底面は、前記底部に対する前記第二側壁部の高さよりも高い位置に設けられてもよい。
この発明により、前記底面に作用させた外力をより確実に前記係止部に伝達できるため、確実に前記蓋部を前記第二側壁部に係止させることができる。
Further, as an aspect of the present invention, the bottom surface of the bottomed recess may be provided at a higher position than the height of the second side wall portion with respect to the bottom portion.
According to this invention, the external force applied to the bottom surface can be transmitted to the locking portion more reliably, so that the lid portion can be reliably locked to the second side wall portion.
またこの発明の態様として、前記有底凹部は、前記第二側壁部と直交するように構成された対向面が平面状に形成され、前記対向面は、互いに平行となるように、又は、前記底面に対する高さ方向に向かうに伴い互いに離間するように構成されてもよい。
前記高さ方向は、前記係止状態において、前記底部に対して前記第二側壁部が立設する方向をさす。
Further, as an aspect of the present invention, the bottomed recess has a flat opposing surface configured to be perpendicular to the second side wall, and the opposing surfaces are parallel to each other, or They may be configured to be spaced apart from each other in the height direction with respect to the bottom surface.
The height direction refers to a direction in which the second side wall portion stands upright with respect to the bottom portion in the locked state.
この発明によると、前記押し付け操作部を押し付ける部材などを前記底面に案内できるため、確実に前記押付け操作部に外力を作用させて、前記蓋部と前記第二側壁部とを確実に係止させることができる。 According to this invention, since a member for pressing the pressing operation section can be guided to the bottom surface, an external force can be reliably applied to the pressing operation section, and the lid section and the second side wall section can be reliably locked. be able to.
またこの発明の態様として、前記係止部が、前記ワイヤーハーネスの挿通方向に沿った両端に設けられてもよい。
この発明により、両端部分を係止することができるため、意図せぬ外力が前記ワイヤーハーネスに作用することによる前記第二側壁部と前記蓋部との係止状態が解除されることを防止できる。
Moreover, as an aspect of the present invention, the locking portions may be provided at both ends of the wire harness along the insertion direction.
According to the present invention, since both end portions can be locked, it is possible to prevent the locking state between the second side wall portion and the lid portion from being released due to an unintended external force acting on the wire harness. .
また、前記押し付け操作部が前記プロテクタの内部に窪ませて形成されている場合には、前記挿通方向の両端部分における前記ワイヤーハーネスの移動を前記押し付け操作部が規制できるため、前記係止部の係止が解除されることをより確実に防止できる。 Further, in the case where the pressing operation part is recessed and formed inside the protector, the pressing operation part can restrict the movement of the wire harness at both end portions in the insertion direction, so that the locking part It is possible to more reliably prevent the lock from being released.
またこの発明の態様として、前記係止状態において、前記蓋部は、前記第二側壁部と当接してもよい。
この発明により、前記係止状態において前記第二側壁部が前記蓋部を支持するため、前記蓋部が前記プロテクタの内側へ押し込まれることを防止できる。これにより、前記プロテクタの内部に挿通させたワイヤーハーネスを確実に保護することができる。
Further, as an aspect of the present invention, in the locked state, the lid portion may be in contact with the second side wall portion.
According to this invention, since the second side wall portion supports the lid portion in the locked state, it is possible to prevent the lid portion from being pushed into the inside of the protector. Thereby, the wire harness inserted into the protector can be reliably protected.
この発明により、限定されたスペースに配置できるようにコンパクト化されたプロテクタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a protector that is compact enough to be placed in a limited space.
この発明の一実施態を、以下図面とともに説明する。
図1は車両本体に搭載されるプロテクタ付ワイヤーハーネス1の概略斜視図を示し、図2はプロテクタ10の概略斜視図を示し、図3はプロテクタ10の正面図を示し、図4はプロテクタ10の断面図を示す。
One embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.
1 shows a schematic perspective view of a wire harness with a protector 1 mounted on a vehicle body, FIG. 2 shows a schematic perspective view of the
図5はプロテクタ10を構成する第二側壁部13と蓋部14とを係止させる工程を示した説明図を示し、図6はプロテクタ10にワイヤーハーネス100を挿通させたプロテクタ付ワイヤーハーネス1の側面図を示す。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the process of locking the second
ここで、図1における上下方向を上下方向Hとし、上方を上方側Hu、下方を下方側Hdとする。また、上下方向Hと直交するとともに、ワイヤーハーネス100をプロテクタ10に挿通させる挿通方向を長手方向Lとし、図1中の長手方向Lに沿って右側を先端側Lfとし、図1中の長手方向Lに沿って左側を基端側Lrとする。
Here, the vertical direction in FIG. 1 is the vertical direction H, the upper side is the upper side Hu, and the lower side is the lower side Hd. In addition, the insertion direction in which the
さらにまた、上下方向H及び長手方向Lに直交する方向を奥行方向Dとし、図1中の奥行方向Dに沿って右側を奥側Db、図1中の奥行方向Dに沿って左側を手前側Dnとする。
なお、これらの方向は、図2乃至図7でも同様とする。
Furthermore, the direction perpendicular to the vertical direction H and the longitudinal direction L is defined as the depth direction D, and the right side along the depth direction D in FIG. 1 is the back side Db, and the left side along the depth direction D in FIG. 1 is the front side. Let it be Dn.
Note that these directions are the same in FIGS. 2 to 7.
図3について詳述すると、図3(a)はプロテクタ10全体の正面図を示し、図3(b)は図3(a)におけるα部分を拡大表示した拡大正面図を示す。
同様に、図4について詳述すると、図4(a)は図3(a)におけるA-A矢視断面図を示し、図4(b)は図4(a)におけるβ部分を拡大表示した拡大断面図を示す。なお、図5は図4(a)に示すA-A矢視断面図に対応する断面図に基づいて第二側壁部13に対して蓋部14を係止させる係止工程を説明する。
To explain FIG. 3 in detail, FIG. 3(a) shows a front view of the
Similarly, to explain in detail about FIG. 4, FIG. 4(a) shows a cross-sectional view taken along the line A-A in FIG. 3(a), and FIG. 4(b) shows an enlarged view of the β portion in FIG. 4(a). An enlarged sectional view is shown. In addition, FIG. 5 explains the locking process of locking the
プロテクタ付ワイヤーハーネス1は、図1に示すように、車両本体に搭載される電子機器類(図示省略)を電気的に接続するワイヤーハーネス100と、ワイヤーハーネス100が内部に挿通されるプロテクタ10とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the wire harness with protector 1 includes a
プロテクタ10は、図2に示すように、長手方向Lに沿って長尺状に形成されるとともに、ワイヤーハーネス100を内部に挿通できるように長手方向Lの両端が開口した中空状の筐体である。
As shown in FIG. 2, the
プロテクタ10は、図2乃至図4に示すように、ワイヤーハーネス100を据える底部11と、底部11に対して立設された第一側壁部12及び第二側壁部13と、第一側壁部12と第二側壁部13とを架橋する蓋部14とで一体構成されている。また、プロテクタ10には第二側壁部13と蓋部14とを係止する係止部50が備えられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
プロテクタ10の底面を構成している底部11は、奥行方向Dの長さがワイヤーハーネス100の外径よりも長くなるように形成された長尺状の板状体であり、底部11の奥側Dbには、長手方向Lに沿って突出する底面側突出部21が設けられている。
なお、底面側突出部21の奥行方向Dの長さは底部11の奥行方向Dの長さの約半分程度である。
The
Note that the length of the
第一側壁部12は、図2及び図4に示すように、底部11の奥側Dbの端部から上方側Huに向けて立設した板状体であり、第一側壁部12の主面には蓋部14を回動可能に支持するヒンジ部15が長手方向Lに沿って設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the first
詳述すると、第一側壁部12は、ヒンジ部15よりも下方側Hdの側壁基部121と、ヒンジ部15よりも上方側Huの側壁回動部122とで構成されている(図4参照)。
第一側壁部12の下方を形成する側壁基部121は、底部11の奥側Dbの端部から上方側Huに向けて立設しており、上端部分にヒンジ部15が設けられている。
To be more specific, the first
The
側壁回動部122は、側壁基部121の3分の1程度の高さで構成され、ヒンジ部15を介して側壁基部121に連結されている。また、側壁回動部122の上端には、後述する蓋部14が連結されている。
The side
このように構成されている第一側壁部12は、ヒンジ部15を回動軸として、側壁回動部122が回動できるように構成されている。
The first
なお、第一側壁部12の長手方向Lの両端には、長手方向Lに沿って突出する側壁側固定部22が設けられている。換言すると、第一側壁部12には、底面側突出部21の奥側Dbの端部から上方側Huに向けて立設する側壁側固定部22が設けられている。
Note that side
このように底部11及び第一側壁部12から長手方向Lに沿って延出された底面側突出部21及び側壁側固定部22は、底部11に据えたワイヤーハーネス100をテープTなどで固定するための固定部20を構成している(図1参照)。
As described above, the
第二側壁部13は、底部11の手前側Dnの端部から上方側Huに向けて立設した板状体である。この第二側壁部13は、底部11に対する高さが、底部11に対するヒンジ部15の高さよりも低くなるように構成されている。
The second
また、第二側壁部13は、第一側壁部12と対向するように配置されており、第二側壁部13における手前側Dnかつ上方側Huの端部には、蓋部14と係止させるための係止枠30が設けられている。
The second
係止枠30は、図3及び図4に示すように、手前側Dnに向けて突出する一対の係止支持部31,31と、係止支持部31,31とを連結する板状の係止板部32とで構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the locking
係止支持部31,31は、互いに所定の間隔を隔てて配置されており、係止支持部31,31の手前側Dnの端部を連結するように係止板部32が設けられている。
この係止板部32は、第二側壁部13などの板厚に比べて十分な板厚を有しており、上面側には下方側Hdに向かうに伴い第一側壁部12に向かうように傾斜された案内部32aが設けられている。
The locking supports 31, 31 are arranged at a predetermined distance from each other, and a locking
This locking
これにより、第二側壁部13の手前側Dnの主面に対して所定の間隔を隔てて係止板部32を配置することができ、係止支持部31,31と係止板部32と第二側壁部13とで後述する係止片40を挿通させて係止させる係止空間Sを形成することができる。
Thereby, the locking
このように構成された係止枠30は、図2及び図3に示すように、長手方向Lに沿って4個並んで配置されており、そのうちの2つは長尺状に構成された第二側壁部13における長手方向Lの端部に設けられ、残り2個は第二側壁部13の長手方向Lの中央部分に設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, four of the locking frames 30 configured in this manner are arranged in a line along the longitudinal direction L, and two of the locking frames 30 are arranged in a row in the longitudinal direction L. They are provided at the ends of the second
なお本実施形態では、係止支持部31,31の板厚は第二側壁部13の板厚のおよそ2倍であるが、必ずしもこの板厚である必要はなく、例えば、後述する係止片40が係止枠30に係止した状態で、係止枠30が損傷しないような強度を有していればよい。
In this embodiment, the plate thickness of the locking
第一側壁部12(側壁回動部122)の上端に連結されている蓋部14は、プロテクタ10の上方側Huに形成される開口を閉塞する天板であり、ヒンジ部15を回動軸として回動可能に構成されている。
The
そして、蓋部14における第一側壁部12と連結している側と逆側の端部には、係止枠30と係止させる4個の係止片40が長手方向Lに沿って備えられているとともに、係止片40と対応する位置に押し付け操作部60が設けられている。
Four locking
係止片40は、プロテクタ10の上方側Huに形成される開口を蓋部14で閉塞した状態において、係止枠30に対応する位置に設けられており、係止枠30に対して係止できるように成されている。
具体的には係止片40は、蓋部14の端部と連結した係止板41と、係止板41の中央部分において手前側Dnに突出する係止爪部42とで構成されている。
The locking
Specifically, the locking
係止板41は、図4に示すように、可撓性を有する平板で構成されており、プロテクタ10の上方側Huに形成される開口を蓋部14で閉塞した状態において、第一側壁部12と連結されている側と反対側である蓋部14の端部から下方側Hdに向けて延設している。
As shown in FIG. 4, the locking
係止爪部42は、図3及び図4に示すように、係止板41の下端側の中央部分から手前側Dnに向けて突出した断面略直角三角形状の凸部であり、下方側Hdに向かうに伴い先細りするように構成されている。なお、係止状態において、係止爪部42の上面が第二側壁部13と直交している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the locking
なお、手前側Dnに向けて突出している係止爪部42のうち、最も突出している部分の突出量は、奥行方向Dに沿った係止空間Sの長さから係止板41の板厚を引いた値よりも大きくなるように構成されている。
このように構成された係止片40は、第一側壁部12に設けられた係止枠30とともに第一側壁部12と蓋部14とを係止する係止部50を構成している。
Note that the amount of protrusion of the most protruding portion of the locking
The locking
押し付け操作部60は、図3及び図4に示すように、係止枠30と係止片40とを係止させた係止状態において、蓋部14を下方側Hdに向けて窪ませて形成された有底の凹部であり、蓋部14の手前側Dnの端部よりも奥側Dbに設けられている。換言すると、押し付け操作部60は蓋部14の端部から所定の間隔を隔てた位置に設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
この押し付け操作部60は、底面である凹部底面61と、凹部底面61における長手方向Lの端部に設けられた凹部対面62,62と、凹部底面61の奥側Dbに設けられた凹部側面63とで構成されている。
This
凹部底面61は、図4に示すように、係止枠30と係止片40とが係止した係止状態において、底部11と平行となるように構成されている。なお、この凹部底面61の横幅(長手方向Lに沿った幅)は、係止板41の幅と略等しくなるように構成されている。
凹部対面62,62は、凹部底面61における長手方向Lの端部から凹部底面61に対して直交するように上方側Huに向けて立設された一対の対向面である。
As shown in FIG. 4, the
The recessed
凹部側面63は、凹部底面61の奥側Dbの端部から上方側Huに向けて立設された面であり、係止枠30と係止片40とが係止した係止状態において、第二側壁部13と平行となるように立設されている。
なお、凹部底面61と凹部側面63との交差部分は、円弧状となるように形成されている。
The
Note that the intersection between the
次に、このように構成されたプロテクタ10において、第二側壁部13と蓋部14とを係止させる係止工程について、図5に基づいて説明する。
ワイヤーハーネス100をプロテクタ10に配置させる場合、プロテクタ10の上方側Huが開口されるように、ヒンジ部15を回動軸として、蓋部14を図5中の時計回りに回動させる。これにより、プロテクタ10の上方側Huが開口するように、蓋部14を奥側Dbに避難させることができる。
Next, a locking process for locking the second
When disposing the
次に、ワイヤーハーネス100を底部11に据えるとともに、ヒンジ部15を回動軸として蓋部14を図5中の反時計回りに回動させ、蓋部14を手前側Dnに配置させる(図5中における破線を参照)。
Next, the
さらに蓋部14を反時計回りに回動させることで、蓋部14に設けられた係止片40が第二側壁部13に設けられた係止枠30に当接させることができる。この状態で、図5に示すように、器具Mで凹部底面61の法線方向に外力を作用させることにより、係止片40が案内部32aに案内された係止空間Sに挿通されることとなる。
Further, by rotating the
このとき、係止爪部42の下端部分が案内部32aと干渉するため、可撓性を有する係止板41がプロテクタ10の内側に向けて撓むこととなる。これにより係止片40が係止空間Sに挿通されやすくなる。
At this time, since the lower end portion of the locking
さらに、凹部底面61の直交方向に外力を作用させることにより、係止爪部42が係止空間Sを通過する。これにより、係止爪部42の上端部分が係止板部32の下端部分に当接し、蓋部14を第二側壁部13に係止することとなる。これにより、凹部底面61は底部11に対して平行となる。すなわち、係止枠30に対して係止片40が係止する方向と凹部底面61とが直交することとなる。
Further, by applying an external force in a direction perpendicular to the
なお、本実施形態において、係止状態において、凹部底面61と係止操作部と係止部50の係止方向とが成す角が90度となるが、90度に限定されず90±15度の範囲であればよい。
この範囲にすることにより、凹部底面61に作用させた外力を効率よく係止部50に伝達させることができ、効率よく蓋部14と第二側壁部13とを係止させることができる。
In this embodiment, in the locked state, the angle formed by the
By setting it within this range, the external force acting on the
このとき、第二側壁部13の上方側Huの端部に、蓋部14の先端部分が配置されることとなるため、押し付け操作部60に外力が作用している状態であっても、蓋部14がプロテクタ10の内部に押し込まれることを防止できる(図4参照)。
At this time, the tip of the
なお、第二側壁部13はヒンジ部15よりも低いため、第二側壁部13と14とが係止された係止状態において、第二側壁部13と蓋部14とが成す角は鈍角となる。
In addition, since the second
このように構成されたプロテクタ10は、ワイヤーハーネス100を据える底部11と、底部11に対して立設する第一側壁部12と、底部11に対して立設する。また、プロテクタ10は、第一側壁部12と対向する第二側壁部13と、第一側壁部12と第二側壁部13とを架設する蓋部14とで構成されている。
The
また、プロテクタ10は、架設された蓋部14と第二側壁部13とを係止する係止部50が設けられるとともに、プロテクタ10は第一側壁部12の一部に、第二側壁部13に対して少なくとも蓋部14を開閉自在に回動させるヒンジ部15が設けられている。そして、蓋部14が第二側壁部13に対して係止された係止状態において、蓋部14が第二側壁部13に対して傾斜している。
Further, the
このため、ワイヤーハーネス100の挿通方向から視てプロテクタ10内部にワイヤーハーネス100を配置可能な空間を内部に確保しながら、蓋部14を第一側壁部12又は第二側壁部13のうちの高い方よりも低い位置に配置させることができる。
Therefore, while ensuring a space in which the
これにより、プロテクタ10は、全体的にコンパクト化しつつ、内部にワイヤーハーネス100を配置できるスペースを確保できる。これにより、例えば、他の部材が配置されているために、従来のような断面矩形状で構成されたプロテクタでは配置することができないスペースであっても、蓋部14が他の部材を避けるようにプロテクタ10を配置することができる。
As a result, the
さらにまた、ヒンジ部15を備えることにより、蓋部14と第一側壁部12とを一体とすることができるため、部品点数を少なくできるとともに、容易に第二側壁部13と蓋部14とを係止させることができる。
Furthermore, by providing the
また、蓋部14が第二側壁部13に対して傾斜していることから、第二側壁部13と蓋部14とが係止される部位の近傍では、蓋部14と底部11との間隔が狭くなっている。これにより、ワイヤーハーネス100を所望の位置(奥行方向Dにおける奥側Db側)に配置されるようにワイヤーハーネス100の移動を規制することができる。
Moreover, since the
また、蓋部14には、蓋部14と第二側壁部13とが係止部50で係止されるように蓋部14を押し付ける押し付け操作部60が、係止部50に対応する位置に設けられており、押し付け操作部60に作用させた外力を効率よく係止部50に伝達させることができる。このため、蓋部14と第二側壁部13とを確実に係止でき、係止部50の係止が解除されてプロテクタ10が他の部材に干渉するリスクを低減できる。
In addition, a
さらにまた、押し付け操作部60は、係止状態における内部側に向けて突出させて構成されていることにより、プロテクタ10をよりコンパクト化することができる。また、プロテクタ10の内部に配置されたワイヤーハーネス100を押し付け操作部60で押し付けて保持することができる。
Furthermore, since the
さらにまた、係止部50は、底部11に対して第二側壁部13が立設する方向に沿って、蓋部14と第二側壁部13とを係止し、押し付け操作部60は、係止状態において係止部50が係止する係止方向と交差する方向に沿った凹部底面61が備えられている。
Furthermore, the locking
これにより、係止方向に沿った方向に外力を押し付け操作部60に作用させることができ、確実かつ効率よく係止部50に外力を伝達させることができ、より確実かつ容易に係止部50を係止させることができる。
As a result, an external force can be applied to the operating
さらにまた、押し付け操作部60は、係止状態において、蓋部14を底部11に向けて窪ませるとともに、凹部底面61を備えた有底凹部で構成されているため、蓋部14の強度を維持しつつ、係止状態におけるプロテクタ10のコンパクト化を図ることができる。また、凹部底面61に外力を作用させることで効率よく係止部50を係止させることができる。
Furthermore, in the locked state, the
さらにまた、係止部50は、底部11に対して立設する第二側壁部13の立設する方向に沿った方向に、蓋部14が第二側壁部13に対して係止し、第二側壁部13が、ヒンジ部15よりも低く構成されている。このため、ヒンジ部15を回動軸とした蓋部14の回動動作により係止片40と第二側壁部13に設けた係止枠30とを係止させることができる。
Furthermore, in the locking
また、有底凹部における凹部底面61は、底部11に対する第二側壁部13の高さよりも高い位置に設けられているため、凹部底面61に作用させた外力をより確実に係止部50(係止片40)に伝達させることができる。これにより、確実に蓋部14を第二側壁部13に係止させることができる。
In addition, since the
また、押し付け操作部60には、第二側壁部13と直交するように構成された凹部対面62が平面状に形成され、凹部対面62は、互いに平行となるように構成されているため、押し付け操作部60を押し付ける部材などを凹部底面61に向けて案内することができる。このため、確実に押付け操作部に外力を作用させることができ、蓋部14と第二側壁部13とを確実に係止させることができる。
Further, in the
また、係止部50が、ワイヤーハーネス100の挿通方向に沿った両端に設けられ、押し付け操作部60は、係止部50と対応する箇所に設けられていることにより、両端部分を確実に係止することができる。このため、意図せぬ外力がワイヤーハーネス100に作用することによる第二側壁部13と蓋部14との係止状態が解除されることを防止できる。
Further, the locking
また、押し付け操作部60がプロテクタ10の内部に窪ませて形成されている場合には、挿通方向の両端部分におけるワイヤーハーネス100の移動を押し付け操作部60が規制できるため、係止部50の係止が解除されることを防止できる。
Furthermore, if the
また、係止状態において、蓋部14は、第二側壁部13と当接していることにより、係止状態において第二側壁部13が蓋部14を支持するため、蓋部14がプロテクタ10の内側へ押し込まれることを防止できる。これにより、プロテクタ10の内部に挿通させたワイヤーハーネス100を確実に保護することができる。
Further, in the locked state, the
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス100に対応し、
以下同様に、
プロテクタは、プロテクタ10に対応し、
底部は、底部11に対応し、
第一側壁部は、第一側壁部12に対応し、
第二側壁部は、第二側壁部13に対応し、
蓋部は、蓋部14に対応し、
係止部は、係止部50に対応し、
ヒンジ部は、ヒンジ部15に対応し、
押し付け操作部は、押し付け操作部60に対応し、
交差面は、凹部底面61に対応し、
対向面は、凹部対面62に対応し
プロテクタ付ワイヤーハーネスはプロテクタ付ワイヤーハーネス1に対応し、
高さ方向は、上下方向Hに対応するも、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In the correspondence between the configuration of this invention and the above-described embodiments,
The wire harness of this invention corresponds to the
Similarly below,
The protector corresponds to
The bottom corresponds to the bottom 11,
The first side wall portion corresponds to the first
The second side wall portion corresponds to the second
The lid portion corresponds to the
The locking portion corresponds to the locking
The hinge portion corresponds to the
The pressing operation section corresponds to the
The intersecting plane corresponds to the
The opposing surface corresponds to the concave facing
Although the height direction corresponds to the vertical direction H, the present invention is not limited to only the configuration of the above-described embodiments, and many embodiments can be obtained.
例えば、本実施形態において、ヒンジ部15は、第一側壁部12の主面上に設けられ、第一側壁部12の一部と蓋部14とを回動可能に構成されているが、必ずしもこの構成である必要はない。他の実施形態として、例えば、第一側壁部12の端部に設けられていてもよい。これにより、蓋部14のみを回動させる構成としてもよい。
For example, in the present embodiment, the
また、本実施形態において、第二側壁部13に対して傾斜する蓋部14は、係止状態において蓋部14と第二側壁部13とが鈍角を形成するように第二側壁部13に対して傾斜されている。しかしながら、蓋部14は、蓋部14と第二側壁部13とが鋭角を形成するように第二側壁部13に対して傾斜してもよい。
In the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態において、押し付け操作部60は、蓋部14を第二側壁部13に対して係止させた係止状態において、蓋部14をプロテクタ10の内側に向けて窪ませた構成としているが、この構成に限られない。他の実施形態として、例えば、蓋部14を第二側壁部13に対して係止させた係止状態において、蓋部14をプロテクタ10の外側に向けて突出させた構成でもよい(図7参照)。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態において、押し付け操作部60は、蓋部14を第二側壁部13に対して係止させた係止状態において、蓋部14をプロテクタ10の内側に向けて窪ませた有底の凹部としているが、有底に限定する必要はない。具体的には、係止状態において、蓋部14を底部11側に向けて貫通させた場合、すなわち凹部底面61の全部又は一部分を貫通させた場合や、凹部側面63を貫通させた場合などでもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the
また、本実施形態において、凹部対面62,62は凹部底面61に対して直交している面であるが、例えば凹部対面62,62は凹部底面61から上方側Huに向かうに伴い互いに離間するように構成されてもよい。換言すると、下方側Hdに向かうに伴い幅狭になるように構成されてもよい。これにより、プロテクタ10の係止を自動で行う場合に、外力を作用させる器具を凹部底面61に確実に案内することができる
Further, in this embodiment, the recess facing surfaces 62, 62 are surfaces perpendicular to the
1 プロテクタ付ワイヤーハーネス。
10 プロテクタ
11 底部
12 第一側壁部
13 第二側壁部
14 蓋部
50 係止部
15 ヒンジ部
60 押し付け操作部
61 凹部底面
62 凹部対面
100 ワイヤーハーネス
H 上下方向
1 Wire harness with protector.
10
Claims (9)
前記ワイヤーハーネスを据える底部と、
前記底部に対して立設する第一側壁部と、
前記底部に対して立設するとともに、前記第一側壁部と対向する第二側壁部と、
前記第一側壁部と前記第二側壁部とを架設する蓋部とで構成され、
架設された前記蓋部と前記第二側壁部とを係止する係止部とが備えられ、
前記第一側壁部の一部に、前記第二側壁部に対して少なくとも前記蓋部を開閉自在に回動させるヒンジ部が設けられ、
前記蓋部と前記第二側壁部とが係止された係止状態において、前記蓋部が前記第二側壁部に対して傾斜し、
前記蓋部には、
前記蓋部と前記第二側壁部とが前記係止部で係止されるように前記蓋部を押し付ける押し付け操作部が、前記係止部に対応する位置に設けられ、
前記押し付け操作部は、
前記係止状態における内部側に向けて突出させて構成された
プロテクタ。 A protector that protects a wire harness inserted inside,
a bottom portion on which the wire harness is placed;
a first side wall portion standing upright from the bottom portion;
a second side wall part standing upright from the bottom part and facing the first side wall part;
comprising a lid part that bridges the first side wall part and the second side wall part,
a locking portion that locks the constructed lid portion and the second side wall portion;
A hinge portion is provided in a part of the first side wall portion, and the hinge portion rotates at least the lid portion so as to be openable and closable with respect to the second side wall portion;
In a locked state in which the lid part and the second side wall part are locked, the lid part is inclined with respect to the second side wall part ,
The lid part includes
A pressing operation part that presses the lid part so that the lid part and the second side wall part are locked with the locking part is provided at a position corresponding to the locking part,
The pressing operation section is
It is configured to protrude toward the inside in the locked state.
protector.
前記押し付け操作部は、
前記係止状態において、前記係止部が係止する係止方向と交差する方向に沿った交差面が備えられた
請求項1に記載のプロテクタ。 The locking portion locks the lid portion and the second side wall portion along a direction in which the second side wall portion stands up with respect to the bottom portion,
The pressing operation section is
In the locked state, the locking part is provided with an intersecting surface along a direction intersecting the locking direction in which the locking part locks.
The protector according to claim 1 .
前記係止状態において、前記蓋部を前記底部側に向けて窪ませるとともに、前記交差面を底面とする有底凹部で構成された
請求項2に記載のプロテクタ。 The pressing operation section is
In the locked state, the lid portion is recessed toward the bottom side, and the lid portion is configured with a bottomed recessed portion having the intersecting surface as a bottom surface.
The protector according to claim 2 .
前記第二側壁部が、前記ヒンジ部よりも低く構成された
請求項3に記載のプロテクタ。 The locking portion locks the lid portion and the second side wall portion along a direction in which the second side wall portion stands up with respect to the bottom portion,
The second side wall portion is configured to be lower than the hinge portion.
The protector according to claim 3 .
請求項4に記載のプロテクタ。 The bottom surface of the bottomed recess is provided at a higher position than the height of the second side wall portion with respect to the bottom portion.
The protector according to claim 4 .
前記底面と交差するとともに、前記第二側壁部と直交する対向面が、互いに平行となる、又は、前記底面に対する高さ方向に向かうに伴い互いに離間するように構成された
請求項3乃至請求項5のうちのいずれかに記載のプロテクタ。 The bottomed recess is
Opposing surfaces that intersect the bottom surface and are orthogonal to the second side wall are configured to be parallel to each other or to be spaced apart from each other as they go in the height direction with respect to the bottom surface.
The protector according to any one of claims 3 to 5 .
請求項1乃至請求項6のうちのいずれかに記載のプロテクタ。 The locking portions are provided at both ends of the wire harness along the insertion direction.
A protector according to any one of claims 1 to 6 .
請求項1乃至請求項7のうちのいずれかに記載のプロテクタ。 In the locked state, the lid portion contacts the second side wall portion.
A protector according to any one of claims 1 to 7 .
前記プロテクタに挿通させたワイヤーハーネスとで構成された
プロテクタ付ワイヤーハーネス。 A protector according to any one of claims 1 to 8 ,
A wire harness with a protector, comprising a wire harness inserted through the protector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038091A JP7393979B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Protector and wire harness with protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038091A JP7393979B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Protector and wire harness with protector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141726A JP2021141726A (en) | 2021-09-16 |
JP7393979B2 true JP7393979B2 (en) | 2023-12-07 |
Family
ID=77669236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038091A Active JP7393979B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Protector and wire harness with protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393979B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012125037A (en) | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0522826A (en) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Fujikura Ltd | Protector |
JPH1094138A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020038091A patent/JP7393979B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012125037A (en) | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021141726A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20060108643A (en) | housing | |
JP3214284B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7393979B2 (en) | Protector and wire harness with protector | |
JP4672625B2 (en) | Instrument storage box | |
JP3511810B2 (en) | Lever temporary locking structure in the housing of the lever type connector | |
JP7132204B2 (en) | electric junction box | |
JP2591517Y2 (en) | Case for magnetic tape cassette | |
JP2565398B2 (en) | Magnetic tape cassette case | |
JP7241199B2 (en) | Lock lever and switchgear | |
JP4920358B2 (en) | Terminal cover | |
JPH11119047A (en) | Optical cable connection box | |
JP3711769B2 (en) | Outlet with door | |
JP7481102B2 (en) | Wire harness protector | |
JP2004357415A (en) | Wire harness protector | |
JP2596426Y2 (en) | Lever type connector storage box | |
JP7453055B2 (en) | fuse unit cover | |
JP6691435B2 (en) | Vehicle inside handle device | |
JP2020205732A (en) | Lock structure | |
JP3651151B2 (en) | Vending machine outer door fixing device | |
JP4254948B2 (en) | Electric wire outer diameter difference absorption structure | |
JPH10215078A (en) | Rotary cover lock device | |
JP2018120713A (en) | Connector lock device | |
JP7272230B2 (en) | connector | |
JPH08105256A (en) | Door-like opening / closing body lock structure | |
JP3539266B2 (en) | Electricity meter storage panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7393979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |