[go: up one dir, main page]

JP2021028765A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021028765A5
JP2021028765A5 JP2019147566A JP2019147566A JP2021028765A5 JP 2021028765 A5 JP2021028765 A5 JP 2021028765A5 JP 2019147566 A JP2019147566 A JP 2019147566A JP 2019147566 A JP2019147566 A JP 2019147566A JP 2021028765 A5 JP2021028765 A5 JP 2021028765A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
group
normal
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028765A (ja
JP7383420B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019147566A priority Critical patent/JP7383420B2/ja
Priority claimed from JP2019147566A external-priority patent/JP7383420B2/ja
Priority to US16/922,105 priority patent/US11416185B2/en
Publication of JP2021028765A publication Critical patent/JP2021028765A/ja
Publication of JP2021028765A5 publication Critical patent/JP2021028765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383420B2 publication Critical patent/JP7383420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また、ASIC420、ASIC421、ASIC422で生成する画像データの色、色数、及び色の組み合わせは、図6に示す例に限定されない。各ASICによって生成する画像データの色、色数、及び色の組み合わせを変更することも可能である。例えば、ASIC420でC,の2色の画像データを、ASIC421でY,M、Lmの3色の画像データを、ASIC422でLc,Gyの2色の画像データを、それぞれ生成するようにすることも可能である。さらに結果データに含まれる色は、C、M、Y、K、Lc、Lm、Gy以外にBlueであってもよく、各ASICで生成する画像データの色は、特に限定されない。
記録速度の変更を行う場合、本実施形態の記録装置1では、転写胴41及び圧胴42の回転速度を変化させず、使用する転写体の数を変更する。例えば、4つの転写体401~404を使用し、各転写体に対して1枚ずつ用紙が供給されるタイミングで給紙を行う場合を最大の記録速度とする。これに対し、2つの転写401と404のみを使用し、転写401と404に対して1枚ずつ用紙が供給されるようなタイミングで給紙を行うことにより、最大の記録速度の2分の1の記録速度に変更することができる。さらに、転写401のみを使用し、かつ転写401にのみ1枚の用紙を給送するようなタイミングで給紙を行うことにより、記録速度を最大の記録速度の1/に変更することができる。
次に、画像処理部134を構成する画像処理ユニット発生時によって本実施形態において実行される画像処理方法を説明する。本実施形態では、図4に示すように、画像処理部134に設けられた複数(本例では24個)の画像処理モジュール(ASIC)のエラーを検知し、エラーが発生しているASICの位置・個数に応じた処理を行う。すなわち、画像処理エラーが発生したASICが存在していた場合に、グループa~hのうち、正常なASIC(正常モジュール)によって構成されるグループで画像処理を分担して画像データの生成を行う。
エラー状態のASICがエラー状態にあるか否かは、初期化もしくは画像処理中に、各ASICに対してコマンドや処理要求等を送信できたか否かによって判断することができる。また、コマンドや処理要求等を送信した後一定時間応答がなかった時にも、ASICがエラー状態にあると判断することができる。具体的には、図4において、ASIC421からASIC422に対して初期化要求を送れなかった場合は、ASIC422がエラー状態にあると判断し、その旨を、ASIC420を経由して画像処理コントローラ400に通知する。画像処理コントローラ400は、ASIC422がエラー状態にあることをメモリに記録し、次回の画像処理時には、メモリに記録されている内容から、エラー状態にある画像処理モジュールを知ることが可能になる。
図10は、画像処理モジュール(ASIC)425、427、429、436、441にエラーが発生し、その他の画像処理モジュールが正常な状態にある例を示している。本例の場合、エラー状態にあるASIC425、427、429、436、441を含むグループb、c、e、f、h(斜線部920、921、922に位置するグループ)の使用を停止する。そして、画像処理時には、正常なグループa、d、gの合計3個のグループに分担して画像処理を行う。本例のように、正常なグループ数が少ない場合、正常なグループ内の各ASICに設けられたメモリのサイズ(記憶容量)が、当該メモリの使用量に対して不足することがある。
S917において、画像処理部134の処理速度が必要処理速度を上回ると判定した場合(YESの場合)には、図10に示す入力画像データ900及び不吐補LUTをN分割(8分割)する(S918、S919)。その後、S920及びS921において、画像処理が行われていない未処理の画像データ901と当該画像データに対応する不吐補完LUT901を、正常なグループa、d、gに転送する。次にS922では、転送された不吐補完LUTを使用して未処理の画像データ901に対する画像処理を実施する。この後、S923では画像データ全体の処理が終了したか否かを確認する。図10に示すように、3つのバンドデータ(分割画像データ)901を処理した時点では、画像データ902及び画像データ903が未処理の状態にある。このため、S920に戻ってS920~923の処理を繰り返し、図10に示す未処理のバンドデータ902及び903の画像処理を行う。この後、画像データ901~903の処理が全て完了した時点で、一連の処理が終了する(S923、S924)。
図10の例に示すような正常なグループが3つの状態では、処理速度が必要処理速度を下回る可能性が高い。つまり、S916においてNOと判定される可能性が高い。処理速度が必要処理速度を下回ると判定された場合には、現在設定されている記録速度を低下させることが許容されるか否かを確認する処理を行う(S925)。ここで、記録速度を低下させることが許容されない場合には、エラーを通知する処理を行い(S928)、一連の処理を終了(S924)。これに対し、記録速度の低下が許容される場合には、画像処理速度に応じて低下させるべき記録速度を計算し(S926)、使用する転写体の選択を行うと共に、給紙タイミングの変更を行う(S927)。
使用するインクを4色に制限して記録を行うモードを設定した場合、処理を行う色数が少ないため、図14に示すように、斜線が付された領域1104の中に位置する画像処理モジュール(ASIC)のみを使用する。すなわち、グループ(1)及びグルー(2)のASICのみを使用する。グループ(1)は2色(例えば、C、の2色)の画像データを処理し、グループ(2)は他の2色(例えば、Y、Kの2色)の画像データを処理する。なお、グループ(3)は、さらに他の3色(例えば、Lc、Lm、Gyの3色)の画像データの処理を想定して設けられているが、ここでは、4色のインクのみを扱うため、このグループ(3)の画像処理モジュール(ASIC)は使用しない。
図15は、本実施形態において実施される画像処理の手順を示すフローチャートである。画像処理の要求を受けると(S1150)、使用するASIC(図14の領域1104内のASIC)の中に、エラー状態のASICが存在するかを判定する(S1151)。この後、使用するASICの中にエラー状態のASICが存在しない場合は、入力画像データ1100の処理を行う全グループ(本例ではグループa~hの8グループ)の数である「8」をNの値として設定する(S1153)。この後、S115において不吐補LUTをN分割(8分割)し、S115において分割した不吐補LUTを対応するASICにそれぞれ転送する。さらにS1160において、入力画像データ1100についてもN分割(8分割)し、分割画像データ(バンドデータ)を対応するASICにそれぞれ転送(S1161)する。なお、4色のインクを使用する本例では、8分割された不吐補完LUT及び画像データ(バンドデータ)は、それぞれ対応するグループa~hに属し、かつグループ(1)およびグループ(2)に属するASICに転送される。
一方、図14に示す例では、グループaに対して、グループaが担当する画像データに対する画像処理と、エラー状態にあるグループcのASIC42が担当する予定であった画像データの処理を行う。このため、画像処理134全体の処理速度が必要処理速度を下回る可能性がある。処理速度が必要処理速度を下回る場合には、記録速度低下を低下させることが許容されるか否かを確認する(S1164)。記録速度の低下が許容されない場合は、S1167にてエラーを通知し、処理を終了する(S1163)。また、記録速度の低下が許容される場合は、記録可能速度を計算し(S1165)、使用する転写体の選択、及び給紙タイミングの変更を行う(S1166)。この場合、使用する4つの転写体のうち、2つの転写体を用い、給紙は2回に1回のタイミングで行う。これにより、全体的な記録速度は2分の1となる。その後は、前述したS1158~S1163の処理を行う。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を、図16及び図17を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においても、図1ないし図6の構成を同様に備えるものとする。図16は、画像処理部134に設けられている複数の画像処理モジュール(ASIC)の中にエラー状態のモジュール(例えばASIC427)が含まれる場合を示している。この場合、エラー状態のASIC427に直列に接続されているASICのうち、斜線部分1203に含まれるASIC428は、PCIeスイッチ410に直接接続されていない。このため、ASIC428自体が正常であったとしても、ASIC427がエラー状態にあるため、ASIC428は画像処理コントローラ400との間で通信を行うことができない。つまり、使用不可のASICとなる。
一方、エラー状態のASICに接続されたASIC426は、PCIeスイッチ410に直接接続されているため、画像処理コントローラ400との通信が可能である。このため、ASIC426は使用可能モジュールである。そこで、本実施形態では、ASIC426427428によって構成されたグループcで担当する画像データ(バンドデータ)120の画像処理を、ASIC426のみで行う。但し、グループcに対応する画像データの処理を1つのASIC426のみで行うため、入力画像データ1200において、グループcに割り当てる画像データ量を網線領域120のように他のバンドデータより少なくする。
画像処理を実施した後、エラー発生グループの画像処理が完了しているかを確認し、終了していれば一連の処理を終了する(S1269)。図16に示す例では、3つのASICを有するグループcの処理を、1つのASIC426で行う。そのため、グループcはS1265~S1268の処理を3回繰り返した後、処理を終了する(S1269)。

Claims (20)

  1. 記録装置に供給する画像データを生成するための画像処理を行う画像処理装置であって、
    入力画像データを分割した分割画像データに所定の画像処理を施す複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールそれぞれの処理後の画像データを、所定の前記モジュールを介して出力する画像処理グループと、
    複数の前記画像処理グループが並列に接続され、各々の前記画像処理グループから出力された処理後の画像データを取得する取得手段と、
    前記複数のモジュールのうち正常な処理が行われないエラーモジュールを検知する検知手段と、
    複数の前記画像処理グループの中で画像処理に使用することが可能な使用可能グループを前記検知手段が検知した結果に基づいて設定し、前記分割画像データの画像処理を前記使用可能グループに実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記検知手段は、前記複数の画像処理グループのうち、前記取得手段に対して通信不能であり、かつ正常な画像処理が行われないモジュールを前記エラーモジュールとして検知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の画像処理グループのうち、前記取得手段に対して通信可能であり、かつ正常な画像処理を可能とする正常モジュールを少なくとも1つ備える画像処理グループを前記使用可能グループとして定めることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理グループは、前記取得手段に接続されるモジュールと、当該モジュールに直列に接続される少なくとも1つのモジュールとを含み構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記複数の画像処理グループのうち、前記正常モジュールのみを備える前記画像処理グループを正常グループとし、前記入力画像データを前記正常グループの数で分割した前記分割画像データを、前記正常グループに実行させることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記使用可能グループに備わる前記正常モジュールのメモリの使用量を取得し、当該取得した前記メモリの使用量に応じた分割数で前記入力画像データを分割することにより前記分割画像データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記メモリの使用量が所定の使用量を超える場合には、全ての画像処理グループの数で前記入力画像データを分割することにより前記分割画像データを生成し、前記メモリの使用量が前記所定の使用量を超える場合には、前記正常グループ数で前記入力画像データを割することにより前記分割画像データを生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、複数の前記正常グループの中から、入力画像データによって表される画像のサイズに応じた数の前記正常グループを選択し、当該選択された正常グループ数で前記入力画像データを分割することにより生成された分割画像データの画像処理を、前記正常グループに実行させることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、各前記画像処理グループに備わる複数のモジュールのうち、一部のモジュールを使用モジュールとし、かつ他のモジュールを未使用モジュールとし、前記使用モジュールの中に前記エラーモジュールが存在した場合には当該エラーモジュールが属する画像処理グループとは異なる画像処理グループに属する前記未使用モジュールに前記エラーモジュールに対応する画像処理を実行させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御手段は、少なくとも前記取得手段に接続されたモジュールが前記正常モジュールであるとき、当該正常モジュールを備えるグループを前記使用可能グループとして定めることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  11. 前記使用可能グループに前記エラーモジュールが存在したとき、当該エラーモジュールが属する使用可能グループにおける前記正常モジュールのみによって前記分割画像データの画像処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御手段は、前記エラーモジュールが存在する前記使用可能グループの画像処理速度が、前記正常モジュールのみを備えた前記使用可能グループの画像処理速度と均等になるように、前記エラーモジュールが存在する使用可能グループによって処理すべき前記分割画像データのデータ量を定めることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理グループに備えられた複数の前記モジュールは、入力画像データに含まれる複数の色成分データの画像処理をそれぞれ実行することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記画像処理グループによって前記分割画像データを処理する処理速度が取得する速度取得手段と、
    取得した処理速度に対して画像処理装置の記録速度を設定する設定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記エラーモジュールが検知された場合、記録媒体の給送が第1の時間間隔で実行されるための制御を実行し、前記エラーモジュールが検知されなかった場合、前記給送が前記第1の時間間隔より短い第2の時間間隔で実行されるための制御を実行する実行手段を備え、
    前記画像処理が実行された前記画像データに基づいて、前記給送された記録媒体に対して印刷が実行されることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 転写胴に備えられた複数の転写体のうち少なくとも1つに、前記画像処理が実行された前記画像データに基づく画像が形成され、
    少なくとも1つの前記転写体に形成された画像が、前記給送された記録媒体に転写され、
    前記給送が前記第1の時間間隔で実行されるための制御が実行された場合、前記複数の転写体のうち第1の数の転写体が使用されるよう制御され、前記給送が前記第2の時間間隔で実行されるための制御が実行された場合、前記複数の転写体のうち前記第1の数より多い第2の数の転写体が使用されるよう制御されることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 請求項1ないし1のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって画像処理された画像データに基づき記録媒体への記録を行う記録手段と、
    前記記録手段を制御する記録制御手段と、を備えることを特徴とする記録装置。
  18. 前記記録制御手段は、請求項1に記載の記録装置に備わる速度取得手段により取得された処理速度に応じて、前記記録手段による記録速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  19. 記録装置に供給する画像データを生成するための画像処理を行う画像処理方法であって、
    入力画像データを分割した分割画像データに所定の画像処理を施す複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールそれぞれの処理後の画像データを、所定の前記モジュールを介して出力する画像処理グループと、
    複数の前記画像処理グループが並列に接続され、各々の前記画像処理グループから出力された処理後の画像データを取得する取得手段と、を備える画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記複数のモジュールのうち正常な処理が行われないエラーモジュールを検知する検知工程と、
    複数の前記画像処理グループの中で画像処理に使用することが可能な使用可能グループを前記検知工程において検知した結果に基づいて設定する設定工程と、
    前記分割画像データの画像処理を前記使用可能グループに実行させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  20. コンピュータ、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2019147566A 2019-08-09 2019-08-09 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP7383420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147566A JP7383420B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム
US16/922,105 US11416185B2 (en) 2019-08-09 2020-07-07 Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147566A JP7383420B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021028765A JP2021028765A (ja) 2021-02-25
JP2021028765A5 true JP2021028765A5 (ja) 2022-08-16
JP7383420B2 JP7383420B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=74499336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147566A Active JP7383420B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11416185B2 (ja)
JP (1) JP7383420B2 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805013A (en) 1984-09-05 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image data conversion system
US5086487A (en) 1988-11-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size
DE68923349T2 (de) * 1988-12-08 1995-12-14 Canon Kk Bildreduzierungsvorrichtung.
JP2787832B2 (ja) 1989-06-30 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像縮小方法
US6008913A (en) 1992-06-29 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having the ability to transmit recordable information at the receiver
JP3146071B2 (ja) 1992-06-29 2001-03-12 キヤノン株式会社 画像送信装置、及び画像送信方法
JPH0723190A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Canon Inc ファクシミリ装置
US5734760A (en) 1994-03-24 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which rotates an input image based on a discrimination result
JPH07327134A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH08228275A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Canon Inc ファクシミリ装置
US5943449A (en) 1995-03-03 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating method and apparatus employing communication of the size and direction of the image prior to transmission of the image
JP3437356B2 (ja) * 1995-11-30 2003-08-18 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH1040063A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像情報処理方法とその装置
JP3950514B2 (ja) 1997-06-05 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像編集装置及び方法並びにプログラムを記憶した媒体
US6724494B1 (en) * 1999-11-03 2004-04-20 Toshiba Tech Corp Error management for a tandem printing system
JP2002252737A (ja) 2000-12-20 2002-09-06 Canon Inc ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP4393006B2 (ja) * 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US20050248584A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Koji Takeo Imaging system and image processing apparatus
JP4287325B2 (ja) 2004-05-10 2009-07-01 株式会社リコー 画像システム
JP2009039929A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2009276446A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010079500A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム
US8427705B2 (en) * 2009-05-22 2013-04-23 Eastman Kodak Company Maximizing speed tolerance during dual engine synchronization
JP5379660B2 (ja) 2009-12-04 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2012160824A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8898516B2 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fault-tolerant computer system
JP6138088B2 (ja) * 2014-06-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びソフトウェアプログラム
JP6869360B2 (ja) 2017-09-15 2021-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743393B2 (en) Printing management apparatus, printing management method, and program for the same
US9652702B2 (en) Electronic apparatus
US9498993B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium storing program
JP2021028765A5 (ja)
US20120069398A1 (en) Printing system and printing device
US9868279B2 (en) Print control apparatus, printing apparatus, and data processing method
JP6537265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
KR102051276B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 인쇄 시스템, 및, 인쇄 제어 방법
US9475321B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and medium
US10740056B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus and storage medium
JP2017065029A5 (ja)
US9330351B2 (en) Image forming apparatus with recursive memory configured for selectively storing print error logs
US20170061262A1 (en) Print control apparatus, print control method, and non-transitory computer readable medium
WO2015058817A1 (en) To calibrate a printer
US9019521B2 (en) DMA transfer of data
US10882327B2 (en) Control device, printing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US9427997B2 (en) Data processing apparatus, printing apparatus, and data processing method
JP5374543B2 (ja) Dma制御装置、画像形成装置、および、dma制御方法
US11416185B2 (en) Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected
US20190306358A1 (en) Printing apparatus, control method and storage medium
JP5160384B2 (ja) バンド送り制御装置、バンド送り制御方法、及び、バンド送り制御プログラム
JP5078540B2 (ja) 記録装置及びデータ転送方法
JP2005044202A (ja) 画像データ転送制御装置
US20050285871A1 (en) Image-processing circuit, electronic apparatus, and method for processing image
JP2018118496A (ja) 印字ヘッド、印字方法及び印字装置