[go: up one dir, main page]

JP7381231B2 - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7381231B2
JP7381231B2 JP2019126744A JP2019126744A JP7381231B2 JP 7381231 B2 JP7381231 B2 JP 7381231B2 JP 2019126744 A JP2019126744 A JP 2019126744A JP 2019126744 A JP2019126744 A JP 2019126744A JP 7381231 B2 JP7381231 B2 JP 7381231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
mass
less
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011452A (ja
Inventor
大祐 比留間
美月 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019126744A priority Critical patent/JP7381231B2/ja
Priority to EP20837693.9A priority patent/EP3998060A4/en
Priority to US17/625,474 priority patent/US20220280404A1/en
Priority to CN202080049935.2A priority patent/CN114080217A/zh
Priority to PCT/JP2020/025810 priority patent/WO2021006143A1/ja
Priority to TW109123002A priority patent/TWI842928B/zh
Publication of JP2021011452A publication Critical patent/JP2021011452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381231B2 publication Critical patent/JP7381231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/002Preparations for repairing the hair, e.g. hair cure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛髪化粧料に関する。
毛髪はヘアカラー、パーマネントウェーブ等の化学処理によって損傷され、その結果手触り時にゴワつくといった感触の悪化を生じることが知られている。とりわけ、アジア人に特有の太い毛髪においては、この感触悪化は顕著に感じられる。更に、損傷した毛髪は、日々の洗髪やドライヤー乾燥等の行動の影響を受けて、毛髪内タンパク質の変性・膨潤・流出が進行しやすくなる。その結果、毛髪のクセやうねりが強く発現し、毛髪の広がり、不揃いな形状、又はそれらに起因するパサつき、からまり等の感触の悪化につながる。また、これらに伴う毛揃いの悪化、まとまり性の低下はユーザーに対し、より一層のダメージ感を想起させる。
上記のような損傷による影響を軽減するために現在主に使用されている毛髪化粧料としては、毛髪にまとまり性を付与し、パサつきを防止するため、ワックス、高級アルコール、界面活性剤等を含有させたヘアクリームタイプなど乳化系の商品、あるいは皮膜形成ポリマー(セットポリマー)を含有させたジェルなどがある。しかし、このような毛髪化粧料は、毛髪表面に油脂やポリマー類を付着させ、まとまり性の悪さや、パサつきといった問題を一時的に解決することはできるが、毛髪のツヤやまとまり性を本質的に改善できるものではなかった。
一方、特定の有機酸、特定の有機溶剤、及び特定のジ又はトリペプチドを含有する毛髪化粧料は、毛髪のまとまりや感触の付与効果、パサつき防止効果に優れることが知られている(特許文献1参照)。また、有機溶剤、特定の芳香族スルホン酸類、特定の界面活性剤、及び油剤を含有する毛髪処理剤組成物は、毛髪にはり/こしやコンディショニング効果を付与できることが知られている(特許文献2参照)。
特開2011-157312号公報 特開平08-198732号公報
特許文献1に記載の毛髪化粧料は、優れた毛髪改質効果を示し、毛髪のまとまりや感触の付与、パサつき防止、更に毛先の揃い・なめらかさの向上に効果的である。しかし、シャンプーなどの洗浄処理で剤を落とすと効果は減少し、持続性のあるまとまり効果を発揮するまでには至っていない。また、特許文献2に記載の毛髪処理剤組成物は、毛髪にはりやこし、滑らかさを付与することはできるが、毛髪損傷により低下したまとまり性を改善するものではなかった。
更に、近年のユーザーの求める改質効果のレベルは年々高くなっている。加えて、社会・生活環境の変化から、日々の時間的余裕が減少し、少ない手間で持続的な効果を得たいというニーズが発生している。そういったことから近年では、従来の毛髪化粧料ではユーザーの要求レベルに十分応えきれなくなってきている。
したがって本発明は、単回の処理で、生来の、あるいは染毛などの化学処理後に発生する、毛髪のうねり・髪の広がりを抑え、毛髪のまとまり効果を一定期間持続することができる、優れた毛髪改質効果を有する毛髪化粧料に関する。
本発明者らは、芳香族スルホン酸と特定の電荷密度を有するカチオン性ポリマーとを一定の比率で併用することによって、上記要求を満たす高い毛髪改質効果を有する毛髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、下記成分(A)及び(B)を含有し、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.25以上1.90以下である毛髪化粧料を提供するものである。
(A) 分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩
(B) カチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマー
また本発明は、前記毛髪化粧料、並びにアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤から構成される毛髪脱色用又は染毛用キットを提供するものである。
更に本発明は、前記毛髪化粧料の、アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の前処理剤としての使用を提供するものである。
更に本発明は、以下の工程(i)及び(ii)を含む毛髪脱色又は染毛方法を提供するものである。
(i)前記毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
(ii)工程(i)の後に、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
本発明の毛髪処理剤組成物は、生来の、あるいは染毛などの化学処理後に発生する、毛髪のうねりを緩和し、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりを向上させ、更には単回の処理でその効果を一定期間持続させることができる。
〔成分(A):分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩〕
成分(A)の分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩としては、例えばベンゼンスルホン酸類、ナフタレンスルホン酸類、アズレンスルホン酸類、ベンゾフェノンスルホン酸類等が挙げられる。
ベンゼンスルホン酸類としては、例えば下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007381231000001
〔式中、A1~A6のうち1以上はスルホ基又はその塩を示し、残余は水素原子、炭素数1~3のアルキル基を示す。〕
ベンゼンスルホン酸類の具体例としては、ベンゼンスルホン酸、o-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホン酸及びそれらの塩等が挙げられる。
ナフタレンスルホン酸類としては、例えば下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007381231000002
〔式中、A7~A14のうち1以上はスルホ基又はその塩を示し、残余は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルボキシ基、炭素数2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、ホルミル基、炭素数2又は3のアルケニル基、炭素数2又は3のアシル基、置換基を有していてもよいフェニルアゾ基又は-N(R')(R'')(R'及びR''は水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数2又は3のアルケニル基、フェニル基、ベンジル基又は炭素数2又は3のアシル基)を示す。〕
このナフタレンスルホン酸類の具体例としては、1-又は2-ナフタレンスルホン酸(α-又はβ-ナフタレンスルホン酸)、2,7-ナフタレンジスルホン酸、1,5-ナフタレンジスルホン酸、2,6-ナフタレンジスルホン酸、1-ナフトール-2-スルホン酸、1-ナフトール-4-スルホン酸、2-ナフトール-6-スルホン酸、2-ナフトール-7-スルホン酸、2,3-ジヒドロキシナフタレン-6-スルホン酸、1,7-ジヒドロキシナフタレン-3-スルホン酸、J酸(2-アミノ-5-ナフトール-7-スルホン酸)、1-アミノ-2-ナフトール-4-スルホン酸、1-ナフチルアミン-4-スルホン酸、ブロエナーズ酸(2-ナフチルアミン-6-スルホン酸)、クレーブズ酸(1-ナフチルアミン-7-スルホン酸)、2-ナフチルアミン-1-スルホン酸、1-ナフチルアミン-6-スルホン酸、1-ナフチルアミン-8-スルホン酸、2,7-ジアミノ-1-ナフトール-3-スルホン酸、7,8-ジアミノ-1-ナフトール-3-スルホン酸、分子量300以下のナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物、6-メチル-2-ナフタレンスルホン酸、4-エチル-1-ナフタレンスルホン酸、5-イソプロピル-1-ナフタレンスルホン酸、5-ブチル-2-ナフタレンスルホン酸及びそれらの塩等が挙げられる。
アズレンスルホン酸類の具体例としては、例えばグアイアズレンスルホン酸、1-アズレンスルホン酸、3-アセチル-7-イソプロピル-1-アズレンスルホン酸、3-(2-ヒドロキシエチル)-7-イソプロピル-1-アズレンスルホン酸、3-メチル-7-イソプロピル-1-アズレンスルホン酸、7-イソプロピル-1-アズレンスルホン酸、1,4-ジメチル-7-イソプロピル-2-アズレンスルホン酸、1,3-アズレンジスルホン酸、3-ホルミル-4,6,8-トリメチル-1-アズレンスルホン酸及びそれらの塩等が挙げられる。
ベンゾフェノンスルホン酸類としては、例えば下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007381231000003
〔式中、A15~A24のうち1以上はスルホ基又はその塩を示し、残余は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、炭素数2若しくは3のアルケニル基又は炭素数2若しくは3のアシル基を示す。〕
このベンゾフェノンスルホン酸類の具体例としては、o-クロロベンゾフェノンスルホン酸、p-クロロベンゾフェノンスルホン酸、2-ヒドロキシベンゾフェノンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゾフェノンスルホン酸、2-アミノベンゾフェノンスルホン酸、4-アミノベンゾフェノンスルホン酸、2-メチルベンゾフェノンスルホン酸、4-メトキシベンゾフェノンスルホン酸、4,4'-ジメチルベンゾフェノンスルホン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
以上の芳香族スルホン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩(NH4+)、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
成分(A)の芳香族スルホン酸又はその塩としては、成分(B)と特定比率で組み合わせた際に、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上し、縮れ毛を一層強く緩和し、かつ柔らかい感触を与え、毛髪を絡まりにくくする観点から、一般式(1)で表されるベンゼンスルホン酸類、一般式(2)で表されるナフタレンスルホン酸類、一般式(3)で表されるベンゾフェノンスルホン酸類から選ばれる少なくとも1種が好ましく、更にはp-トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸(β-ナフタレンスルホン酸)、1-ナフタレンスルホン酸(α-ナフタレンスルホン酸)、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。なかでも、上記観点から、p-トルエンスルホン酸又はその塩が更に好ましい。
これらの芳香族スルホン酸又はその塩は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪化粧料中における成分(A)の含有量は、成分(B)と特定比率で組み合わせた際に、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.20質量%以上、更に好ましくは0.50質量%以上、更に好ましくは0.70質量%以上、更に好ましくは0.80質量%以上、更に好ましくは0.9質量%以上であり、また、pH低下によって起こり得る経時的粘度変化を抑制する観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下である。
〔成分(B):カチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマー〕
成分(B)のカチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマーの具体例としては、N-メチルビニルイミダゾリニウム/ビニルピロリドンコポリマー(ポリクオタニウム-16,例えばルビカットスタイル(電荷密度3.57meq/g);BASF社製)、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体液(ポリクオタニウム-39,例えばマーコートプラス3330(電化密度3.41meq/g);ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社製)等が挙げられる。なかでも、成分(A)と特定比率で組み合わせた際に、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、N-メチルビニルイミダゾリニウム/ビニルピロリドンコポリマーが好ましい。
成分(B)のカチオン性ポリマーのカチオン電荷密度は、成分(A)と特定比率で組み合わせた際に、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、好ましくは3.4meq/g以上、より好ましくは3.45meq/g以上、更に好ましくは3.5meq/g以上であり、すすぎ時のきしみ感をより低減する観点からは、好ましくは4.0meq/g以下、より好ましくは3.7meq/g以下である。
成分(B)のカチオン性ポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、本発明の毛髪化粧料中における含有量は、成分(A)と特定比率で組み合わせた際に、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、好ましくは0.10質量%以上、より好ましくは0.25質量%以上、更に好ましくは0.30質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、また、仕上がり後の毛髪のべたつき抑制、組成物の安定性向上の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.9質量%以下である。
また、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)は、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、0.25以上であって、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.55以上、更に好ましくは0.60以上、更に好ましくは0.8以上、更に好ましくは1.0以上であり、また、1.90以下であって、好ましくは1.85以下、より好ましくは1.8以下である。成分(A)及び成分(B)を前記質量比の範囲内で混合すると、粘着性を持ち、柔らかくかつ丈夫な被膜が形成されることが見出された。このことから、成分(A)及び成分(B)を前記質量比の範囲内で含有する毛髪化粧料を毛髪に適用することにより、毛髪表面に前記物性を有する被膜が形成され、毛髪間の相互作用により毛髪のうねりが緩和し、まとまり性が向上するという効果が発揮されていると考えられる。また、成分(B)のカチオン電荷密度が3.3meq/g以上であることにより、前記被膜の毛髪表面への吸着性が高まり、洗浄料によって容易に洗い流されず、まとまり効果の持続性が発揮されるものと考えられる。
〔成分(C):一般式(4)で表されるグリシルグリシン誘導体又はその塩〕
本発明の毛髪化粧料には、更に成分(C)として、下記一般式(4)で表される化合物又はその塩を含有することが好ましい。
Figure 0007381231000004
〔式中、Xは水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の二価の炭化水素基又はアミノ酸残基を示し、Yはアミノ酸残基又は下記化学式(5)
Figure 0007381231000005
(式中、-*は隣接するカルボニル基又は酸素原子と結合する結合手を示す。)で表される二価の基を示し、Rは水素原子又は水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の一価の炭化水素基を示し、m及びnは0又は1を示す。ただし、m及びnが同時に1である場合、Xはアミノ酸残基となることはない。〕
成分(C)は、前記一般式(4)で表されるグリシルグリシン誘導体又はその塩であるが、遊離形態であっても、両性イオンであってもよい。グリシルグリシン誘導体の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩;乳酸塩等の有機酸塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩等のアンモニウム塩;ナトリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
一般式(4)中、Xで示される、水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の二価の炭化水素基としては、飽和又は不飽和でも、直鎖状又は分岐鎖状でもよく、このうち水酸基が置換した二価の飽和炭化水素基又は二価の飽和炭化水素基が好ましい。
二価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、ビニレン基、トリメチレン基、イソプロピリデン基、1-プロペニレン基、テトラメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1-メチルトリメチレン基、1-ブテニレン基等が挙げられる。
水酸基が置換した二価の炭化水素基としては、例えば、1-ヒドロキシエチレン基、1-ヒドロキシトリメチレン基、1,2-ジヒドロキシトリメチレン基、1-ヒドロキシテトラメチレン基、1,2-ジヒドロキシテトラメチレン基、1,3-ジヒドロキシテトラメチレン基、1,2,3-トリヒドロキシテトラメチレン基等が挙げられる。
一般式(4)中、Xで示される「アミノ酸残基」とは、合成により得られるか、又は生体中に存在する全てのアミノ酸に由来の、オリゴペプチドを形成すべき単位アミノ酸部分を意味し、D体でもL体でもよい。
Xで示されるアミノ酸残基としては、アルギニン残基、リジン残基、ヒスチジン残基等の塩基性アミノ酸残基;アラニン残基、グリシン残基等の脂肪族アミノ酸残基;フェニルアラニン残基、チロシン残基、トリプトファン残基等の芳香族アミノ酸残基;グルタミン残基、アスパラギン残基等の酸アミドアミノ酸残基;グルタミン酸残基、アスパラギン酸残基、システイン酸残基等の酸性アミノ酸残基;セリン残基、スレオニン残基等のヒドロキシアミノ酸残基;プロリン残基、N-メチルプロリン残基、4-ヒドロキシプロリン残基等の環状アミノ酸残基等が挙げられる。中でも、アルギニン残基、アラニン残基、フェニルアラニン残基、グリシン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、セリン残基、プロリン残基、N-メチルプロリン残基、4-ヒドロキシプロリン残基が好ましい。
一般式(4)中、Yで示されるアミノ酸残基としては上記Xと同様のものが例示されるが、Yとしては、アルギニン残基、アラニン残基、グリシン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、セリン残基、プロリン残基、4-ヒドロキシプロリン残基、又は前記化学式(5)で示される二価の基が好ましい。
一般式(4)中、Rで示される、水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の一価の炭化水素基としては、飽和又は不飽和でも、直鎖状又は分岐鎖状でもよい。一価の炭化水素基としてはアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基等が挙げられる。
水酸基が置換した一価の炭化水素基としては、ヒドロキシアルキル基が好ましく、例えば、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシプロピル基、4-ヒドロキシブチル基、2,3-ジヒドロキシエチル基、2,3,4-トリヒドロキシブチル基、2,4-ジヒドロキシブチル基等が挙げられる。
本発明において好適なグリシルグリシン誘導体の例としては、式(G1)~(G10)のいずれかで表される化合物を挙げることができ、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、式(G3)~(G10)のいずれかで表される化合物がより好ましく、式(G9)、(G10)のいずれかで表される化合物(グリシルグリシルグリシン、グリシルグリシン)が特に好ましい。これらグリシルグリシン誘導体は遊離形態であっても、両性イオンであってもよく、塩を形成していてもよい。また、これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure 0007381231000006
本発明の毛髪化粧料における成分(C)の含有量は、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点、pH緩衝能を有するためpHにより影響を受ける増粘剤を用いた際の経時的粘度変化を抑制する観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、コストの抑制、pH緩衝能によりpH調整が困難となることを抑制する観点から、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.2質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下である。
本発明の毛髪化粧料における成分(A)及び(B)の合計質量に対する成分(C)の質量比は、毛髪のうねりを緩和し、まとまり性を向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上であり、また、コストの抑制、pH緩衝能によりpH調整が困難となることを抑制する観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、更に好ましくは2以下、更に好ましくは1以下である。
〔媒体〕
本発明の毛髪化粧料には、媒体として水及び/又は有機溶剤を含有することができ、他の成分の溶解性、経済性の観点から水を含有することが好ましい。有機溶剤としては、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等の低級アルカノール;ベンジルアルコール、2-ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のポリオール;エトキシエタノール、エトキシジグリコール、メトキシエタノール等のアルコキシアルコール; N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のN-アルキルピロリドン;炭酸プロピレン等の炭酸アルキレン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン等のラクトンなどが挙げられる。また、経時的な粘度安定性の観点から、エタノール、プロピレングリコール、1-プロパノール、2-プロパノール、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、及びグリセリンから選択される1種又は2種以上が好ましく、なかでも、エタノール及びプロピレングリコールから選択される1種又は2種がより好ましい。
本発明の毛髪化粧料中における水の含有量は、他の成分の溶解性、経済性の観点から、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%、更に好ましくは60質量%以上であり、また、乾きやすさの観点から、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下である。
前記有機溶剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪化粧料中における有機溶剤の含有量は、他の含有成分の溶解性、防腐性、粘度安定性の向上の観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、また、引火性、刺激性の抑制の観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
〔増粘剤〕
本発明の毛髪化粧料には、頭髪にムラなく塗布でき、かつ垂れ落ちないような粘度に調整する観点から、更に増粘剤として合成高分子化合物、半合成高分子化合物又は天然高分子化合物を含有させることができる。合成高分子化合物、半合成高分子化合物、天然高分子化合物としては、ポリアクリル酸(例えば、カーボポール941、981;ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(例えば、カーボポールETD2020;ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社)、(ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー(例えば、コポリマー845、コポリマー937、コポリマー958;アイエスピー・ジャパン社)、メチルセルロース(例えば、メトローズSM;信越化学工業社)、エチルセルロース(例えば、エマルフリーCBG;池田物産社)、ヒドロキシエチルセルロース(例えば、セロサイズQP4400H、QP52000H;ダウ・ケミカル日本社、SE-600、SE-850、SE900;ダイセル化学工業社)、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、日曹HPC-H、HPC-M;日本曹達社)、ヒドロキシプロピルキサンタンガム(例えば、ラボールガムEX;大日本住友製薬社)、プルラン(例えば、プルランPF-20、プルランPI-20;林原社)、キサンタンガム(例えば、エコーガム;大日本住友製薬社)等が挙げられる。また、他の成分への影響が少ないという観点から、非イオン性の高分子化合物が好ましく、なかでも、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、キサンタンガム及びヒドロキシプロピルキサンタンガムから選択される1種又は2種以上がより好ましい。
これら増粘剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪化粧料中における増粘剤の含有量は、頭髪にムラなく塗布でき、かつ垂れ落ちないような粘度に調整する観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
〔界面活性剤〕
本発明の毛髪化粧料には、感触、溶解性能の観点から、界面活性剤を含有させることができる。界面活性剤としては、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤のいずれを使用することもできる。
カチオン界面活性剤としては、モノ長鎖アルキル4級アンモニウム塩が好ましく、具体的には、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ステアラルコニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、高級脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、アルキルサッカライド、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド等が挙げられる。
両性界面活性剤としてはイミダゾリン、カルボベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、ヒドロキシスルホベタイン、アミドスルホベタイン等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸、リン酸モノ又はジエステル、スルホコハク酸エステル等が挙げられる。アルキルエーテル硫酸塩としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が挙げられる。これらアニオン界面活性剤のアニオン性基の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;炭素数2又は3のアルカノール基を1~3個有するアルカノールアミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)が挙げられる。
これら界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪化粧料中における界面活性剤の含有量は、感触、溶解性の向上の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
〔その他の任意成分〕
本発明の毛髪化粧料には、その安定な液状形態、及び毛髪化粧料としての機能を損ねない限りにおいて、通常化粧品原料として用いられる他の成分を更に加えることができる。このような任意成分としては、浸透促進剤、パール化剤、防腐剤、金属封鎖剤、安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、賦香剤等を挙げることができ、具体的な任意成分としては、高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、炭化水素油、シリコーン、タンパク質加水分解物、タンパク質誘導体、アミノ酸、植物抽出物、ビタミン、香料等が挙げられる。
〔pH〕
本発明の毛髪化粧料のpHは、刺激性抑制の観点から、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上、更に好ましくは4.0以上であり、また、刺激性抑制とpH長期安定性の観点から、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下である。
毛髪化粧料を上記pHに調整するためのpH調製剤としては、塩酸、リン酸等の無機酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸等の有機酸、塩化アンモニウム、塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩等の酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン等の炭酸塩等が挙げられる。
〔粘度〕
本発明の毛髪化粧料の粘度は、毛髪への塗布性、手や髪から垂れ落ち防止の観点から、好ましくは10mPa・s以上、より好ましくは50mPa・s以上、更に好ましくは100mPa・s以上であり、また、髪への塗り伸ばしやすさの観点から、好ましくは4,000mPa・s以下、より好ましくは3,000mPa・s以下、更に好ましくは2,000mPa・s以下である。ここで本発明において粘度は、30℃においてB型粘度計を用いて測定し、60rpmで1分間回転させた後の値をいう。なお測定時に使用するローターや回転数は毛髪化粧料の粘度に応じ、測定機のマニュアル等に従って適切な条件を選択する。
〔形態〕
本発明の毛髪化粧料の形態は、液状、ゲル状、ペースト状、クリーム状、ワックス状等、適宜選択できるが、溶剤として、水又は低級のアルコール、特に水を用いた液状のものが好ましい。
〔使用方法〕
本発明の毛髪化粧料は、乾燥した毛髪に対して適用しても、濡れた毛髪に対して適用してもよいが、毛髪のうねりを緩和し、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、乾燥した毛髪に適用することが好ましい。
毛髪に適用する毛髪化粧料の量は、毛髪の質量に対する浴比(毛髪化粧料の質量/毛髪の質量)で、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上であり、かつ、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.0以下である。毛髪化粧料を適用する毛髪は、頭髪の全部でも、その一部でも構わない。例えば、傷みの激しい毛先に毛髪化粧料を適用すれば、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させることができる。
毛髪化粧料を毛髪に適用後、頭髪全体になじませるには、毛髪に毛髪化粧料を揉み込む、毛髪に手グシを通す等の手を用いる方法;刷毛、くし、ブラシ等の道具を用いる方法、及びその両者の組み合わせ等によればよい。
毛髪化粧料を毛髪に適用した後、毛髪化粧料が塗布された毛髪を一定時間放置することが、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から好ましい。放置する際の温度は、好ましくは15℃以上であり、かつ、好ましくは100℃以下、より好ましくは60℃以下、更に好ましくは30℃以下である。毛髪化粧料による処理の際に特別な装置を必要とせず、簡便に処理する点からは、15℃以上30℃未満、すなわち室温であることが好ましい。一方、放置時間をより短くする観点からは、ヒーター等で加温しながら放置することもでき、この場合の温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上であり、かつ、好ましくは100℃以下、より好ましくは60℃以下である。
毛髪化粧料が塗布された毛髪を放置する時間は、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、好ましくは15秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは1分以上、更に好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上であり、かつ、好ましくは60分以下、より好ましくは45分以下、更に好ましくは30分以下である。前述のようにヒーター等で加熱しながら放置する場合には、放置時間をより一層短くすることができ、この場合の放置時間は、好ましくは15秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは1分以上、更に好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上であり、かつ、好ましくは30分以下、より好ましくは15分以下、更に好ましくは10分以下である。毛髪化粧料が塗布された毛髪を上記の時間放置した後は、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、毛髪から毛髪化粧料をすすぎ流さないことが好ましい。
本発明の毛髪化粧料は、ヘアトリートメント等のヘアコンディショニング剤、ヘアスタイリング剤として用いるのが好ましく、なかでもアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤と共に使用することが、脱色又は染毛の化学処理により発生する、毛髪のうねりを緩和し、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりをより一層向上させる観点から好ましい。この場合、本発明の毛髪化粧料と毛髪脱色剤又は酸化染毛剤とを含む毛髪脱色用又は染毛用キットの形態で提供されることが好ましい。本発明の毛髪化粧料を毛髪脱色剤又は酸化染毛剤と共に用いると、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤中に含まれるアルカリ剤の毛髪を膨潤させる作用により、本発明の毛髪化粧料に含有される成分が毛髪へより深く浸透し、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させることに寄与するものと考えられる。本発明の毛髪化粧料の剤型としては、ポンプスプレー、エアゾールスプレー、ポンプフォーム、エアゾールフォーム、ジェル、ローション等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料は、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤と共に使用する場合、両者を使用時に混合して毛髪に適用してもよいが、それぞれ別々に毛髪に適用することが好ましい。その場合、本発明の毛髪化粧料は、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を使用する前に毛髪に適用してもよく、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を使用した後に毛髪に適用してもよく、またその両方でもよい。なかでも、毛髪のうねりを緩和し、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を使用する前に毛髪に適用すること、すなわち毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の前処理剤として使用することが好ましい。
〔毛髪脱色又は染毛方法〕
本発明の毛髪脱色又は染毛方法は、以下の工程(i)及び(ii)を含む。
(i)本発明の毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
(ii)工程(i)の後に、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
<工程(i)>
工程(i)は、前記「使用方法」に記載した通りの方法で行う。
<工程(ii)>
工程(ii)は、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の第1剤と第2剤の混合物(以下、単に「脱色剤又は染毛剤混合物」と称する)を毛髪に適用することによる脱色又は染毛処理であり、通常の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤による脱色又は染毛処理と同様に行えばよい。
工程(ii)において脱色剤又は染毛剤混合物を毛髪に適用する際の温度は15~45℃が好ましく、毛髪に適用する脱色剤又は染毛剤混合物の量は、毛髪の質量に対する浴比(脱色剤又は染毛剤混合物の質量/毛髪の質量)で、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、かつ、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.0以下である。
工程(i)において毛髪に適用される毛髪化粧料の量と、工程(ii)において毛髪に適用される脱色剤又は染毛剤混合物の量の質量比(毛髪化粧料/脱色剤又は染毛剤混合物)は、毛髪のまとまりや感触をより一層向上させる観点から、好ましくは0.02以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上であり、かつ、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5.0以下である。
脱色剤又は染毛剤混合物を毛髪に適用した後、毛髪上に一定時間放置することが好ましい。放置時間は、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、また、好ましくは60分以下、より好ましくは45分以下、更に好ましくは30分以下である。放置後は、毛髪上の脱色剤又は染毛剤混合物を水で洗い流し、任意的に毛髪をシャンプー処理し、乾燥させることができる。
なお、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を毛髪に適用する前に使用する毛髪化粧料としては、本発明の毛髪化粧料のみならず、前記成分(C)のみを含むものや、前記成分(C)及び(B)を含むものを用いても、毛髪のうねりを緩和し、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりや感触を向上させる点で効果がある。すなわち、前記毛髪脱色用又は染毛用キット、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の前処理剤、並びに前記毛髪脱色又は染毛方法に用いる毛髪化粧料として、前記成分(C)を含有する毛髪化粧料や、前記成分(C)及び(B)を含有する毛髪化粧料を用いることもできる。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1> 下記成分(A)及び(B)を含有し、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.25以上1.90以下である毛髪化粧料。
(A) 分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩
(B) カチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマー
<2> 成分(A)の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.20質量%以上、更に好ましくは0.50質量%以上、更に好ましくは0.70質量%以上、更に好ましくは0.80質量%以上、更に好ましくは0.9質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下である<1>に記載の毛髪化粧料。
<3> 成分(B)の含有量が、好ましくは0.10質量%以上、より好ましくは0.25質量%以上、更に好ましくは0.30質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.9質量%以下である<1>又は<2>に記載の毛髪化粧料。
<4> 成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.55以上、更に好ましくは0.60以上、更に好ましくは0.8以上、更に好ましくは1.0以上であり、また、好ましくは1.85以下、より好ましくは1.8以下である<1>~<3>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<5> 下記成分(A)及び(B)を含有し、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.25以上1.90以下である毛髪化粧料。
(A) 分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩 0.5質量%以上3.0質量%以下
(B) カチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマー 0.2質量%以上2.5質量%以下
<6> 下記成分(A)及び(B)を含有し、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.55以上1.85以下である毛髪化粧料。
(A) 分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩 0.7質量%以上2.0質量%以下
(B) カチオン電荷密度が3.3meq/g以上4.5meq/g未満であるカチオン性ポリマー 0.6質量%以上2.0質量%以下
<7> 成分(A)が、好ましくはp-トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸(β-ナフタレンスルホン酸)、1-ナフタレンスルホン酸(α-ナフタレンスルホン酸)、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種、より好ましくはp-トルエンスルホン酸及びその塩から選ばれる1種以上である<1>~<6>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<8> 成分(B)が、好ましくはN-メチルビニルイミダゾリニウム/ビニルピロリドンコポリマー及びアクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体液から選ばれる1種以上、より好ましくはN-メチルビニルイミダゾリニウム/ビニルピロリドンコポリマーである<1>~<7>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<9> 成分(B)のカチオン電荷密度が、好ましくは3.4meq/g以上、より好ましくは3.45meq/g以上、更に好ましくは3.5meq/g以上であり、また、好ましくは4.0meq/g以下、より好ましくは3.7meq/g以下である<1>~<8>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<10> 好ましくは、更に、下記成分(C)を含有する<1>~<9>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
(C) 下記一般式(4)で表される化合物又はその塩
Figure 0007381231000007
〔式中、Xは水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の二価の炭化水素基又はアミノ酸残基を示し、Yはアミノ酸残基又は下記化学式(5)
Figure 0007381231000008
(式中、-*は隣接するカルボニル基又は酸素原子と結合する結合手を示す。)で表される二価の基を示し、Rは水素原子又は水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の一価の炭化水素基を示し、m及びnは0又は1を示す。ただし、m及びnが同時に1である場合、Xはアミノ酸残基となることはない。〕
<11> 好ましくは、ヘアトリートメントである<1>~<10>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<12> 好ましくは、アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を毛髪に適用する前に使用する毛髪脱色又は酸化染毛前処理剤である<1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<13> <1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料、並びにアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を含む毛髪脱色用又は染毛用キット。
<14> 好ましくは、毛髪化粧料が、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を毛髪に適用する前に使用するものである<13>に記載の毛髪脱色用又は染毛用キット。
<15> <1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の、アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の前処理剤としての使用。
<16> 以下の工程(i)及び(ii)を含む毛髪脱色又は染毛方法。
(i)<1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
(ii)工程(i)の後に、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
<17> <1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料、アルカリ剤を含有する毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用第1剤、及び酸化剤を含有する毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用第2剤の混合液を毛髪に適用する工程を含む毛髪脱色又は染毛方法。
<18> 以下の工程(i)及び(ii)を含む毛髪脱色又は染毛方法。
(i)毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
(ii)工程(i)の後に、<1>~<11>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
実施例1~8、比較例1~4
表1に示す処方のトリートメント剤を調製し、以下の方法にて性能評価を行った。これらの評価の結果を表中に併せて示す。
<毛髪処理方法>
(i)日本人女性毛髪(ややクセがあり、平均的な毛髪よりやや太めである同一人物の毛髪)を約5mm幅に並べて上端を固定し、長さ約25~30cm、重さ0.2gのトレースを用意した。このトレースを、下記組成の洗浄用シャンプーで洗浄し、上端を固定してつるして乾燥させた後の毛髪形状を写真撮影した。実施例及び比較例で用いたトレースは、前記乾燥後において横幅が2.8~5.8cm、長さが25~28.5cmの範囲に収まっていた。なお、横幅はトレースをつるした際の最も幅の広い部分の寸法をいう。
(ii)次に、同じ毛髪に表1~3に記載の各トリートメント剤を浴比1:1になるように塗布し、30℃にて5分後、30秒間流水で処理し、シャンプー洗浄、コンディショナー処理を行った。その後、毛髪の上端を固定した状態でドライヤーで温風を当てながらハンドブローを行い、乾燥した後の毛髪状態を写真撮影した。
(iii)最後に、効果の持続性を検証するため、同じ毛髪をシャンプーで7回洗浄を行い、その後毛髪の上端を固定した状態でドライヤーで温風を当てながらハンドブローを行い、乾燥した後の毛髪状態を写真撮影した。
(i)~(iii)の処理後の毛髪を、それぞれ「処理前」、「処理直後」、「シャンプー7回洗浄後」の毛髪状態とした。また、毛髪は全て同一人物の毛髪を使用した。また、前記写真撮影は、毛髪の上端を固定し吊り下げた状態で、約45cm離れた距離からカメラで毛髪全体を撮影することで行った。この際、処理前、処理直後、シャンプー7回後で毛髪とカメラの位置が全て同じになるように記録を行った。
<洗浄用シャンプー組成>(配合組成は有姿)
・ラウリル硫酸ナトリウム(エマール227、花王株式会社):57.00質量%
・ラウラミドDEA(アミノーンL-02、花王株式会社):1.50質量%
・安息香酸ナトリウム(安息香酸Na水溶液35%、相生ケミサイエンス):1.40質量%
・EDTA二ナトリウム(クレワットN、ナガセケムテックス):0.30質量%
・リン酸(食品添加物75%燐酸、日本化学工業株式会社):0.02質量%
・精製水:39.78質量%
・まとまり評価方法
まとまり評価は、撮影された画像に基づき、各処理後の束の広がり具合を比較することで行った。具体的には、各処理後の束の横幅を測定し、処理前の毛髪の横幅を1とした場合の、処理直後、シャンプー7回洗浄後の横幅の変化率を算出した。変化率が小さくなるほど、束の広がりが抑えられたことを示し、うねりが緩和され、まとまり効果が高いことを示す。また、シャンプー7回後まで変化率が小さく維持されているものほど効果の持続性が高いことを示す。
Figure 0007381231000009
*1:p-トルエンスルホン酸(江南化工社製、有効量62.6質量%)
*2:ルビカットスタイル(BASF社製、電荷密度:3.57meq/g、有効量25質量%)
*3:マーコートプラス3330(ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社製、カチオン電荷密度3.41meq/g、有効量20質量%)
*4:マーコート550(ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社製、カチオン電荷密度:3.05meq/g、有効量9.0質量%)
*5:マーコート2001(ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社製、カチオン電荷密度3.21meq/g、有効量20.8質量%)
実施例9(酸化染毛前処理剤)
以下に本発明の毛髪化粧料の酸化染毛前処理剤としての態様を示す。下記の毛髪処理方法により、表3に示す二剤型酸化染毛剤による染毛処理を行う前に、表2に示す酸化染毛前処理剤による毛髪処理を行うことで、毛髪処理後において、毛髪のうねり、髪の広がりを抑え、毛髪のまとまりを向上させ、単回の処理でその効果を一定期間持続させることができる。
<毛髪処理方法>
(i)日本人女性毛髪(ややクセがあり、平均的な毛髪よりやや太めである同一人物の毛髪)を約5mm幅に並べ、長さ約25~30cm、重さ0.2gのトレースを用意し、このトレースを、前記洗浄用シャンプーで洗浄する。
(ii)次に、同じ毛髪に表2に示す酸化染毛前処理剤を浴比(酸化染毛前処理剤の質量/毛髪の質量)が0.22になるように塗布し、その後、表3に記載の二剤型酸化染毛剤の第1剤と第2剤を質量比1:1で混合し、(酸化染毛前処理剤の塗布量)/(染毛剤混合物の塗布量)が0.22となる量を毛髪に塗布し、30℃で20分間放置する。
次いで、30秒間流水で処理し、シャンプー洗浄、コンディショナー処理を行う。その後、ドライヤーで温風を当てながらハンドブローを行う。
Figure 0007381231000010
*1:p-トルエンスルホン酸(江南化工社製、有効量62.6質量%)
*2:ルビカットスタイル(BASF社製、電荷密度:3.57meq/g、有効量25質量%)
*6:グリシルグリシン(米山薬品工業社製)
Figure 0007381231000011
*7:コータミン86W(花王社製)
*8:エマルゲン2020G(花王社製)
*9:ニッコールBC-40TX(日本サーファクタント工業社製)
*10:ニッコールBC-2(日本サーファクタント工業社製)
*11:ハイコールK-350(カネダ社製)
*12:18 MEA-SO-(RB)(Croda Europe社製)
*13:8-キノリノール硫酸塩(日理化学社製)
*14:デイクエスト2010CS(イタルマッチジャパン社製)

Claims (13)

  1. 下記成分(A)及び(B)を含有し、成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.25以上1.90以下である毛髪化粧料。
    (A) 分子量300以下の芳香族スルホン酸又はその塩
    (B) カチオン電荷密度が3.5meq/g以上4.0meq/g未満であるカチオン性ポリマー
  2. 成分(A)に対する成分(B)の質量比(B)/(A)が0.30以上1.85以下である請求項1に記載の毛髪化粧料。
  3. 成分(B)がN-メチルビニルイミダゾリニウム/ビニルピロリドンコポリマーである請求項1又は2に記載の毛髪化粧料
  4. 成分(B)の含有量が0.10質量%以上20質量%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  5. 更に、下記成分(C)を含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
    (C) 下記一般式(4)で表される化合物又はその塩
    Figure 0007381231000012
    〔式中、Xは水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の二価の炭化水素基又はアミノ酸残基を示し、Yはアミノ酸残基又は下記化学式(5)
    Figure 0007381231000013
    (式中、-*は隣接するカルボニル基又は酸素原子と結合する結合手を示す。)で表される二価の基を示し、Rは水素原子又は水酸基が置換していてもよい炭素数1~4の一価の炭化水素基を示し、m及びnは0又は1を示す。ただし、m及びnが同時に1である場合、Xはアミノ酸残基となることはない。〕
  6. ヘアトリートメントである請求項1~5のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  7. アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を毛髪に適用する前に使用する毛髪脱色又は酸化染毛前処理剤である請求項1~6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の毛髪化粧料、並びにアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤から構成される毛髪脱色用又は染毛用キット。
  9. 毛髪化粧料が、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤を毛髪に適用する前に使用するものである請求項8に記載の毛髪脱色用又は染毛用キット。
  10. 請求項1~6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の、アルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の前処理剤としての使用。
  11. 以下の工程(i)及び(ii)を含む毛髪脱色又は染毛方法。
    (i)請求項1~6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
    (ii)工程(i)の後に、毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
  12. 請求項1~6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料、アルカリ剤を含有する毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用第1剤、及び酸化剤を含有する毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用第2剤の混合液を毛髪に適用する工程を含む毛髪脱色又は染毛方法。
  13. 以下の工程(i)及び(ii)を含む毛髪脱色又は染毛方法。
    (i)毛髪脱色剤又は酸化染毛剤のアルカリ剤を含有する第1剤及び酸化剤を含有する第2剤の混合液を毛髪に適用する工程
    (ii)工程(i)の後に、請求項1~6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料を毛髪に適用する工程
JP2019126744A 2019-07-08 2019-07-08 毛髪化粧料 Active JP7381231B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126744A JP7381231B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 毛髪化粧料
EP20837693.9A EP3998060A4 (en) 2019-07-08 2020-07-01 HAIR COSMETIC
US17/625,474 US20220280404A1 (en) 2019-07-08 2020-07-01 Hair cosmetic
CN202080049935.2A CN114080217A (zh) 2019-07-08 2020-07-01 毛发化妆品
PCT/JP2020/025810 WO2021006143A1 (ja) 2019-07-08 2020-07-01 毛髪化粧料
TW109123002A TWI842928B (zh) 2019-07-08 2020-07-08 毛髮化妝料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126744A JP7381231B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011452A JP2021011452A (ja) 2021-02-04
JP7381231B2 true JP7381231B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74115244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126744A Active JP7381231B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 毛髪化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220280404A1 (ja)
EP (1) EP3998060A4 (ja)
JP (1) JP7381231B2 (ja)
CN (1) CN114080217A (ja)
TW (1) TWI842928B (ja)
WO (1) WO2021006143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202341963A (zh) * 2022-03-24 2023-11-01 日商花王股份有限公司 毛髮用清潔劑組合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189745A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Kao Corp 酸性染毛剤用水性前処理剤組成物
JP2004323423A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kanebo Ltd 染毛用前処理剤
JP2006282616A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2009108052A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2009256277A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Hoyu Co Ltd 染毛用前処理剤組成物
JP2010065022A (ja) 2008-08-12 2010-03-25 Kao Corp 毛髪処理用組成物
WO2012150709A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 花王株式会社 洗浄剤組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198732A (ja) * 1994-01-27 1996-08-06 Kao Corp 毛髪処理剤組成物
DE69521116T2 (de) * 1994-01-27 2001-10-25 Kao Corp., Tokio/Tokyo Haarkosmetische zusammensetzung
US5627149A (en) * 1994-11-17 1997-05-06 Colgate Palmolive Company Composition
FR2917968B1 (fr) * 2007-06-29 2010-02-26 Oreal Compositions cosmetiques detergentes comprenant quatre tensioactifs, un polymere cationique et un agent benefique et utilisation
JP5700751B2 (ja) 2010-02-02 2015-04-15 花王株式会社 毛髪化粧料
JP5940675B2 (ja) * 2011-11-11 2016-06-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シールド塩類を含有する表面処理組成物
EP3741352A4 (en) * 2018-01-16 2022-04-20 Kao Corporation Hair cosmetic composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189745A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Kao Corp 酸性染毛剤用水性前処理剤組成物
JP2004323423A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kanebo Ltd 染毛用前処理剤
JP2006282616A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2009108052A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2009256277A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Hoyu Co Ltd 染毛用前処理剤組成物
JP2010065022A (ja) 2008-08-12 2010-03-25 Kao Corp 毛髪処理用組成物
WO2012150709A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 花王株式会社 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998060A4 (en) 2023-07-19
US20220280404A1 (en) 2022-09-08
CN114080217A (zh) 2022-02-22
TW202116288A (zh) 2021-05-01
WO2021006143A1 (ja) 2021-01-14
EP3998060A1 (en) 2022-05-18
TWI842928B (zh) 2024-05-21
JP2021011452A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286322B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5820671B2 (ja) プレシャンプートリートメント組成物
JP7022232B2 (ja) 染毛料組成物
TWI736624B (zh) 毛髮處理劑
JP2005239667A (ja) 毛髪化粧料
JP2017210413A (ja) 毛髪処理剤
TWI775804B (zh) 毛髮處理方法
JP7458207B2 (ja) 毛髪処理方法
TWI501784B (zh) 毛髮化妝料
JP7381231B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2015166333A (ja) 毛髪化粧料
JP6410337B2 (ja) 毛髪化粧料
JPWO2016208307A1 (ja) 毛髪処理剤
JP6719656B2 (ja) 染毛料組成物
JP7094661B2 (ja) 毛髪処理方法
TW201924645A (zh) 毛髮化粧料
JP4164466B2 (ja) 毛髪化粧料
TW202444284A (zh) 毛髮形狀賦予方法
JP2021113180A (ja) 毛髪用前処理剤組成物、毛髪の前処理方法、及び毛髪の改質方法
JP2005272392A (ja) 毛髪化粧料
JP2005272391A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7381231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151