JP7390961B2 - ブラケット付防振装置 - Google Patents
ブラケット付防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7390961B2 JP7390961B2 JP2020068791A JP2020068791A JP7390961B2 JP 7390961 B2 JP7390961 B2 JP 7390961B2 JP 2020068791 A JP2020068791 A JP 2020068791A JP 2020068791 A JP2020068791 A JP 2020068791A JP 7390961 B2 JP7390961 B2 JP 7390961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- hook
- pair
- mounting member
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 94
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 94
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 25
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 26
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
また、本発明は、もともと以下(i)~(vi)に記載の各発明を何れも含むものであり、その構成および作用効果に関して、付記しておく。
本発明は、
(i) 第一の取付部材と第二の取付部材とを本体ゴム弾性体によって連結した防振装置本体と、該防振装置本体が差し入れられる挿入開口部を有するブラケットとを備え、該第二の取付部材が幅方向両側に一対の嵌着部を有していると共に、該ブラケットが該幅方向両側に一対の対向壁部を有し、該一対の対向壁部の各対向内面には該挿入開口部から奥方へ向けて延びる嵌着溝が形成されており、該第二の取付部材の該一対の嵌着部が該ブラケットの該一対の嵌着溝に該挿入開口部から組付方向である該奥方へ向けて挿入されて、該防振装置本体が該ブラケットに組み付けられているブラケット付防振装置であって、前記第二の取付部材から該奥方へ向けて突出する可撓性のフックが設けられており、該第二の取付部材の前記ブラケットへの該組付方向と反対の抜け方向において該フックが該ブラケットに係止されて、該第二の取付部材が前記挿入開口部を通じた該ブラケットからの抜けを防止されていると共に、該フックと該ブラケットの係止面が該第二の取付部材の前記一対の嵌着部よりも該奥方に離れて位置しているブラケット付防振装置、
(ii) 前記フックが前記第二の取付部材の前記一対の嵌着部から奥方へ向けて突出している(i)に記載のブラケット付防振装置、
(iii) 前記幅方向における前記フックの外面が該幅方向における前記一対の嵌着部の外面よりも該幅方向の内側に位置している(ii)に記載のブラケット付防振装置、
(iv) 前記フックが枠状部を備え、前記ブラケットが該枠状部に挿入される突起を備えており、該枠状部と該突起において該フックと該ブラケットが係止されている(i)~(iii)の何れか一項に記載のブラケット付防振装置、
(v) 前記ブラケットが前記一対の対向壁部を前記奥方において相互に連結する奥壁部を備え、該奥壁部には前記フックが挿入される挿入部が設けられており、前記突起が該挿入部において前記幅方向の内側から外側へ向けて突出している(iv)に記載のブラケット付防振装置、
(vi) 前記ブラケットには、前記フックの撓み変形を許容する変形許容空所が設けられている(i)~(v)の何れか一項に記載のブラケット付防振装置、
に関する発明を含む。
上記(i)に記載の発明では、第二の取付部材のフックがブラケットに係止されることによって、第二の取付部材のブラケットからの抜けが防止されている。フックは、防振装置本体のブラケットに対する挿入方向の奥方へ向けて第二の取付部材から突出して設けられており、フックとブラケットの係止面が第二の取付部材の一対の嵌着部よりも奥方に離れて位置している。それゆえ、フックは、第二の取付部材において案内作用を発揮する部分ではなくてもよく、案内作用を発揮する構造に限定されないことから、大きな自由度で設計することが可能とされる。第二の取付部材から奥方へ向けて突出したフックが、ブラケットに対して嵌着部よりも奥方に離れた位置において係止されている。これにより、嵌着部の嵌着溝への挿入によってブラケットの挿入開口部が変形したとしても、挿入開口部の変形がフックとブラケットの係止部分に影響し難く、フックとブラケットが安定して係止される。また、フックが第二の取付部材から奥方へ向けて突出していることにより、第二の取付部材をブラケットの挿入開口部から挿入する際に、フックが挿入作業の邪魔になり難く、挿入作業時にフックに引っ掛かるなどしてフックが損傷するのを防ぐこともできる。しかも、防振装置本体がブラケットに挿入される際に、奥方へ突出したフックが最初に挿入されることにより、フックがブラケットによって保護される。
上記(ii)に記載の発明では、一対の嵌着部が設けられる幅方向両側において、フックとブラケットの係止による抜止構造が設けられて、フックとブラケットの係止によって発揮される抜け抗力が、防振装置本体とブラケットの間にバランスよく及ぼされる。フックが一対の嵌着部から奥方へ向けて突出していることにより、フックとブラケットの係止面が一対の嵌着部よりも奥方に設定される。それゆえ、フックとブラケットの係止面の構造が、ブラケットの嵌着溝によって案内される一対の嵌着部の構造によって制限されない。
上記(iii)に記載の発明では、フックの幅方向外面が嵌着部の幅方向外面よりも幅方向の内側に位置していることにより、防振装置本体をブラケットに挿入する際に、フックの幅方向外面がブラケットに干渉し難くなる。また、例えば、幅方向においてフックが嵌着部よりも薄肉とされることにより、フックに必要な可撓性がフックの形状によって容易に設定可能とされる。
上記(iv)に記載の発明では、第二の取付部材から奥方へ突出するフックが枠状部を備えており、枠状部に挿入される突起がブラケットに設けられていることにより、枠状部と突起による係止構造をスペース効率よく設けることができる。また、可撓性のフックに枠状部を設ける方が、ブラケットに枠状部を設けるよりも製造が容易になり易い。
上記(v)に記載の発明では、ブラケットの挿入部へ挿入されたフックに対して外力が作用し難いことから、フックと突起との係止が解除され難く、フックと突起の係止による抜け抗力を安定して得ることができる。特に、フックが第二の取付部材から奥方へ向けて突出していることから、ブラケットにおいて挿入開口部と反対側の奥方に設けられる奥壁部を利用することにより、挿入部と突起を嵌着溝から奥方へ離れた位置へ容易に設けることができる。挿入部において突起が幅方向の内側から外側へ向けて突出していることにより、突起がブラケットの嵌着溝に対してより離れた側に設けられて、突起をより大きな形状自由度で形成することができる。特に、挿入部がブラケットにおいて一対の対向壁部ではなく奥壁部に設けられていることにより、挿入部において突起を幅方向の内側から外側へ向けて突出させ易い。
上記(vi)に記載の発明では、ブラケットに変形許容空所が設けられることによって、フックの撓み変形がブラケットによって拘束されることなく許容される。それゆえ、フックがブラケットに対してより小さな力によって係止される。
12 マウント本体(防振装置本体)
14 第一の取付部材
16 第二の取付部材
18 本体ゴム弾性体
20 ねじ穴
22 固着部材
24 ガイド部
26 ガイド面
28 フック(第一の実施形態)
30 弾性支持部
32 係止部
34 凹状部
36 仕切部材
38 仕切部材本体
40 蓋部材
42 可動部材
44 周溝
46 下連通孔
48 収容凹所
50 下透孔
52 上連通孔
54 上透孔
56 可撓性膜
58 支持部材
60 受圧室
62 平衡室
64 オリフィス通路
66 インナブラケット
68 アウタブラケット(ブラケット)
70 連結部
72 取付部
74 ボルト孔
76 ボルト孔
78 連結ボルト
80 対向壁部
82 天壁部
84 底壁部
86 取付片
88 ボルト孔
90 奥壁部
92 挿通孔
94 マウント収容空所
96 挿入開口部
98 対向内面
100 嵌着溝
102 挿入部
104 突起
106 傾斜面
108 変形許容空所
110 嵌着部
112 第一係止面(係止面)
114 第二係止面(係止面)
120 フック(第二の実施形態)
122 弾性支持部
130 フック(第三の実施形態)
132 係止爪
134 傾斜面
Claims (4)
- 第一の取付部材と第二の取付部材とを本体ゴム弾性体によって連結した防振装置本体と、該防振装置本体が差し入れられる挿入開口部を有するブラケットとを備え、
該第二の取付部材が幅方向両側に一対の嵌着部を有していると共に、
該ブラケットが該幅方向両側に一対の対向壁部を有し、該一対の対向壁部の各対向内面には該挿入開口部から奥方へ向けて延びる嵌着溝が形成されており、
該第二の取付部材の該一対の嵌着部が該ブラケットの該一対の嵌着溝に該挿入開口部から組付方向である該奥方へ向けて挿入されて、該防振装置本体が該ブラケットに組み付けられているブラケット付防振装置であって、
前記第二の取付部材から該奥方へ向けて突出する可撓性のフックが設けられており、
該第二の取付部材の前記ブラケットへの該組付方向と反対の抜け方向において該フックが該ブラケットに係止されて、該第二の取付部材が前記挿入開口部を通じた該ブラケットからの抜けを防止されていると共に、
該フックと該ブラケットの係止面が該第二の取付部材の前記一対の嵌着部よりも該奥方に離れて位置しており、且つ、
該フックが該第二の取付部材の該一対の嵌着部から奥方へ向けて突出していると共に、
前記幅方向における該フックの外面が該幅方向における該一対の嵌着部の外面よりも該幅方向の内側に位置しているブラケット付防振装置。 - 第一の取付部材と第二の取付部材とを本体ゴム弾性体によって連結した防振装置本体と、該防振装置本体が差し入れられる挿入開口部を有するブラケットとを備え、
該第二の取付部材が幅方向両側に一対の嵌着部を有していると共に、
該ブラケットが該幅方向両側に一対の対向壁部を有し、該一対の対向壁部の各対向内面には該挿入開口部から奥方へ向けて延びる嵌着溝が形成されており、
該第二の取付部材の該一対の嵌着部が該ブラケットの該一対の嵌着溝に該挿入開口部から組付方向である該奥方へ向けて挿入されて、該防振装置本体が該ブラケットに組み付けられているブラケット付防振装置であって、
前記第二の取付部材から該奥方へ向けて突出する可撓性のフックが設けられており、
該第二の取付部材の前記ブラケットへの該組付方向と反対の抜け方向において該フックが該ブラケットに係止されて、該第二の取付部材が前記挿入開口部を通じた該ブラケットからの抜けを防止されていると共に、
該フックと該ブラケットの係止面が該第二の取付部材の前記一対の嵌着部よりも該奥方に離れて位置しており、且つ、
該フックが枠状部を備え、該ブラケットが該枠状部に挿入される突起を備えており、該枠状部と該突起において該フックと該ブラケットが係止されているブラケット付防振装置。 - 前記ブラケットが前記一対の対向壁部を前記奥方において相互に連結する奥壁部を備え、
該奥壁部には前記フックが挿入される挿入部が設けられており、
前記突起が該挿入部において前記幅方向の内側から外側へ向けて突出している請求項2に記載のブラケット付防振装置。 - 前記ブラケットには、前記フックの撓み変形を許容する変形許容空所が設けられている請求項1~3の何れか一項に記載のブラケット付防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068791A JP7390961B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | ブラケット付防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068791A JP7390961B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | ブラケット付防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165573A JP2021165573A (ja) | 2021-10-14 |
JP7390961B2 true JP7390961B2 (ja) | 2023-12-04 |
Family
ID=78021905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020068791A Active JP7390961B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | ブラケット付防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7390961B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018040405A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
JP2018080788A (ja) | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
JP2018162824A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP2019190600A (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020068791A patent/JP7390961B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018040405A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
JP2018080788A (ja) | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
JP2018162824A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP2019190600A (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021165573A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753331B1 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP7432471B2 (ja) | ブラケット付防振装置 | |
US9593732B2 (en) | Anti-vibration device | |
US10415665B2 (en) | Fluid-filled vibration-damping device | |
JP4772001B2 (ja) | 遮熱ゴムカバー付き防振装置 | |
JP6644640B2 (ja) | ブラケット付き防振装置 | |
CN112262267B (zh) | 带托架的防振装置 | |
JP7390961B2 (ja) | ブラケット付防振装置 | |
CN112771285B (zh) | 带托架的防振装置 | |
JP6644645B2 (ja) | ブラケット付き防振装置 | |
CN107683378B (zh) | 一种液封防振装置 | |
JP2008128376A (ja) | 防振装置 | |
JP2008267453A (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP7233392B2 (ja) | ブラケット付防振装置 | |
JP6554007B2 (ja) | 防振装置とその製造方法 | |
JP7132835B2 (ja) | 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法 | |
JPH0438117Y2 (ja) | ||
US20230272838A1 (en) | Vibration damping device | |
JP7161048B2 (ja) | 防振装置およびブラケット | |
JP2023124195A (ja) | ブラケット付き液封防振装置 | |
JP2023124197A (ja) | 液封防振装置 | |
JP2007113693A (ja) | 防振装置 | |
JP2004332936A (ja) | 防振装置及びそのストッパ金具 | |
JP2010038178A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2004359233A (ja) | 防振装置及びそのストッパ金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7390961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |