JP7386914B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7386914B2 JP7386914B2 JP2022036934A JP2022036934A JP7386914B2 JP 7386914 B2 JP7386914 B2 JP 7386914B2 JP 2022036934 A JP2022036934 A JP 2022036934A JP 2022036934 A JP2022036934 A JP 2022036934A JP 7386914 B2 JP7386914 B2 JP 7386914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- bus bar
- module
- power
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 481
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 41
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/08—Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/209—Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20927—Liquid coolant without phase change
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1は実施の形態1に係る電力変換装置1の概略を示す平面図で、コンデンサモジュール4の内部の配線を省略して示した図、図2は図1のA-A断面位置で切断した電力変換装置1の断面図、図3は電力変換装置1の回路の概略を示す図である。電力変換装置1は、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する装置である。
筐体2は、アルミニウムなどの金属から作製される。筐体2は、図2に示すように、例えば、有底筒状に形成される。筐体2は、パワーモジュール3が熱的に接続された第一面2aと、コンデンサモジュール4が熱的に接続された第二面2bとを有する。第一面2aの裏側に、第一面2aを冷却する冷媒流路21が設けられる。筐体2の冷媒流路21を設けた部分は流路形成部23である。冷媒流路21は、冷媒が流れる流路である。冷媒には、例えば、水またはエチレングリコール液が使用される。ここで、第一面2aの法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、第一面2aに平行な特定の方向を第1方向とし、第一面2aに平行であって第1方向に直交する方向を第2方向とする。図において、X1の方向を第1方向の一方側、X2の方向を第1方向の他方側とし、Yの方向を第2方向とし、Z1の方向を法線方向、Z2の方向を法線反対方向とする。
パワーモジュール3は、単数または複数の半導体素子(図示せず)を収容したモジュール本体部32、パワー端子31、出力端子33、及び複数の制御端子(図示せず)を備える。パワー端子31、出力端子33、及び制御端子は、モジュール本体部32から外側に突出して設けられる。図1に示されたモジュール本体部32の部分は、例えば半導体素子を取り囲む樹脂などの保護部材、またはケースである。パワー端子31、出力端子33、及び制御端子は、例えば電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅から作製される。パワー端子31は、コンデンサモジュール4のコンデンサバスバー42と電気的に接続される。パワーモジュール3の製造工程において、パワー端子31、出力端子33、及び複数の制御端子は、同じリードフレームに支持されている。リードフレームに各端子が支持された状態でモジュール本体部32が樹脂により封止された後、リードフレームから各端子は分断される。この工程は、パワーモジュール3を製造する一般的な製造工程である。
コンデンサモジュール4は、コンデンサ素子41を収容したコンデンサ本体部4a、及びコンデンサ本体部4aから突出し、パワー端子31と接続されたコンデンサバスバー42を有する。コンデンサ素子41は、両端にコンデンサ電極43を有する。コンデンサ電極43のそれぞれは、正極または負極である。コンデンサバスバー42は、一端がコンデンサ素子41と電気的に接続され、他端がパワー端子31と接続される。コンデンサバスバー42は、例えば、電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅から作製される。コンデンサバスバー42とパワー端子31とは、双方が接したパワー端子接続部47において溶接により接続される。コンデンサバスバー42とパワー端子31との接続は溶接に限るものではなく、はんだによる接続、嵌合、またはねじ締結による接続であっても構わない。
本願の要部であるコンデンサバスバー42からの放熱について説明する。コンデンサバスバー42は、第一面2aに熱的に接続されている。本実施の形態では、図2に示すように、コンデンサバスバー42は、コンデンサ本体部4aとモジュール本体部32との間において、伝熱部材51を介して第一面2aに熱的に接続されている。コンデンサバスバー42における第一面2aに熱的に接続された部分は、放熱部42eである。伝熱部材51は、熱硬化性のグリス、樹脂製のシート、または放熱部42eを取り囲む樹脂部材である。
実施の形態2に係る電力変換装置1について説明する。図5は実施の形態2に係る電力変換装置1の概略を示す平面図で、制御基板6及び追加の伝熱部材52を取り除いて示した図、図6は電力変換装置1の概略を示す別の平面図で、制御基板6を取り除いて示した図、図7は図5のB-B断面位置で切断した電力変換装置1の断面図、図8は図5のC-C断面位置で切断した電力変換装置1の断面図である。図7及び図8では、制御基板6及び追加の伝熱部材52を取り除いていない。実施の形態2に係る電力変換装置1は、制御基板6及び追加の伝熱部材52を備え、筐体2が段差部2cを有した構成になっている。
第二面2bは、図7に示すように法線方向を向き、第一面2aの第1方向の一方側であって、第一面2aよりも法線反対方向の側に配置される。筐体2は、第一面2aと第二面2bとの間に段差部2cを有する。段差部2cの第1方向の他方側に冷媒流路21が配置されている。冷媒流路21の構成は実施の形態1の図2に示した構成と同様である。
電力変換装置1は、パワーモジュール3を制御する制御基板6を備える。制御基板6には、パワーモジュール3を制御する制御回路が実装されている。制御基板6とパワーモジュール3とは、パワーモジュール3が有した複数の制御端子(図示せず)で接続されている。コンデンサ本体部4aの法線方向の側の端部の法線方向の位置と、モジュール本体部32の法線方向の側の端部の法線方向の位置とは、同等である。同等とは、上述したコンデンサ本体部4aの法線方向の位置が、モジュール本体部32の法線方向の位置に対して、モジュール本体部32の法線方向の幅の10%以内にあることとする。制御基板6は、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3よりも法線方向の側に設けられる。制御基板6は、法線方向に見て、コンデンサモジュール4及びパワーモジュール3の双方に重複している。
電力変換装置1は、追加の伝熱部材52を備える。追加の伝熱部材52は、コンデンサ本体部4aよりも法線方向の側に設けられ、コンデンサバスバー42の露出部42dと熱的に接続されている。本実施の形態では、追加の伝熱部材52はアルミニウムなどの金属により作製される。追加の伝熱部材52は金属に限るものではなく、樹脂製のシート、または露出部42dの部分を取り囲む樹脂部材であっても構わない。追加の伝熱部材52が金属からなる場合、追加の伝熱部材52と露出部42dとは樹脂保護部52aを介して熱的に接続されている。樹脂保護部52aを設けることで、追加の伝熱部材52と露出部42dとは絶縁される。また、樹脂保護部52aを設けることで、露出部42dと追加の伝熱部材52との接触などによる露出部42dの破損から、露出部42dを保護することができる。
第1コンデンサバスバーは、法線方向または法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向した第1対向部と、第1対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第2コンデンサバスバーと対向していない第1非対向部とを有する。第2コンデンサバスバーは、法線方向または法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向した第2対向部と、第2対向部からモジュール本体部32の側に延出し、法線方向及び法線反対方向に第1コンデンサバスバーと対向していない第2非対向部とを有する。本実施の形態では、正極バスバー42aを第1コンデンサバスバーとし、負極バスバー42bを第2コンデンサバスバーとする。第1対向部42a1と第2対向部42b1との間は、絶縁部材42cを介して熱的に接続される共に、第1対向部42a1及び第2対向部42b1のうち第一面2aに近い側は、第一面2aに熱的に接続される。本実施の形態では、図7に示すように、負極バスバー42bの第2対向部42b1が第一面2aに熱的に接続される。第1非対向部及び第2非対向部の一方または双方は、第一面2aに熱的に接続されている。本実施の形態では、第1非対向部及び第2非対向部の双方が、第一面2aに熱的に接続されている。図7に示した断面では、第2非対向部42b2が第一面2aに熱的に接続され、図8に示した断面では、第1非対向部42a2が第一面2aに熱的に接続されている。絶縁部材42cは、例えば、樹脂製のシートである。
コンデンサバスバー42は、第一面2aに熱的に接続された部分である放熱部42eから法線方向に延出し、制御基板6に電気的かつ熱的に接続された基板接続端子48を有している。基板接続端子48は、モジュール本体部32から外側に突出して設けられた制御端子とは異なる別の制御端子で、制御基板6における、パワーモジュール3に電力を供給するドライバ回路に接続されるDESAT端子である。本実施の形態では、基板接続端子48は正極バスバー42aに形成される。図5及び図6では、基板接続端子48を省略している。コンデンサバスバー42は、コンデンサ電極43と接続される端部と、基板接続端子48と、パワー端子31と接続されるパワー端子接続部47と、電源側端子46に接続される部分とを有している。コンデンサバスバー42は、各部の電気的な接続において、コネクタ及びターミナルなどの中継部品を必要としないため、電力変換装置1の大型化を抑制することができる。また、中継部品を必要としないので、コネクタ及びターミナル部品の追加による配線インダクタンス増加を抑制することができる。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (16)
- 半導体素子を収容したモジュール本体部、及び前記モジュール本体部から突出したパワー端子を有したパワーモジュールと、
コンデンサ素子を収容したコンデンサ本体部、及び前記コンデンサ本体部から突出し、前記パワー端子と接続されたコンデンサバスバーを有したコンデンサモジュールと、
前記パワーモジュール及び前記コンデンサモジュールを収容した筐体と、を備え、
前記筐体は、前記パワーモジュールが熱的に接続された第一面と、前記コンデンサモジュールが熱的に接続された第二面とを有し、前記第一面の裏側に、前記第一面を冷却する冷媒流路が設けられ、
前記コンデンサ本体部は、有底筒状に形成され、封止樹脂を介して前記コンデンサ素子及び前記コンデンサ素子に接続された前記コンデンサバスバーの部分を収容したコンデンサケースを有し、
前記コンデンサケースの底壁の外面は、前記第二面と熱的に接続され、
前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサケースの前記底壁の側とは反対側の開口した部分において前記封止樹脂から突出した露出部を有し、
前記露出部は、前記コンデンサケースの周壁の外側に延出した後、前記コンデンサケースの周壁の外面に沿って前記第二面の方向に延出し、その後、前記第一面に沿って前記モジュール本体部の方向に延出し、
前記第一面に沿って前記モジュール本体部の方向に延出した前記露出部の部分は、前記第一面に熱的に接続されている電力変換装置。 - 前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサ本体部と前記モジュール本体部との間において、伝熱部材を介して前記第一面に熱的に接続されている請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記コンデンサバスバーとして、前記コンデンサ素子の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、前記コンデンサ素子の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられ、
前記第1コンデンサバスバー及び前記第2コンデンサバスバーの一方または双方が前記第一面に熱的に接続されている請求項1または2に記載の電力変換装置。 - 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
前記コンデンサバスバーとして、前記コンデンサ素子の第1電極に接続された第1コンデンサバスバーと、前記コンデンサ素子の第2電極に接続された第2コンデンサバスバーとが設けられ、
前記第1コンデンサバスバーは、前記法線方向または前記法線反対方向に前記第2コンデンサバスバーと対向した第1対向部と、前記第1対向部から前記モジュール本体部の側に延出し、前記法線方向及び前記法線反対方向に前記第2コンデンサバスバーと対向していない第1非対向部とを有し、
前記第2コンデンサバスバーは、前記法線方向または前記法線反対方向に前記第1コンデンサバスバーと対向した第2対向部と、前記第2対向部から前記モジュール本体部の側に延出し、前記法線方向及び前記法線反対方向に前記第1コンデンサバスバーと対向していない第2非対向部とを有し、
前記第1対向部と前記第2対向部との間は、絶縁部材を介して熱的に接続される共に、前記第1対向部及び前記第2対向部のうち前記第一面に近い側は、前記第一面に熱的に接続され、
前記第1非対向部及び前記第2非対向部の一方または双方は、前記第一面に熱的に接続されている請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記コンデンサ本体部は、前記第2方向に並べられた複数の前記コンデンサ素子を有し、
前記第1対向部は、前記第2方向に延出して、複数の前記コンデンサ素子の前記第1電極を相互に接続し、
前記第2対向部は、前記第2方向に延出して、複数の前記コンデンサ素子の前記第2電極を相互に接続している請求項4に記載の電力変換装置。 - 前記第2方向に並べられたN個(Nは2以上の整数)の前記モジュール本体部を有し、
前記第2方向に並べられ、前記第1方向の他方側に延びるN個の前記第1非対向部及びN個の前記第2非対向部を有し、
N個の前記モジュール本体部のそれぞれの2つの前記パワー端子は、対応する1つの前記第1非対向部及び1つの前記第2非対向部に接続されている請求項4または5に記載の電力変換装置。 - 前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
前記冷媒流路は、前記第1方向の一方側から前記第1方向の他方側に冷媒が流れる中間流路と、前記中間流路の前記第1方向の一方側に接続され、前記第2方向に延びる上流側流路と、前記中間流路の前記第1方向の他方側に接続され、前記第2方向に延びる下流側流路と、を有し、
前記上流側流路は、前記法線方向に見て、前記モジュール本体部と前記コンデンサ本体部との間の領域と重複するように配置され、
前記上流側流路は、前記法線方向に見て、N個の前記第1非対向部及びN個の前記第2非対向部の部分と重複するように配置されている請求項6に記載の電力変換装置。 - 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
前記第一面に平行な特定の方向を第1方向とし、前記第一面に平行であって前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
前記第2方向に並べられた複数の前記モジュール本体部を有し、
前記コンデンサモジュールは、前記第1方向に見て複数の前記モジュール本体部と重複するように、複数の前記モジュール本体部の前記第1方向の一方側に配置され、
前記コンデンサバスバーは、前記法線方向に見て、前記コンデンサ本体部から複数の前記モジュール本体部に向かって前記第1方向の他方側に延びている請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
前記パワーモジュールを制御する制御基板を備え、
前記コンデンサ本体部の前記法線方向の側の端部の前記法線方向の位置と、前記モジュール本体部の前記法線方向の側の端部の前記法線方向の位置とが、同等であり、
前記制御基板は、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールよりも前記法線方向の側に設けられ、前記法線方向に見て、前記制御基板が、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールの双方に重複している請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記コンデンサバスバーは、前記第一面に熱的に接続された部分から前記法線方向に延出し、前記制御基板に電気的かつ熱的に接続された基板接続端子を有している請求項9に記載の電力変換装置。
- 前記第一面の法線方向に反対な方向を法線反対方向とし、
追加の伝熱部材を備え、
前記追加の伝熱部材は、前記コンデンサ本体部よりも前記法線方向の側に設けられ、前記コンデンサバスバーの前記露出部と熱的に接続されている請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記追加の伝熱部材は、前記パワーモジュールの側に延出し、前記パワーモジュールと熱的に接続された部分を有している請求項11に記載の電力変換装置。
- 前記追加の伝熱部材は、前記筐体と熱的に接続されている請求項11または12に記載の電力変換装置。
- 追加の伝熱部材を備え、
前記追加の伝熱部材は、前記コンデンサ本体部及び前記モジュール本体部と前記制御基板との間に設けられると共に、前記コンデンサモジュール及び前記パワーモジュールと熱的に接続され、
前記追加の伝熱部材は、前記法線方向の側に前記制御基板を支持した基板支持部を有している請求項9に記載の電力変換装置。 - 前記コンデンサバスバーは、前記コンデンサ本体部と前記モジュール本体部との間において、伝熱部材を介して前記第一面に熱的に接続され、
前記伝熱部材は、グリス、樹脂シート、または前記コンデンサバスバーにおける前記第一面に熱的に接続された部分を取り囲む樹脂部材である請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記追加の伝熱部材は、金属、樹脂シート、または前記コンデンサバスバーの前記露出部の部分を取り囲む樹脂部材である請求項11から13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022036934A JP7386914B2 (ja) | 2022-03-10 | 2022-03-10 | 電力変換装置 |
US17/898,611 US12249922B2 (en) | 2022-03-10 | 2022-08-30 | Power conversion device |
CN202310185695.4A CN116742918A (zh) | 2022-03-10 | 2023-02-20 | 功率转换装置 |
JP2023125281A JP7527446B2 (ja) | 2022-03-10 | 2023-08-01 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022036934A JP7386914B2 (ja) | 2022-03-10 | 2022-03-10 | 電力変換装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023125281A Division JP7527446B2 (ja) | 2022-03-10 | 2023-08-01 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023131919A JP2023131919A (ja) | 2023-09-22 |
JP7386914B2 true JP7386914B2 (ja) | 2023-11-27 |
Family
ID=87905031
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022036934A Active JP7386914B2 (ja) | 2022-03-10 | 2022-03-10 | 電力変換装置 |
JP2023125281A Active JP7527446B2 (ja) | 2022-03-10 | 2023-08-01 | 電力変換装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023125281A Active JP7527446B2 (ja) | 2022-03-10 | 2023-08-01 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12249922B2 (ja) |
JP (2) | JP7386914B2 (ja) |
CN (1) | CN116742918A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012217322A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP2013031330A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
JP2014171343A (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 両面冷却型電力変換装置 |
JP2015126674A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2019117886A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社デンソー | コンデンサモジュール |
JP2019179807A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 日本電産株式会社 | 水路装置、水冷冷却器及び電力変換装置 |
JP2019187075A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2021022997A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 日産自動車株式会社 | 電気装置 |
JP2021175201A (ja) | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 日立Astemo株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19913450A1 (de) * | 1999-03-25 | 2000-09-28 | Mannesmann Sachs Ag | Leistungselektronik zum Steuern einer elektrischen Maschine |
EP2244289B1 (en) * | 2000-04-19 | 2014-03-26 | Denso Corporation | Coolant cooled type semiconductor device |
JP3676719B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2005-07-27 | 株式会社日立製作所 | 水冷インバータ |
WO2005020276A2 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Denso Corporation | 電力変換装置及び半導体装置の実装構造 |
JP2005332863A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | パワースタック |
JP4284625B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | 三相インバータ装置 |
US7307841B2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-12-11 | Delphi Technologies, Inc. | Electronic package and method of cooling electronics |
JP4580997B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2010-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP4708459B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5557585B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール |
CN108235785B (zh) * | 2015-10-28 | 2021-01-29 | 三菱电机株式会社 | 电力转换装置 |
JP2017139886A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6214710B2 (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6710283B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-06-17 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6505271B1 (ja) | 2018-01-30 | 2019-04-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6945671B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-10-06 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7405671B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-12-26 | 日立Astemo株式会社 | 電力変換装置 |
JP6961047B1 (ja) | 2020-07-17 | 2021-11-05 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6921282B1 (ja) * | 2020-07-17 | 2021-08-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2022
- 2022-03-10 JP JP2022036934A patent/JP7386914B2/ja active Active
- 2022-08-30 US US17/898,611 patent/US12249922B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-20 CN CN202310185695.4A patent/CN116742918A/zh active Pending
- 2023-08-01 JP JP2023125281A patent/JP7527446B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012217322A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP2013031330A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
JP2014171343A (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 両面冷却型電力変換装置 |
JP2015126674A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2019117886A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社デンソー | コンデンサモジュール |
JP2019179807A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 日本電産株式会社 | 水路装置、水冷冷却器及び電力変換装置 |
JP2019187075A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2021022997A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 日産自動車株式会社 | 電気装置 |
JP2021175201A (ja) | 2020-04-17 | 2021-11-01 | 日立Astemo株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023131919A (ja) | 2023-09-22 |
JP7527446B2 (ja) | 2024-08-02 |
JP2023133456A (ja) | 2023-09-22 |
CN116742918A (zh) | 2023-09-12 |
US20230291322A1 (en) | 2023-09-14 |
US12249922B2 (en) | 2025-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8829669B2 (en) | Semiconductor device | |
CN113329587B (zh) | 电力转换装置 | |
WO2019208406A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5664472B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2021052443A (ja) | 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置 | |
JP2008253057A (ja) | パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置 | |
CN113824292B (zh) | 功率转换装置 | |
CN112042102A (zh) | 电力转换装置 | |
JP2020184847A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7366082B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7386914B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112313869B (zh) | 电力转换装置 | |
JP2022019040A (ja) | 電力変換装置 | |
EP3700315A1 (en) | Power converter | |
WO2019159666A1 (ja) | 冷却器付き電子部品及びインバータ | |
JP2022178839A (ja) | コンデンサの冷却構造 | |
JP2023177397A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7234845B2 (ja) | コンデンサユニット | |
JP7343026B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7134305B1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2024128137A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2024059166A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7386914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |