[go: up one dir, main page]

JP7388570B2 - 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法 - Google Patents

連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7388570B2
JP7388570B2 JP2022555184A JP2022555184A JP7388570B2 JP 7388570 B2 JP7388570 B2 JP 7388570B2 JP 2022555184 A JP2022555184 A JP 2022555184A JP 2022555184 A JP2022555184 A JP 2022555184A JP 7388570 B2 JP7388570 B2 JP 7388570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
cold
less
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022555184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023286440A5 (ja
JPWO2023286440A1 (ja
Inventor
秀和 南
一輝 遠藤
勇樹 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2023286440A1 publication Critical patent/JPWO2023286440A1/ja
Publication of JPWO2023286440A5 publication Critical patent/JPWO2023286440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388570B2 publication Critical patent/JP7388570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/005Furnaces in which the charge is moving up or down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/04General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering with simultaneous application of supersonic waves, magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/06Extraction of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法に関する。本発明は、特に、自動車、家電製品、及び建材等の分野で好適に使用され、鋼中に内在する水素量の少ない耐水素脆化特性に優れた鋼板を製造するための連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法に関する。
例えば、連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置で、それぞれ焼鈍鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際には、水素を含む還元性雰囲気下で鋼板の焼鈍が行われるため、この焼鈍時に鋼板中に水素が侵入する。鋼板に内在する水素は、鋼板の延性、曲げ性、伸びフランジ性などの成形性を低下させる。また、鋼板に内在する水素は、鋼板を脆化させ、遅れ破壊を引き起こし得る。そのため、鋼板中の水素量を低減させる処理が必要となる。
例えば、連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置で製造後の製品コイルを室温下で放置することで、鋼中の水素量を低減することができる。しかし、室温においては、水素が鋼板の内部から表面に移動して、表面から脱離するのに時間がかかるため、鋼中の水素量を十分に低減するには、数週間以上の放置を要する。そのため、このような脱水素処理に要するスペースと時間が、製造工程上の問題となる。
また、特許文献1には、焼鈍後の鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上43200秒以下保持することによって、鋼中水素量を低減させる方法が開示されている。
国際公開第2019/188642号
しかしながら、特許文献1においては、加熱による組織変化に起因した降伏強度の上昇や焼戻し脆化といった機械的特性の変化が懸念される。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、生産効率を損なうことなく、機械的特性を変化させることなく、耐水素脆化特性に優れた鋼板を製造することが可能な連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、鋭意研究を重ねたところ、以下のことを見出した。すなわち、連続焼鈍装置(Continuous Annealing Line:CAL)又は連続溶融亜鉛めっき装置(Continuous hot-dip Galvanizing Line:CGL)において、水素を含む還元性雰囲気で鋼板を焼鈍した後に、焼鈍温度から室温までの冷却過程で、引き続き通板中の鋼板に所定の振動数及び最大振幅の振動を付加することによって、鋼板中の水素を十分に効率良く低減させることができることが分かった。具体的には、鋼板を高い周波数かつ小さい最大振幅で微振動させることによって、鋼板中の水素を十分に効率良く低減させることができることが分かった。これは、以下のメカニズムによるものと推測される。鋼板を強制的に微振動させることで、鋼板にくり返し曲げ変形が与えられる。その結果、鋼板の厚み中心部に比べて表面の格子間隔が拡張する。鋼板中の水素は、格子間隔が広くポテンシャルエネルギーの低い鋼板表面に向かって拡散し、当該表面から脱離する。
すなわち、本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]冷延コイルから冷延鋼板を払い出すペイオフリールと、
前記冷延鋼板を通板させて連続焼鈍する焼鈍炉であって、通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置し、前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する焼鈍炉と、
前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる下流設備と、
前記下流設備を通板中の前記冷延鋼板を巻き取るテンションリールと、
前記冷却帯から前記テンションリールまでを通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加装置と、を有する連続焼鈍装置。
[2]前記振動付加装置は、前記冷却帯に設けられる、上記[1]に記載の連続焼鈍装置。
[3]前記振動付加装置は、前記下流設備を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、上記[1]又は[2]に記載の連続焼鈍装置。
[4]前記冷延鋼板に対する振動の付加時間が1秒以上となるように、前記振動付加装置の配置と、前記冷延鋼板の通板速度が設定された、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の連続焼鈍装置。
[5]前記振動付加装置は、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石を有し、前記電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により前記冷延鋼板が振動するように構成される、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の連続焼鈍装置。
[6]前記振動付加装置は、前記冷延鋼板に接触する振動子を有し、前記振動子によって前記冷延鋼板が振動するように構成される、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の連続焼鈍装置。
[7]上記[1]に記載の連続焼鈍装置と、
前記下流設備として、前記焼鈍炉の通板方向下流に位置し、前記冷延鋼板を浸漬させて、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき浴と、
を有する連続溶融亜鉛めっき装置。
[8]前記振動付加装置は、前記溶融亜鉛めっき浴より上流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、上記[7]に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[9]前記振動付加装置は、前記溶融亜鉛めっき浴より下流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、上記[7]又は[8]に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[10]前記下流設備として、前記溶融亜鉛めっき浴の通板方向下流に位置し、前記冷延鋼板を通板させて、前記溶融亜鉛めっきを加熱合金化する合金化炉を有する、上記[7]に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[11]前記振動付加装置は、前記溶融亜鉛めっき浴より上流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、上記[10]に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[12]前記振動付加装置は、前記溶融亜鉛めっき浴より下流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、上記[10]又は[11]に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[13]前記冷延鋼板に対する振動の付加時間が1秒以上となるように、前記振動付加装置の配置と、前記冷延鋼板の通板速度が設定された、上記[7]~[12]のいずれか一項に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[14]前記振動付加装置は、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石を有し、前記電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により前記冷延鋼板が振動するように構成される、上記[7]~[13]のいずれか一項に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[15]前記振動付加装置は、前記冷延鋼板に接触する振動子を有し、前記振動子によって前記冷延鋼板が振動するように構成される、上記[7]~[13]のいずれか一項に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
[16](A)ペイオフリールにより冷延コイルから冷延鋼板を払い出す工程と、
(B)通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置する焼鈍炉内に、前記冷延鋼板を通板させて、(B-1)前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、(B-2)前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する、連続焼鈍を行う工程と、
(C)前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる工程と、
(D)テンションリールにより前記冷延鋼板を巻き取って、製品コイルとする工程と、をこの順に有し、
工程(B-2)以降、かつ、工程(D)より前において、通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加工程を含む鋼板の製造方法。
[17]前記振動付加工程は、工程(B-2)にて行われる、上記[16]に記載の鋼板の製造方法。
[18]前記振動付加工程は、工程(C)にて行われる、上記[16]又は[17]に記載の鋼板の製造方法。
[19]工程(C)は、(C-1)前記焼鈍炉の通板方向下流に位置する溶融亜鉛めっき浴に前記冷延鋼板を浸漬させて、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程を含む、上記[16]に記載の鋼板の製造方法。
[20]前記振動付加工程は、工程(C-1)より前に行われる、上記[19]に記載の鋼板の製造方法。
[21]前記振動付加工程は、工程(C-1)より後に行われる、上記[19]又は[20]に記載の鋼板の製造方法。
[22]前記工程(C)は、前記工程(C-1)に続き、(C-2)前記溶融亜鉛めっき浴の通板方向下流に位置する合金化炉に前記冷延鋼板を通板させて、前記溶融亜鉛めっきを加熱合金化する工程を含む、上記[19]に記載の鋼板の製造方法。
[23]前記振動付加工程は、工程(C-1)より前に行われる、上記[22]に記載の鋼板の製造方法。
[24]前記振動付加工程は、工程(C-1)より後に行われる、上記[22]又は[23]に記載の鋼板の製造方法。
[25]前記振動付加工程において、前記冷延鋼板に対する振動の付加時間を1秒以上とする、上記[16]~[24]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[26]前記振動付加工程では、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により、前記冷延鋼板が振動する、上記[16]~[25]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[27]前記振動付加工程では、前記冷延鋼板に接触する振動子によって、前記冷延鋼板が振動する、上記[16]~[25]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[28]前記冷延鋼板が、590MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、上記[16]~[27]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[29]前記冷延鋼板は、質量%で、
C :0.030~0.800%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:0.01~10.00%、
P :0.001~0.100%、
S :0.0001~0.0200%、
N :0.0005~0.0100%、及び
Al:0.001~2.000%を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、上記[16]~[28]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[30]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
V :0.500%以下、
W :0.500%以下、
B :0.0050%以下、
Ni:1.000%以下、
Cr:1.000%以下、
Mo:1.000%以下、
Cu:1.000%以下、
Sn:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Ta:0.100%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.1000%以下、及び
REM:0.0050%以下
からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、上記[29]に記載の鋼板の製造方法。
[31]前記冷延鋼板は、質量%で、
C :0.001~0.400%、
Si:0.01~2.00%、
Mn:0.01~5.00%、
P :0.001~0.100%、
S :0.0001~0.0200%、
Cr:9.0~28.0%、
Ni:0.01~40.0%、
N :0.0005~0.500%、及び
Al:0.001~3.000%を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼板である、上記[16]~[27]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
[32]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.500%以下、
Nb:0.500%以下、
V :0.500%以下、
W :2.000%以下、
B :0.0050%以下、
Mo:2.000%以下、
Cu:3.000%以下、
Sn:0.500%以下、
Sb:0.200%以下、
Ta:0.100%以下、
Ca:0.0050%以下、
Mg:0.0050%以下、
Zr:0.1000%以下、及び
REM:0.0050%以下
からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、上記[31]に記載の鋼板の製造方法。
[33]前記製品コイルは、0.50質量ppm以下の拡散性水素量を有する、上記[16]~[32]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
本発明の連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法によれば、生産効率を損なうことなく、機械的特性を変化させることなく、耐水素脆化特性に優れた鋼板を製造することができる。
本発明の一実施形態による連続焼鈍装置100の模式図である。 本発明の一実施形態による連続溶融亜鉛めっき装置200の模式図である。 本発明の他の実施形態による連続溶融亜鉛めっき装置300の模式図である。 本発明の各実施形態で用いる振動付加装置60の構成を示す模式図である。 (A)及び(B)は、本発明の各実施形態において、通板中の冷延鋼板Sに対する振動付加装置60の電磁石63の設置態様の例を模式的に示した図である。 (A)及び(B)は、本発明の各実施形態において、電磁石63からの磁場の発生態様を模式的に示した図である。 本発明の各実施形態で用いる振動付加装置70の構成を示す模式図である。 通板中の冷延鋼板Sに対する振動付加装置70の振動子72の設置態様の例を模式的に示した図である。 (A)及び(B)は、冷却帯26内に振動付加装置60又は70を設置する場合の、冷却ノズル26Aと振動付加装置60又は70との位置関係の例を示す模式図である。
本発明の一実施形態は、連続焼鈍装置(Continuous Annealing Line:CAL)に関するものであり、本発明の別の一実施形態は、連続溶融亜鉛めっき装置(Continuous hot-dip Galvanizing Line:CGL)に関するものである。
本発明の一実施形態による鋼板の製造方法は、連続焼鈍装置(Continuous Annealing Line:CAL)又は連続溶融亜鉛めっき装置(Continuous hot-dip Galvanizing Line:CGL)により実現される。
図1を参照して、本発明の第一の実施形態による連続焼鈍装置(CAL)100は、冷延コイルCから冷延鋼板Sを払い出すペイオフリール10と、冷延鋼板Sを通板させて連続焼鈍する焼鈍炉20と、焼鈍炉20から排出された冷延鋼板Sを引き続き通板させる下流設備30と、下流設備30を通板中の冷延鋼板Sを巻き取って、製品コイルPとするテンションリール50と、を有する。焼鈍炉20では、通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置し、加熱帯22及び均熱帯24では、水素を含む還元性雰囲気で冷延鋼板Sを焼鈍し、冷却帯26では冷延鋼板Sを冷却する。なお、CAL100の焼鈍炉20は、冷却帯26の下流に過時効処理帯28を有することが好ましいが、必須ではない。過時効処理帯28では、冷延鋼板Sに過時効処理が施される。この実施形態では、CAL100により冷延焼鈍鋼板(CR)の製品コイルが製造される。
図1を参照して、連続焼鈍装置(CAL)100により実現される第一の実施形態による鋼板の製造方法は、(A)ペイオフリール10により冷延コイルCから冷延鋼板(鋼帯)Sを払い出す工程と、(B)通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置する焼鈍炉20内に、冷延鋼板Sを通板させて、(B-1)加熱帯22及び均熱帯24では、水素を含む還元性雰囲気で冷延鋼板Sを焼鈍し、(B-2)冷却帯26では冷延鋼板Sを冷却する、連続焼鈍を行う工程と、(C)焼鈍炉20から排出された冷延鋼板Sを引き続き通板させる工程と、(D)テンションリール50により冷延鋼板Sを巻き取って、製品コイルPとする工程と、をこの順に有する。なお、CAL100の焼鈍炉20による連続焼鈍工程(B)では、(B-3)冷却帯26の下流に任意に位置する過時効処理帯28で冷延鋼板Sに過時効処理を施すことが好ましいが、この工程は必須ではない。この実施形態は、CAL100により冷延焼鈍鋼板(CR)の製品コイルを製造する方法である。
図2を参照して、本発明の第二の実施形態による連続溶融亜鉛めっき装置(CGL)200は、冷延コイルCから冷延鋼板Sを払い出すペイオフリール10と、冷延鋼板Sを通板させて連続焼鈍する焼鈍炉20と、焼鈍炉20から排出された冷延鋼板Sを引き続き通板させる下流設備30と、下流設備30を通板中の冷延鋼板Sを巻き取って、製品コイルPとするテンションリール50と、を有する。焼鈍炉20では、通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置し、加熱帯22及び均熱帯24では、水素を含む還元性雰囲気で冷延鋼板Sを焼鈍し、冷却帯26では冷延鋼板Sを冷却する。そして、CGL200は、下流設備30として、焼鈍炉20の通板方向下流に位置し、冷延鋼板Sを浸漬させて、冷延鋼板Sに溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき浴31と、溶融亜鉛めっき浴31の通板方向下流に位置し、冷延鋼板Sを通板させて、溶融亜鉛めっきを加熱合金化する合金化炉33と、をさらに有する。この実施形態では、CGL200により、亜鉛めっき層が合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の製品コイルが製造される。なお、合金化炉33に鋼板Sを通過させるのみで加熱合金化を行わない場合には、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)の製品コイルが製造される。
図2を参照して、連続溶融亜鉛めっき装置(CGL)200により実現される第二の実施形態による鋼板の製造方法は、(A)ペイオフリール10により冷延コイルCから冷延鋼板(鋼帯)Sを払い出す工程と、(B)通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置する焼鈍炉20内に、冷延鋼板Sを通板させて、(B-1)加熱帯22及び均熱帯24では、水素を含む還元性雰囲気で冷延鋼板Sを焼鈍し、(B-2)冷却帯26では冷延鋼板Sを冷却する、連続焼鈍を行う工程と、(C)焼鈍炉20から排出された冷延鋼板Sを引き続き通板させる工程と、(D)テンションリール50により冷延鋼板Sを巻き取って、製品コイルPとする工程と、をこの順に有する。そして、工程(C)は、(C-1)焼鈍炉20の通板方向下流に位置する溶融亜鉛めっき浴31に冷延鋼板Sを浸漬させて、冷延鋼板Sに溶融亜鉛めっきを施す工程と、引き続き、(C-2)溶融亜鉛めっき浴31の通板方向下流に位置する合金化炉33に冷延鋼板Sを通板させて、溶融亜鉛めっきを加熱合金化する工程を含む。この実施形態は、CGL200により、亜鉛めっき層が合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の製品コイルを製造する方法である。
図3を参照して、本発明の第三の実施形態による連続溶融亜鉛めっき装置(CGL)300は、合金化炉33を有しないこと以外はCGL200と同じ構成を有する。この実施形態では、CGL300により、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)の製品コイルが製造される。
すなわち、工程(C-1)を行い、工程(C-2)を行わない第三の実施形態による鋼板の製造方法は、例えば、合金化炉33を有しないCGL300により実現され、また、CGL200の合金化炉33に鋼板Sを通過させるのみで加熱合金化を行わない方法でも実現される。この実施形態は、CGL200又はCGL300により、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)の製品コイルを製造する方法である。
上記第一の実施形態によるCAL、並びに第二及び第三の実施形態によるCGLにおける、各構成を詳細に説明する。また、上記第一、第二、及び第三の実施形態による鋼板の製造方法における各工程を詳細に説明する。
[ペイオフリール、及びペイオフリールから焼鈍炉までの設備]
[工程(A)]
図1~3を参照して、ペイオフリール10は、冷延コイルCから冷延鋼板Sを払い出す。すなわち、工程(A)では、ペイオフリール10により冷延コイルCから冷延鋼板Sを払い出す。払い出された冷延鋼板Sは、溶接機11、クリーニング設備12、及び入側ルーパー13を通過し、焼鈍炉20へと供給される。ただし、ペイオフリール10と焼鈍炉20との間の上流設備は、これら溶接機11、クリーニング設備12、及び入側ルーパー13に限定されることはなく、公知の又は任意の装置であってよい。
[焼鈍炉]
[工程(B)]
図1~3を参照して、焼鈍炉20は、冷延鋼板Sを内部に通板させて連続焼鈍する。焼鈍炉20では、通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置し、加熱帯22及び均熱帯24では、水素を含む還元性雰囲気で冷延鋼板Sを焼鈍し、冷却帯26では冷延鋼板Sを冷却する。すなわち、工程(B)では、通板方向上流側から加熱帯22、均熱帯24、及び冷却帯26が位置する焼鈍炉20内に、冷延鋼板Sを通板させて連続焼鈍を行う。冷却帯26は、複数の冷却帯から構成されてもよい。また、加熱帯22の通板方向上流側に予熱帯があってもよい。なお、図1に示すCAL100の焼鈍炉20は、冷却帯26の下流に過時効処理帯28を有することが好ましいが、必須ではない。図1~3では、各帯はいずれも縦型炉として図示したが、これに限定されず、横型炉でもよい。縦型炉の場合、隣り合う帯は、それぞれの帯の上部同士または下部同士を接続するスロート(絞り部)を介して連通する。
(加熱帯)
加熱帯22では、バーナーを用いて、冷延鋼板Sを直接加熱することや、ラジアントチューブ(RT)又は電気ヒーターを用いて、冷延鋼板Sを間接加熱することができる。また、誘導加熱、ロール加熱、電気抵抗加熱、直接通電加熱、ソルトバス加熱、エレクトロンビーム加熱等での加熱も可能である。加熱帯22の内部の平均温度は500~800℃とすることが好ましい。加熱帯22には、均熱帯24からのガスが流れ込むと同時に、別途還元性ガスが供給される。還元性ガスとしては、通常H-N混合ガスが用いられ、例えばH:1~35体積%、残部がN及びArの一方又は両方並びに不可避的不純物からなる組成を有するガス(露点:-60℃程度)が挙げられる。
(均熱帯)
均熱帯24では、ラジアントチューブ(RT)を用いて、冷延鋼板Sを間接加熱することができる。均熱帯24の内部の平均温度は600~950℃とすることが好ましい。均熱帯24には還元性ガスが供給される。還元性ガスとしては、通常H-N混合ガスが用いられ、例えばH:1~35体積%、残部がN及びArの一方又は両方並びに不可避的不純物からなる組成を有するガス(露点:-60℃程度)が挙げられる。
(冷却帯)
冷却帯26では、ガス、ガスと水の混合、及び水のいずれかによって冷延鋼板Sが冷却される。冷延鋼板Sは、焼鈍炉20を出る段階で、CALでは100~400℃程度、CGLでは470~530℃程度にまで冷却される。図8(A),(B)に示すように、冷却帯26には、鋼板搬送路に沿って複数の冷却ノズル26Aが設けられる。冷却ノズル26Aは、例えば特開2010-185101号公報に記載されるような、鋼板幅よりも長い円管であり、円管の延在方向が鋼板の幅方向と平行になるように設置される。円管には、鋼板と対向する部位に、円管の延在方向に沿って所定の間隔で複数の貫通穴が設けられ、円管内の水が当該貫通穴から鋼板に向かって噴射される。冷却ノズルは、鋼板の表裏に対向するように一対に設けられ、さらに一対の冷却ノズルが鋼板搬送路に沿って所定間隔で複数対(例えば5~10対)配置されて、1つの冷却ゾーンを構成する。そして、当該冷却ゾーンは鋼板搬送路に沿って3~6つ程度配置することが好ましい。
(過時効処理帯)
図1を参照して、CAL100において、過時効処理帯28では、冷却帯26を出た冷延鋼板Sが等温保持、再加熱、炉冷、及び放冷の少なくとも一つの処理に供され、冷延鋼板Sは、焼鈍炉20を出る段階で、100~400℃程度にまで冷却される。
[下流設備]
[工程(C)]
図1~3を参照して、工程(C)では、焼鈍炉20から排出された冷延鋼板Sを下流設備30に引き続き通板させる。図1を参照して、CGL100は、下流設備30として出側ルーパー35及び調質圧延機36を有する。図2を参照して、CGL200は、下流設備30として、溶融亜鉛めっき浴31、ガスワイピング装置32、合金化炉33、冷却装置34、出側ルーパー35、及び調質圧延機36を有する。図3を参照して、CGL300は、下流設備30として、溶融亜鉛めっき浴31、ガスワイピング装置32、冷却装置34、出側ルーパー35、及び調質圧延機36を有する。ただし、下流設備30はこれらに限定されることはなく、公知の又は任意の装置であってよい。例えば、下流設備30としては、テンションレベラー、化成処理設備、表面調整設備、オイリング設備、及び検査設備を挙げることができる。
(溶融亜鉛めっき浴)
(工程(C-1))
図2,3を参照して、溶融亜鉛めっき浴31は、焼鈍炉20の通板方向下流に位置し、冷延鋼板Sを浸漬させて、冷延鋼板Sに溶融亜鉛めっきを施す。すなわち、工程(C-1)では、焼鈍炉20の通板方向下流に位置する溶融亜鉛めっき浴31に冷延鋼板Sを浸漬させて、冷延鋼板Sに溶融亜鉛めっきを施す。焼鈍炉の最下流の帯(図2,3では冷却帯26)と連結したスナウト29は、冷延鋼板Sが通過する空間を区画する、通板方向に垂直な断面が矩形状の部材であり、その先端が溶融亜鉛めっき浴31に浸漬しており、以って焼鈍炉20と溶融亜鉛めっき浴31とが接続されている。溶融亜鉛めっきは定法に従って行えばよい。
溶融亜鉛めっき浴31から引き上げられる冷延鋼板Sを挟んで配置した一対のガスワイピング装置32から、冷延鋼板Sにガスを吹き付けて、冷延鋼板Sの両面の溶融亜鉛の付着量を調整することができる。
(合金化炉)
(工程(C-2))
図2を参照して、合金化炉33は、溶融亜鉛めっき浴31及びガスワイピング装置32の通板方向下流に位置し、冷延鋼板Sを通板させて、溶融亜鉛めっきを加熱合金化する。すなわち、工程(C-2)では、溶融亜鉛めっき浴31及びガスワイピング装置32の通板方向下流に位置する合金化炉33に冷延鋼板Sを通板させて、溶融亜鉛めっきを加熱合金化する。合金化処理は定法に従って行えばよい。合金化炉33における加熱手段は特に限定されず、例えば、高温のガスによる加熱や誘導加熱が挙げられる。ただし、合金化炉33は、CGLにおける任意の設備であり、合金化工程は、CGLを用いた鋼板の製造方法における任意の工程である。
(冷却装置)
図2,3を参照して、冷却装置34は、ガスワイピング装置32及び合金化炉33の通板方向下流に位置する。冷却装置34に冷延鋼板Sを通板させて、冷延鋼板Sを冷却することができる。冷却装置34は、冷延鋼板Sを水冷、空冷、ガス冷却、ミスト冷却等で冷却する。
[テンションリール]
[工程(D)]
図1~3を参照して、下流設備30を通過した冷延鋼板Sは、最終的に、巻取り装置としてのテンションリール50により巻き取られて、製品コイルPとなる。
[振動付加装置及び振動付加工程]
上記第一の実施形態のCAL100、第二の実施形態のCGL200、及び第三の実施形態のCGL300は、冷却帯26からテンションリール50までを通板中の冷延鋼板Sに対して振動を付加する振動付加装置60又は70を有することが肝要である。すなわち、上記第一、第二、及び第三の実施形態による鋼板の製造方法は、工程(B-2)以降、かつ、工程(D)より前において、通板中の冷延鋼板Sに対して振動を付加する振動付加工程を含むことが肝要である。しかも、振動付加装置60又は70が冷延鋼板Sに付加する振動は、冷延鋼板Sの振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、冷延鋼板Sの最大振幅が10nm以上500μm以下となるものであることが肝要である。これにより、焼鈍で冷延鋼板S中に含有された水素を十分に効率良く低減させることができ、耐水素脆化特性に優れた鋼板を製造することができる。また、振動付加は、CAL100、CGL200又はCGL300による鋼板の製造過程(インライン)に組み込まれるため、生産効率を損なうことがない。また、加熱による水素の脱離ではなく、振動付加による水素の脱離であるため、鋼板の機械的特性を変化させる懸念もない。
(振動付加装置60)
本発明の各実施形態は、図4に示すような振動付加装置60をCAL100、CGL200又はCGL300に設置することにより実現でき、振動付加工程は、当該振動付加装置60を用いて通板中の冷延鋼板Sに振動を付加する。図4を参照して、振動付加装置60は、制御器61と、増幅器62と、電磁石63と、振動検出器64と、電源65とを備える。図6(A),(B)を参照して、振動付加装置60は、磁石63Aと、この磁石63Aを巻回するコイル63Bとを含む電磁石63を有し、電磁石63は、冷延鋼板Sの表面に離間して対向する磁極面63A1を有する。振動付加装置60は、電磁石63が冷延鋼板Sに与える外力(引力)により冷延鋼板Sが振動するように構成される。
電磁石63は、冷延鋼板Sの表面に離間して対向する磁極面63A1を有する限り、その形状及び設置態様は限定されない。これにより、図6(A),(B)に示すように、磁力線の方向が冷延鋼板Sに対して垂直になり、冷延鋼板Sに引力を働かせることができる。電磁石の形状及び設置態様として、例えば、図5(A),(B)を挙げることができる。
図5(A)では、直方体形状の電磁石63が、冷延鋼板Sの表面と所定の間隔をあけて、鋼板板幅方向に沿って延在しており、これにより、冷延鋼板Sの表面の幅方向に均一に外力(引力)を加えることができ、幅方向に均一な振動を実現できる。そして、このような電磁石63を通板方向に沿って複数配置することによって、冷延鋼板Sに振動を付加する時間を十分に確保することができる。図5(A)に示すように、電磁石63は、磁石63Aと、その周囲に巻回されたコイル63Bとを有し、コイル63Bの軸方向は冷延鋼板Sの板厚方向と一致させる。この場合、コイル63Bに流れる電流の向きに応じて、図6(A)のように、冷延鋼板Sと対向する磁極面63A1がN極になるか、又は、図6(B)のように、冷延鋼板Sと対向する磁極面63A1がS極となる。
図5(B)では、複数の円柱形状の電磁石63を、その底部の磁極面が冷延鋼板Sの表面に離間して対向するように、鋼板の幅方向に沿って所定の間隔で配置しており、これにより、冷延鋼板Sの表面の幅方向に均一に外力(引力)を加えることができ、幅方向に均一な振動を実現できる。そして、このような円柱形状の電磁石63の列を通板方向に沿って複数配置することによって、冷延鋼板Sに振動を付加する時間を十分に確保することができる。図5(B)に示すように、各々の電磁石63は、円柱状の磁石と、その周囲に巻回されたコイルとを有し、コイルの軸方向は冷延鋼板Sの板厚方向と一致させる。この場合、コイルに流れる電流の向きに応じて、図6(A)のように、冷延鋼板Sと対向する磁極面63A1がN極になるか、又は、図6(B)のように、冷延鋼板Sと対向する磁極面63A1がS極となる。
図6(A)及び図6(B)の場合、電磁石63に電流を流すことで、冷延鋼板Sには外力(引力)が働く。電磁石63に流す電流は、直流のパルス電流か、交流の連続電流とする。電磁石63に直流のパルス電流を流す場合、冷延鋼板Sに間欠的に引力が働くことで、冷延鋼板Sが振動する。電磁石に交流の連続電流を流す場合、電流の向きが変わるたびに、冷延鋼板Sと対向する磁極面63A1がN極とS極とで切り替わることになるが、常に、冷延鋼板Sには外力(引力)が働く。交流の場合、電流値の経時変化に応じて冷延鋼板Sに働く外力(引力)の大きさも変化するため、冷延鋼板Sが振動する。
なお、電磁石63は、冷延鋼板Sの片方の表面に対向するように設ければ十分であるが、表裏両面に対向するように設けてもよい。ただし、その場合には、片面側の電磁石が他面側の電磁石と同じ高さ位置にないように、高さ位置をずらすことが好ましい。
図4に示す振動検出器64は、冷延鋼板Sの表面と所定の間隔をあけて配置されたレーザー変位計又はレーザードップラー振動計であり、冷延鋼板Sの振動の周波数及び振幅を測定することができる。冷延鋼板Sの電磁石63と同じ高さ位置に振動検出器64を配置することで、振動検出器64で冷延鋼板Sの振動の最大振幅を測定することができる。振動検出器64により検出された周波数及び最大振幅は、制御器61に出力される。制御器61は、振動検出器64から出力された周波数及び最大振幅の値を受け取り、設定値と比較し、その偏差にPID演算などを行って、冷延鋼板Sを所定の周波数及び最大振幅で振動させるように、電磁石63の周波数(直流のパルス電流の周波数又は交流の連続電流の周波数)及び電流値を決定し、また、増幅器62の増幅率を考慮して増幅器62に与える電流値を決定し、電源65に指令値を与える。電源65は、電磁石63のコイルに電流を流すための電源であり、制御器61から入力される指令値を受け取り、増幅器62に所定の周波数及び電流値の電流を与える。増幅器62は、電源65から与えられた電流値を所定の増幅率で増幅して、電磁石63に指令値を与える。その結果、電磁石63には所定の周波数及び電流値の電流が流れ、冷延鋼板Sを所定の周波数及び最大振幅で振動させることができる。
(振動付加装置70)
本発明の各実施形態は、図7Aに示すような振動付加装置70をCAL100、CGL200又はCGL300に設置することにより実現でき、振動付加工程は、当該振動付加装置70を用いて通板中の冷延鋼板Sに振動を付加する。図7Aを参照して、振動付加装置70は、制御器71と、振動子72と、振動検出器73とを備える。振動付加装置70は、冷延鋼板Sに接触する振動子72を有し、この振動子72によって冷延鋼板Sが振動するように構成される。
振動子72は、一般的な圧電素子であれば特に限定されず、その形状及び設置態様も限定されないが、例えば、図7Bに示すように、板幅方向を長手とする平板状の振動子72を冷延鋼板Sに面接触させることで、冷延鋼板Sを振動させることができる。
なお、振動子72は、冷延鋼板Sの片方の表面に接するように設ければ十分であるが、表裏両面に接するように設けてもよい。ただし、その場合には、片面側の振動子が他面側の振動子と同じ高さ位置にないように、高さ位置をずらすことが好ましい。
図7Aに示す振動検出器73は、冷延鋼板Sの表面と所定の間隔をあけて配置されたレーザー変位計又はレーザードップラー振動計であり、冷延鋼板Sの振動の周波数及び振幅を測定することができる。冷延鋼板Sの振動子72と同じ高さ位置に振動検出器73を配置することで、振動検出器73で冷延鋼板Sの振動の最大振幅を測定することができる。振動検出器73により検出された周波数及び最大振幅は、制御器71に出力される。制御器71は、振動検出器73から出力された周波数及び最大振幅の値を受け取り、設定値と比較し、その偏差にPID演算などを行って、冷延鋼板Sを所定の周波数及び最大振幅で振動させるように、振動子72に流れる直流パルス電流の周波数及び電流値を決定し、図示しない電源を制御して振動子72に所定の周波数及び電流値の直流パルス電流を与える。これにより、振動子72は所定の周波数及び振幅で振動し、その結果、冷延鋼板Sを所定の周波数及び最大振幅で振動させることができる。
第一、第二、及び第三の実施形態において、振動付加装置60又は70の位置は、冷却帯26からテンションリール50までを通板中の冷延鋼板Sに対して振動を付加することができる限り限定されない。
図1を参照して、CAL100で冷延焼鈍鋼板(CR)の製品コイルを製造する第一の実施形態において、振動付加装置60又は70の好適な位置、すなわち振動付加工程の好適な実施タイミングを説明する。一例として、振動付加装置60又は70を冷却帯26に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(B-2)にて行うことができる。具体的には、鋼板搬送路に沿って複数配置されている冷却ゾーンの間や、各冷却ゾーンで鋼板搬送路に沿って隣接する冷却ノズルの間に、図4に示す電磁石63や、図7A,Bに示す振動子72を設置することができる。図8(A),(B)に、冷却帯26内に振動付加装置60又は70を設置する場合の、冷却ノズル26Aと振動付加装置60又は70との位置関係の例を示す。なお、振動付加装置60又は70の全体が冷却帯26の内部に位置する必要はなく、少なくとも電磁石63又は振動子72が冷却帯26の内部に位置すればよい。
他の例として、振動付加装置60又は70を、下流設備30を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な位置に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(C)にて行うことができる。具体的には、(i)過時効処理帯28と出側ルーパー35との間、(ii)出側ルーパー35内、(iii)出側ルーパー35と調質圧延機36との間、(iv)調質圧延機36とテンションリール50との間、の少なくとも1つに振動付加装置60又は70を設けることができる。
振動付加装置60又は70は、冷却帯26と、下流設備30を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な位置との両方に設けてもよい。すなわち、振動付加工程は、工程(B-2)及び工程(C)の両方で行ってもよい。また、振動付加装置60又は70を過時効処理帯28に設けて、振動付加工程を過時効処理中に行ってもよい。
次に、図2を参照して、CGL200で合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の製品を製造する第二の実施形態において、振動付加装置60又は70の好適な位置、すなわち振動付加工程の好適な実施タイミングを説明する。一例として、振動付加装置60又は70を、溶融亜鉛めっき浴31より上流を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な第一の位置に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(C-1)より前に行うことができる。具体的には、振動付加装置60又は70を冷却帯26に設けることができる。より具体的には、鋼板搬送路に沿って複数配置されている冷却ゾーンの間や、各冷却ゾーンで鋼板搬送路に沿って隣接する冷却ノズルの間に、図4に示す電磁石63や、図7A,Bに示す振動子72を設置することができる。本実施形態でも、図8(A),(B)に示す例が当てはまる。また、振動付加装置60又は70の全体が冷却帯26の内部に位置する必要はなく、少なくとも電磁石63又は振動子72が冷却帯26の内部に位置すればよい。また、スナウト29内に振動付加装置60又は70の少なくとも電磁石63又は振動子72を設置することもできる。
他の例として、振動付加装置60又は70を、溶融亜鉛めっき浴31より下流を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な第二の位置に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(C-1)より後に行うことができる。具体的には、(i)溶融亜鉛めっき浴31とガスワイピング装置32との間、(ii)ガスワイピング装置32と合金化炉33との間、(iii)合金化炉33内、(iv)合金化炉33と冷却装置34との間の空冷ゾーン、(v)冷却装置34と出側ルーパー35との間、(vi)出側ルーパー35内、(vii)出側ルーパー35と調質圧延機36との間、(viii)調質圧延機36とテンションリール50との間、の少なくとも1つに振動付加装置60又は70を設けることができる。特に、(iv)の空冷ゾーンに振動付加装置60又は70を設けることが好ましい。
鋼板中から水素をより十分に脱離させる観点から、振動付加装置60又は70は、第二の位置よりも、第一の位置に設ける方が好ましい。すなわち、振動付加工程は、工程(C-1)より後に行うよりも、工程(C-1)より前に行うことが好ましい。ただし、振動付加装置60又は70は、第一の位置及び第二の位置の両方に設けてもよい。すなわち、振動付加工程は、工程(C-1)の前後両方で行ってもよい。
次に、図3を参照して、CGL300で溶融亜鉛めっき鋼板(GI)の製品を製造する第三の実施形態において、振動付加装置60又は70の好適な位置、すなわち振動付加工程の好適な実施タイミングを説明する。一例として、振動付加装置60又は70を、溶融亜鉛めっき浴31より上流を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な第一の位置に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(C-1)より前に行うことができる。具体的には、振動付加装置60又は70を冷却帯26に設けることができる。より具体的には、鋼板搬送路に沿って複数配置されている冷却ゾーンの間や、各冷却ゾーンで鋼板搬送路に沿って隣接する冷却ノズルの間に、図4に示す電磁石63や、図7A,Bに示す振動子72を設置することができる。本実施形態でも、図8(A),(B)に示す例が当てはまる。また、振動付加装置60又は70の全体が冷却帯26の内部に位置する必要はなく、少なくとも電磁石63又は振動子72が冷却帯26の内部に位置すればよい。また、スナウト29内に振動付加装置60又は70の少なくとも電磁石63又は振動子72を設置することもできる。
他の例として、振動付加装置60又は70を、溶融亜鉛めっき浴31より下流を通板中の冷延鋼板Sに振動を付加可能な第二の位置に設けることができる。この場合、振動付加工程は、工程(C-1)より後に行うことができる。具体的には、(i)溶融亜鉛めっき浴31とガスワイピング装置32との間、(ii)ガスワイピング装置32と冷却装置34との間の空冷ゾーン、(iii)冷却装置34と出側ルーパー35との間、(iv)出側ルーパー35内、(v)出側ルーパー35と調質圧延機36との間、(vi)調質圧延機36とテンションリール50との間、の少なくとも1つに振動付加装置60又は70を設けることができる。特に、(ii)の空冷ゾーンに振動付加装置60又は70を設けることが好ましい。
鋼板中から水素をより十分に脱離させる観点から、振動付加装置60又は70は、第二の位置よりも、第一の位置に設ける方が好ましい。すなわち、振動付加工程は、工程(C-1)より後に行うよりも、工程(C-1)より前に行うことが好ましい。ただし、振動付加装置60又は70は、第一の位置及び第二の位置の両方に設けてもよい。すなわち、振動付加工程は、工程(C-1)の前後両方で行ってもよい。
(振動の周波数)
水素の拡散を促進する観点から、冷延鋼板Sの振動の周波数は100Hz以上であることが肝要である。当該周波数が100Hz未満の場合、冷延鋼板S中に含有された水素を脱離させる効果は得られない。この観点から、当該周波数は100Hz以上とし、好ましくは500Hz以上とし、より好ましくは1000Hz以上とする。なお、冷延鋼板Sは、その通板過程で自ずと振動したり、例えばガスワイピング装置32からガスを受けて振動したりする。しかし、これらの振動において、冷延鋼板Sの振動の周波数は高々20Hz程度であり、この場合、冷延鋼板S中に含有された水素を脱離させる効果は得られない。他方で、当該周波数が過多の場合、鋼板内で格子間隔を膨張させておく十分な時間を確保できず、やはり水素を脱離する効果を得ることができない。この観点から、当該周波数は、100000Hz以下とすることが肝要であり、好ましくは80000Hz以下とし、より好ましくは50000Hz以下とする。冷延鋼板Sの振動の周波数は、図4に示した振動検出器64又は図7Aに示した振動検出器73により測定することができる。また、冷延鋼板Sの振動の周波数は、図4に示す振動付加装置60の場合、直流のパルス電流の周波数又は交流の連続電流の周波数を制御することによって調整することができ、図7A,Bに示す振動付加装置70の場合、振動子72の振動周波数を制御することによって調整することができる。
(振動の最大振幅)
冷延鋼板Sの最大振幅が10nm未満の場合、鋼板表面の格子間隔が十分に拡張せず、水素拡散の促進が不十分のため、冷延鋼板S中に含有された水素を脱離させる効果は得られない。よって、冷延鋼板Sの最大振幅は10nm以上とすることが肝要であり、好ましくは100nm以上とし、より好ましくは500nm以上とする。また、冷延鋼板Sの最大振幅が500μm超えの場合、鋼板表面におけるひずみが大きくなり、塑性変形を生じ、結果として水素をトラップしてしまうため、冷延鋼板S中に含有された水素を脱離させる効果は得られない。この観点から、冷延鋼板Sの最大振幅は500μm以下とすることが肝要であり、好ましくは400μm以下とし、より好ましくは300μm以下とする。なお、冷延鋼板Sは、その通板過程で自ずと振動したり、例えばガスワイピング装置32からガスを受けて振動したりする。しかし、これらの振動において、冷延鋼板Sの最大振幅は少なくとも0.5mm超えとなるため、冷延鋼板S中に含有された水素を脱離させる効果は得られない。冷延鋼板Sの最大振幅は、図4に示した振動検出器64又は図7Aに示した振動検出器73により測定することができる。また、冷延鋼板Sの最大振幅は、図4に示す振動付加装置60の場合、電磁石63に流す電流量を制御することによって調整することができ、図7A,Bに示す振動付加装置70の場合、振動子72の振動の振幅を制御することによって調整することができる。
(振動付加時間)
冷延鋼板Sから水素をより十分に低減させる観点から、振動付加工程において、冷延鋼板Sに対する振動の付加時間は1秒以上とすることが好ましく、5秒以上とすることがより好ましく、10秒以上とすることがさらに好ましい。他方、生産性を阻害しない観点から、冷延鋼板Sに対する振動の付加時間は3600秒以下とすることが好ましく、1800秒以下とすることがより好ましく、900秒以下とすることがさらに好ましい。本明細書において、「冷延鋼板Sに対する振動の付加時間」とは、冷延鋼板Sの表面の各位置に振動が付加される時間を意味し、各位置が複数の振動付加装置60又は70からの振動を付与される場合には、その積算時間を意味する。図6(A),(B)を参照して、振動付加装置60を用いる場合には、冷延鋼板Sの表面のうち電磁石63と対向する部分は振動しているとみなすことができる。よって、冷延鋼板Sの各部位が電磁石63と対向している時間の積算を振動付加時間とすることができる。図7A,Bに示す振動付加装置70を用いる場合は、冷延鋼板Sの各部位が振動子72と接触している時間の積算を振動付加時間とすることができる。振動付加時間は、冷延鋼板Sの通板速度と、振動付加装置60又は70の位置(例えば、図4に示す電磁石63の通板方向に沿った数や、図7A,Bに示す振動子72の通板方向に沿った数)とによって調整することができる。
[冷延鋼板]
本実施形態において、CAL100、CGL200及びCGL300に供給される冷延鋼板Sは特に限定されない。冷延鋼板Sは、板厚6mm未満であることが好ましく、例えば、590MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板や、ステンレス鋼板を挙げることができる。
[冷延鋼板の成分組成:高強度鋼板]
冷延鋼板Sが高強度鋼板である場合の成分組成について説明する。以下、「質量%」は単に「%」と記す。
C:0.030~0.800%
Cは、鋼板の強度を上昇させる効果を有する。この効果を得る観点から、C量は0.030%以上とし、好ましくは0.080%以上とする。しかし、C量が過剰の場合、鋼板中の水素量によらず鋼板が著しく脆化する。よって、C量は0.800%以下とし、好ましくは0.500%以下とする。
Si:0.01~3.00%
Siは、鋼板の強度を上昇させる効果を有する。この効果を得る観点から、Si量は0.01%以上とし、好ましくは0.10%以上とする。しかし、Si量が過剰の場合、鋼板が脆化して延性が低下したり、赤スケールなどが発生して表面性状が劣化したり、めっき品質が低下する。よって、Si量は3.00%以下とし、好ましくは2.50%以下とする。
Mn:0.01~10.00%
Mnは、固溶強化により鋼板の強度を上昇させる効果を有する。この効果を得る観点から、Mn量は0.01%以上とし、好ましくは0.5%以上とする。しかし、Mn量が過剰の場合、Mnの偏析に起因して鋼組織にムラが生じやすくなり、ムラを起点とした水素脆性が顕在化する場合がある。よって、Mn量は10.00%以下とし、好ましくは8.00%以下とする。
P:0.001~0.100%
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加できる元素である。こうした効果を得る観点から、P量は0.001%以上とし、好ましくは0.003%以上とする。しかし、P量が過剰の場合、溶接性が劣化し、亜鉛めっきを合金化する場合には、合金化速度が低下して、亜鉛めっきの品質を損なう。よって、P量は0.100%以下とし、好ましくは0.050%以下とする。
S:0.0001~0.0200%
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるとともに、硫化物として存在して局部変形能を低下させる。そのため、S量は0.0200%以下とし、好ましくは0.0100%以下とし、より好ましくは0.0050%以下とする。一方、生産技術上の制約から、S量は0.0001%以上とする。
N:0.0005~0.0100%
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。そのため、N量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0070%以下とする。N量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上とし、好ましくは0.0010%以上とする。
Al:0.001~2.000%
Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度に有効な元素である。この効果を得る観点から、Al量は0.001%以上とし、好ましくは0.010%以上とする。しかし、Al量が過剰の場合、連続鋳造時に鋼片割れが発生する可能性がある。よって、Al量は2.000%以下とし、好ましくは1.200%以下とする。
上記成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。ただし、任意で以下から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。
Ti:0.200%以下
Tiは、鋼の析出強化やフェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する。よって、Tiを添加する場合、Ti量は0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがよりこのましい。しかし、Ti量が過剰の場合、炭窒化物が多量に析出し、成形性が低下する場合がある。よって、Tiを添加する場合、Ti量を0.200%以下とし、好ましくは0.100%以下とする。
Nb:0.200%以下、V:0.500%以下、W:0.500%以下
Nb、V、及びWは、鋼の析出強化に有効である。よって、Nb、V、及びWを添加する場合、各元素の含有量は0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましい。しかし、各含有量が過剰の場合、炭窒化物が多量に析出し、成形性が低下する場合がある。よって、Nbを添加する場合、Nb量は0.200%以下とし、好ましくは0.100%以下とする。V及びWを添加する場合、各元素の含有量は0.500%以下とし、好ましくは0.300%以下とする。
B:0.0050%以下
Bは、粒界の強化や鋼板の高強度化に有効である。よって、Bを添加する場合、B量は0.0003%以上とすることが好ましい。しかし、B量が過剰の場合、成形性が低下する場合がある。よって、Bを添加する場合、B量は0.0050%以下とし、好ましくは0.0030%以下とする。
Ni:1.000%以下
Niは、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。よって、Niを添加する場合、Ni量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Ni量が過剰の場合、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、引張試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、延性が低下する場合がある。よって、Niを添加する場合、Ni量は1.000%以下とする。
Cr:1.000%以下、Mo:1.000%以下
Cr及びMoは、強度と成形性のバランスを向上させる作用を有する。よって、Cr及びMoを添加する場合、各元素の含有量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、各含有量が過剰の場合、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、引張試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、延性が低下する場合がある。よって、Cr及びMoを添加する場合、各元素の含有量は1.000%以下とする。
Cu:1.000%以下
Cuは、鋼の強化に有効な元素である。よって、Cuを添加する場合、Cu量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Cu量が過剰の場合、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、引張試験時に、焼戻しマルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、延性が低下する場合がある。よって、Cuを添加する場合、Cu量は1.000%以下とする。
Sn:0.200%以下、Sb:0.200%以下
Sn及びSbは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域の脱炭を抑制することや、強度や材質安定性の確保に有効である。よって、Sn及びSbを添加する場合、各元素の含有量は0.002%以上とすることが好ましい。しかし、各含有量が過剰の場合、靭性が低下する場合がある。よって、Sn及びSbを添加する場合、各元素の含有量は0.200%以下とする。
Ta:0.100%以下
Taは、TiやNbと同様に、合金炭化物や合金炭窒化物を生成して高強度化に寄与する。加えて、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb、Ta)(C、N)のような複合析出物を生成することで、析出物の粗大化を著しく抑制し、析出強化による強度への寄与を安定化させる効果があると考えられる。よって、Taを添加する場合、Ta量は0.001%以上とすることが好ましい。しかし、Taを過剰に添加しても析出物安定化効果が飽和する場合がある上、合金コストも増加する。よって、Taを添加する場合、Ta量は0.100%以下とする。
Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Zr:0.1000%以下、REM(Rare Earth Metal):0.0050%以下
Ca、Mg、Zr及びREMは、硫化物の形状を球状化し、成形性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。これらの元素を添加する場合には、各元素の含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかし、各含有量が過剰の場合、介在物等が増加し、表面及び内部欠陥が発生する場合がある。よって、これらの元素を添加する場合、各元素の含有量は0.0050%以下とする。
[冷延鋼板の成分組成:ステンレス鋼板]
冷延鋼板Sがステンレス鋼板である場合の成分組成について説明する。以下、「質量%」は単に「%」と記す。
C:0.001~0.400%
Cは、ステンレス鋼において高強度を得るために欠かせない元素である。しかし、鋼製造における焼戻し時にCrと結合して炭化物として析出し、これが鋼の耐食性及び靭性を劣化させる。C量が0.001%未満では十分な強度が得られず、0.400%を超えると前記劣化が顕著になる。このため、C量は0.001~0.400%とする。
Si:0.01~2.00%
Siは、脱酸剤として有用な元素である。この効果を得る観点から、Si量は0.01%以上にする。しかし、Si量が過剰の場合、鋼中に固溶したSiは鋼の加工性を低下させる。よって、Siは2.00%以下とする。
Mn:0.01~5.00%
Mnは、鋼の強度を高める効果を有する。この効果を得る観点から、Mn量は0.01%以上とする。しかし、Mn量が過剰の場合、鋼の加工性が低下する。よって、Mn量は5.00%以下とする。
P:0.001~0.100%
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素である。このため、P量は低い方が望ましく、0.100%以下とし、好ましくは0.030%以下とし、より好ましくは0.020%以下とする。一方、生産技術上の制約からP量0.001%以上とする。
S:0.0001~0.0200%
Sは、MnSなどの硫化物系介在物として存在して、延性や耐食性等を低下させる。このため、S量は低い方が望ましく、0.0200%以下とし、好ましくは0.0100%以下とし、より好ましくは0.0050%以下とする。一方、生産技術上の制約からS量は0.0001%以上とする。
Cr:9.0~28.0%
Crはステンレス鋼を構成する基本的な元素で、しかも耐食性を発現する重要な元素である。180℃以上の苛酷な環境における耐食性を考慮した場合、Cr量が9.0%未満では十分な耐食性が得られず、28.0%を超えると効果は飽和し経済性の点で問題が生じる。このため、Cr量は9.0~28.0%とする。
Ni:0.01~40.0%
Niはステンレス鋼の耐食性を向上させる元素である。Ni量が0.01%未満ではその効果が十分に発揮されない。一方、Ni量が過剰の場合、成形性を劣化させる他、応力腐食割れが生じやすくなる。このため、Ni量は0.01~40.0%とする。
N:0.0005~0.500%
Nはステンレス鋼の耐食性向上に有害な元素である。そのため、N量は0.500%以下とし、好ましくは0.200%以下とする。N量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上とする。
Al:0.001~3.000%
Alは、脱酸剤として作用する他、酸化スケールの剥離を抑制する効果がある。これらの効果を得る観点から、Al量は0.001%以上とする。しかし、Al量が過剰の場合、伸びの低下及び表面品質の劣化が起きる。よって、Al量は3.000%以下とする。
上記成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。ただし、任意で以下から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。
Ti:0.500%以下
Tiは、C、N、及びSと結合して耐食性、耐粒界腐食性、及び深絞り性を向上させる。ただし、Ti量が0.500%超えの場合、固溶Tiにより靭性が劣化する。よって、Tiを添加する場合、Ti量は0.500%以下とする。
Nb:0.500%以下
Nbは、Tiと同様に、C、N、及びSと結合して耐食性、耐粒界腐食性、及び深絞り性を向上させる。また、加工性の向上や高温強度の向上に加え、隙間腐食の抑制や再不働態化を促進させる。ただし、過度の添加は硬質化をもたらし成形性を劣化させる。よって、Nbを添加する場合、Nb量は0.500%以下とする。
V:0.500%以下
Vは、隙間腐食を抑制させる。しかし、過度の添加は成形性を劣化させる。よって、Vを添加する場合、V量は0.500%以下とする。
W:2.000%以下
Wは、耐食性と高温強度の向上に寄与する。ただし、過度の添加は、鋼板製造時の靭性劣化やコスト増に繋がる。よって、Wを添加する場合、W量は2.000%以下とする。
B:0.0050%以下
Bは、粒界に偏析することで製品の二次加工性を向上させる。ただし、過度の添加は加工性、耐食性の低下をもたらす。よって、Bを添加する場合、B量は0.0050%以下とする。
Mo:2.000%以下
Moは耐食性を向上させ、特に隙間腐食を抑制する元素である。ただし、過度の添加は成形性を劣化させる。よって、Moを添加する場合、Mo量は2.000%以下とする。
Cu:3.000%以下
Cuは、NiやMn同様、オーステナイト安定化元素であり、相変態による結晶粒の微細化に有効である。また、隙間腐食の抑制や再不動態化を促進させる。ただし、過度の添加は靭性及び成形性を劣化させる。よって、Cuを添加する場合、Cu量は3.000%以下とする。
Sn:0.500%以下
Snは、耐食性と高温強度の向上に寄与する。ただし、過度の添加は鋼板製造時のスラブ割れを生じさせるおそれがある。よって、Snを添加する場合、Sn量は0.500%以下とする。
Sb:0.200%以下
Sbは、粒界に偏析して高温強度を上げる作用を有する。ただし、過度の添加はSb偏析により溶接時に割れが生じるおそれがある。よって、Sbを添加する場合、Sb量は0.200%以下とする。
Ta:0.100%以下
Taは、CやNと結合して靭性の向上に寄与する。ただし、過度の添加により、その効果は飽和し、製造コストの増加につながる。よって、Taを添加する場合、Ta量は0.100%以下とした。
Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Zr:0.1000%以下、REM(Rare Earth Metal):0.0050%以下
Ca、Mg、Zr及びREMは、硫化物の形状を球状化し、成形性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。これらの元素を添加する場合には、各元素の含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかし、各含有量が過剰の場合、介在物等が増加し、表面及び内部欠陥が発生する場合がある。よって、これらの元素を添加する場合、各元素の含有量は0.0050%以下とする。
[拡散性水素量]
本実施形態において、良好な曲げ性を確保するためには、製品コイルの拡散性水素量は0.50質量ppm以下とすることが好ましく、0.30質量ppm以下とすることがより好ましく、0.20質量ppm以下とすることがさらに好ましい。なお、製品コイルの拡散性水素量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、製品コイルの拡散性水素量は0.01質量ppm以上となりうる。
ここで、製品コイルの拡散性水素量の測定方法は、以下のとおりである。製品コイルから、長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取する。溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製品コイルの場合、試験片の溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を研削又はアルカリにより除去する。その後、試験片から放出される水素量を昇温脱離分析法(Thermal Desorption Spectrometry:TDS)によって測定する。具体的には、試験片を室温から300℃まで昇温速度200℃/hで連続加熱した後、室温まで冷却し、室温から210℃までに試験片から放出された積算水素量を測定して、製品コイルの拡散性水素量とする。
表1に示す元素を有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを熱間圧延及び冷間圧延して、冷延コイルを得た。表2に示すように、一部の水準では、図1に示すCALによって冷延焼鈍鋼板(CR)の製品コイルを製造し、別の水準では、図2に示すCGLによって加熱合金化を行わず、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)の製品コイルを製造し、残りの水準では、図2に示すCGLによって合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の製品コイルを製造した。
各水準にて、図4~6に示すような電磁方式の振動付加装置を用いて、通板中の冷延鋼板に対して、表2に示す最大振幅、周波数、及び振動付加時間の条件で振動を付加した。表2の「振動付加箇所」は、CAL又はCGLにおける振動付加工程を行った領域、すなわち振動付加装置を設置した場所を示す。
「(B-2)」は、CAL及びCGLにおいて、冷却帯に振動付加装置を設置し、工程(B-2)の冷却帯で振動付加工程を行ったことを意味する。
「(C)」は、CALにおいて、下流設備を通板中の冷延鋼板に振動を付加可能な位置に振動付加装置を設置したことを意味し、冷却帯より下流かつテンションリールより上流の位置、具体的には、(i)過時効処理帯28と出側ルーパー35との間、(ii)出側ルーパー35内、(iii)出側ルーパー35と調質圧延機36との間、(iv)調質圧延機36とテンションリール50との間、の少なくとも1箇所に振動付加装置を設置したことを意味する。すなわち、「(C)」は、CALにおいて、工程(C)、具体的には、上記(i)~(iv)の少なくとも1箇所にて振動付加工程を行ったことを意味する。
「(C-1)前」は、CGLにおいて、冷却帯より下流で溶融亜鉛めっき浴よりも上流の位置、具体的には、スナウト29に振動付加装置を設置し、工程(B-2)より後かつ工程(C-1)より前に振動付加工程を行ったことを意味する。
「(C-1)後」は、CGLにおいて、溶融亜鉛めっき浴より下流かつテンションリールより上流の位置、具体的には、(i)溶融亜鉛めっき浴31とガスワイピング装置32との間、(ii)ガスワイピング装置32と合金化炉33との間、(iii)合金化炉33内、(iv)合金化炉33と冷却装置34との間の空冷ゾーン、(v)冷却装置34と出側ルーパー35との間、(vi)出側ルーパー35内、(vii)出側ルーパー35と調質圧延機36との間、(viii)調質圧延機36とテンションリール50との間、の少なくとも1箇所に振動付加装置を設置し、工程(C-1)より後に、具体的には、上記(i)~(viii)の少なくとも1箇所にて振動付加工程を行ったことを意味する。
各水準で得られた製品コイルから鋼板のサンプルを採取し、以下のとおり、引張特性及び耐水素脆化特性について評価を行い、その結果を表2に示した。
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、TS(引張強さ)とEL(全伸び)を測定した。
耐水素脆化特性は上記の引張試験から次のように評価した。上記で測定した振動付加後の鋼板におけるELを、同一鋼板の鋼中水素量が0.00質量ppmのときのEL’で除した値が0.70以上のとき、耐水素脆化特性が良好と判定した。なお、EL’は、同一鋼板を大気中に長時間放置することで内部の鋼中水素を低減させ、その後、TDSにより鋼中水素量が0.00質量ppmになったことを確認してから、引張試験を行うことで測定した。
各水準で得られた製品コイルの拡散性水素量を、既述の方法で測定し、結果を表2に示した。
本発明例では、所定の周波数及び最大振幅の条件下で振動付加工程を行ったため、耐水素脆化特性に優れる鋼板を製造できた。
Figure 0007388570000001
Figure 0007388570000002
Figure 0007388570000003
本発明の連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法によれば、生産効率を損なうことなく、機械的特性を変化させることなく、耐水素脆化特性に優れた鋼板を製造することができる。
100 連続焼鈍装置
200 連続溶融亜鉛めっき装置
300 連続溶融亜鉛めっき装置
10 ペイオフリール
11 溶接機
12 クリーニング設備
13 入側ルーパー
20 焼鈍炉
22 加熱帯
24 均熱帯
26 冷却帯
26A 冷却ノズル
28 過時効処理帯
29 スナウト
30 下流設備
31 溶融亜鉛めっき浴
32 ガスワイピング装置
33 合金化炉
34 冷却装置
35 出側ルーパー
36 調質圧延機
50 テンションリール
60 振動付加装置
61 制御器
62 増幅器
63 電磁石
63A 磁石
63A1 磁極面
63B コイル
64 振動検出器
65 電源
70 振動付加装置
71 制御器
72 振動子
73 振動検出器
C 冷延コイル
S 冷延鋼板
P 製品コイル

Claims (23)

  1. 冷延コイルから冷延鋼板を払い出すペイオフリールと、
    前記冷延鋼板を通板させて連続焼鈍する焼鈍炉であって、通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置し、前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する焼鈍炉と、
    前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる下流設備と、
    前記下流設備を通板中の前記冷延鋼板を巻き取るテンションリールと、
    前記冷却帯から前記テンションリールまでを通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の板厚方向の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加装置と、
    を有し、
    前記振動付加装置は、前記冷却帯に設けられる、連続焼鈍装置。
  2. 前記振動付加装置は、前記下流設備を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置に設けられる、請求項1に記載の連続焼鈍装置。
  3. 前記冷延鋼板に対する振動の付加時間が1秒以上となるように、前記振動付加装置の配置と、前記冷延鋼板の通板速度が設定された、請求項1に記載の連続焼鈍装置。
  4. 前記振動付加装置は、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石を有し、前記電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により前記冷延鋼板が振動するように構成される、請求項1に記載の連続焼鈍装置。
  5. 前記振動付加装置は、前記冷延鋼板に接触する振動子を有し、前記振動子によって前記冷延鋼板が振動するように構成される、請求項1に記載の連続焼鈍装置。
  6. 冷延コイルから冷延鋼板を払い出すペイオフリールと、
    前記冷延鋼板を通板させて連続焼鈍する焼鈍炉であって、通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置し、前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する焼鈍炉と、
    前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる下流設備と、
    前記下流設備を通板中の前記冷延鋼板を巻き取るテンションリールと、
    前記冷却帯から前記テンションリールまでを通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の板厚方向の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加装置と、
    前記下流設備として、前記焼鈍炉の通板方向下流に位置し、前記冷延鋼板を浸漬させて、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき浴と、前記溶融亜鉛めっき浴の通板方向下流に位置するガスワイピング装置と、を有し、
    前記振動付加装置は、前記溶融亜鉛めっき浴より上流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置、及び、前記ガスワイピング装置より下流を通板中の前記冷延鋼板に振動を付加可能な位置のいずれか一方又は両方に設けられる、連続溶融亜鉛めっき装置。
  7. 前記下流設備として、前記ガスワイピング装置の通板方向下流に位置し、前記冷延鋼板を通板させて、前記溶融亜鉛めっきを加熱合金化する合金化炉を有する、請求項6に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
  8. 前記冷延鋼板に対する振動の付加時間が1秒以上となるように、前記振動付加装置の配置と、前記冷延鋼板の通板速度が設定された、請求項6に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
  9. 前記振動付加装置は、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石を有し、前記電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により前記冷延鋼板が振動するように構成される、請求項6に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
  10. 前記振動付加装置は、前記冷延鋼板に接触する振動子を有し、前記振動子によって前記冷延鋼板が振動するように構成される、請求項6に記載の連続溶融亜鉛めっき装置。
  11. (A)ペイオフリールにより冷延コイルから冷延鋼板を払い出す工程と、
    (B)通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置する焼鈍炉内に、前記冷延鋼板を通板させて、(B-1)前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、(B-2)前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する、連続焼鈍を行う工程と、
    (C)前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる工程と、
    (D)テンションリールにより前記冷延鋼板を巻き取って、製品コイルとする工程と、
    をこの順に有し、
    工程(B-2)以降、かつ、工程(D)より前において、通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の板厚方向の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加工程を含み、
    前記振動付加工程は、工程(B-2)にて行われる、鋼板の製造方法。
  12. 前記振動付加工程は、工程(C)にて行われる、請求項11に記載の鋼板の製造方法。
  13. (A)ペイオフリールにより冷延コイルから冷延鋼板を払い出す工程と、
    (B)通板方向上流側から加熱帯、均熱帯、及び冷却帯が位置する焼鈍炉内に、前記冷延鋼板を通板させて、(B-1)前記加熱帯及び前記均熱帯では、水素を含む還元性雰囲気で前記冷延鋼板を焼鈍し、(B-2)前記冷却帯では前記冷延鋼板を冷却する、連続焼鈍を行う工程と、
    (C)前記焼鈍炉から排出された前記冷延鋼板を引き続き通板させる工程と、
    (D)テンションリールにより前記冷延鋼板を巻き取って、製品コイルとする工程と、
    をこの順に有し、
    工程(B-2)以降、かつ、工程(D)より前において、通板中の前記冷延鋼板に対して、前記冷延鋼板の振動の周波数が100Hz以上100000Hz以下となり、かつ、前記冷延鋼板の板厚方向の最大振幅が10nm以上500μm以下となるように振動を付加する振動付加工程を含み、
    工程(C)は、(C-1)前記焼鈍炉の通板方向下流に位置する溶融亜鉛めっき浴に前記冷延鋼板を浸漬させて、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっき浴の通板方向下流に位置するガスワイピング装置から前記冷延鋼板にガスを吹き付けるガスワイピング工程と、を含
    前記振動付加工程は、工程(C-1)より前、及び、工程(C-1)の前記ガスワイピング工程より後のいずれか一方又は両方に行われる、鋼板の製造方法。
  14. 前記工程(C)は、前記工程(C-1)に続き、(C-2)前記ガスワイピング装置の通板方向下流に位置する合金化炉に前記冷延鋼板を通板させて、前記溶融亜鉛めっきを加熱合金化する工程を含む、請求項13に記載の鋼板の製造方法。
  15. 前記振動付加工程において、前記冷延鋼板に対する振動の付加時間を1秒以上とする、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  16. 前記振動付加工程では、前記冷延鋼板の表面に離間して対向する磁極面を有する電磁石が前記冷延鋼板に与える外力により、前記冷延鋼板が振動する、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  17. 前記振動付加工程では、前記冷延鋼板に接触する振動子によって、前記冷延鋼板が振動する、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  18. 前記冷延鋼板が、590MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  19. 前記冷延鋼板は、質量%で、
    C :0.030~0.800%、
    Si:0.01~3.00%、
    Mn:0.01~10.00%、
    P :0.001~0.100%、
    S :0.0001~0.0200%、
    N :0.0005~0.0100%、及び
    Al:0.001~2.000%を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  20. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.200%以下、
    Nb:0.200%以下、
    V :0.500%以下、
    W :0.500%以下、
    B :0.0050%以下、
    Ni:1.000%以下、
    Cr:1.000%以下、
    Mo:1.000%以下、
    Cu:1.000%以下、
    Sn:0.200%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Ta:0.100%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    Zr:0.1000%以下、及び
    REM:0.0050%以下
    からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、請求項19に記載の鋼板の製造方法。
  21. 前記冷延鋼板は、質量%で、
    C :0.001~0.400%、
    Si:0.01~2.00%、
    Mn:0.01~5.00%、
    P :0.001~0.100%、
    S :0.0001~0.0200%、
    Cr:9.0~28.0%、
    Ni:0.01~40.0%、
    N :0.0005~0.500%、及び
    Al:0.001~3.000%を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼板である、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
  22. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.500%以下、
    Nb:0.500%以下、
    V :0.500%以下、
    W :2.000%以下、
    B :0.0050%以下、
    Mo:2.000%以下、
    Cu:3.000%以下、
    Sn:0.500%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Ta:0.100%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    Zr:0.1000%以下、及び
    REM:0.0050%以下
    からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、請求項21に記載の鋼板の製造方法。
  23. 前記製品コイルは、0.50質量ppm以下の拡散性水素量を有する、請求項11又は13に記載の鋼板の製造方法。
JP2022555184A 2021-07-14 2022-05-17 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法 Active JP7388570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116761 2021-07-14
JP2021116761 2021-07-14
PCT/JP2022/020579 WO2023286440A1 (ja) 2021-07-14 2022-05-17 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023286440A1 JPWO2023286440A1 (ja) 2023-01-19
JPWO2023286440A5 JPWO2023286440A5 (ja) 2023-06-20
JP7388570B2 true JP7388570B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=84919177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555184A Active JP7388570B2 (ja) 2021-07-14 2022-05-17 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240425959A1 (ja)
EP (1) EP4361295A4 (ja)
JP (1) JP7388570B2 (ja)
KR (1) KR20240014501A (ja)
CN (1) CN117616138A (ja)
MX (1) MX2024000684A (ja)
WO (1) WO2023286440A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2024011169A (es) * 2022-03-25 2024-09-23 Jfe Steel Corp Aparato de deshidrogenacion, sistema de produccion de laminas de acero y metodo de produccion de laminas de acero.
JP7380965B1 (ja) * 2022-03-25 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131794A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 鋼板の脱水素方法およびそれを用いた鋼板の製造方法
WO2017145322A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 鋼板の製造方法及び鋼板の連続焼鈍装置
JP2019173099A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス鋼材
JP2020153003A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665934A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Nippon Parkerizing Co Ltd Continuous annealing method for steel sheet strip
JPS62287019A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Nippon Steel Corp 走行金属板に非接触で振動を付与する方法及び装置
JP5326626B2 (ja) 2009-02-12 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉のガスジェット冷却装置
CN111936658B (zh) 2018-03-30 2021-11-02 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP7044998B2 (ja) * 2019-03-22 2022-03-31 Jfeスチール株式会社 溶融Zn-Al系めっき鋼板、およびその製造方法
JP6977916B1 (ja) * 2020-07-14 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 鋼材及び鋼製品の脱水素方法、並びに、鋼材及び鋼製品の製造方法
WO2022014131A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131794A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 鋼板の脱水素方法およびそれを用いた鋼板の製造方法
WO2017145322A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 鋼板の製造方法及び鋼板の連続焼鈍装置
JP2019173099A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス鋼材
JP2020153003A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023286440A1 (ja) 2023-01-19
KR20240014501A (ko) 2024-02-01
CN117616138A (zh) 2024-02-27
EP4361295A4 (en) 2024-10-16
MX2024000684A (es) 2024-02-07
US20240425959A1 (en) 2024-12-26
EP4361295A1 (en) 2024-05-01
JPWO2023286440A1 (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703608B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4964494B2 (ja) 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2022014131A1 (ja) 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法
WO2018055695A1 (ja) 鋼板
JP2009203549A (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR20140054379A (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법, 및, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2009191360A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009242816A (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP7388570B2 (ja) 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法
JP2004256906A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP7384296B2 (ja) 脱水素装置及び鋼板の製造システム、並びに鋼板の製造方法
JP2007177271A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
JP7006857B1 (ja) 脱水素装置及び鋼板の製造システム、並びに鋼板の製造方法
JP7380965B1 (ja) 連続焼鈍装置及び連続溶融亜鉛めっき装置、並びに鋼板の製造方法
JP5407168B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法および高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法
EP4474490A1 (en) Dehydrogenation device, system for manufacturing steel sheet, and method for manufacturing steel sheet
JP4622783B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2009185370A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150