JP7393785B2 - Relay removal tool - Google Patents
Relay removal tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393785B2 JP7393785B2 JP2019209295A JP2019209295A JP7393785B2 JP 7393785 B2 JP7393785 B2 JP 7393785B2 JP 2019209295 A JP2019209295 A JP 2019209295A JP 2019209295 A JP2019209295 A JP 2019209295A JP 7393785 B2 JP7393785 B2 JP 7393785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- socket
- pair
- removal tool
- rods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
Description
ここに開示された技術は、リレー取り外し工具に関する技術分野に属する。 The technology disclosed herein belongs to the technical field related to relay removal tools.
従来より、ソケットに取り付けられた着脱式のリレーを、ソケットから取り外すための工具が知られている。 Conventionally, tools have been known for removing a removable relay attached to a socket from the socket.
例えば、特許文献1には、バネ性を有する帯状材をU字型として対向する2つのアーム部を形成し、両アーム部の端部に、リレーの対向する2つの側面にそれぞれ突出する凸部(突起部)に嵌め込む系入孔を設け、凸部に系入孔を嵌め込んだ状態でリレーを引っ張って、リレーをソケットから取り外すリレー引き抜き工具が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、プライヤー型のリレー取り外し工具であって、挟持部の内側に緩衝兼摩擦シートを設けたものが開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses a pliers-type relay removal tool in which a buffer-cum-friction sheet is provided inside a holding part.
ところで、ソケットには、リレーの抜け防止のために、リレーを側方から係止する係止部が設けられている。このように、リレーの側方からソケットの係止部が係止していると、特許文献1に記載のものでは、リレーに系入孔を嵌め込むことができないため、リレーの着脱が困難になる。また、特許文献2に記載のものでは、リレーと係止部との係止を解除することができないため、やはりリレーの着脱が困難になる。
Incidentally, the socket is provided with a locking portion that locks the relay from the side in order to prevent the relay from coming off. If the locking part of the socket is locked from the side of the relay as described above, in the device described in
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ソケットの係止部に側方から係止されたリレーを、該ソケットから容易に取り外すことができるリレー取り外し工具を提供することにある。 The technology disclosed herein has been developed in view of this point, and its purpose is to easily remove a relay that is locked from the side to a locking part of a socket from the socket. Our goal is to provide a relay removal tool that can be used to remove relays.
上記課題を解決するために、ここに開示された技術は、ソケットの係止部に側方から係止されることで該ソケットに取り付けられたリレーを、前記ソケットから取り外すリレー取り外し工具を対象として、支軸により互いに回転自在に支持された一対の杆体と、前記一対の杆体の基端側に設けられ、互いに接近するように移動して前記杆体を開閉操作する一対の把持部と、前記一対の杆体の先端側に設けられ、前記一対の把持部の閉じ操作により互いに接近するように閉じて前記リレーを挟持可能な一対の挟持アームとを備え、前記各挟持アームの先端部は、前記リレーと前記係止部との間に差し込まれて、前記リレーと前記係止部との間の隙間を拡張する差込拡張部をそれぞれ有し、前記各差込拡張部は、前記杆体側に向かって外側に傾斜した楔形状をなし、前記リレーの側面は、前記ソケットの係止部と係合する突起部を有し、前記各差込拡張部は、前記リレーの前記突起部を収容する収容部をそれぞれ有し、前記収容部は、前記杆体側に向かって凹みかつ先端が開口した溝部である、という構成とした。 In order to solve the above problems, the technology disclosed herein targets a relay removal tool that removes a relay attached to a socket from the socket by being locked from the side to the locking part of the socket. a pair of rods rotatably supported by a support shaft ; a pair of grips provided on the proximal end sides of the pair of rods and configured to move toward each other to open and close the rods; a pair of clamping arms that are provided on the distal end sides of the pair of rods and can be closed to approach each other and clamp the relay by closing the pair of gripping parts, and the distal end of each clamping arm is connected to the Each of the insertion expansion parts is inserted between the relay and the locking part to expand the gap between the relay and the locking part, and each of the insertion expansion parts is attached to the rod side. The relay has a wedge shape that is inclined outward, and the side surface of the relay has a protrusion that engages with the locking part of the socket, and each of the insertion extensions accommodates the protrusion of the relay. Each of the housings has a housing portion, and the housing portion is a groove portion that is recessed toward the rod side and has an open end.
この構成によると、差込拡張部は楔形状をなしているため、リレーと係止部との間に容易に差し込むことができる。差込拡張部を差し込んだ後は、挟持アームをリレーと係止部との間に入れ込むことで、リレーと係止部との間の隙間を拡張して、リレーと係止部との係止状態を解除することができる。そして、挟持アームでリレーを挟持して引っ張れば、該リレーをソケットから取り外すことができる。よって、リレーをソケットから容易に取り外すことができる。 According to this configuration, since the insertion extension part has a wedge shape, it can be easily inserted between the relay and the locking part. After inserting the insertion extension part, insert the clamping arm between the relay and the locking part to expand the gap between the relay and the locking part and tighten the connection between the relay and the locking part. The stopped state can be canceled. Then, by holding the relay with the holding arms and pulling it, the relay can be removed from the socket. Therefore, the relay can be easily removed from the socket.
また、この構成によると、差込拡張部が収容部を有することで、リレーが突起部を有していたとしても、挟持アームをリレーと係止部との間に出来る限り深く差し込むことができる。これにより、リレーと係止部との間の隙間と出来る限り広げることができ、リレーのソケットからの取り外しをより容易にすることができる。また、突起部が収容部に収容されることで、リレーをソケットから引き抜くときに突起部が再び係止部に引っ掛かることを抑制することができる。このことからも、リレーのソケットからの取り外しをより容易にすることができる。 Further, according to this configuration, since the insertion extension part has the accommodating part, even if the relay has a protrusion, the clamping arm can be inserted as deeply as possible between the relay and the locking part. . Thereby, the gap between the relay and the locking part can be widened as much as possible, and the removal of the relay from the socket can be made easier. In addition, by housing the protrusion in the accommodating part, it is possible to prevent the protrusion from getting caught in the locking part again when the relay is pulled out from the socket. This also makes it easier to remove the relay from the socket.
前記リレー取り外し工具において、前記各挟持アームは、内側部分に滑り止め部をそれぞれ有する、という構成でもよい。 In the relay removal tool, each of the clamping arms may have a non-slip portion on its inner side.
この構成によると、リレーをソケットから引き抜くときに挟持アームが滑ることが抑制されるため、リレーのソケットからの取り外しを一層容易にすることができる。 According to this configuration, since the gripping arm is prevented from slipping when the relay is pulled out from the socket, it is possible to further facilitate the removal of the relay from the socket.
前記リレー取り外し工具において、前記一対の挟持アームは、前記一対の杆体に対して、それぞれ着脱可能に取り付けられている、という構成でもよい。 In the relay removal tool, the pair of clamping arms may be detachably attached to the pair of rods.
この構成によると、ソケットの大きさに応じて挟持アームのサイズを変更することができるため、種々のリレーに対して用いることができる。 According to this configuration, the size of the clamping arm can be changed depending on the size of the socket, so it can be used for various relays.
前記リレー取り外し工具において、前記各挟持アームは、先端に前記差込拡張部を有するクロウ部をそれぞれ有し、前記クロウ部の厚みの最大値は、前記リレーの前記突起部の厚み以上である、という構成でもよい。In the relay removal tool, each of the clamping arms has a claw portion having the insertion extension portion at the tip, and the maximum thickness of the claw portion is greater than or equal to the thickness of the protrusion of the relay. It may be configured as follows.
以上説明したように、ここに開示された技術によると、差込拡張部により、挟持アームをリレーと係止部との間に入れ込むことで、リレーと係止部との間の隙間を拡張して、リレーと係止部との係止状態を解除することができる。これにより、ソケットの係止部に側方から係止されたリレーを、該ソケットから容易に取り外すことができる。 As explained above, according to the technology disclosed herein, the gap between the relay and the locking section is expanded by inserting the clamping arm between the relay and the locking section using the insertion extension section. By doing so, the locked state between the relay and the locking portion can be released. Thereby, the relay that is laterally engaged with the engagement portion of the socket can be easily removed from the socket.
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments will be described in detail based on the drawings.
図1は、本実施形態に係るリレー取り外し工具1(以下、単に工具1という)を示す。工具1は、自動車などに設けられたソケット110に取り付けられたプラグイン型のリレー100を、該ソケット110から引き抜くための工具である。
FIG. 1 shows a relay removal tool 1 (hereinafter simply referred to as tool 1) according to the present embodiment. The
本実施形態では、図4に示すように、リレー100は箱状をなしており、対向する2つの側面にそれぞれ突起部102を有する。一方で、ソケット110は、矩形状の孔部111に設けられかつリレー100の側面の一部を覆う係止部112を有する。リレー100は、2つの突起部102が係止部112の孔部111に入り込むことで、該係止部112に係止された状態となっている。工具1は、このように、ソケット110の係止部112に側方から係止されたリレー100を該ソケット110から取り外す際に使用される。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
工具1は、支軸2(図2参照)により互いに回転自在に支持された一対の杆体3を有する。各杆体3は、円板状をなしかつ支軸2が取り付けられるボス部31と、後述の把持部4と連結される連結部32と、支軸2を中心に連結部32とは2回対称となる位置に設けられかつ後述の挟持アーム5が取り付けられる取付部33とをそれぞれ有する。図2に示すように、連結部32は、ボス部31の周方向の一部から該ボス部31の接線方向に延びている。取付部33は、連結部32とは2回対称となる位置から該連結部32とは反対側に向かって延びている。以下の説明において、連結部32側を杆体3の基端側といい、取付部33側を杆体の先端側という。
The
一対の杆体3の基端側には、使用者が把持する一対の把持部4が設けられている。各把持部4は各連結部32とそれぞれ一体に構成されている。つまり、各把持部4と各杆体3とは一体になっている。把持部4を開閉操作することにより、一対の杆体3が開閉操作される(図1~図3では閉じ側寄りの状態を示している)。
A pair of
各把持部4は、略S字状をなしている。具体的には、各把持部4は、連結部32の基端から互いに離れるように湾曲して伸びた後、互いに近づくように僅かに湾曲して、端部で再び互いに離れるように湾曲する形状をなしている。各把持部4は、それぞれエラストマー等からなるグリップ体41で覆われている。
Each
一対の杆体3の先端側には、リレー100を挟持可能な一対の挟持アーム5が設けられている。挟持アーム5は、杆体3を介して、把持部4の開閉操作により開閉される。具体的には、把持部4の閉じ操作により互いに接近するように閉じる一方、把持部4の開き操作により互いに離間するように開く。挟持アーム5は、閉じたときにリレー100を挟持するようになっている。
A pair of clamping
各挟持アーム5は、アーム本体51と、アーム本体51と一体に構成されかつ実際にリレー100を掴むクロウ部52と、アーム本体51と一体に構成されかつ取付部33と接続される接続棒53とをそれぞれ有する。図2に示すように、クロウ部52はアーム本体51から先端側に向かって延び、接続棒53はアーム本体51からクロウ部52とは反対側に向かって延びる。
Each clamping
各挟持アーム5は、接続棒53により各杆体3の取付部33にそれぞれ取り付けられている。具体的には、図2に示すように、各取付部33は各接続棒53が挿入される挿入孔33aを先端部分にそれぞれ有する。各取付部33は、いもネジ6が締結されるネジ孔33bを側部にそれぞれ有する。各挟持アーム5は、接続棒53を取付部33の挿入孔33aに挿入した後、いもネジ6がネジ孔33bに締結されて、該いもネジ6により接続棒53が挿入孔33aの壁部に押しつけられることで、取付部33に取り付けられる。逆に、いもネジ6を緩めたときには、各挟持アーム5は取付部33から取り外すことができるようになる。
Each clamping
各挟持アーム5のクロウ部52は、図2及び図3に示すように、平板状をなしている。図7に示すように、クロウ部52の厚みの最大値は、リレー100の突起部102の突出量と同じか又は突起部102の突出量よりも僅かに大きい。図2に示すように、リレー100が挟まれる側を内側としたとき、各クロウ部52の内側面は、挟持アーム5が全閉状態から僅かに開いたときに互いに平行になるように構成されている。これにより、図7に示すように、リレー100を適切に挟持できるようになる。
The
各クロウ部52の先端部は、杆体3側に向かって外側に傾斜した楔形状をなしている。先端部の外側面の内側面に対する傾斜角度は、ソケット110の係止部112の高さに応じて設定することができ、例えば、30度~45度に設定されている。各クロウ部52の先端部は、リレー100をソケット110から取り外す作業において、リレー100と係止部112との間に差し込まれて、リレー100と係止部112との間の隙間を拡張する差込拡張部52aを構成する。
The tip of each
図1及び図3に示すように、各差込拡張部52aは、杆体3側に向かって凹んだ溝部52bをそれぞれ有する。詳しくは後述するが、この溝部52bは、リレー100の突起部102を収容する収容部を構成する。この溝部52bの溝幅は、リレー100の突起部102の幅の1.5倍~2.0倍に設定されている。また、溝部52bの深さは、突起部102全体が収容される程度の大きさであって、差込拡張部52aの長さと同じか又は差込拡張部52aの長さよりも僅かに短い。
As shown in FIGS. 1 and 3, each
各クロウ部52の内側部分には、滑り止め部52cがそれぞれ形成されている。滑り止め部52cは、ギザギザの形状をなすように、複数の溝が隣接して掘られることで形成されている。図2に示すように、滑り止め部52cはクロウ部52の長手方向の3分の1程度の範囲を占めている。このように、溝を掘って滑り止め部52cを形成することで、各クロウ部52が内側に膨らむのを抑制することができる。これにより、各クロウ部52の内側部分全体をリレー100の側面に接触させることができ、リレー100を安定して挟持することができる。
A
次に、図4~図6を参照しながら、ソケット110に取り付けられたリレー100を取り外す過程について説明する。
Next, the process of removing the
まず、初期状態において、リレー100はソケット110に差し込まれた状態である。このとき、リレー100の突起部102は、ソケット110の係止部112に設けられた孔部111に入り込んだ状態である。
First, in the initial state, the
前述の初期状態から、図4に示すように、クロウ部52の内側面をリレー100の側面に接触させる。このとき、クロウ部52の内側面はリレー100の側面に沿って平行な状態となる。
From the above-mentioned initial state, the inner surface of the
次に、図4の状態から、クロウ部52をリレー100の側面に沿わせながら、工具1をソケット110に向かって移動させる。このとき、差込拡張部52aの楔形状により、差込拡張部52aがリレー100と係止部112との間にスムーズに入り込む。そして、溝部52b内に突起部102が収容されるまでクロウ部52を差し込む。これにより、図5に示すように、リレー100と係止部112との間の隙間がクロウ部52により押し広げられる。この結果、突起部102と係止部112との係止状態が解除される。
Next, from the state shown in FIG. 4, the
そして、図5の状態から把持部4を僅かに閉じるように握る。これにより、リレー100をクロウ部52により適切に掴むことができる。その後、リレー100をソケット110とは反対側に引っ張る。このとき、突起部102が溝部52bに収容された状態で、リレー100と係止部112との間にクロウ部52があるため、突起部102が係止部112に引っ掛かることが抑制される。この結果、図6に示すように、リレー100をソケット110から容易に取り外すことができる。
Then, from the state shown in FIG. 5, grasp the
したがって、本実施形態では、支軸2により互いに回転自在に支持された一対の杆体3と、一対の杆体3の基端側に設けられ、互いに接近するように移動して杆体3を開閉操作する一対の把持部4と、一対の杆体3の先端側に設けられ、一対の把持部4の閉じ操作により互いに接近するように閉じてリレー100を挟持可能な一対の挟持アーム5とを備え、挟持アーム5の先端部は、リレー100と係止部112との間に差し込まれて、リレー100と係止部112との間の隙間を拡張する差込拡張部52aを有し、差込拡張部52aは、杆体3側に向かって外側に傾斜した楔形状をなす。これにより、差込拡張部52aをリレー100と係止部112との間に容易に差し込むことができる。差込拡張部52aを差し込んだ後は、クロウ部52をリレー100と係止部112との間に入れ込むことで、リレー100と係止部112との間の隙間を拡張して、リレー100と係止部112との係止状態を解除することができる。そして、クロウ部52でリレー100を挟持して引っ張れば、該リレー100をソケット110から取り外すことができる。よって、ソケット110の係止部112に側方から係止されたリレー100を、該ソケット110から容易に取り外すことができる。
Therefore, in this embodiment, a pair of
また、本実施形態において、リレー100の側面は、ソケット110の係止部と係合する突起部102を有し、差込拡張部52aは、リレー100の突起部102を収容する溝部52bを有する。これにより、差込拡張部52aが溝部52bを有することで、リレー100が突起部102を有していたとしても、挟持アーム5をリレー100と係止部112との間に出来る限り深く差し込むことができる。これにより、リレー100と係止部112との間の隙間と出来る限り広げることができ、リレー100のソケット110からの取り外しをより容易にすることができる。
Furthermore, in this embodiment, the side surface of the
また、本実施形態において、挟持アーム5は内側部分に滑り止め形状を有する。これにより、リレー100をソケット110から引き抜くときに挟持アーム5が滑ることが抑制される。この結果、リレー100のソケット110からの取り外しを一層容易にすることができる。
Furthermore, in this embodiment, the
また、本実施形態において、挟持アーム5は、一対の杆体3に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、ソケット110の大きさに応じて挟持アーム5のサイズを変更することができるため、種々のリレー100に対して工具1を用いることができる。
Furthermore, in this embodiment, the clamping
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and substitutions may be made without departing from the scope of the claims.
例えば、前述の実施形態では、リレー100の側面に突起部102が設けられ、ソケット110の係止部112に、突起部102と係合する孔部111が設けられていた。これに限らず、例えば、リレー100の側面に窪みが設けられ、ソケット110の係止部112に該窪みと係合する突起が設けられていてもよい。また、ソケット110の係止部112が、リレー100の上面の一部に引っ掛かる爪部を有する構成であってもよい。
For example, in the embodiment described above, the
また、前述の実施形態では、滑り止め部52cは、各クロウ部52の内側部分に溝を掘ることで形成されていた。これに限らず、各クロウ部52の内側部分にゴム材等を貼り付けることで、滑り止め部52cとしてもよい。このとき、各クロウ部52が内側に部分的に膨らんでリレー100との接触面積が減るのを抑制するために、出来る限り薄い材料を用いるか、又は、各クロウ部52の内側部分の全体に亘って貼り付けられていることが好ましい。
Further, in the embodiment described above, the
また、前述の実施形態では、杆体3と挟持アーム5とは着脱可能に別体で構成されていた。これに限らず、杆体3と挟持アーム5とが一体に構成されていてもよい。
Further, in the embodiment described above, the
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The above-described embodiments are merely illustrative and should not be construed as limiting the scope of the present invention. The scope of the invention is defined by the claims, and all modifications and changes that come within the range of equivalents of the claims are intended to be within the scope of the invention.
本発明は、ソケットの係止部に側方から係止されることで該ソケットに取り付けられたリレーを、前記ソケットから取り外すリレー取り外し工具として有用である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is useful as a relay removal tool which removes the relay attached to the socket from the socket by being locked from the side to the locking part of the socket.
1 リレー取り外し工具
2 支軸
3 杆体
4 把持部
5 挟持アーム
52a 差込拡張部
52b 溝部(収容部)
52c 滑り止め部
53 接続棒
100 リレー
102 突起部
110 ソケット
111 孔部
112 係止部
1 Relay removal tool 2
Claims (4)
支軸により互いに回転自在に支持された一対の杆体と、
前記一対の杆体の基端側に設けられ、互いに接近するように移動して前記杆体を開閉操作する一対の把持部と、
前記一対の杆体の先端側に設けられ、前記一対の把持部の閉じ操作により互いに接近するように閉じて前記リレーを挟持可能な一対の挟持アームとを備え、
前記各挟持アームの先端部は、前記リレーと前記係止部との間に差し込まれて、前記リレーと前記係止部との間の隙間を拡張する差込拡張部をそれぞれ有し、
前記各差込拡張部は、前記杆体側に向かって外側に傾斜した楔形状をなし、
前記リレーの側面は、前記ソケットの係止部と係合する突起部を有し、
前記各差込拡張部は、前記リレーの前記突起部を収容する収容部をそれぞれ有し、
前記収容部は、前記杆体側に向かって凹みかつ先端が開口した溝部であることを特徴とするリレー取り外し工具。 A relay removal tool for removing a relay attached to a socket from the socket by being locked from the side to a locking part of the socket, the tool comprising:
a pair of rods rotatably supported by a support shaft;
a pair of grips that are provided on the proximal end sides of the pair of rods and move toward each other to open and close the rods;
a pair of clamping arms that are provided on the distal end sides of the pair of rods and that can close to each other and clamp the relay by closing the pair of gripping parts;
The tip of each of the clamping arms each has an insertion expansion part that is inserted between the relay and the locking part to expand a gap between the relay and the locking part,
Each of the insertion extension portions has a wedge shape that is inclined outward toward the rod,
A side surface of the relay has a protrusion that engages with a locking part of the socket,
Each of the insertion expansion parts each has a housing part that accommodates the protrusion part of the relay,
The relay removal tool is characterized in that the housing portion is a groove portion that is recessed toward the rod and has an open end.
前記各挟持アームは、内側部分に滑り止め部をそれぞれ有することを特徴とするリレー取り外し工具。 The relay removal tool according to claim 1,
The relay removal tool is characterized in that each of the clamping arms has a non-slip portion on an inner side thereof.
前記一対の挟持アームは、前記一対の杆体に対して、それぞれ着脱可能に取り付けられていることを特徴とするリレー取り外し工具。 The relay removal tool according to claim 1 or 2,
The relay removal tool is characterized in that the pair of clamping arms are each detachably attached to the pair of rods.
前記各挟持アームは、先端に前記差込拡張部を有するクロウ部をそれぞれ有し、
前記クロウ部の厚みの最大値は、前記リレーの前記突起部の厚み以上であることを特徴とするリレー取り外し工具。 The relay removal tool according to any one of claims 1 to 3,
Each of the clamping arms has a claw portion having the insertion extension portion at the tip thereof,
A relay removal tool, wherein a maximum thickness of the claw portion is greater than or equal to a thickness of the protrusion of the relay.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209295A JP7393785B2 (en) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | Relay removal tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209295A JP7393785B2 (en) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | Relay removal tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021035715A JP2021035715A (en) | 2021-03-04 |
JP7393785B2 true JP7393785B2 (en) | 2023-12-07 |
Family
ID=74716927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019209295A Active JP7393785B2 (en) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | Relay removal tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393785B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130342A (en) | 2014-01-02 | 2015-07-16 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | electromagnetic switching device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177247U (en) * | 1983-05-12 | 1984-11-27 | 松下電器産業株式会社 | Cartridge extraction device |
JP2545087Y2 (en) * | 1991-09-25 | 1997-08-25 | 東京瓦斯株式会社 | Removal tool for detachable relay |
-
2019
- 2019-11-20 JP JP2019209295A patent/JP7393785B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130342A (en) | 2014-01-02 | 2015-07-16 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | electromagnetic switching device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021035715A (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695354B2 (en) | Clamp for wire harness | |
JP3354503B2 (en) | Ferrule removal tool for optical connector | |
JP2006151047A (en) | Mounting device of automobile interior part | |
JPH08227750A (en) | connector | |
JP2007263343A (en) | Dismountable clip | |
JP3665238B2 (en) | Hose clamp | |
JP7393785B2 (en) | Relay removal tool | |
JP3812732B2 (en) | connector | |
JP2008141822A (en) | Retainer of long members including pipe | |
JP2004238889A (en) | Latch device | |
JP2005062393A (en) | Optical connector inserting/pulling-out tool | |
JP2003051352A (en) | Connector and retainer-operating tool | |
JP4213336B2 (en) | Securing clip | |
JP5230526B2 (en) | Parts mounting device | |
JP4615767B2 (en) | Optical plug attachment / detachment tool | |
JPH09280217A (en) | Fixture | |
JP4166860B2 (en) | Harness clamp | |
JP4598313B2 (en) | Optical plug attachment / detachment tool | |
JPH11145636A (en) | Engagement structure of case | |
JP4252859B2 (en) | Lock structure | |
KR102090130B1 (en) | Fastening apparatus | |
JP4376429B2 (en) | Insulation cover for high pressure cutout switch | |
JP2004364469A (en) | Closing cap | |
KR200445257Y1 (en) | Fuse box | |
JP3222669U (en) | Pliers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |