JP7393143B2 - 液処理装置および流量検出部の校正方法 - Google Patents
液処理装置および流量検出部の校正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393143B2 JP7393143B2 JP2019124329A JP2019124329A JP7393143B2 JP 7393143 B2 JP7393143 B2 JP 7393143B2 JP 2019124329 A JP2019124329 A JP 2019124329A JP 2019124329 A JP2019124329 A JP 2019124329A JP 7393143 B2 JP7393143 B2 JP 7393143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- processing
- tank
- liquid level
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
まず、校正方法の第1実施形態としての薬液ライン22の流量計25の校正方法について、図2~図5を参照して説明する。図2~図5では、校正に直接関係の無い部分の記載は省略している。流量計25の校正方法は、予め定められた校正レシピに従い、制御部100による制御の下で自動的に行うことができる。
第1工程は、基準液(DIW)を用いて、校正に必要な基準値として、液位Lと液位Hとの間における第1タンク37Aの容積Vtを精確に求める工程である。
次に、第1工程で求めた容積Vtを用いて、流量計25の検出値を補正するための補正係数Cを求める工程である第2工程を実行する。
次に、校正方法の第2実施形態として、供給ライン56の流量計61の校正について図6を参照して説明する。この校正では、DIWの流量測定に適合するように校正された流量計61を、希釈薬液の流量測定に適合するように校正する。流量計61の校正方法も、予め定められた校正レシピに従い、制御部100による制御の下で自動的に行うことができる。
22,32,34A,34B,52A,52B,56 処理液ライン
L,H,S1A,S1B,S2A,S2B,S3A,S3B 液位検出部(液位センサ)
25,61 流量検出部(流量計)
100 補正係数演算部(制御部)
Claims (11)
- 液処理装置であって、
処理液を用いて基板を処理する液処理部と、
処理液供給源から供給された処理液を、当該処理液が前記液処理部に供給される前に一時的に貯留するタンクと、
前記処理液供給源から前記タンクに処理液を供給するための第1部分と、前記タンクから前記液処理部へと前記処理液を送るための第2部分とを有する処理液ラインと、
前記タンク内に貯留された処理液の液位を検出する液位検出部と、
前記処理液ラインの前記第1部分または前記第2部分を流れる処理液の流量を検出する流量検出部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記タンクから送られた処理液を用いて前記液処理部により基板が処理されているときに、前記タンク内の処理液の液位が予め定められた範囲内に維持されるように、前記液位検出部により検出された前記タンク内の処理液の液位に基づいて前記処理液供給源から前記タンクに処理液を補充させ、
前記制御部は、前記流量検出部の校正を実行するときに、前記液位検出部により前記タンク内の液位を監視しながら前記処理液ラインの前記第1部分を介して前記タンクに処理液を供給するか若しくは前記処理液ラインの前記第2部分を介して前記タンクから処理液を排出することによって前記タンク内の液位を第1液位から第2液位まで変化させ、このときに前記流量検出部の検出値に基づいて求められた前記流量検出部を通過した処理液の総量と、前記第1液位と前記第2液位との間の前記タンクの既知の容積と、に基づいて、前記流量検出部の検出値を補正する補正係数を算出するように構成されている、液処理装置。 - 前記流量検出部は、基準液の流量を正確に計測できるように校正されたものであり、
前記制御部は、前記処理液ラインを介して前記タンクに基準液を供給することによって前記タンク内の液位を第1液位から第2液位まで変化させるときに前記流量検出部の検出値に基づいて求められた前記流量検出部を通過した基準液の総量を、前記第1液位と前記第2液位との間の前記タンクの容積として求め、この求めた容積を前記既知の容積として用いて前記補正係数を算出するように構成されている、請求項1記載の液処理装置。 - 前記流量検出部は、前記処理液ラインの前記第1部分に設けられ、
前記液処理装置は、
基準液供給源と、前記処理液ラインの前記第1部分の前記流量検出部の上流側にある接続点とを接続する基準液ラインと、
前記基準液供給源からの基準液が前記流量検出部を通過して前記タンクに供給される状態と、前記処理液供給源からの処理液が前記流量検出部を通過して前記タンクに供給される状態とを切り替える少なくとも1つの弁と、
をさらに備えた、請求項2記載の液処理装置。 - 前記処理液ラインの前記第2部分は、前記タンクから、前記処理液を基板に向けて供給する前記液処理部に設けられたノズルまで延び、前記流量検出部は前記タンクと前記ノズルとの間に設けられている、請求項1記載の液処理装置。
- 前記処理液ラインに、前記流量検出部による処理液の流量の検出値に基づいて、前記処理液ラインを流れる処理液の流量を一定に維持するように動作する弁が設けられている、請求項1記載の液処理装置。
- 前記液位検出部は、前記第1液位を検出する第1液位センサと、前記第2液位を検出する第2液位センサとを有する、請求項1記載の液処理装置。
- 前記第1液位センサおよび前記第2液位センサのうちの少なくとも一方の高さ位置が変更可能である、請求項6記載の液処理装置。
- 前記液処理装置は、前記流量検出部を複数備えており、
前記液位検出部は、複数組の液位センサを有し、
前記複数組の液位センサの各々の組が、異なる流量検出部の校正に用いられる、
請求項1記載の液処理装置。 - 前記処理液は、前記液処理部に設けられたノズルから基板に供給される液と同じ組成を有する液、または前記ノズルから基板に供給される液を生成するために他の液と混合される液である、請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の液処理装置。
- 液処理装置に設けられた流量検出部を校正する校正方法であって、
前記液処理装置が、
処理液を用いて基板を処理する液処理部と、
処理液供給源から供給された処理液を、当該処理液が前記液処理部に供給される前に一時的に貯留するタンクと、
前記処理液供給源から前記タンクに処理液を供給するための第1部分と、前記タンクから前記液処理部へと前記処理液を送るための第2部分とを有する処理液ラインと、
前記タンク内に貯留された処理液の液位を検出する液位検出部と、
制御部と、
を備え、
前記流量検出部が、前記処理液ラインを流れる処理液の流量を検出するものであり、
前記制御部が、前記タンクから送られた処理液を用いて前記液処理部により基板が処理されているときに、前記タンク内の処理液の液位が予め定められた範囲内に維持されるように、前記液位検出部により検出された前記タンク内の処理液の液位に基づいて前記処理液供給源から前記タンクに処理液を補充させるように構成されており、
前記校正方法は、
前記液位検出部により前記タンク内の液位を監視しながら前記処理液ラインの前記第1部分を介して前記タンクに処理液を供給するか若しくは前記処理液ラインの前記第2部分を介して前記タンクから処理液を排出することにより前記タンク内の液位を第1液位から第2液位まで変化させる工程と、
前記タンク内の処理液の液位を前記第1液位から前記第2液位まで変化させるときに、前記流量検出部を通過する処理液の流量を前記流量検出部により測定する工程と、
前記流量検出部により測定した流量に基づいて、前記タンク内の液位を前記第1液位から前記第2液位まで変化させたときに前記タンクに供給されたかあるいは前記タンクから排出された処理液の総量を求める工程と、
求められた処理液の前記総量と、前記第1液位と前記第2液位との間の前記タンクの既知の容積と、に基づいて、前記流量検出部の検出値を補正する補正係数を求める工程と、を備えた校正方法。 - 前記流量検出部は、基準液の流量を精確に計測できるように校正されたものであり、
前記校正方法は、
前記液位検出部により前記タンク内の処理液の液位を監視しながら、前記処理液ラインを介して前記タンクに基準液を供給するか若しくは前記タンクから基準液を排出することにより前記タンク内の基準液の液位を第1液位から第2液位まで変化させる工程と、
前記タンク内の基準液の液位を前記第1液位から前記第2液位まで変化させるときに、前記流量検出部を通過する基準液の流量を前記流量検出部により測定する工程と、
前記流量検出部により測定した流量に基づいて、前記タンク内の液位を前記第1液位から前記第2液位まで変化させたときに前記タンクに供給されたかあるいは前記タンクから排出された基準液の総量を求める工程と、
求められた基準液の前記総量に基づいて、前記第1液位と前記第2液位との間の前記タンクの容積を求める工程と、
をさらに備え、
前記タンクの容積を求める工程で求められた前記第1液位と前記第2液位との間の前記タンクの容積が、前記既知の容積として前記補正係数を求める工程において用いられる、請求項10記載の校正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124329A JP7393143B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 液処理装置および流量検出部の校正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124329A JP7393143B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 液処理装置および流量検出部の校正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021009974A JP2021009974A (ja) | 2021-01-28 |
JP7393143B2 true JP7393143B2 (ja) | 2023-12-06 |
Family
ID=74200072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019124329A Active JP7393143B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 液処理装置および流量検出部の校正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393143B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231681A (ja) | 2001-01-12 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体ウェーハ洗浄システム及びその洗浄液供給方法 |
JP2004122354A (ja) | 2002-09-10 | 2004-04-22 | M Fsi Kk | Cmp装置用スラリー調製供給装置および方法 |
JP2008098426A (ja) | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2008172031A (ja) | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Cmp装置における洗浄液調合装置及び洗浄液供給方法 |
JP2014063348A (ja) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流体センサの診断機構及び診断方法 |
JP2014062806A (ja) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法 |
JP2017526400A (ja) | 2014-06-23 | 2017-09-14 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 洗浄及び/又は消毒装置 |
-
2019
- 2019-07-03 JP JP2019124329A patent/JP7393143B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231681A (ja) | 2001-01-12 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体ウェーハ洗浄システム及びその洗浄液供給方法 |
JP2004122354A (ja) | 2002-09-10 | 2004-04-22 | M Fsi Kk | Cmp装置用スラリー調製供給装置および方法 |
JP2008098426A (ja) | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2008172031A (ja) | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Cmp装置における洗浄液調合装置及び洗浄液供給方法 |
JP2014063348A (ja) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流体センサの診断機構及び診断方法 |
JP2014062806A (ja) | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法 |
JP2017526400A (ja) | 2014-06-23 | 2017-09-14 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 洗浄及び/又は消毒装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021009974A (ja) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7918238B2 (en) | Flow controller and its regulation method | |
TWI399627B (zh) | 氣流控制器之原地測試方法及裝置 | |
US9739655B2 (en) | System and method for using a rate of decay measurement for real time measurement and correction of zero offset and zero drift of a mass flow controller or mass flow meter | |
TWI642910B (zh) | 流量控制機器、流量控制機器的流量校正方法、流量測定機器及使用流量測定機器的流量測定方法 | |
JP4788920B2 (ja) | 質量流量制御装置、その検定方法及び半導体製造装置 | |
JP6093019B2 (ja) | 質量流量制御システム | |
EP1553474A2 (en) | Apparatus and method for controlling fluid flow using pneumatically operated valve | |
TWI731159B (zh) | 流量比率控制裝置、儲存流量比率控制裝置用程式的程式記錄媒體以及流量比率控制方法 | |
JP6533740B2 (ja) | ガス流量監視方法及びガス流量監視装置 | |
CN100483286C (zh) | 流量控制装置及其调整方法 | |
KR20140136024A (ko) | 자가 확증형 질량 유량 제어기 및 질량 유량계를 제공하는 시스템 및 방법 | |
US20170299420A1 (en) | Flow rate verification unit | |
KR20210139347A (ko) | 유량 제어 장치 | |
JP2008089607A (ja) | 質量流量制御装置及びこの調整方法 | |
JP2007214406A (ja) | 流量検定機能付質量流量制御装置を搭載した半導体製造装置 | |
JP7393143B2 (ja) | 液処理装置および流量検出部の校正方法 | |
JP2006153893A (ja) | 質量流量制御装置 | |
JP6654720B2 (ja) | 液体供給装置及び液体供給方法 | |
JP2000124186A (ja) | 液体供給装置 | |
KR101889379B1 (ko) | 유량제어시스템 | |
CN119311044A (zh) | 液体流速控制系统 | |
KR20180050610A (ko) | 유량제어시스템 | |
IL166167A (en) | Device, method, and system for controlling fluid flow |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |