JP7387560B2 - 中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 - Google Patents
中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7387560B2 JP7387560B2 JP2020143231A JP2020143231A JP7387560B2 JP 7387560 B2 JP7387560 B2 JP 7387560B2 JP 2020143231 A JP2020143231 A JP 2020143231A JP 2020143231 A JP2020143231 A JP 2020143231A JP 7387560 B2 JP7387560 B2 JP 7387560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- hollow fiber
- lfb
- lab
- actually used
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
実際に使用する中空糸膜と前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜との間で成立する二つの相関式
(式(1)中、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
IPt=βILab (2)
(式(2)中、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)
の係数αおよびβを決定する係数決定工程と、前記係数α及びβを決定した前記二つの相関式に、被処理水を用いて実測した前記疎水性MF膜のRm LabおよびILabの値をそれぞれ代入してRm PtおよびIPtの値をそれぞれ求め、前記中空糸膜で前記被処理水を膜ろ過した場合の膜汚染速度を推定する膜汚染速度推定工程と、を有することを特徴とする中空糸膜の膜汚染速度推定方法によって達成される。
KPt=IPt/Rm Pt (3)
(式(3)中、KPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞速度であり、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)
に代入し、KPtを求めることにより行われることが好ましい。
Rm LFB=αRm Lab (4)
(式(4)中、Rm LFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールよりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
ILFB=βILab (5)
(式(5)中、ILFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)の係数αおよびβを決定する係数決定工程と、
前記決定した係数α、βから以下の式(6)
β=α(KLFB/ KLab) (6)
(式(6)中、KLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞速度(1/m)であり、KLabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞速度(1/m)である。)に当てはめてKLFBを算出するKLFB値算出工程と、
前記算出したKLFB値を以下の式(7)
t=(Le-Ls)/(KLFBf) (7)
(式(7)中、Lsはろ過開始時(t=0)のRt/RLFB(Rtは全ろ過抵抗であり、RLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)である)であり、Leはろ過終了時のRt/RLFBであり、tは積算ろ過時間、すなわち、薬品洗浄間隔である。)に当てはめて薬品洗浄間隔tを算出する薬品洗浄間隔算出工程と、を有することを特徴とする実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法によっても達成することができる。
本発明の中空糸膜の膜汚染速度推定方法は、ケーキろ過理論に基づいて構築された方法である。ここでは、その理論に、実際に使用する中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜を用いた膜ろ過試験として本発明者が考案した上記非特許文献1~4に示す“ファウリングポテンシャル(FP)”を導入した場合を説明する。
本工程は、実際に使用する中空糸膜と前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜との間で成立する二つの相関式
Rm Pt=αRm Lab (1)
(式(1)中、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
IPt=βILab (2)
(式(2)中、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)
の係数αおよびβを決定する。
Rt=Rm+Rc (8)
(式(8)中、Rmは膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rcはケーキろ過抵抗(1/m)である。)
で表すことができる。
Rc=αvVs (9)
(式(9)中、αvはろ過水量基準の平均ケーキ比抵抗(1/m2)であり、Vsは膜面積当たりのろ過水量(m)である。)
で表すことができ、式(8)に式(9)を代入して整理すると以下の式(10)
Rt/Rm=1+(αv/Rm)Vs
=1+(I/Rm)Vs (10)
(式(10)中、Iはαvの置き換えであり、膜閉塞指数と定義される。その他の符号は式(8)および式(9)の定義と同じである。)
ように表わせる。
Rt/Rm=1+KVs (11)
(式(11)中、KはI/Rmであり、その他の符号は式(10)の定義と同じである。)
と書き換えることができる。
KLab=FP/P0 (12)
(式(12)中、KLabは実際に使用する中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の閉塞速度であり、FPはファウリングポテンシャルの値であり、P0はGVHP膜の初期膜差圧(本実施の形態で使用したGVHP膜では、0.9m-Aq(at 20m/日,25℃)であった)である。)
の関係にある。
KPt=IPt/Rm Pt (13)
(式(13)中、KPtは、MCAS社製EX540T(実際に使用する中空糸膜)の膜の閉塞速度であり、IPtはMCAS社製EX540Tの膜閉塞指数であり、Rm PtはMCAS社製EX540Tの膜ろ過抵抗(1/m)である。)
式(13)に、式(1)および式(2)を代入し、βについて解くと以下の式(14)
β=α(KPt/KLab) (14)
(式(14)中、KPtはMCAS社製EX540T(実際に使用する中空糸膜)の閉塞速度であり、KLabはメルク社製のPVDF製GVHP膜(実際に使用する中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜)の閉塞速度である。)
以上の式(1)~(14)を用い、αおよびβは以下のように算出する。
前記被処理水のろ過は、セルの攪拌子を1,450rpmで回転させながら全量定速ろ過(膜ろ過流束20m/日)で行い、膜差圧がある程度上昇した後、膜をセルから取り外し、1%-シュウ酸洗浄(洗浄時間60分、洗浄温度20℃程度)と膜面のスポンジ洗浄を行う。洗浄後、膜をセルに再び装着し、供試水のGVHP膜ろ過水でろ過を行い、再び膜差圧を測定する。この膜差圧とろ過開始時の膜差圧の差(m-Aq at25℃)を総ろ過水量(m3/m2-膜)で除した値が被処理水のFP値となる。
本工程では、前記係数α及びβを決定した前記二つの相関式に、被処理水を用いて実測した前記疎水性MF膜のRm LabおよびILabの値をそれぞれ代入してRm PtおよびIPtの値をそれぞれ求め、前記中空糸膜で前記被処理水を膜ろ過した場合の膜汚染速度を推定する。
KPt=IPt/Rm Pt (3)
(式(3)中、KPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞速度であり、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)
に代入し、KPtを求めることにより行われることが好ましい。
次に、本発明の中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法について説明する。
本工程は、実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールと前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜との間で成立する二つの相関式
Rm LFB=αRm Lab (4)
(式(4)中、Rm LFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールよりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
ILFB=βILab (5)
(式(5)中、ILFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)
の係数αおよびβを決定する。
Rt/Rm LFB=1+KLFBVs
=1+(ILFB/Rm LFB)Vs (15)
(式(15)中、Rtは全ろ過抵抗(1/m)であり、Rm LFBはLFBの膜ろ過抵抗(1/m)であり、KLFBはLFBの閉塞速度(1/m)であり、VsはLFBの膜面積当たりのろ過水量(m)である。)
で表せる。
β=α(KLFB/KLab) (6)
の関係にあり、αおよびβの係数についても、上記式(4)および(5)の二つの相関式で表現することができる。
本工程では、前記決定した係数α、βから以下の式(6)
β=α(KLFB/KLab) (6)
(式(6)中、KLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞速度(1/m)であり、KLabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞速度(1/m)である。)
に当てはめてKLFBを算出する。
本工程では、前記算出したKLFB値を以下の式(7)
(式(7)中、Lsはろ過開始時(t=0)のRt/RLFB(Rtは全ろ過抵抗であり、RLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)である)であり、Leはろ過終了時のRt/RLFBであり、tは積算ろ過時間、すなわち、薬品洗浄間隔である。)
に当てはめて薬品洗浄間隔tを算出する。
Rt/Rm LFB=1+KLFBft (16)
(式(16)中、Rtは全ろ過抵抗(1/m)であり、Rm LFBはLFBの膜ろ過抵抗(1/m)であり、KLFBはLFBの閉塞速度(1/m)であり、fは膜透過流束(m/日)であり、tは積算ろ過時間(日)である。)
と表すことができ、式(16)をtについて解くと、以下の式(17)
t=(Rt/Rm LFB-1)/(KLFBf) (17)
(式(17)中、符号の定義は式(16)と同一である。)
を得る。
t=(Le-Ls)/(KLFBf) (18)
(式(18)中、Lsはろ過開始時(t=0)のRt/Rm LFBであり、Leはろ過終了時のRt/Rm LFBであり、t、KLFBおよびfの定義は式(17)と同一である。)
を得る。
有機物由来のβ値(βFP)を0.2、閉塞抵抗の有機物寄与率を0.7とすると、合計のβ値(βTotal)は0.2/0.7=0.2857となる。
まず、KLab値を式(12)により求めた。
LFBのろ過開始時の透水性能は70%(Ls=1.43)であり、薬品洗浄実施時(ろ過終了時)の透水性能保持率は20%(Le=5.00)であり、膜透過流束fは0.4(m/日)であり、KLFBは0.0293(1/日)であるとすると、これらを式(18)に代入すると、tは305(日)と算出される。
Claims (3)
- 実際に使用する中空糸膜と前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜との間で成立する二つの相関式
Rm Pt=αRm Lab (1)
(式(1)中、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
IPt=βILab (2)
(式(2)中、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)
の係数αおよびβを決定する係数決定工程と、
前記係数α及びβを決定した前記二つの相関式に、被処理水を用いて実測した前記疎水性MF膜のRm LabおよびILabの値をそれぞれ代入してRm PtおよびIPtの値をそれぞれ求め、前記中空糸膜で前記被処理水を膜ろ過した場合の膜汚染速度を推定する膜汚染速度推定工程と、
を有することを特徴とする中空糸膜の膜汚染速度推定方法。 - 前記膜汚染速度推定工程における前記中空糸膜で前記被処理水を膜ろ過した場合の膜汚染速度の推定が、前記Rm PtおよびIPtの値を求めることに加えて、前記Rm PtおよびIPtの値を以下の式(3)
KPt=IPt/Rm Pt (3)
(式(3)中、KPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞速度(1/m)であり、IPtは実際に使用する中空糸膜の膜閉塞指数(1/m2)であり、Rm Ptは実際に使用する中空糸膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)
に代入し、KPtを求めることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜の膜汚染速度推定方法。 - 実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールと前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜との間で成立する二つの相関式
Rm LFB=αRm Lab (4)
(式(4)中、Rm LFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)であり、Rm Labは前記中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールよりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜ろ過抵抗(1/m)である。)および
ILFB=βILab (5)
(式(5)中、ILFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞指数(1/m2)であり、ILabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞指数(1/m2)である。)
の係数αおよびβを決定する係数決定工程と、
前記決定した係数α、βから以下の式(6)
β=α(KLFB/KLab) (6)
(式(6)中、KLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜閉塞速度(1/m)であり、KLabは前記中空糸膜よりも膜汚染性が高い疎水性MF膜の膜閉塞速度(1/m)である。)
に当てはめてKLFBを算出するKLFB値算出工程と、
前記算出したKLFB値を以下の式(7)
t=(Le-Ls)/(KLFBf) (7)
(式(7)中、Lsはろ過開始時(t=0)のRt/RLFB(Rtは全ろ過抵抗であり、RLFBは実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの膜ろ過抵抗(1/m)である)であり、Leはろ過終了時のRt/RLFBであり、tは積算ろ過時間、すなわち、薬品洗浄間隔である。)
に当てはめて薬品洗浄間隔tを算出する薬品洗浄間隔算出工程と、
を有することを特徴とする実際に使用する中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020143231A JP7387560B2 (ja) | 2020-08-27 | 2020-08-27 | 中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020143231A JP7387560B2 (ja) | 2020-08-27 | 2020-08-27 | 中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022038626A JP2022038626A (ja) | 2022-03-10 |
JP7387560B2 true JP7387560B2 (ja) | 2023-11-28 |
Family
ID=80498121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020143231A Active JP7387560B2 (ja) | 2020-08-27 | 2020-08-27 | 中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7387560B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125465A (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜分離活性汚泥装置に使用される分離膜の汚染の程度を見積る方法 |
JP2007152192A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Yokohama National Univ | 水質監視装置及び水処理設備 |
JP2009233511A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 膜ろ過システムの運転方法 |
US20150114905A1 (en) | 2011-12-23 | 2015-04-30 | Abb Technology Ltd | Method and a system for monitoring and control of fouling and optimization thereof of two side membrane fouling process |
WO2020030956A1 (en) | 2018-08-09 | 2020-02-13 | King Abdullah University Of Science And Technology | Methods and apparatus for determining a fouling index |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE243551T1 (de) * | 1995-03-15 | 2003-07-15 | Usf Filtration & Separations | Filtrationskontroll- und regulationssystem |
-
2020
- 2020-08-27 JP JP2020143231A patent/JP7387560B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125465A (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜分離活性汚泥装置に使用される分離膜の汚染の程度を見積る方法 |
JP2007152192A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Yokohama National Univ | 水質監視装置及び水処理設備 |
JP2009233511A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 膜ろ過システムの運転方法 |
US20150114905A1 (en) | 2011-12-23 | 2015-04-30 | Abb Technology Ltd | Method and a system for monitoring and control of fouling and optimization thereof of two side membrane fouling process |
WO2020030956A1 (en) | 2018-08-09 | 2020-02-13 | King Abdullah University Of Science And Technology | Methods and apparatus for determining a fouling index |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022038626A (ja) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maximous et al. | Comparative assessment of hydrophobic and hydrophilic membrane fouling in wastewater applications | |
Bucs et al. | Review on strategies for biofouling mitigation in spiral wound membrane systems | |
Nguyen et al. | Fouling indices for low pressure hollow fiber membrane performance assessment | |
Van de Ven et al. | Hollow fiber dead-end ultrafiltration: Influence of ionic environment on filtration of alginates | |
Ye et al. | Evolution of fouling during crossflow filtration of model EPS solutions | |
Goosen et al. | Fouling of reverse osmosis and ultrafiltration membranes: a critical review | |
Katsoufidou et al. | An experimental study of UF membrane fouling by humic acid and sodium alginate solutions: the effect of backwashing on flux recovery | |
Salinas-Rodriguez et al. | The Modified Fouling Index Ultrafiltration constant flux for assessing particulate/colloidal fouling of RO systems | |
Alhadidi et al. | Effect of testing conditions and filtration mechanisms on SDI | |
Sioutopoulos et al. | Relation between fouling characteristics of RO and UF membranes in experiments with colloidal organic and inorganic species | |
JP5343655B2 (ja) | 膜モジュールの運転方法 | |
KR101995355B1 (ko) | 역삼투 공정의 막 오염 예측방법 | |
WO2014171400A1 (ja) | 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 | |
Tiranuntakul et al. | Assessments of critical flux in a pilot-scale membrane bioreactor | |
Zhan et al. | Application of fouling index for forward osmosis hybrid system: A pilot demonstration | |
JP2011115705A (ja) | 中空糸膜モジュールのろ過条件決定手法 | |
Yamamura et al. | Tracking inorganic foulants irreversibly accumulated on low-pressure membranes for treating surface water | |
JP7387560B2 (ja) | 中空糸膜の膜汚染速度推定方法および中空糸膜を有する浸漬型膜モジュールの薬品洗浄間隔推定方法 | |
JP2000140585A (ja) | 膜分離装置の運転方法および膜分離装置 | |
Roorda et al. | Understanding membrane fouling in ultrafiltration of WWTP-effluent | |
JP2018008192A (ja) | ファウラントの定量方法 | |
JP6441712B2 (ja) | 被処理水の膜閉塞度評価方法 | |
Chu et al. | Determining flux behavior via a modified flux-step method for surface water treatment: pilot-scale ultrafiltration membrane operation | |
JPH11169851A (ja) | 水ろ過処理装置およびその運転方法 | |
Abu-Obaid et al. | Characterization of performance of full-scale tertiary membranes under stressed operating conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7387560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |