JP4166860B2 - Harness clamp - Google Patents
Harness clamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4166860B2 JP4166860B2 JP07126398A JP7126398A JP4166860B2 JP 4166860 B2 JP4166860 B2 JP 4166860B2 JP 07126398 A JP07126398 A JP 07126398A JP 7126398 A JP7126398 A JP 7126398A JP 4166860 B2 JP4166860 B2 JP 4166860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- pair
- state
- main body
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、自動車のエンジンルーム等に配線されるハーネスを結束して、所定のパネルに固定するハーネスクランプの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種ハーネスクランプとして、実開平5−67806号公報に示すものが存する。
該従来のハーネスクランプは、具体的には図示しないが、合成樹脂の一体成形品で、C字状を呈する本体部の対向する内面に一対の挾圧壁を内側に向かって突設すると共に、同本体部の分離する両端に固定部たる一対の係止脚片を外側に向かって延設する構成となっている。
【0003】
そして、実際にハーネスを結束してパネル側に固定する場合には、一対の係止脚片を拡開しながら、ハーネスをC字状本体部の内側に差し込んで、今度は、一対の係止脚片を閉じ合わせて、当該一対の係止脚片をパネル側に穿設されている取付孔内に係止すれば、C字状本体部の内側で抱持されながら、ハーネスが一対の挾圧壁間で挾圧されるので、これにより、ハーネスが結束状態のままその場に固定されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来のハーネスクランプの下では、ハーネスを簡単に結束してパネル側に固定できる利点を有することとなるが、反面、周辺機器等との関係で、ハーネスを軸線方向に移動して、その配線状態に変更を加える必要が生じたような場合には、ハーネスが一対の挾圧壁間で挾圧されているので、ハーネスをC字状本体部の内側で自由に移動させることが頗る困難となるばかりか、無理に移動させると、今度は、挾圧壁の存在で、ハーネスの絶縁皮膜を損傷・破損する恐れが十分に考えられた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、斯る従来のハーネスクランプが抱える課題を有効に解決するために開発されたもので、請求項1記載の発明は、ハーネスを抱持する本体部と、パネル側に固定される固定部とから成るハーネスクランプであって、上記本体部と固定部とは、半割り状態にある一対の分割体の閉じ合わせから得られ、該各分割体はヒンジ部を介して開閉可能に連結されて、その両端部側に円筒形状を画成するための側壁を設けると共に、該両側壁間の長手方向に内面に複数の突起を形成した挾持片を両脇に存する対のスリットを介して内側に突出する状態をもって撓み可能に架設し、且つ、該各挾持片の外面に引張操作部を設ける構成を採用した。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1を前提として、引張操作部は、各挾持片の最も内側に窪んだ外面中央部に設けられている構成を採用した。
請求項3記載の発明は、ハーネスを抱持する本体部と、パネル側に固定される固定部とから成るハーネスクランプであって、上記本体部と固定部とは、半割り状態にある一対の分割体の閉じ合わせから得られ、該各分割体はヒンジ部を介して開閉可能に連結されて、その両端部側に円筒形状を画成するための側壁を設けると共に、該両側壁間の長手方向に内面に複数の突起を形成した挾持片を内側に突出する状態をもって撓み可能に架設し、且つ、該各挾持片の外面に引張操作部を設ける一方、一対の挾持片を内側に押圧する弾性付勢手段を有する構成を採用した。
【0007】
依って、請求項1記載の発明にあっては、分割体の一方の内面にハーネスを載置して、他方の分割体をそのヒンジ部を介して一方の分割体側に閉じ合わせると、これにより、本体部と固定部とが同時に得られて、本体部の内側でハーネスが結束されながら抱持されることとなるので、後は、固定部をパネル側に固定すれば、ハーネスがその場に固定されることとなる。
しかし、斯る状態にあっては、各挾持片の突起がハーネスの外周に両側から食い付くこととなるので、ハーネスが本体部の内側でその軸線方向に移動する心配が全くない。
【0008】
逆に、周辺機器等との関係で、ハーネスを軸線方向に移動させて、その配線状態に変更を加える必要が生じたような場合には、今度は、引張操作部を引っ張って、本体部の内側に突出している各挾持片を外側に撓ませると、その突起のハーネスの外周に対する食い付きが容易に解けるので、これにより、ハーネスを必要な軸線方向に移動させて、その配線状態に変更を加えることが可能となる。
【0009】
請求項2記載の発明にあっては、引張操作部が挾持片の最も内側に窪んだ外面中央部に設けられているので、配線状態に変更を加える時は、突起のハーネスの外周に対する食い付きを効率良く解除できる。
請求項3記載の発明にあっては、請求項1と同様に、一対の分割体を閉じ合わせると、本体部と固定部とが同時に得られるので、本体部の内側ではハーネスが抱持され、固定部をパネル側に固定すれば、ハーネスがその場に固定される。又、ハーネスの配線状態を変更する場合には、引張操作部を引っ張って、突起のハーネスの外周に対する食い付きを解けば、配線状態の変更が可能となる。その上、特に、請求項3記載の発明にあっては、これに加えて、弾性付勢手段の存在で、挾持片を強制的に本体部の内側に押圧することが可能となるので、ハーネスの結束状態が一層確実となって、不必要な移動を効果的に防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する好適な実施の形態に基づいて詳述すれば、第一実施の形態に係るハーネスクランプも、合成樹脂の一体成形品で、ハーネスを抱持する本体部と、パネル側に固定される固定部とから成るものであるが、特徴とするところは、この本体部と固定部との夫々を、下記の半割り状態にある一対の分割体の閉じ合わせから得ようとした点にある。
【0011】
これを具体的に説明すると、一対の分割体1A・1Bは、図1乃至図3に示す如く、各々が半円筒状を呈して、展開状態をもってヒンジ部2を介して開閉可能に連結されて、該各分割体1A・1Bの両端部側に円筒形状を画成するための側壁3を設けると共に、当該両側壁3間の長手方向に対しては、内面に複数の三角突起5を形成した挾持片4を対の横スリット6を介して内側に湾曲して突出する状態をもって撓み可能に架設し、且つ、該各挾持片4の最も内側に窪んだ外面中央部にコ字形状を呈する引張操作部7を一体に設ける構成となっている。
【0012】
これに加えて、一方の分割体1Aの側縁に2本の係止爪8を設け、他方の分割体1Bの対応する側縁に2個の係止孔9を設けて、一対の分割体1A・1Bをそのヒンジ部2を介して閉じ合わせると、当該各係止爪8と各係止孔9とが自動的に係止して、一対の分割体1A・1Bとで、円筒状にロックされた本体部Aが得られる構成となっている。
【0013】
又、上記一対の分割体1A・1Bの側縁の外面中間部に、外側に延出する矩形状のステム壁10A・10Bを個々に連設して、該各ステム壁10A・10Bの中央部に張出肩部11aを有する係止脚片11を対の縦スリット12を介して形成し、当該各係止脚片11の自由端部側に外側に突出する押圧操作部13を一体に設けると共に、ステム壁の一方10Bの先端部に係止爪14を設け、他方10Aの対応する先端部に係止孔15を設けて、一対の分割体1A・1Bをヒンジ部2を介して閉じ合わせると、同様に、当該係止爪14と係止孔15とが係止して、一対の分割体1A・1Bの下部側で、ブロック状にロックされた固定部Bが同時に得られる構成となっている。
【0014】
尚、図中、16は、各ステム壁10A・10Bの両側に設けられた凸部で、上記係止脚片11の張出肩部11aと共働して、後述するパネルの取付孔の孔縁を内外側から把持するものであるが、上記押圧操作部13をその高さ分だけパネル面から上方に浮かせる作用をも併せて果たすものである。
【0015】
依って、斯る構成のハーネスクランプを用いて、ハーネスHを結束しながらパネルP側に固定する場合には、まず、展開状態にある一対の分割体1A・1Bのうち、一方の分割体側の内面にハーネスHを載置して、他方の分割体をヒンジ部2を介して一方の分割体側に閉じ合わせると、図4に示す如く、既述した各分割体1A・1Bの側縁に設けられている係止爪8と係止孔9とが係止すると同時に、各ステム壁10A・10B側に設けられている係止爪14と係止孔15とも係止するので、これにより、同時に、本体部Aがその長手方向に沿って円筒状にロックされ、且つ、固定部Bもブロック状にロックされることとなる。
【0016】
又、斯る状態にあっては、ハーネスHは円筒状にロックされた分割体1A・1Bの内側おいて結束されながら抱持される訳であるが、各分割体1A・1Bの両端部側では、その側壁3によって画成される円筒形状内に単に移動可能に抱持されるだけであるが、中間部においては、内側に突出する状態をもって架設された各挾持片4の三角突起5がハーネスHの外周に両側から食い付くこととなるので、これにより、結束状態にあるハーネスHの軸線方向に対する不必要な移動が確実に阻止できる。且つ、各挾持片4が内側に突出していることは、ハーネスHの径のバラツキをも効果的に吸収できる利点がある。
【0017】
従って、後は、ブロック状にロックされている固定部BをパネルPの取付孔Pa内に差し込むと、図5に示す如く、凸部16の作用を得て、その係止脚片11の張出肩部11aがパネルPの取付孔Paの孔縁に弾性的に係止するので、これにより、ハーネスHが結束されたまま、その場で、パネルP側に固定されることとなる。
【0018】
そして、ハーネスHの固定状態において、例えば、周辺機器等との関係で、ハーネスHを軸線方向に移動させて、その配線状態に変更を加える必要が生じたような場合には、図6に示す如く、各挾持片4に設けられている引張操作部7を引っ張って、内側に突出している挾持片4を外側に強制的に撓ませると、当該各挾持片4の三角突起5のハーネスHの外周に対する食い付きが解けるので、後は、この状態のまま、ハーネスHを必要な軸線方向に移動させれば、その配線状態を容易に変更することが可能となる。尚、変更後に、引張操作部7の引っ張りを解除すれば、再度、各挾持片4が本体部Aの内側に突出して、その三角突起5をハーネスHの外周に食い付かせることは言うまでもない。
【0019】
又、ハーネスHを結束したまま、ハーネスクランプ自体をパネルP側から取り外す必要が生じた場合には、今度は、図7に示す如く、パネルP面から凸部16の分だけ対向して浮き上がっている各押圧操作部13を内側に押圧すると、これに応じて、対応する係止脚片11が内側に撓んで、自身の張出肩部11aをパネルPの取付孔Paの孔縁から外すので、後は、この状態のまま、固定部Bを取付孔Paから引き抜けば、ハーネスクランプを破損することなく、パネルP側から簡単に取り外すことが可能となる。
【0020】
次に、第二実施の形態に係るハーネスクランプを説明すると、当該第二実施の形態のものは、基本的には、第一実施の形態の構成をそのまま踏襲するものであるが、異なるところは、図8に示す如く、各挾持片4の外面に設けられている引張操作部7間に弾性付勢手段たるC字状の連絡壁17を一体に連設して、そのC字状の中央部に凹状のヒンジ部18を形成する構成となしたものである。
【0021】
依って、第二実施の形態の下でも、一対の分割体1A・1B同士をそのヒンジ部2を介して閉じ合わせれば、各分割体1A・1Bの側縁側に設けられている係止爪8と係止孔9とが係止すると同時に、各ステム壁10A・10B側に設けられている係止爪14と係止孔15とも係止するので、これにより、図9に示す如く、本体部Aが円筒状にロックされ、且つ、固定部Bもブロック状にロックされることとなる。しかし、この時には、L1<L2の関係が成立し、且つ、連絡壁17の中心位置Zがヒンジ部2よりも下方に位置する関係が成立するので、これにより、連絡壁17の両端部が縮まろうとして、各挾持片4を当該連絡壁17の縮まり力で更に内側に押圧して、その三角突起5をハーネスHの外周に一層強く食い付かせることが可能となる。
【0022】
従って、第二実施の形態にあっては、結束状態にあるハーネスHの不必要な移動をより確実に阻止できることとなる。尚、引張操作部7を引っ張れば、ハーネスHの移動が可能となったり、押圧操作部13を押圧すれば、ハーネスクランプがパネルP側から取り外せる等の点では、第一実施の形態のものと全く同様であるので、ここでは、それらに関連した説明を省略する。
【0023】
【発明の効果】
以上の如く、本発明は、上記構成の採用により、請求項1の下では、分割体の一方の内面にハーネスを載置して、他方の分割体をそのヒンジ部を介して一方の分割体側に閉じ合わせると、これにより、本体部と固定部とが同時に得られて、本体部の内側でハーネスが結束されながら抱持されることとなるので、後は、固定部をパネル側に固定すれば、ハーネスがその場に固定されることとなる。
しかし、斯る状態にあっては、各挾持片の突起がハーネスの外周に両側から食い付くこととなるので、ハーネスが本体部の内側でその軸線方向に移動する心配が全くない。
【0024】
逆に、周辺機器等との関係で、ハーネスを軸線方向に移動させて、その配線状態に変更を加える必要が生じたような場合には、今度は、引張操作部を引っ張って、本体部の内側に突出している各挾持片を外側に撓ませると、その突起のハーネスの外周に対する食い付きが容易に解けるので、これにより、ハーネスを必要な軸線方向に移動させて、その配線状態に変更を加えることが可能となる。
【0025】
請求項2の下では、引張操作部が挾持片の最も内側に窪んだ外面中央部に設けられているので、配線状態に変更を加える時は、突起のハーネスの外周に対する食い付きを効率良く解除できる。
請求項3の下では、請求項1と同様に、一対の分割体を閉じ合わせると、本体部と固定部とが同時に得られるので、本体部の内側ではハーネスが抱持され、固定部をパネル側に固定すれば、ハーネスがその場に固定される。又、ハーネスの配線状態を変更する場合には、引張操作部を引っ張って、突起のハーネスの外周に対する食い付きを解けば、配線状態の変更が可能となる。その上、特に、請求項3の下では、これに加えて、弾性付勢手段の存在で、挾持片を強制的に本体部の内側に押圧することが可能となるので、ハーネスの結束状態が一層確実となって、不必要な移動を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態に係るハーネスクランプを内面側から示す斜視図である。
【図2】同ハーネスクランプを外面側から示す斜視図である。
【図3】(A)は図1のA−A線断面図、(B)は図1のB−B線断面図である。
【図4】一対の分割体を閉じ合わせて、ハーネスを抱持した状態を示す斜視図である。
【図5】ハーネスをパネルに固定した状態を示す要部断面図である。
【図6】ハーネスの移動を可能とした状態を示す要部断面図である。
【図7】ハーネスクランプ自体をパネルから取り外す状態を示す要部断面図である。
【図8】第二実施の形態に係るハーネスクランプをその展開状態をもって示す側面図である。
【図9】同ハーネスクランプにおいて、一対の分割体を閉じ合わせた状態を示す側面図である。
【符号の説明】
A 本体部
B 固定部
1A 分割体
1B 分割体
2 ヒンジ部
3 側壁
4 挾持片
5 三角突起
6 横スリット
7 引張操作部
8 係止爪
9 係止孔
10A ステム壁
10B ステム壁
11 係止脚片
11a 係止脚片の張出肩部
12 縦スリット
13 押圧操作部
14 係止爪
15 係止孔
16 凸部
17 連絡壁(弾性付勢手段)
18 ヒンジ部
H ハーネス
P パネル
Pa パネルの取付孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in a harness clamp that binds a harness to be wired to an engine room of an automobile and fixes the harness to a predetermined panel, for example.
[0002]
[Prior art]
As this type of conventional harness clamp, there is one shown in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-67806.
Although the conventional harness clamp is not specifically illustrated, it is an integrally molded product of synthetic resin, and has a pair of pressing walls projecting inward on the opposing inner surface of the C-shaped main body, A pair of locking leg pieces, which are fixed portions, are extended outward at both ends of the main body portion separated from each other.
[0003]
When actually binding the harness and fixing it to the panel side, the harness is inserted into the C-shaped main body while expanding the pair of locking leg pieces, and this time, the pair of locking legs When the leg pieces are closed and the pair of locking leg pieces are locked in the mounting holes formed on the panel side, the harness is held by the pair of hooks while being held inside the C-shaped main body. Since the pressure is pressed between the pressure walls, the harness is fixed in place in a bound state.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, under the conventional harness clamp, there is an advantage that the harness can be easily bundled and fixed to the panel side, but on the other hand, the harness is moved in the axial direction in relation to peripheral devices, etc. When there is a need to change the wiring state, the harness is pressed between the pair of pressing walls, so it is difficult to move the harness freely inside the C-shaped main body. In addition, when it was moved forcibly, it was thought that there was a possibility that the insulation film of the harness could be damaged or broken due to the presence of the compression wall.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention was developed in order to effectively solve the problems of the conventional harness clamp, and the invention according to claim 1 includes a main body for holding the harness and a fixing fixed to the panel side. The body clamp and the fixed part are obtained by closing a pair of split bodies in a half-split state, and each of the split bodies is connected to be opened and closed via a hinge part. Side walls for defining a cylindrical shape are provided on both end sides, and a holding piece having a plurality of protrusions formed on the inner surface in the longitudinal direction between the both side walls is provided through a pair of slits on both sides. The structure is constructed such that it can be bent with a state of projecting to the surface, and a tension operation part is provided on the outer surface of each holding piece.
[0006]
The invention described in
Invention of
[0007]
Therefore, in the invention according to claim 1, when the harness is placed on one inner surface of the divided body and the other divided body is closed to the one divided body side through the hinge portion, Since the main body and the fixing part are obtained at the same time, and the harness is held while being bound inside the main body, the fixing part is fixed to the panel side. It will be fixed.
However, in such a state, since the protrusion of each holding piece bites into the outer periphery of the harness from both sides, there is no concern that the harness moves in the axial direction inside the main body.
[0008]
Conversely, if it is necessary to change the wiring state by moving the harness in the axial direction in relation to peripheral devices, etc., this time, pull the pulling operation part and If each holding piece protruding inward is bent outward, the biting of the protrusion against the outer periphery of the harness can be easily released, so that the harness can be moved in the required axial direction to change its wiring state. It becomes possible to add.
[0009]
In the invention according to
In the invention of
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment. The harness clamp according to the first embodiment is also an integrally molded product of a synthetic resin. The main part and the fixed part are obtained by closing a pair of divided bodies in the following half-split state. In the point.
[0011]
Specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, each of the pair of divided bodies 1 </ b> A and 1 </ b> B has a semi-cylindrical shape, and is connected to be opened and closed through the
[0012]
In addition to this, two locking claws 8 are provided on the side edge of one divided
[0013]
In addition,
[0014]
In the figure,
[0015]
Therefore, when fixing the harness H to the panel P side while binding the harness H using the harness clamp having such a configuration, first, of the pair of divided
[0016]
Further, in such a state, the harness H is held while being bound inside the divided
[0017]
Therefore, after that, when the fixing portion B locked in the block shape is inserted into the mounting hole Pa of the panel P, the action of the
[0018]
When the harness H is fixed, for example, when the harness H needs to be moved in the axial direction in relation to peripheral devices and the like, the wiring state needs to be changed, as shown in FIG. As described above, when the pulling
[0019]
If it is necessary to remove the harness clamp itself from the panel P side while the harness H is bound, as shown in FIG. When each
[0020]
Next, the harness clamp according to the second embodiment will be described. The second embodiment basically follows the configuration of the first embodiment as it is, but the differences are as follows. As shown in FIG. 8, a C-shaped connecting
[0021]
Therefore, even under the second embodiment, when the pair of divided
[0022]
Therefore, in the second embodiment, unnecessary movement of the harness H in the bound state can be more reliably prevented. In addition, if the pulling
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by adopting the above configuration, under the first aspect, the harness is placed on one inner surface of the divided body, and the other divided body is connected to the one divided body side through the hinge portion. When the two are closed, the main body and the fixing portion are obtained at the same time, and the harness is held while being bound inside the main body, so that the fixing portion is fixed to the panel side thereafter. In this case, the harness is fixed in place.
However, in such a state, since the protrusion of each holding piece bites into the outer periphery of the harness from both sides, there is no concern that the harness moves in the axial direction inside the main body.
[0024]
Conversely, if it is necessary to change the wiring state by moving the harness in the axial direction in relation to peripheral devices, etc., this time, pull the pulling operation part and If each holding piece protruding inward is bent outward, the biting of the protrusion against the outer periphery of the harness can be easily released, so that the harness can be moved in the required axial direction to change its wiring state. It becomes possible to add.
[0025]
Under
Under the third aspect, similarly to the first aspect, when the pair of divided bodies are closed together, the main body portion and the fixing portion are obtained at the same time, so that the harness is held inside the main body portion, and the fixing portion is attached to the panel. If fixed to the side, the harness is fixed in place. In addition, when changing the wiring state of the harness, the wiring state can be changed by pulling the pulling operation portion to release the protrusions from the outer periphery of the harness. In addition, in particular, under the third aspect, in addition to this, the presence of the elastic biasing means makes it possible to force the holding piece to the inside of the main body, so that the harness is in a bound state. It becomes more reliable and can effectively prevent unnecessary movement.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a harness clamp according to a first embodiment of the present invention from the inner surface side.
FIG. 2 is a perspective view showing the harness clamp from the outer surface side.
3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which a pair of divided bodies are closed and a harness is held.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part showing a state in which a harness is fixed to a panel.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part showing a state in which the harness can be moved.
FIG. 7 is a cross-sectional view of the main part showing a state in which the harness clamp itself is removed from the panel.
FIG. 8 is a side view showing the harness clamp according to the second embodiment in its unfolded state.
FIG. 9 is a side view showing a state where a pair of divided bodies are closed together in the harness clamp.
[Explanation of symbols]
A body part
18 Hinge part H Harness P Panel Pa Panel mounting hole
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07126398A JP4166860B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Harness clamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07126398A JP4166860B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Harness clamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11257318A JPH11257318A (en) | 1999-09-21 |
JP4166860B2 true JP4166860B2 (en) | 2008-10-15 |
Family
ID=13455674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07126398A Expired - Fee Related JP4166860B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Harness clamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166860B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4062146B2 (en) * | 2003-03-25 | 2008-03-19 | 住友電装株式会社 | Connector and wire cover |
JP2006112546A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Clip |
JP6296969B2 (en) * | 2014-12-10 | 2018-03-20 | 株式会社ニフコ | clip |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP07126398A patent/JP4166860B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11257318A (en) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7887012B2 (en) | Insert for tube retaining bracket | |
JP4842055B2 (en) | Hose connection device | |
JP4528687B2 (en) | Tie fastener | |
CA2399833A1 (en) | Rubber band retainer apparatus | |
JP2004156722A (en) | Connector having male part for regular fixing | |
JP2009273209A (en) | Fastener for wire harnesses | |
JPH04217806A (en) | Wiring harness shroud and method of inserting wiring harness into opening | |
JP2005211302A (en) | Tie fastener | |
JP4166860B2 (en) | Harness clamp | |
WO2011030693A1 (en) | Mounting band | |
JP4137192B2 (en) | Clamp | |
JPH0451712B2 (en) | ||
JPS5818421Y2 (en) | Wire harness clip | |
JP2514068Y2 (en) | Unity band | |
JP3543256B2 (en) | Removable harness clip | |
JP2006296083A (en) | Cable clamp | |
KR200288596Y1 (en) | Versatile clip for fixing a wire hareness | |
KR100448317B1 (en) | Buckle | |
JP2009183100A (en) | Clip for wire harness | |
JP2949563B2 (en) | Fastener for binding band and binding device | |
JP2559934Y2 (en) | Tying tool | |
JP4352185B1 (en) | A fitting locking structure that facilitates fitting locking of a duct lid or a connector. | |
JP2596885Y2 (en) | Buckle device | |
JPH092521A (en) | Universal fastening device | |
JPH022018Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |