JP7383420B2 - 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7383420B2 JP7383420B2 JP2019147566A JP2019147566A JP7383420B2 JP 7383420 B2 JP7383420 B2 JP 7383420B2 JP 2019147566 A JP2019147566 A JP 2019147566A JP 2019147566 A JP2019147566 A JP 2019147566A JP 7383420 B2 JP7383420 B2 JP 7383420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- image data
- group
- groups
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1215—Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/124—Parallel printing or parallel ripping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1279—Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1282—High volume printer device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J2025/008—Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1は本発明の一実施形態に係る記録装置1を概略的に示した正面図である。本実施形態における記録装置1は、転写体40を介して記録媒体Pにインク像を転写することで記録物P’を製造する、枚葉式のインクジェットプリンタによって構成されている。記録装置1は、画像形成部1Aと、搬送部1Bとを含む。本実施形態では、X方向、Y方向、Z方向が、それぞれ、記録装置1の幅方向(全長方向)、奥行き方向、高さ方向を示している。記録媒体PはX方向に搬送される。
画像形成部1Aは、記録ユニット3、転写ユニット4および周辺ユニット5A~5D、および、供給ユニット6を含む。
図1および図2に示すように、記録ユニット(記録手段)3は、複数の記録ヘッド30と、キャリッジ31とを含む。図2は記録ユニット3の斜視図である。記録ヘッド30は、転写体40に液体インクを吐出し、転写体40上に記録画像としてインク像を形成する。
図1を参照して転写ユニット4について説明する。転写ユニット4は、転写胴41と圧胴42とを含む。これらの胴は、Y方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。図1において、転写胴41および圧胴42の内側に示した円弧状の矢印は、これらの回転方向を示しており、転写胴41は時計回りに、圧胴42は反時計回りに回転する。
周辺ユニット5A~5Dは転写体40の周囲に配置されている。本実施形態の場合、周辺ユニット5A~5Dは、それぞれ付与ユニット、吸収ユニット、加熱ユニット、清掃ユニットである。
供給ユニット6は、記録ユニット3の各記録ヘッド30にインクを供給する機構である。供給ユニット6はインクを貯留する貯留部TKを備える。貯留部TKは、メインタンクとサブタンクとによって構成されてもよい。各貯留部TKと各記録ヘッド30とは流路6aで連通し、貯留部TKから記録ヘッド30へインクが供給される。流路6aは、貯留部TKと記録ヘッド30との間でインクを循環させる流路であってもよく、供給ユニット6はインクを循環させるポンプ等を備えてもよい。
搬送部1Bは、積載部に積載された記録媒体Pを転写ユニット4へ給送する。転写ユニット4に給送された記録媒体Pに対して、インク像が転写される(すなわち、記録される)。その後、搬送部1Bは、インク像が転写された記録物P’を転写ユニット4から排出する。搬送部1Bは、給送ユニット(給送手段)7、複数の搬送胴8、8a、2つのスプロケット8b、チェーン8cおよび回収ユニット8dを含む。図1において、搬送部1Bにおける後述の搬送胴8、8a内に付した円弧状の矢印は、搬送胴8、8aの回転方向を示し、外側の矢印は記録媒体Pまたは記録物P’の搬送経路を示している。記録媒体Pは給送ユニット7から転写ユニット4へ搬送され、記録物P’は転写ユニット4から回収ユニット8dへ搬送される。給送ユニット7側を搬送方向で上流側と呼び、回収ユニット8d側を下流側と呼ぶ場合がある。
搬送装置1Bには、後処理ユニット10A、10Bが設けられている。後処理ユニット10A、10Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’に対して後処理を行う機構である。後処理ユニット10Aは、記録物P’の表面に対する処理を行い、後処理ユニット10Bは、記録物P’の裏面に対する処理を行う。
搬送装置1Bには、検査ユニット9A、9Bが設けられている。検査ユニット9A、9Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’の検査を行う機構である。本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Aは、連続的に行われる記録動作中に、記録画像を撮影する。検査ユニット9Aが撮影した画像に基づいて、記録画像の色味などの経時変化を確認し、画像データあるいは記録データの補正の可否を判断することができる。本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、圧胴42の外周面に撮像範囲が設定されており、転写直後の記録画像を部分的に撮影可能に配置されている。検査ユニット9Aにより全ての記録画像の検査を行ってもよいし、所定数毎に検査を行ってもよい。
次に、記録装置1の制御ユニット13について説明する。図3は記録装置1の制御ユニット13のハード構成を示すブロック図である。制御ユニット13は、上位装置(DFE(Digital Front End Processor))HC2に通信可能に接続されている。また、上位装置HC2はホスト装置HC1に通信可能に接続されている。
次に、本発明の第2実施形態を、図10及び図11を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においても、図1ないし図6の構成を同様に備えるものとする。本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、エラーの発生していない画像処理モジュール(ASIC)からなる正常グループで画像処理を分担する。但し、正常なグループが少なく、画像処理を行うASICのメモリが不足する場合もある。本実施形態では、このような場合に対応する処理を実施する。
次に、本発明の第3実施形態を、図12及び図13を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においても、図1ないし図6の構成を同様に備えるものとする。本実施形態は、小サイズの用紙を用いる場合に好適な処理を行う。使用する用紙が小サイズの場合、本実施形態では、画像処理部134に設けられている複数の画像処理モジュール(ASIC)のうち、一部のASICを使用することで画像データの処理を実施することが可能である。例えば、A3の用紙を用いて記録を行う場合には、図12に示すように、画像処理部134のうちグループc~fまでの4グループを用いることで必要処理速度を達成することが可能である。但し、図12に示す例では、ACIC427にエラーが発生した状態を示している。この場合、画像処理ではASIC427を含むグループcは使用しない。
次に、本発明の第4実施形態を、図14及び図15を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においても、図1ないし図6の構成を同様に備えるものとする。本実施形態における記録装置1は、図1及び図2に示すように、7色のインクを用いて画像を形成することが可能な構成を有する。しかし、記録モードには、7色のインク全てを用いず、使用するインク色を制限して画像を記録することも可能である。本実施形態では、このように使用するインク色を制限して記録を行う場合に好適な処理を行う。
次に、本発明の第5実施形態を、図16及び図17を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においても、図1ないし図6の構成を同様に備えるものとする。図16は、画像処理部134に設けられている複数の画像処理モジュール(ASIC)の中にエラー状態のモジュール(例えばASIC427)が含まれる場合を示している。この場合、エラー状態のASIC427に直列に接続されているASICのうち、斜線部分1203に含まれるASIC428は、PCIeスイッチ410に直接接続されていない。このため、ASIC428自体が正常であったとしても、ASIC427がエラー状態にあるため、ASIC428は画像処理コントローラ400との間で通信を行うことができない。つまり、使用不可のASICとなる。
上記実施形態では、記録ユニット3が複数の記録ヘッド30を有するが、一つの記録ヘッド30を有する記録装置にも適用可能である。また、本発明を適用する記録装置としては、フルラインヘッドを用いて記録を行うフルライン方式を採用するものに限定されない。例えば、記録ヘッド30を吐出口の配列方向と交差する方向に主走査させながら記録を行うシリアル方式を採る記録装置にも本発明は適用可能である。
134 画像処理部(画像処理装置)
420~443 ASIC(モジュール)
a~h グループ(画像処理グループ)
400 画像処理コントローラ(制御手段、検知手段)
410、411 PCIeスイッチ
13B エンジンコントローラ(記録制御手段)
Claims (19)
- 記録装置に供給する画像データを生成するための画像処理を行う画像処理装置であって、
入力画像データを分割した分割画像データに所定の画像処理を施す複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールそれぞれの処理後の画像データを、所定の前記モジュールを介して出力する画像処理グループと、
複数の前記画像処理グループが並列に接続され、各々の前記画像処理グループから出力された処理後の画像データを取得する取得手段と、
前記複数のモジュールのうち正常な処理が行われないエラーモジュールを検知する検知手段と、
複数の前記画像処理グループの中で画像処理に使用することが可能な使用可能グループを前記検知手段が検知した結果に基づいて設定し、前記分割画像データの画像処理を前記使用可能グループに実行させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、複数の前記画像処理グループのうち、前記取得手段に対して通信可能であり、かつ正常な画像処理を可能とする正常モジュールを少なくとも1つ備える画像処理グループを前記使用可能グループとして定め、
前記使用可能グループに前記エラーモジュールが存在したとき、当該エラーモジュールが属する使用可能グループにおける前記正常モジュールのみによって前記分割画像データの画像処理を実行し、
前記制御手段は、前記エラーモジュールが存在する前記使用可能グループの画像処理速度が、前記正常モジュールのみを備えた前記使用可能グループの画像処理速度と均等になるように、前記エラーモジュールが存在する使用可能グループによって処理すべき前記分割画像データのデータ量を定めることを特徴とする画像処理装置。 - 記録装置に供給する画像データを生成するための画像処理を行う画像処理装置であって、
入力画像データを分割した分割画像データに所定の画像処理を施す複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールそれぞれの処理後の画像データを、所定の前記モジュールを介して出力する画像処理グループと、
複数の前記画像処理グループが並列に接続され、各々の前記画像処理グループから出力された処理後の画像データを取得する取得手段と、
前記複数のモジュールのうち正常な処理が行われないエラーモジュールを検知する検知手段と、
複数の前記画像処理グループの中で画像処理に使用することが可能な使用可能グループを前記検知手段が検知した結果に基づいて設定し、前記分割画像データの画像処理を前記使用可能グループに実行させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記画像処理グループによって前記分割画像データを処理する処理速度を取得する速度取得手段と、
取得した処理速度に対して画像処理装置の記録速度を設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 記録装置に供給する画像データを生成するための画像処理を行う画像処理装置であって、
入力画像データを分割した分割画像データに所定の画像処理を施す複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールそれぞれの処理後の画像データを、所定の前記モジュールを介して出力する画像処理グループと、
複数の前記画像処理グループが並列に接続され、各々の前記画像処理グループから出力された処理後の画像データを取得する取得手段と、
前記複数のモジュールのうち正常な処理が行われないエラーモジュールを検知する検知手段と、
複数の前記画像処理グループの中で画像処理に使用することが可能な使用可能グループを前記検知手段が検知した結果に基づいて設定し、前記分割画像データの画像処理を前記使用可能グループに実行させる制御手段と、
前記エラーモジュールが検知された場合、記録媒体の給送が第1の時間間隔で実行されるための制御を実行し、前記エラーモジュールが検知されなかった場合、前記給送が前記第1の時間間隔より短い第2の時間間隔で実行されるための制御を実行する実行手段と、 を備え、
前記画像処理が実行された前記画像データに基づいて、前記給送された記録媒体に対して印刷が実行されることを特徴とする画像処理装置。 - 前記検知手段は、前記複数の画像処理グループのうち、前記取得手段に対して通信不能であり、かつ正常な画像処理が行われないモジュールを前記エラーモジュールとして検知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像処理グループは、前記取得手段に接続されるモジュールと、当該モジュールに直列に接続される少なくとも1つのモジュールとを含み構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記複数の画像処理グループのうち、前記正常モジュールのみを備える前記画像処理グループを正常グループとし、前記入力画像データを前記正常グループの数で分割した前記分割画像データを、前記正常グループに実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記使用可能グループに備わる前記正常モジュールのメモリの使用量を取得し、当該取得した前記メモリの使用量に応じた分割数で前記入力画像データを分割することにより前記分割画像データを生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記メモリの使用量が所定の使用量を超える場合には、全ての画像処理グループの数で前記入力画像データを分割することにより前記分割画像データを生成し、前記メモリの使用量が前記所定の使用量を超えていない場合には、前記正常グループの数で前記入力画像データを分割することにより前記分割画像データを生成することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、複数の前記正常グループの中から、入力画像データによって表される画像のサイズに応じた数の前記正常グループを選択し、当該選択された正常グループ数で前記入力画像データを分割することにより生成された分割画像データの画像処理を、前記正常グループに実行させることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、各前記画像処理グループに備わる複数のモジュールのうち、一部のモジュールを使用モジュールとし、かつ他のモジュールを未使用モジュールとし、前記使用モジュールの中に前記エラーモジュールが存在した場合には当該エラーモジュールが属する画像処理グループとは異なる画像処理グループに属する前記未使用モジュールに前記エラーモジュールに対応する画像処理を実行させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、少なくとも前記取得手段に接続されたモジュールが前記正常モジュールであるとき、当該正常モジュールを備えるグループを前記使用可能グループとして定めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、複数の前記画像処理グループのうち、前記取得手段に対して通信可能であり、かつ正常な画像処理を可能とする正常モジュールを少なくとも1つ備える画像処理グループを前記使用可能グループとして定め、
前記使用可能グループに前記エラーモジュールが存在したとき、当該エラーモジュール
が属する使用可能グループにおける前記正常モジュールのみによって前記分割画像データ
の画像処理を実行することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理グループに備えられた複数の前記モジュールは、入力画像データに含まれる複数の色成分データの画像処理をそれぞれ実行することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記画像処理グループによって前記分割画像データを処理する処理速度が取得する速度取得手段と、
取得した処理速度に対して画像処理装置の記録速度を設定する設定手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記エラーモジュールが検知された場合、記録媒体の給送が第1の時間間隔で実行されるための制御を実行し、前記エラーモジュールが検知されなかった場合、前記給送が前記第1の時間間隔より短い第2の時間間隔で実行されるための制御を実行する実行手段を備え、
前記画像処理が実行された前記画像データに基づいて、前記給送された記録媒体に対して印刷が実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 転写胴に備えられた複数の転写体のうち少なくとも1つに、前記画像処理が実行された前記画像データに基づく画像が形成され、
少なくとも1つの前記転写体に形成された画像が、前記給送された記録媒体に転写され、
前記給送が前記第1の時間間隔で実行されるための制御が実行された場合、前記複数の転写体のうち第1の数の転写体が使用されるよう制御され、前記給送が前記第2の時間間隔で実行されるための制御が実行された場合、前記複数の転写体のうち前記第1の数より多い第2の数の転写体が使用されるよう制御されることを特徴とする請求項3または15に記載の画像処理装置。 - 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置によって画像処理された画像データに基づき記録媒体への記録を行う記録手段と、
前記記録手段を制御する記録制御手段と、を備えることを特徴とする記録装置。 - 前記記録制御手段は、請求項17に記載の記録装置に備わる速度取得手段により取得された処理速度に応じて、前記記録手段による記録速度を制御することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
- コンピュータを、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として動作させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147566A JP7383420B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム |
US16/922,105 US11416185B2 (en) | 2019-08-09 | 2020-07-07 | Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147566A JP7383420B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028765A JP2021028765A (ja) | 2021-02-25 |
JP2021028765A5 JP2021028765A5 (ja) | 2022-08-16 |
JP7383420B2 true JP7383420B2 (ja) | 2023-11-20 |
Family
ID=74499336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147566A Active JP7383420B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11416185B2 (ja) |
JP (1) | JP7383420B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009039929A (ja) | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011118779A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2012160824A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2013122748A (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | フォールトトレラントコンピュータシステム |
WO2019053915A1 (ja) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4805013A (en) | 1984-09-05 | 1989-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data conversion system |
US5086487A (en) | 1988-11-24 | 1992-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size |
DE68923349T2 (de) * | 1988-12-08 | 1995-12-14 | Canon Kk | Bildreduzierungsvorrichtung. |
JP2787832B2 (ja) | 1989-06-30 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像縮小方法 |
US6008913A (en) | 1992-06-29 | 1999-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus having the ability to transmit recordable information at the receiver |
JP3146071B2 (ja) | 1992-06-29 | 2001-03-12 | キヤノン株式会社 | 画像送信装置、及び画像送信方法 |
JPH0723190A (ja) | 1993-07-05 | 1995-01-24 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5734760A (en) | 1994-03-24 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus which rotates an input image based on a discrimination result |
JPH07327134A (ja) | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JPH08228275A (ja) | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5943449A (en) | 1995-03-03 | 1999-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communicating method and apparatus employing communication of the size and direction of the image prior to transmission of the image |
JP3437356B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
JPH1040063A (ja) | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Canon Inc | 画像情報処理方法とその装置 |
JP3950514B2 (ja) | 1997-06-05 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像編集装置及び方法並びにプログラムを記憶した媒体 |
US6724494B1 (en) * | 1999-11-03 | 2004-04-20 | Toshiba Tech Corp | Error management for a tandem printing system |
JP2002252737A (ja) | 2000-12-20 | 2002-09-06 | Canon Inc | ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム |
JP4393006B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US20050248584A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Koji Takeo | Imaging system and image processing apparatus |
JP4287325B2 (ja) | 2004-05-10 | 2009-07-01 | 株式会社リコー | 画像システム |
JP2009276446A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2010079500A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム |
US8427705B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-04-23 | Eastman Kodak Company | Maximizing speed tolerance during dual engine synchronization |
JP6138088B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びソフトウェアプログラム |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147566A patent/JP7383420B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-07 US US16/922,105 patent/US11416185B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009039929A (ja) | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011118779A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2012160824A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2013122748A (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | フォールトトレラントコンピュータシステム |
WO2019053915A1 (ja) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021028765A (ja) | 2021-02-25 |
US20210042067A1 (en) | 2021-02-11 |
US11416185B2 (en) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3560305B2 (ja) | 記録装置およびチェックパターン記録方法 | |
US8511777B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5143115B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2018165036A (ja) | 記録装置、記録システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6012667B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2018176738A (ja) | 記録装置および記録方法 | |
US8480198B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program | |
US7374267B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
JP5015051B2 (ja) | インクジェット記録装置及び方法 | |
JP7383420B2 (ja) | 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2013035254A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6813959B2 (ja) | システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP4284553B2 (ja) | 画像記録装置及び方法 | |
JP2015009388A (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP2005224955A (ja) | 印刷装置 | |
JP7097744B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2024011675A (ja) | 記録装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2009101667A (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP5957868B2 (ja) | 画像形成装置及びそのプログラム | |
JP2007062238A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008229923A (ja) | 印字データを処理する装置、印字データを処理する方法、プログラム | |
JP2023040724A (ja) | 記録装置、記録方法およびプログラム | |
JP2014030931A (ja) | インクジェット記録装置及びその制御方法 | |
JP4616518B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2007062240A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7383420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |