JP7380657B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7380657B2 JP7380657B2 JP2021129143A JP2021129143A JP7380657B2 JP 7380657 B2 JP7380657 B2 JP 7380657B2 JP 2021129143 A JP2021129143 A JP 2021129143A JP 2021129143 A JP2021129143 A JP 2021129143A JP 7380657 B2 JP7380657 B2 JP 7380657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- amount
- internal combustion
- combustion engine
- recovery process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 90
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 131
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 128
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 122
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 102
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 65
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 62
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 60
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 58
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 13
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 38
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 34
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 24
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1448—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1404—Exhaust gas temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、通電により発熱する触媒担体に触媒を担持した排気浄化触媒であり前記触媒担体に通電することにより前記触媒担体を発熱させる電気加熱式触媒を有する電気加熱式触媒システムが搭載されており、前記電気加熱式触媒と、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタとが、排気通路において上流側から前記電気加熱式触媒、前記フィルタの順に配置されている内燃機関に適用される。この制御装置は、前記フィルタに堆積している前記粒子状物質を酸化させて除去する再生処理と、前記電気加熱式触媒の絶縁抵抗が既定値以下であると判定されているときに前記電気加熱式触媒の前端部に堆積した前記粒子状物質を酸化させて除去する回復処理と、を実行する。前記再生処理は前記再生処理の開始前よりも前記内燃機関の燃焼室から排出される排気の温度を上昇させる処理である。また、前記回復処理は前記燃焼室から排出される排気の温度を前記再生処理の場合よりも高い温度まで上昇させる処理である。そして、この制御装置は、前記絶縁抵抗が前記既定値以下であると判定されており且つ前記フィルタにおける前記粒子状物質の堆積量が既定量以上であると判定されているときには、前記再生処理を実行してから前記回復処理を実行する。
前記再生処理及び前記回復処理では、上記構成のように、前記内燃機関における点火時期を遅角させることによって排気の温度を上昇させることができる。
粒子状物質は、酸素が多いほど酸化しやすい。そのため、排気に含まれる酸素量が多いほど、回復処理の実行期間は短くて済む。上記構成によれば、こうした実情にあわせて排気に含まれる酸素量が多いほど、回復処理の実行期間を短くするため、必要以上に回復処理が実行されることを抑制できる。
<車両10の構成>
まず、図1を参照して制御装置100が搭載された車両10の構成を説明する。
制御装置100は、内燃機関11、第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32を制御する。すなわち、制御装置100は、プラグインハイブリッド車両である車両10のパワートレーンを制御する制御装置である。そのため、制御装置100は、電気加熱式触媒システム200を含む内燃機関11を制御する。要するに、制御装置100は、内燃機関11を制御する制御装置でもある。
次に図2を参照して電気加熱式触媒システム200の構成を説明する。
図2に示すように、触媒コンバータ29には、電気加熱式触媒210を構成する第1排気浄化触媒26に加えて、第2排気浄化触媒27が搭載されている。第1排気浄化触媒26及び第2排気浄化触媒27は、いずれも排気の流れる方向に延びる複数の通路が区画されたハニカム構造の触媒担体に、三元触媒を担持させたものである。
プラグインハイブリッド車両である車両10では、バッテリ50の充電状態SOCに十分な余裕がある場合には、第2モータジェネレータ32のみを走行用の動力源として用いるモータ走行モードで走行する。このときの制御装置100は、内燃機関11を停止した状態に維持している。そして、制御装置100は、第2モータジェネレータ32が要求駆動力分の駆動力が得られるトルクを発生するようにパワーコントロールユニット35を制御する。
ハイブリッド走行モードへの切り替え直後から十分な排気浄化能力を発揮できるようにするためには、ハイブリッド走行モードに移行して内燃機関11を始動する前にEHC210に通電して、第1排気浄化触媒26を暖機しておくことが望ましい。
制御装置100は、EHC通電要求がONになっているときにプレヒート処理を実行する。なお、EHC通電要求は、次の2つの条件のいずれもが成立しているときに、ONにされる。
・第1排気浄化触媒26の温度が活性化温度よりも低い既定温度以下である。
制御装置100は、水温センサ101によって検出される水温Twに基づいて第1排気浄化触媒26の温度を推定している。例えば、制御装置100は、水温センサ101によって検出される水温Twを第1排気浄化触媒26の温度とみなして第1排気浄化触媒26の温度が活性化温度よりも低い既定温度以下であるか否かを判定している。
ところで、制御装置100は、プレヒート処理を開始する前に、EHC210の絶縁抵抗Rtを確認する。
制御装置100は、低下してしまった絶縁抵抗Rtを回復させる回復処理を実行する。絶縁コートが施されているケース24内に、排気に含まれる粒子状物質が付着すると、粒子状物質に含まれるカーボンによって導通パスが形成される場合がある。すなわち、絶縁コートの表面に付着したカーボンが連なり、電流が流れている第1排気浄化触媒26と絶縁コートが施されていない部分とを繋ぐ導通パスが形成されることがある。なお、図2に示すように触媒コンバータ29では、ケース24は、第1排気浄化触媒26を収容している部分よりも上流側まで延びている。電流が流れる第1排気浄化触媒26から離れた位置までケース24が延びていることにより、絶縁コートが施されていない部分までのケース24の表面積が大きくなる。これにより、通電パスの形成を抑制する効果が期待できる。
<再生処理について>
フィルタ36に粒子状物質が堆積すると、排気通路21における排気の抵抗が増大してしまう。そのため、制御装置100は、フィルタ36に堆積した粒子状物質を除去してフィルタ36を再生する再生処理を実行する。再生処理では、制御装置100は、フィルタ36に流入する排気の温度を上昇させて、フィルタ36に堆積した粒子状物質を酸化させる。
このように、再生処理も回復処理も粒子状物質を酸化させて除去する処理である。回復処理によってEHC210の前端部、すなわちケース24におけるEHC210よりも上流側の部分に堆積した粒子状物質は回復処理によって除去される。車両10では、EHC210よりも下流側にフィルタ36が設けられている。この場合には、回復処理による粒子状物質の酸化熱や、EHC210における反応熱によって、フィルタ36にはEHC210に送り込まれた排気よりもさらに高温になった排気が導入される。その結果、フィルタ36に堆積している粒子状物質の酸化反応が連鎖的に進行してフィルタ36の温度が過剰に上昇してしまうおそれがある。
<絶縁回復要求について>
まず、図3を参照して、回復処理の実行要求である絶縁回復要求の操作にかかるルーチンについて説明する。図3に示すこのルーチンは、内燃機関11の運転中に制御装置100によって繰り返し実行される。
なお、回復処理が終了したときに、絶縁抵抗Rtが回復すれば、EHC210への通電禁止が解除されるが、回復処理が終了しても絶縁抵抗Rtが回復せず、絶縁抵抗Rtが既定値Rt_x以下の状態が継続することもある。この場合には、絶縁不良の異常が発生していると判定するようにしてもよい。
図4は、絶縁回復要求がONのときに制御装置100が繰り返し実行するルーチンの処理の流れを示している。図4に示すようにこのルーチンを開始すると、制御装置100は、まずステップS200の処理において、堆積量PMを取得する。具体的には、制御装置100は、上述したように排気圧センサ104の検出した排気圧力に基づいて推定した堆積量PMを読み込んで取得する。そして、制御装置100は処理をステップS210へと進める。
次に、図5及び図6を参照して制御装置100の作用について説明する。なお、図5及び図6は、回復処理が実行されるときの堆積量PMの推移を示すタイムチャートである。図5及び図6では、(b)が、堆積量PMの推移を示している。また、図5及び図6には、堆積量PMの推移の他に、絶縁回復要求の状態の推移、酸化制御における目標温度の推移、カウンタCNTの推移が示されている。すなわち、図5及び図6における(a)は、絶縁回復要求の状態の推移を示している。図5及び図6における(c)は、酸化制御における目標温度の推移を示している。図5及び図6における(d)は、カウンタCNTの推移を示している。
この場合にも、図6(a)に示すように、時刻t1において絶縁抵抗Rtが既定値Rt_x以下であると判定されると(ステップS110:NO)、絶縁回復要求がOFFからONに更新される(ステップS120)。これにより、カウンタCNTが既定の値に設定される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)制御装置100では、絶縁抵抗Rtが既定値Rt_x以下であると判定されており且つ堆積量PMが既定量PM_x以上であると判定されているときには再生処理を先に実行する。そのため、回復処理を実行するときには、フィルタ36における粒子状物質の堆積量PMが少なくなっている。回復処理による上流側での反応熱によって高温化した排気がフィルタ36に導入されたとしても、堆積量PMが少なくなっていれば、粒子状物質が燃え尽きて連鎖的な酸化反応は収束しやすい。そのため、フィルタ36の温度が過剰に高くなってしまうことを抑制できる。
(5)。粒子状物質は、酸素が多いほど酸化しやすい。そのため、排気に含まれる酸素量が多いほど、回復処理の実行期間は短くて済む。制御装置100では、燃焼室から排出される排気に含まれる酸素量が多いほど、回復処理の実行期間を短くしている。そのため、必要以上に回復処理が実行されることを抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・カウンタCNTを用いて回復処理を終了させるタイミングを決定する方法を例示したが、こうした方法には限らない。異なる方法を適用してもよい。また、カウンタCNTを減少させる例を示したが、カウンタCNTを増大させていって、カウンタCNTが閾値に達したことを条件に回復処理を終了させるようにしてもよい。
・排気浄化触媒の触媒担体に担持される触媒は、三元触媒に限らず、例えば、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、又は選択還元型NOx触媒であってもよい。
11…内燃機関
21…排気通路
24…ケース
26…第1排気浄化触媒
27…第2排気浄化触媒
28…マット
29…触媒コンバータ
36…フィルタ
50…バッテリ
55…補機バッテリ
100…制御装置
101…水温センサ
102…パワースイッチ
103…上流側排気温センサ
104…排気圧センサ
105…上流側空燃比センサ
106…下流側空燃比センサ
107…下流側排気温センサ
200…電気加熱式触媒システム
210…電気加熱式触媒
220…電源装置
221…電源回路
222…電源用マイコン
223…漏電検知回路
224…電流センサ
225…電圧センサ
Claims (7)
- 通電により発熱する触媒担体に触媒を担持した排気浄化触媒であり前記触媒担体に通電することにより前記触媒担体を発熱させる電気加熱式触媒を有する電気加熱式触媒システムが搭載されており、前記電気加熱式触媒と、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタとが、排気通路において上流側から前記電気加熱式触媒、前記フィルタの順に配置されている内燃機関に適用されて、
前記フィルタに堆積している前記粒子状物質を酸化させて除去する再生処理と、
前記電気加熱式触媒の絶縁抵抗が既定値以下であると判定されているときに前記電気加熱式触媒の前端部に堆積した前記粒子状物質を酸化させて除去する回復処理と、を実行する内燃機関の制御装置であり、
前記再生処理は前記再生処理の開始前よりも前記内燃機関の燃焼室から排出される排気の温度を上昇させる処理であり、
前記回復処理は前記燃焼室から排出される排気の温度を前記再生処理の場合よりも高い温度まで上昇させる処理であり、
前記絶縁抵抗が前記既定値以下であると判定されており且つ前記フィルタにおける前記粒子状物質の堆積量が既定量以上であると判定されているときには、前記再生処理を実行してから前記回復処理を実行する内燃機関の制御装置。 - 前記排気通路における前記電気加熱式触媒よりも下流側且つ前記フィルタよりも上流側に設けられた排気圧センサによって検出した排気圧力に基づいて前記堆積量を推定する
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記電気加熱式触媒システムは、前記絶縁抵抗を検出するための漏電検知回路を備えており、
前記漏電検知回路を用いて前記絶縁抵抗を検出する
請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記再生処理及び前記回復処理では、前記内燃機関における点火時期を遅角させることによって排気の温度を上昇させる
請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記絶縁抵抗が前記既定値以下であると判定されており且つ前記堆積量が前記既定量以上であると判定されていて前記回復処理に先立って前記再生処理を実行する場合には、前記絶縁抵抗が前記既定値以下であると判定されていないときに前記再生処理を実行する場合よりも前記堆積量が多い状態で前記再生処理を終了させ、前記回復処理を開始する
請求項1~4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記燃焼室から排出される排気に含まれる酸素量が多いほど、前記回復処理の実行期間を短くする
請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記絶縁抵抗が前記既定値以下であると判定されたときに、カウンタを既定の値に設定し、
前記回復処理を実行している間に、前記酸素量が多いほど大きな値に設定される減算量を繰り返し前記カウンタから減算して前記カウンタが終了判定値以下まで低下したときに前記回復処理を終了させる
請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129143A JP7380657B2 (ja) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | 内燃機関の制御装置 |
US17/808,793 US20230042626A1 (en) | 2021-08-05 | 2022-06-24 | Control apparatus for internal combustion engine |
CN202210891315.4A CN115704334A (zh) | 2021-08-05 | 2022-07-27 | 内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129143A JP7380657B2 (ja) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023023537A JP2023023537A (ja) | 2023-02-16 |
JP7380657B2 true JP7380657B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=85152794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021129143A Active JP7380657B2 (ja) | 2021-08-05 | 2021-08-05 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230042626A1 (ja) |
JP (1) | JP7380657B2 (ja) |
CN (1) | CN115704334A (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7031827B2 (en) * | 2003-04-11 | 2006-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Computer algorithm to estimate particulate filter regeneration rates |
JP2008057364A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
US8661796B2 (en) * | 2010-03-17 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
JP5170584B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒装置 |
JP2012072665A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
KR101326812B1 (ko) * | 2011-05-17 | 2013-11-07 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 후처리 방법 |
CN103987932A (zh) * | 2011-12-20 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 电加热式催化剂的故障检测装置 |
CN104395574B (zh) * | 2012-10-23 | 2017-03-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆和车辆用控制方法 |
JP5905427B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-04-20 | 三菱重工業株式会社 | Dpf再生制御装置 |
JP2018053782A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6451718B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
US10156174B2 (en) * | 2016-11-18 | 2018-12-18 | GM Global Technology Operations LLC | Methods for mitigating over-temperature during an exhaust gas system particulate filter device regeneration |
-
2021
- 2021-08-05 JP JP2021129143A patent/JP7380657B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-24 US US17/808,793 patent/US20230042626A1/en not_active Abandoned
- 2022-07-27 CN CN202210891315.4A patent/CN115704334A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115704334A (zh) | 2023-02-17 |
US20230042626A1 (en) | 2023-02-09 |
JP2023023537A (ja) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010100748A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
JP7206683B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7031616B2 (ja) | 電気加熱式触媒の異常検出装置 | |
CN111434546B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP7131402B2 (ja) | 電気加熱式触媒の異常検出装置 | |
JP6432550B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2019085915A (ja) | 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法 | |
JP7231037B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
CN113123849A (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
CN111486012B (zh) | 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质 | |
JP7380657B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US11795884B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7647534B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN115217585B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP7643324B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7626054B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023058326A (ja) | 電気加熱式触媒の制御装置 | |
JP7251632B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2022165156A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2023009537A (ja) | 電気加熱式触媒システムの異常診断装置 | |
WO2013077184A1 (ja) | Dpf再生補助装置 | |
JP2024004935A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2022165567A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2020204271A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7380657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |