JP7377189B2 - 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 - Google Patents
搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7377189B2 JP7377189B2 JP2020206491A JP2020206491A JP7377189B2 JP 7377189 B2 JP7377189 B2 JP 7377189B2 JP 2020206491 A JP2020206491 A JP 2020206491A JP 2020206491 A JP2020206491 A JP 2020206491A JP 7377189 B2 JP7377189 B2 JP 7377189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- recess
- reference surface
- mold
- lift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14008—Inserting articles into the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/02—Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2602—Mould construction elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
この搬送装置であれば、リフト機構により基準面部材を凹部の底面から離れた状態とした後に、基準面移動機構が基準面部材を凹部の側面に向けて移動させるので、基準面部材を凹部の側面に移動させる際に、基準面部材を移動しやすくするとともに、基準面部材を凹部の側面に確実に接触させることができる。また、基準面部材が凹部の底面に接触しないので、搬送装置又は成形型が傷付いたり、破損したりすることを防ぐことができる。
この構成においては、前記リフト機構が、前記ポットブロックの上面に接触して、前記基準面部材を前記ポットブロックの上面から離れた状態とする。
これにより、基準面部材がポットブロックの上面に接触しないので、基準面部材の破損やポットブロックの上面が傷付くことを防止できる。
この構成であれば、保持ユニットに対してリフト部材を昇降移動可能に構成しているので、保持ユニットによりリフト部材の上下方向の位置を精度良く決めることなく、リフト部材を凹部の底面に接触させることができる。つまり、リフト部材が凹部の底面に接触した後に保持ユニットが下降したとしても、昇降スライド部が保持ユニットの下降分を吸収することになる。これにより、リフト部材が凹部の底面を過度に押すことがなくなり、リフト部材又は成形型が傷付いたり、破損したりすることを防ぐことができる。
以下に、本発明に係る樹脂成形装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示すいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態の樹脂成形装置100は、例えば電子部品Wxが実装された成形対象物W1を、樹脂材料Jを用いたトランスファー成形によって樹脂成形するものである。
この樹脂成形装置100の基本動作について、図2~図5を参照して簡単に説明する。
次に、本実施形態におけるローダ13の具体的な構成について、図6~図16を参照して説明する。なお、図6~図16において、電子部品Wxの図示を省略している。
保持ユニット20は、図6等に示すように、レール(不図示)に沿って移動可能に設けられたベース部材21と、当該ベース部材21に設けられ、成形対象物W1を保持する保持機構22と、下型15に載置された成形対象物W1を押さえる押さえ部材23と、当該押さえ部材23を昇降移動させる昇降移動機構24とを備えている。また、ベース部材21には、樹脂材料Jを保持する樹脂保持部(不図示)が設けられている。
位置基準機構30は、図6等に示すように、基準面PRを有し、凹部15Mの側面15M1に接触可能に設けられた基準面部材31と、凹部15Mの底面15M2に接触して基準面部材31を凹部15Mの底面15M2から離れた状態とするリフト機構32と、リフト機構32により基準面部材31が凹部15Mの底面15M2から離れた状態で、基準面部材31を凹部15Mの側面15M1に向けて移動させる基準面移動機構33とを有している。なお、位置基準機構30は、図7に示すように、第1方向(ベント側からポット側に沿った方向)に直交する幅方向に複数(ここでは2箇所)設けられている。
成形対象物移動機構40は、図6等に示すように、下型15に載置された成形対象物W1をポット側にスライド移動させて、位置基準機構30により固定された基準面PRを用いて成形対象物W1を位置決めするものである。
次に、ローダ13の搬送動作及び位置決め動作について図6~図16を参照して説明する。
本実施形態の樹脂成形装置100によれば、リフト機構32により基準面部材31が凹部15Mの底面15M2から離れた状態とした後に、基準面移動機構33が基準面部材31を凹部15Mの側面15M1に向けて移動させるので、基準面部材31を凹部15Mの側面15M1に移動させる際に、基準面部材31を移動しやすくするとともに、基準面部材31を凹部15Mの側面15M1に確実に接触させることができる。また、基準面部材31が凹部15Mの底面15M2に接触しないので、搬送装置13又は成形型15が傷付いたり、破損したりすることを防ぐことができる。具体的には、リフト機構32が、ポットブロック141の上面141bに接触して、基準面部材31をポットブロック141の上面141bから離れた状態としているので、基準面部材31がポットブロック141の上面141bに接触しないようにでき、基準面部材31の破損やポットブロック141の上面141bが傷付くことを防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
W・・・成形対象物
13・・・搬送装置
141・・・ポットブロック
15・・・成形型
15M・・・凹部
15M1・・・凹部の側面
15M2・・・凹部の底面
20・・・保持ユニット
23・・・押さえ部材
30・・・位置基準機構
PR・・・基準面
31・・・基準面部材
32・・・リフト機構
33・・・基準面移動機構
321・・・リフト部材
322・・・昇降スライド部
322a・・・昇降レール部材
322b・・・昇降スライド部材
332・・・カムドライバ
333・・・カムスライダ
34・・・水平スライド部
40・・・成形対象物移動機構
Claims (8)
- 成形対象物が載置される型面側に凹部が形成された成形型に前記成形対象物を搬送する搬送装置であって、
前記成形対象物を保持する保持ユニットと、
前記成形型に載置された前記成形対象物の位置決め基準となる基準面を有する位置基準機構と、
前記成形型に載置された前記成形対象物を前記基準面に向けて移動させる成形対象物移動機構とを備え、
前記位置基準機構は、
前記基準面を有し、前記凹部の側面に接触可能に設けられた基準面部材と、
前記凹部の底面に接触して前記基準面部材を前記凹部の底面から離れた状態とするリフト機構と、
前記リフト機構により前記基準面部材が前記凹部の底面から離れた状態で、前記基準面部材を前記凹部の側面に向けて移動させる基準面移動機構とを有し、
前記リフト機構は、前記凹部の底面に接触可能に設けられたリフト部材と、前記保持ユニットに対して前記リフト部材を昇降するようにスライドさせる昇降スライド部とを備え、
前記基準面部材は、前記リフト部材とともに前記成形型に対して昇降移動可能に構成されており、
前記基準面部材の下端と前記リフト部材の下端との上下方向に沿った距離は、前記凹部の深さ寸法よりも小さい、搬送装置。 - 前記成形型は、樹脂材料が収容されるポットが形成されたポットブロックを有し、当該ポットブロックが型面よりも下側に位置することにより前記凹部が形成されたものであり、
前記リフト機構が、前記ポットブロックの上面に接触して、前記基準面部材を前記ポットブロックの上面から離れた状態とする、請求項1に記載の搬送装置。 - 前記基準面部材は、前記リフト部材に対して水平移動可能に構成されている、請求項1又は2に記載の搬送装置。
- 前記昇降スライド部は、昇降レール部材と、当該昇降レール部材をスライドする昇降スライド部材とを有し、
前記基準面部材は、前記昇降スライド部材に設けられた水平スライド部により前記リフト部材に対して水平移動可能に構成されている、請求項3に記載の搬送装置。 - 前記基準面移動機構は、カム機構を用いたものであり、
アクチュエータにより昇降移動するカムドライバと、
前記基準面部材に設けられ、前記カムドライバに接触して水平移動するカムスライダとを有する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の搬送装置。 - 前記成形型に載置された前記成形対象物を前記成形型に向かって押さえる押さえ部材をさらに備え、
前記基準面部材及び前記リフト機構は、前記押さえ部材に設けられている、請求項1乃至5の何れか一項に記載の搬送装置。 - 請求項1乃至6の何れか一項に記載の搬送装置を有する樹脂成形装置。
- 請求項1乃至6の何れか一項に記載の搬送装置を用いた成形対象物の搬送方法であって、
前記基準面部材を前記成形型に接触させ、
前記成形型に載置された前記成形対象物を前記基準面に向けて移動して位置決めし、
位置決めされた前記成形対象物を樹脂成形する、樹脂成形品の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206491A JP7377189B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 |
PCT/JP2021/042824 WO2022130914A1 (ja) | 2020-12-14 | 2021-11-22 | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 |
KR1020237016573A KR20230088462A (ko) | 2020-12-14 | 2021-11-22 | 반송 장치, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 |
CN202180079856.0A CN116568478A (zh) | 2020-12-14 | 2021-11-22 | 搬送装置、树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法 |
US18/257,216 US20240009900A1 (en) | 2020-12-14 | 2021-11-22 | Transfer device, resin molding device, and method for manufacturing resin molded article |
TW110144445A TWI790015B (zh) | 2020-12-14 | 2021-11-29 | 搬送裝置、樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206491A JP7377189B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022093809A JP2022093809A (ja) | 2022-06-24 |
JP7377189B2 true JP7377189B2 (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=82058789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020206491A Active JP7377189B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240009900A1 (ja) |
JP (1) | JP7377189B2 (ja) |
KR (1) | KR20230088462A (ja) |
CN (1) | CN116568478A (ja) |
TW (1) | TWI790015B (ja) |
WO (1) | WO2022130914A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6655150B1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-02-26 | Towa株式会社 | 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法 |
JP2024014263A (ja) * | 2022-07-22 | 2024-02-01 | Towa株式会社 | 搬送装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 |
JP2024169087A (ja) * | 2023-05-25 | 2024-12-05 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013084709A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Daiichi Seiko Co Ltd | 樹脂封止装置 |
JP2016192500A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | エムテックスマツムラ株式会社 | 樹脂成形装置 |
CN108481693A (zh) | 2018-04-29 | 2018-09-04 | 何志彦 | 一种能够调整开模数量的注塑模塑的工作方法 |
JP2019031051A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | Towa株式会社 | 搬送機構、樹脂成形装置、成形対象物の成形型への受け渡し方法、及び樹脂成形品の製造方法 |
JP2020064919A (ja) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Towa株式会社 | 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6217020B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-10-25 | 北川工業株式会社 | 樹脂成形品用の搬送装置 |
CN105690653B (zh) * | 2016-03-17 | 2018-12-21 | 现代精密塑胶模具(深圳)有限公司 | 一种膜片的自动处理设备 |
JP2019034444A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | Towa株式会社 | 樹脂成形品の搬送機構、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
JP7034700B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-03-14 | Towa株式会社 | 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法 |
-
2020
- 2020-12-14 JP JP2020206491A patent/JP7377189B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-22 KR KR1020237016573A patent/KR20230088462A/ko active Pending
- 2021-11-22 WO PCT/JP2021/042824 patent/WO2022130914A1/ja active Application Filing
- 2021-11-22 US US18/257,216 patent/US20240009900A1/en active Pending
- 2021-11-22 CN CN202180079856.0A patent/CN116568478A/zh active Pending
- 2021-11-29 TW TW110144445A patent/TWI790015B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013084709A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Daiichi Seiko Co Ltd | 樹脂封止装置 |
JP2016192500A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | エムテックスマツムラ株式会社 | 樹脂成形装置 |
JP2019031051A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | Towa株式会社 | 搬送機構、樹脂成形装置、成形対象物の成形型への受け渡し方法、及び樹脂成形品の製造方法 |
CN108481693A (zh) | 2018-04-29 | 2018-09-04 | 何志彦 | 一种能够调整开模数量的注塑模塑的工作方法 |
JP2020064919A (ja) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Towa株式会社 | 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI790015B (zh) | 2023-01-11 |
JP2022093809A (ja) | 2022-06-24 |
CN116568478A (zh) | 2023-08-08 |
KR20230088462A (ko) | 2023-06-19 |
US20240009900A1 (en) | 2024-01-11 |
WO2022130914A1 (ja) | 2022-06-23 |
TW202222527A (zh) | 2022-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7377189B2 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 | |
JP6655150B1 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP6655148B1 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2018192712A (ja) | モールド金型及び樹脂モールド方法 | |
JP7430125B2 (ja) | 成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP6693798B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP7530769B2 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP7341106B2 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP7579829B2 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
WO2024018759A1 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP6901604B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
WO2024241633A1 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
KR20220120319A (ko) | 기판 공급용 로딩 유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7377189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |