JP7375604B2 - Engine exhaust circulation system - Google Patents
Engine exhaust circulation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7375604B2 JP7375604B2 JP2020027787A JP2020027787A JP7375604B2 JP 7375604 B2 JP7375604 B2 JP 7375604B2 JP 2020027787 A JP2020027787 A JP 2020027787A JP 2020027787 A JP2020027787 A JP 2020027787A JP 7375604 B2 JP7375604 B2 JP 7375604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- egr
- engine
- vehicle width
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 33
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 22
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 34
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
この発明は、例えばエンジンから離間するように湾曲した形状の排気管と、排気ガスの一部を吸気装置に還流するEGR装置とを備えたようなエンジンの排気循環装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas circulation system for an engine, which includes, for example, an exhaust pipe curved away from the engine and an EGR system that recirculates a portion of exhaust gas to an intake system.
自動車などの車両では、エンジンが排出した排気ガスを外部に排出するとともに、排気ガスの一部を吸気装置に還流する排気循環装置を備えたものが知られている。 2. Description of the Related Art Vehicles such as automobiles are known to be equipped with an exhaust gas circulation device that discharges exhaust gas emitted by an engine to the outside and returns a portion of the exhaust gas to an intake device.
例えば、特許文献1には、エンジンが排出した排気ガスを浄化する排気浄化装置と、排気浄化装置をとおった排気ガスを外部に導出する排気管と、排気ガスの一部を吸気装置に還流する排気再循環(以下、「EGR」と呼ぶ)装置とを備えた排気循環装置が開示されている。 For example, Patent Document 1 describes an exhaust purification device that purifies exhaust gas emitted by an engine, an exhaust pipe that guides the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to the outside, and a part of the exhaust gas that is returned to the intake device. An exhaust gas recirculation system is disclosed that includes an exhaust gas recirculation (hereinafter referred to as "EGR") system.
ところで、昨今、自動車などの車両では、車室内の居住性を向上するために車室床面を低床化する、あるいは走行用のバッテリを配置するスペースを車室床面の車両下方側に確保していることがある。この場合、例えば、縦置きエンジンの車両では、排気管を車両後方へ向けて略直線的に延設することができないため、排気浄化装置の直後において、排気管をエンジンから離間するように車幅方向外側へ湾曲させる必要がある。 Incidentally, in recent years, in vehicles such as automobiles, the floor of the cabin has been lowered to improve the comfort inside the cabin, or space for placing the battery for driving has been secured on the lower side of the cabin floor. There's something I'm doing. In this case, for example, in a vehicle with a vertical engine, the exhaust pipe cannot be installed in a substantially straight line toward the rear of the vehicle, so immediately after the exhaust purification device, the exhaust pipe should be installed across the vehicle width so that it is spaced apart from the engine. It must be curved outward.
さらに、特許文献1のようにEGR装置を備えた車両では、EGR装置を配置するための配置スペースを上下方向に確保する必要があるため、排気循環装置の大きさが大型化し易いという問題があった。特に、縦置きエンジンの車両では、排気管の湾曲した部分の車幅方向外側にデッドスペースが生じ易いため、改善の余地があった。 Furthermore, in a vehicle equipped with an EGR device as in Patent Document 1, it is necessary to secure a space for arranging the EGR device in the vertical direction, so there is a problem that the size of the exhaust circulation device tends to increase. Ta. In particular, in vehicles with vertical engines, dead space tends to occur outside the curved portion of the exhaust pipe in the vehicle width direction, so there is room for improvement.
本発明は、上述の問題に鑑み、エンジンから離間するように湾曲した排気管を備えた場合であっても、その大きさの大型化を抑えられるエンジンの排気循環装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an exhaust gas circulation system for an engine that can prevent the size of the exhaust pipe from increasing even when the exhaust pipe is curved away from the engine. do.
この発明は、車両のエンジンルームに搭載されたエンジンが排出した排気ガスを浄化する排気浄化装置と、該排気浄化装置をとおった前記排気ガスを外部に導出する排気管と、前記排気浄化装置をとおった前記排気ガスの一部を吸気装置に還流するEGR装置とを備えたエンジンの排気循環装置であって、前記排気管は、車両前後方向に延びる上流部分と、前記エンジンから離間するように、前記上流部分の後端から車幅方向外側へ向けて延びる下流部分とを有する湾曲部を備え、前記EGR装置は、前記排気ガスを冷却するEGRクーラーを備え、該EGRクーラーが、前記湾曲部の前記上流部分の車幅方向外側、かつ前記湾曲部の前記下流部分よりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向から見て前記湾曲部の前記上流部分に重なり合うように配置され、車幅方向外側とは逆方向を車幅方向内側として、前記湾曲部の前記上流部分は、下端に対して上端が車幅方向内側に位置するように、車幅方向に対して交差した傾斜面を車幅方向外側に備え、前記EGRクーラーは、前記湾曲部の前記傾斜面に対向するとともに、前記傾斜面に沿って傾倒した状態で配置されたことを特徴とする。 The present invention provides an exhaust purification device for purifying exhaust gas discharged by an engine mounted in an engine room of a vehicle, an exhaust pipe for guiding the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to the outside, and the exhaust purification device. An exhaust gas circulation device for an engine, comprising an EGR device that recirculates a portion of the exhaust gas that has passed through the engine to an intake device, the exhaust pipe having an upstream portion extending in the longitudinal direction of the vehicle, and an upstream portion spaced apart from the engine. , a curved portion having a downstream portion extending outward in the vehicle width direction from a rear end of the upstream portion, the EGR device includes an EGR cooler that cools the exhaust gas, and the EGR cooler is disposed outside in the vehicle width direction of the upstream portion of the curved portion, and further forward of the vehicle than the downstream portion of the curved portion, and is positioned so as to overlap the upstream portion of the curved portion when viewed from the vehicle width direction ; The upstream portion of the curved portion has an inclined surface that intersects with the vehicle width direction so that the upper end is located inside the vehicle width direction with respect to the lower end. The EGR cooler is provided on the outside in the vehicle width direction, and is disposed facing the inclined surface of the curved portion and tilted along the inclined surface.
またこの発明は、車両のエンジンルームに搭載されたエンジンが排出した排気ガスを浄化する排気浄化装置と、該排気浄化装置をとおった前記排気ガスを外部に導出する排気管と、前記排気浄化装置をとおった前記排気ガスの一部を吸気装置に還流するEGR装置とを備えたエンジンの排気循環装置であって、前記排気管は、車両前後方向に延びる上流部分と、前記エンジンから離間するように、前記上流部分の後端から車幅方向外側へ向けて延びる下流部分とを有する湾曲部を備え、前記EGR装置は、前記排気ガスを冷却するEGRクーラーを備え、該EGRクーラーが、前記湾曲部の前記下流部分よりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向から見て前記湾曲部の前記上流部分に重なるように配置され、前記排気管の前記湾曲部は、車幅方向に対して交差するように傾斜した傾斜面を車幅方向外側に備え、前記EGRクーラーは、前記湾曲部の前記傾斜面に沿って傾倒した状態で配置されるとともに、前記排気管の前記湾曲部に対して車幅方向に沿って連結されたことを特徴とする。The present invention also provides an exhaust purification device for purifying exhaust gas emitted by an engine mounted in an engine room of a vehicle, an exhaust pipe for guiding the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to the outside, and the exhaust purification device. An exhaust gas circulation system for an engine, comprising: an EGR system that recirculates a part of the exhaust gas that has passed through the exhaust pipe to an intake system, the exhaust pipe having an upstream part extending in the longitudinal direction of the vehicle and a part separated from the engine. and a downstream portion extending outward in the vehicle width direction from the rear end of the upstream portion, the EGR device includes an EGR cooler that cools the exhaust gas, and the EGR cooler The curved portion of the exhaust pipe is disposed further forward of the vehicle than the downstream portion of the exhaust pipe and overlaps the upstream portion of the curved portion when viewed from the vehicle width direction. The EGR cooler is provided with an inclined surface on the outside in the vehicle width direction that is inclined so as to intersect with each other. It is characterized by being connected along the vehicle width direction.
この発明によれば、湾曲部の下流部分よりも車両前方側、かつ上流部分の車幅方向外側に生じたデッドスペースを有効活用して、EGR装置を配置することができる。このため、排気管とEGR装置とを車幅方向で並設した場合であっても、エンジンの排気循環装置は、車幅方向における大型化を抑えることができる。 According to this invention, the EGR device can be disposed by effectively utilizing the dead space generated on the vehicle front side of the downstream portion of the curved portion and on the outside of the upstream portion in the vehicle width direction. Therefore, even if the exhaust pipe and the EGR device are arranged side by side in the vehicle width direction, the engine exhaust gas circulation device can be prevented from increasing in size in the vehicle width direction.
さらに、例えば、鉛直方向へ向けて延びるようにEGR装置を排気管に連結した場合に比べて、エンジンの排気循環装置は、鉛直方向におけるEGR装置の長さを抑えることができる。このため、エンジンの排気循環装置は、車幅方向だけでなく、鉛直方向における大型化を抑えることができる。 Furthermore, compared to, for example, a case where the EGR device is connected to the exhaust pipe so as to extend in the vertical direction, the exhaust gas circulation device of the engine can reduce the length of the EGR device in the vertical direction. Therefore, the engine exhaust gas circulation device can be prevented from increasing in size not only in the vehicle width direction but also in the vertical direction.
よって、エンジンの排気循環装置は、エンジンから離間するように湾曲した排気管を備えた場合であっても、湾曲部の車幅方向外側に生じたデッドスペースを有効活用して、その大きさの大型化を抑えることができる。 Therefore, even if an engine exhaust circulation system is equipped with an exhaust pipe that is curved away from the engine, the dead space created on the outside of the curved part in the vehicle width direction can be effectively used to reduce the size of the exhaust pipe. It is possible to suppress the increase in size.
さらにこの発明において、前記EGR装置は、前記排気ガスを冷却するEGRクーラーを備え、前記排気管の前記湾曲部は、車幅方向に対して交差するように傾斜した傾斜面を車幅方向外側に備え、前記EGRクーラーは、前記湾曲部の前記傾斜面に沿って傾倒した状態で配置されたことを特徴とする。
この構成によれば、エンジンの排気循環装置は、鉛直方向の高さを抑えた状態のEGRクーラーを、排気管の湾曲部に並設することができる。
Furthermore, in the present invention , the EGR device includes an EGR cooler that cools the exhaust gas, and the curved portion of the exhaust pipe has an inclined surface that is inclined to cross the vehicle width direction toward the outside in the vehicle width direction. The EGR cooler is arranged in a tilted state along the inclined surface of the curved portion.
According to this configuration, in the engine exhaust circulation device, the EGR cooler with a reduced vertical height can be arranged in parallel to the curved portion of the exhaust pipe.
このため、エンジンの排気循環装置は、鉛直方向におけるEGR装置の大きさを抑えることができる。
よって、エンジンの排気循環装置は、エンジンから離間するように湾曲した排気管を備えた場合であっても、その大きさの大型化をより抑えることができる。
Therefore, the exhaust gas circulation system for the engine can suppress the size of the EGR system in the vertical direction.
Therefore, even if the exhaust gas circulation device for the engine is provided with an exhaust pipe that is curved away from the engine, it is possible to further suppress the size of the exhaust gas circulation device from increasing.
さらにこの発明において、前記EGRクーラーは、前記排気管の前記湾曲部に対して車幅方向に沿って連結されたことを特徴とする。
この構成によれば、エンジンの排気循環装置は、その大きさの大型化を抑えるとともに、EGRクーラーを介して加わる荷重による不具合を防止することができる。
Further, in the present invention , the EGR cooler is connected to the curved portion of the exhaust pipe along the vehicle width direction.
According to this configuration, the exhaust gas circulation device of the engine can be prevented from increasing in size, and can also prevent problems caused by the load applied via the EGR cooler.
具体的には、例えば、略直立状態のEGRクーラーを、排気管に対して鉛直方向に沿って連結した場合、EGR装置の全重量が排気管に作用し易くなるため、排気管にたわみ変形が生じるなどの意図しない不具合が生じるおそれがある。 Specifically, for example, when an almost upright EGR cooler is connected vertically to the exhaust pipe, the entire weight of the EGR device is likely to act on the exhaust pipe, causing flexural deformation of the exhaust pipe. There is a risk that unintended problems may occur.
これに対して、傾倒状態のEGRクーラーを車幅方向に沿って連結しているため、エンジンの排気循環装置は、EGRクーラーを介して、排気管の湾曲部とEGR装置との連結箇所に作用する荷重を低減することができる。このため、エンジンの排気循環装置は、排気管のたわみ変形を抑えるとともに、排気管の湾曲部とEGR装置との連結箇所の強度を容易に確保することができる。 On the other hand, since the tilted EGR cooler is connected along the vehicle width direction, the engine exhaust circulation system acts on the connection point between the curved part of the exhaust pipe and the EGR device via the EGR cooler. The load can be reduced. Therefore, the engine exhaust circulation device can suppress the bending deformation of the exhaust pipe and easily ensure the strength of the connection point between the curved portion of the exhaust pipe and the EGR device.
よって、エンジンの排気循環装置は、その大きさの大型化を抑えるとともに、EGRクーラーを介して加わる荷重による不具合を防止することができる。 Therefore, the engine exhaust gas circulation device can be prevented from increasing in size, and problems caused by the load applied via the EGR cooler can be prevented.
また、この発明の態様として、前記EGR装置は、前記EGRクーラーよりも上方に、前記排気ガスの流量を調整する複数のEGRバルブを備え、該複数のEGRバルブは、前記EGRクーラーよりも車幅方向内側に配置されてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, the EGR device includes a plurality of EGR valves that adjust the flow rate of the exhaust gas above the EGR cooler, and the plurality of EGR valves are wider than the EGR cooler. It may be arranged on the inside in the direction.
この構成によれば、エンジンの排気循環装置は、EGRクーラーを介して、排気管の湾曲部とEGR装置との連結箇所に作用する荷重を、EGRクーラーの下端、及び複数のEGRバルブが車幅方向の略同位置に位置する場合に比べて低減することができる。
よって、エンジンの排気循環装置は、複数のEGRバルブを設けた場合であっても、EGRクーラーを介して加わる荷重による不具合を確実に防止することができる。
According to this configuration, the engine exhaust circulation device transfers the load acting on the connection point between the curved part of the exhaust pipe and the EGR device via the EGR cooler to the lower end of the EGR cooler and the plurality of EGR valves, which are connected to the vehicle width. This can be reduced compared to the case where they are located at approximately the same position in the direction.
Therefore, even when a plurality of EGR valves are provided in the engine exhaust gas circulation system, it is possible to reliably prevent problems caused by the load applied via the EGR cooler.
また、この発明の態様として、前記EGR装置は、前記EGRクーラーよりも上方の部分が、ブラケットを介してエンジンに締結固定されてもよい。
この構成によれば、エンジンの排気循環装置は、EGR装置を、排気管の湾曲部とエンジンとの双方で支持することができる。
Further, as an aspect of the present invention, a portion of the EGR device above the EGR cooler may be fastened and fixed to the engine via a bracket.
According to this configuration, the engine exhaust gas circulation device can support the EGR device both on the curved portion of the exhaust pipe and on the engine.
このため、エンジンの排気循環装置は、EGRクーラーを介して、排気管の湾曲部とEGR装置との連結箇所に作用する荷重をより確実に低減することができる。
よって、エンジンの排気循環装置は、EGRクーラーを介して加わる荷重による不具合をより確実に防止することができる。
Therefore, the engine exhaust circulation device can more reliably reduce the load acting on the connection point between the curved portion of the exhaust pipe and the EGR device via the EGR cooler.
Therefore, the engine exhaust gas circulation system can more reliably prevent problems caused by the load applied via the EGR cooler.
本発明により、エンジンから離間するように湾曲した排気管を備えた場合であっても、その大きさの大型化を抑えられるエンジンの排気循環装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an exhaust gas circulation device for an engine that can prevent the size of the exhaust pipe from increasing even when the exhaust pipe is curved away from the engine.
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態では、軽油を燃料とするディーゼルエンジン(以下、「エンジン」と呼ぶ)をエンジンルームに備えた車両において、エンジンが排出した排気ガスを車外に導出するとともに、排気ガスの一部を吸気装置に還流する排気循環装置について、図1から図8を用いて説明する。
An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, in a vehicle equipped with a diesel engine (hereinafter referred to as the "engine") that uses light oil as fuel, the exhaust gas emitted by the engine is led out of the vehicle, and a portion of the exhaust gas is transferred to the intake air. The exhaust gas circulation device that recirculates the exhaust gas to the device will be explained using FIGS. 1 to 8.
なお、図1は車両1の構成の概略図を示し、図2は車幅方向右側から見た排気循環装置10の側面図を示し、図3は図2中のA-A矢視断面図を示し、図4は排気循環装置10の背面図を示している。
Note that FIG. 1 shows a schematic diagram of the configuration of the vehicle 1, FIG. 2 shows a side view of the
さらに、図5は車幅方向左側から見た排気循環装置10の側面図を示し、図6は車両下方から見た第1排気管14とEGRクーラー181との連結箇所の外観斜視図を示し、図7はEGR装置17の外観斜視図を示し、図8はブラケット20の背面図を示している。
Furthermore, FIG. 5 shows a side view of the
また、図1中において、矢印Fr及び矢印Rrは前後方向を示しており、矢印Frは前方を示し、矢印Rrは後方を示している。さらに、矢印Rh及び矢印Lhは車幅方向を示しており、矢印Rhは右方向を示し、矢印Lhは左方向を示している。 Further, in FIG. 1, arrow Fr and arrow Rr indicate the front-rear direction, with arrow Fr indicating the front and arrow Rr indicating the rear. Furthermore, the arrow Rh and the arrow Lh indicate the vehicle width direction, the arrow Rh indicates the right direction, and the arrow Lh indicates the left direction.
まず、車両1は、図1に示すように、縦置きに配置されたエンジン2と、エンジン2の後部に連結された変速機3と、エンジン2の左側に連結された吸気装置4と、エンジン2の右側に連結された排気循環装置10とを、車両前部に備えている。
First, as shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes an
吸気装置4は、図1に示すように、エアクリーナー41を介して、外気を取り込んで新気としてエンジン2に導入するものである。この吸気装置4には、図2に示すように、エアクリーナー41とエンジン2とを連通させるエアダクト42が、排気循環装置10の車両上方の位置に配置したターボ過給機5を介して、エンジン2に連結されている。
As shown in FIG. 1, the
また、排気循環装置10は、詳しくは後述するが、図1に示すように、エキゾーストマニホールド11と、第1触媒12、第2触媒13、第1排気管14、第2排気管15、及びサイレンサー16を、エンジン2から車両後方へ向けてこの順番で連結して構成している。
Although the details will be described later, the
なお、排気循環装置10は、図1に示すように、第1排気管14が車両前部に配置され、第2排気管15が車室部に配置され、サイレンサー16が車両後部に配置されている。
このような車両1には、図1に示すように、エンジン2、及び変速機3の車両後方に、車室内のスペースを確保するために低床化した低床部分1aが形成されている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 1, such a vehicle 1 has a
このため、排気循環装置10の第1排気管14は、図1に示すように、エンジン2から車幅方向外側へ離間するように、第2触媒13から車幅方向外側へ向けて平面視略クランク状に屈曲した形状に形成されている。
Therefore, as shown in FIG. 1, the
さらに、排気循環装置10の第2排気管15は、図1に示すように、サイドシル(図示省略)の車幅方向内側において、車両前後方向に沿って延びる形状に形成されている。換言すると、第2排気管15は、低床部分1aの車幅方向外側に隣接して、車両前後方向に延びる形状に形成されている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
次に、上述した車両1の排気循環装置10について、図2から図8を用いて、さらに詳述する。
排気循環装置10は、図1及び図2に示すように、エンジン2の右側に連結されたエキゾーストマニホールド11と、ターボ過給機5を介して、エキゾーストマニホールド11に連結された第1触媒12、第2触媒13、第1排気管14、第2排気管15、及びサイレンサー16と、排気ガスの一部を吸気装置4に還流するEGR装置17とで構成されている。
Next, the above-described exhaust
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1触媒12、及び第2触媒13は、エンジン2が排出した排気ガスを浄化する排気浄化装置である。
第1触媒12は、図2に示すように、例えば、酸化触媒であって、詳細な図示を省略したターボ過給機5を介して、エキゾーストマニホールド11に連結されている。
The
As shown in FIG. 2, the
この第1触媒12は、排気ガスを車両後方から車両前方へ向けて流下させたのち、車両下方へ向けて流下させるように形成されている。
具体的には、第1触媒12は、図2に示すように、ターボ過給機5から車両前方へ向けて延びる略筒状体部分と、略筒状体部分の前端から車両下方へ向けて開口した出口部分とで構成されている。
The
Specifically, as shown in FIG. 2, the
第2触媒13は、図2に示すように、例えば、ディーゼル微粒子除去フィルタであって、第1触媒12の出口部分に連結されている。この第2触媒13は、第1触媒12をとおった排気ガスを、車両前方から車両後方へ向けて流下させる形状に形成されている。
具体的には、第2触媒13は、図2及び図3に示すように、車両上下方向に長い略長楕円形状を車両前後方向に延設した略筒状体に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、第1排気管14は、第2触媒13をとおった排気ガスを、車幅方向右側へ向けて流下させたのち、車両後方下方へ向けて流下させる形状に形成されている。
具体的には、第1排気管14は、図4に示すように、第2触媒13の下部に連結された湾曲部141と、湾曲部141から車両後方下方へ向けて延びる直線部142とで、平面視略クランク状の略筒状体に形成されている。
Moreover, the
Specifically, as shown in FIG. 4, the
第1排気管14の湾曲部141は、図4に示すように、エンジン2から車幅方向右側へ向けて離間するように、第2触媒13の下部から車幅方向右側、かつ車両下方へ向けて湾曲した略筒状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
より詳しくは、湾曲部141は、図4及び図5に示すように、第2触媒13の下部から車両後方下方へ延びる上流部分141aと、上流部分141aの後端から車幅方向右側かつ車両下方へ向けて延びる下流部分141bとで構成されている。
この湾曲部141は、図3に示すように、車幅方向に沿った縦断面における断面形状が、上端に短辺を有し、かつ車幅方向右側に斜辺を有する断面略台形状に形成されている。
More specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, the
As shown in FIG. 3, the
このため、湾曲部141の上流部分141aには、図3に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、下端に対して上端が車幅方向左側に位置するように、車幅方向に対して交差した傾斜面141cが形成されている。
一方、第1排気管14の直線部142は、図2及び図4に示すように、湾曲部141の下流部分141bから車両後方下方へ向けて略直線的に延びる略筒状に形成されている。
Therefore, as shown in FIG. 3, the
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 4, the
また、第2排気管15は、図1に示すように、第1排気管14をとおった排気ガスを、車両前方から車両後方へ向けて流下させる形状に形成されている。
また、サイレンサー16は、図1に示すように、第2排気管15をとおった排気ガスを、排気音を低減して外部に排出可能に構成されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
Further, as shown in FIG. 1, the
また、EGR装置17は、第1排気管14に流入した排気ガスの一部を車両下方から車両上方へ向けて導出するとともに、吸気装置4に還流する装置である。このEGR装置17は、図2及び図5に示すように、第1排気管14と吸気装置4とを連通させる第1EGR通路18、及び第2EGR通路19で構成されている。
Further, the
第1EGR通路18は、図2及び図5に示すように、導入した排気ガスを冷却するEGRクーラー181と、排気ガスの流量を調整する第1EGRバルブ182と、第1EGRバルブ182を吸気装置4に連通させる第1内側配管183、及び第1外側配管184とで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
より詳しくは、EGRクーラー181は、図2及び図4に示すように、車両上下方向に長い内部中空の略ボックス状であって、車両下方から車両上方へ向けて排気ガスを流下可能に構成されている。
More specifically, as shown in FIGS. 2 and 4, the
なお、EGRクーラー181の内部には、詳細な図示を省略した水冷式熱交換器181aが内設されている(図3参照)。
このEGRクーラー181は、図3及び図6に示すように、第1排気管14の湾曲部141における上流部分141aに近接して配置されている。
Note that a water-cooled
As shown in FIGS. 3 and 6, the
具体的には、EGRクーラー181は、図3から図5に示すように、湾曲部141の下流部分141bよりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向右側から見て湾曲部141の上流部分141aに重なり合うように配置されている。
Specifically, as shown in FIGS. 3 to 5, the
このEGRクーラー181の下端は、図3に示すように、湾曲部141における上流部分141aの下部に対して車幅方向で連通するように、車幅方向に沿って締結固定されている。
さらに、EGRクーラー181は、図3に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、車幅方向左側の側面181bが、湾曲部141の傾斜面141cに沿うように傾倒した状態で配設されている。
As shown in FIG. 3, the lower end of this EGR cooler 181 is fastened and fixed along the vehicle width direction so as to communicate with the lower part of the
Furthermore, as shown in FIG. 3, the
そして、EGRクーラー181の上端は、図2及び図7に示すように、背面視において、湾曲部141における上流部分141aの車両上方に位置する第1EGRバルブ182に対して、車幅方向右側から連結されている。
このようにEGRクーラー181は、図4に示すように、湾曲部141によって第1排気管14の車幅方向右側に生じたデッドスペースに収まるように配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 7, the upper end of the
As shown in FIG. 4, the
また、第1EGRバルブ182は、図2及び図4に示すように、EGRクーラー181の上端に対して車幅方向左側で、かつ第1排気管14の湾曲部141における上流部分141aの車両上方の位置に配置されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, the
この第1EGRバルブ182には、車幅方向右側にEGRクーラー181の上端が車幅方向で連通するように連結され、車幅方向左側に第1内側配管183の下端が車幅方向で連通するように連結されている。
The
また、第1内側配管183、及び第1外側配管184は、図2、図5、及び図7に示すように、互いに連通するとともに、第1EGRバルブ182と吸気装置4とを連通させている。
なお、第1内側配管183、及び第1外側配管184は、図4に示すように、背面視において、第1排気管14における車幅方向の範囲と略同じ車幅方向の範囲に配設されている。
Further, the first
Note that, as shown in FIG. 4, the first
具体的には、第1内側配管183は、図4に示すように、背面視において、第1EGRバルブ182に対して、車幅方向左側に配置されている。さらに、第1内側配管183は、図5に示すように、車幅方向左側から見て、第1EGRバルブ182から車両上方へ延びたのち、車両前方へ向けて屈曲した側面視略L字状に形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the first
そして、第1内側配管183の上端は、図7に示すように、後述する第2EGRバルブ192の車両前方側で、第1外側配管184に連結されている。
一方、第1外側配管184は、図4に示すように、背面視において、第1EGRバルブ182に対して、車幅方向右側に配置されている。
As shown in FIG. 7, the upper end of the first
On the other hand, as shown in FIG. 4, the first
この第1外側配管184は、図2、図4、及び図7に示すように、第1内側配管183の上端に連結された下端から車幅方向右側へ延びたのち、車両上方へ湾曲した背面視略U字状に形成されている。
そして、第1外側配管184の上端は、図2及び図7に示すように、エアクリーナー41とターボ過給機5とを連結するエアダクト42に連結されている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 7, the first
The upper end of the first
また、第2EGR通路19は、図2、図3、及び図7に示すように、第1排気管14に連結された第2外側配管191と、排気ガスの流量を調整する第2EGRバルブ192とで構成され、第1EGR通路18を介して吸気装置4に連通している。
Further, as shown in FIGS. 2, 3, and 7, the
第2外側配管191は、図4に示すように、背面視において、第1EGRバルブ182に対して、車幅方向右側に配置されている。なお、第2外側配管191は、図4に示すように、第1排気管14の傾斜面141cと第1外側配管184における車幅方向右側の端部との間に位置するように配設されている。
As shown in FIG. 4, the second
より詳しくは、第2外側配管191の下端は、図3に示すように、第1排気管14の湾曲部141における上流部分141aの上部に対して、車幅方向で連通するように、車幅方向に沿って締結固定されている。
さらに、第2外側配管191は、図2及び図7に示すように、車幅方向右側から見て、第1排気管14から車両後方へ延びたのち、車両上方へ湾曲した側面視略L字状に形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 3, the lower end of the second
Further, as shown in FIGS. 2 and 7, the second
また、第2EGRバルブ192は、図2及び図4に示すように、第1EGRバルブ182と略同じ車両前後方向の位置、かつ第1EGRバルブ182と略同じ車幅方向の位置において、第1EGRバルブ182の車両上方に近接配置されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, the
この第2EGRバルブ192には、車幅方向右側に第2外側配管191の上端が車幅方向で連通するように連結されている。
さらに、第2EGRバルブ192は、図5及び図7に示すように、第1EGR通路18の第1内側配管183に連結され、第1EGR通路18の第1外側配管184を介して、吸気装置4に連通している。
The
Furthermore, as shown in FIGS. 5 and 7, the
このようにEGR装置17は、第2触媒13をとおった排気ガスの一部を、車両下方から車両上方へ向けて流して、吸気装置4に導入可能に構成されている。
そして、上述した構成のEGR装置17は、図8に示すように、排気ガスの流れ方向におけるEGRクーラー181よりも下流に位置する第1EGR通路18の第1内側配管183を、ブラケット20を介してエンジン2に締結固定することで支持されている。
具体的には、ブラケット20は、図8に示すように、車幅方向に厚みを有する略板状体で形成されている。
In this way, the
As shown in FIG. 8, the
Specifically, as shown in FIG. 8, the
このブラケット20は、図5及び図8に示すように、その上部が、第1EGR通路18における第1内側配管183のフランジ部183aを介して、第1EGRバルブ182に締結固定されている。換言すると、ブラケット20は、その上部が第1EGR通路18の第1内側配管183と第1EGRバルブ182との締結箇所に共締めされている。
As shown in FIGS. 5 and 8, this
さらに、ブラケット20は、図8に示すように、その下部が、エンジン2の右側から車幅方向右側へ突出させたボス部2aに締結固定されている。
このように、EGR装置17は、第1排気管14における車幅方向の範囲内に、車両上下方向に延びるように第1EGR通路18、及び第2EGR通路19を配置することで、湾曲部141によって第1排気管14の車幅方向右側に生じたデッドスペースを有効活用している。
Further, as shown in FIG. 8, the lower part of the
In this way, the
以上のように、エンジン2の排気循環装置10は、車両1のエンジンルームに搭載されたエンジン2が排出した排気ガスを浄化する排気浄化装置(第1触媒12、第2触媒13)と、排気浄化装置(第1触媒12、第2触媒13)をとおった排気ガスを外部に導出する第1排気管14と、排気浄化装置(第1触媒12、第2触媒13)をとおった排気ガスの一部を吸気装置4に還流するEGR装置17とを備えている。
As described above, the exhaust
この第1排気管14は、車両前後方向に延びる上流部分141aと、エンジン2から離間するように、上流部分141aの後端から車幅方向右側へ向けて延びる下流部分141bとを有する湾曲部141を備えたものである。
さらに、EGR装置17は、湾曲部141の下流部分141bよりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向右側から見て湾曲部141の上流部分141aにEGRクーラー181が重なるように配置されたものである。
This
Further, the
この発明によれば、エンジン2の排気循環装置10は、湾曲部141の下流部分141bよりも車両前方側、かつ上流部分141aの車幅方向右側に生じたデッドスペースを有効活用して、EGR装置17を配置することができる。このため、第1排気管14とEGR装置17とを車幅方向で並設した場合であっても、エンジン2の排気循環装置10は、車幅方向における大型化を抑えることができる。
According to this invention, the exhaust
さらに、例えば、車両上下方向へ向けて延びるようにEGR装置を第1排気管に連結した場合に比べて、エンジン2の排気循環装置10は、車両上下方向におけるEGR装置17の長さを抑えることができる。このため、エンジン2の排気循環装置10は、車幅方向だけでなく、車両上下方向における大型化を抑えることができる。
Furthermore, compared to, for example, a case where the EGR device is connected to the first exhaust pipe so as to extend in the vertical direction of the vehicle, the exhaust
よって、エンジン2の排気循環装置10は、エンジン2から離間するように湾曲した第1排気管14を備えた場合であっても、湾曲部141の車幅方向右側に生じたデッドスペースを有効活用して、その大きさの大型化を抑えることができる。
Therefore, even when the exhaust
また、EGR装置17は、排気ガスを冷却するEGRクーラー181を備えたものである。さらに、第1排気管14の湾曲部141は、車幅方向に対して交差するように傾斜した傾斜面141cを車幅方向右側に備えている。そして、EGRクーラー181は、湾曲部141の傾斜面141cに沿って傾倒した状態で配置されてものである。
Further, the
この構成によれば、エンジン2の排気循環装置10は、車両上下方向の高さを抑えた状態のEGRクーラー181を、第1排気管14の湾曲部141に並設することができる。
According to this configuration, the
このため、エンジン2の排気循環装置10は、車両上下方向におけるEGR装置17の大きさを抑えることができる。
よって、エンジン2の排気循環装置10は、エンジン2から離間するように湾曲した第1排気管14を備えた場合であっても、その大きさの大型化をより抑えることができる。
Therefore, the exhaust
Therefore, even when the exhaust
また、EGRクーラー181は、第1排気管14の湾曲部141に対して車幅方向に沿って連結されたものである。
この構成によれば、エンジン2の排気循環装置10は、その大きさの大型化を抑えるとともに、EGRクーラー181を介して加わる荷重による不具合を防止することができる。
Further, the
According to this configuration, the exhaust
具体的には、例えば、略直立状態のEGRクーラーを、第1排気管に対して車両上下方向に沿って連結した場合、EGR装置の全重量が第1排気管に作用し易くなるため、第1排気管にたわみ変形が生じるなどの意図しない不具合が生じるおそれがある。 Specifically, for example, when a substantially upright EGR cooler is connected to the first exhaust pipe along the vertical direction of the vehicle, the entire weight of the EGR device is likely to act on the first exhaust pipe. 1. Unintended problems such as bending and deformation of the exhaust pipe may occur.
これに対して、傾倒状態のEGRクーラー181を車幅方向に沿って連結しているため、エンジン2の排気循環装置10は、EGRクーラー181を介して、第1排気管14の湾曲部141とEGR装置17との連結箇所に作用する荷重を低減することができる。このため、エンジン2の排気循環装置10は、第1排気管14のたわみ変形を抑えるとともに、第1排気管14の湾曲部141とEGR装置17との連結箇所の強度を容易に確保することができる。
On the other hand, since the EGR cooler 181 in the tilted state is connected along the vehicle width direction, the
よって、エンジン2の排気循環装置10は、その大きさの大型化を抑えるとともに、EGRクーラー181を介して加わる荷重による不具合を防止することができる。
Therefore, the exhaust
また、EGR装置17は、EGRクーラー181よりも車両上方に、排気ガスの流量を調整する第1EGRバルブ182、及び第2EGRバルブ192を備えたものである。
そして、第1EGRバルブ182、及び第2EGRバルブ192は、EGRクーラー181よりも車幅方向左側に配置されている。
Further, the
The
この構成によれば、エンジン2の排気循環装置10は、EGRクーラー181を介して、第1排気管14の湾曲部141とEGR装置17との連結箇所に作用する荷重を、EGRクーラーの下端、第1EGRバルブ、及び第2EGRバルブが車幅方向の略同位置に位置する場合に比べて低減することができる。
よって、エンジン2の排気循環装置10は、第1EGRバルブ182、及び第2EGRバルブ192を設けた場合であっても、EGRクーラー181を介して加わる荷重による不具合を確実に防止することができる。
According to this configuration, the
Therefore, even when the
また、EGR装置17は、EGRクーラー181よりも車両上方に位置する第1内側配管183が、ブラケット20を介してエンジン2に締結固定されたものである。
この構成によれば、エンジン2の排気循環装置10は、EGR装置17を、第1排気管14の湾曲部141とエンジン2との双方で支持することができる。
Further, in the
According to this configuration, the exhaust
このため、エンジン2の排気循環装置10は、EGRクーラー181を介して、第1排気管14の湾曲部141とEGR装置17との連結箇所に作用する荷重をより確実に低減することができる。
よって、エンジン2の排気循環装置10は、EGRクーラー181を介して加わる荷重による不具合をより確実に防止することができる。
Therefore, the
Therefore, the exhaust
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の排気浄化装置は、実施形態の第1触媒12、及び第2触媒13に対応し、
以下同様に、
排気管は、第1排気管14に対応し、
車幅方向外側は、車幅方向右側に対応し、
複数のEGRバルブは、第1EGRバルブ182、及び第2EGRバルブ192に対応し、
車幅方向内側は、車幅方向左側に対応し、
EGRクーラーよりも上方の部分は、第1内側配管183に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In the correspondence between the configuration of this invention and the above-described embodiments,
The exhaust purification device of the present invention corresponds to the
Similarly below,
The exhaust pipe corresponds to the
The outside in the vehicle width direction corresponds to the right side in the vehicle width direction,
The plurality of EGR valves correspond to a
The inside in the vehicle width direction corresponds to the left side in the vehicle width direction,
The part above the EGR cooler corresponds to the first
This invention is not limited to the configuration of the above-described embodiments, and can be implemented in many other embodiments.
例えば、上述した実施形態において、軽油を燃料とするエンジン2を、車両前部に縦置きに配置した車両1としたが、これに限定せず、ガソリンを燃料とするエンジンであってもよい。
さらに、横置きのエンジンを車両前部に配置した車両としてもよい。
For example, in the embodiment described above, the vehicle 1 has the
Furthermore, the vehicle may have a horizontal engine placed at the front of the vehicle.
また、エンジン2の車両後方に低床部分1aを備えた車両1としたが、これに限定せず、車両下方から車室床面の全面を覆うように配設されたバッテリを備えた車両であってもよい。
また、エンジン2に連通するターボ過給機5を備えた構成としたが、これに限定せず、ターボ過給機を備えていない構成であってもよい。
In addition, although the vehicle 1 is equipped with the
Further, although the configuration includes the
また、第1触媒12、及び第2触媒13で構成された排気浄化装置としたが、これに限定せず、排気ガスを浄化できる構成であれば、1つの触媒で構成された排気浄化装置であってもよい。
また、第1EGR通路18と第2EGR通路19とで構成されたEGR装置17としたが、これに限定せず、第1EGR通路のみで構成されたEGR装置であってもよい。
Further, although the exhaust purification device is configured with the
Further, although the
また、第1EGR通路18において、第1内側配管183、及び第1外側配管184を介して、第1EGRバルブ182と吸気装置4とを連通させたが、これに限定せず、第1内側配管と第1外側配管とで一体形成された配管を介して、第1EGRバルブ182と吸気装置4とを連通させてもよい。
Further, in the
また、第2EGR通路19において、第1EGR通路18の第1外側配管184を介して、第2EGRバルブ192と吸気装置4とを連通させたが、これに限定せず、第1EGR通路18の第1外側配管184とは別体で設けた配管を介して、第2EGRバルブ192と吸気装置4とを連通させてよい。
Furthermore, in the
また、EGR装置17の第1内側配管183が、ブラケット20を介してエンジン2に締結固定された構成としたが、これに限定せず、EGRクーラー181よりも上方の部分が、ブラケットを介してエンジンに締結固定されていれば、適宜の構成であってもよい。
例えば、第1EGRバルブ182の車両上方に位置する第2EGRバルブ192が、ブラケットを介してエンジン2に締結固定された構成であってもよい。
Further, although the first
For example, the
2…エンジン
4…吸気装置
10…排気循環装置
12…第1触媒
13…第2触媒
14…第1排気管
17…EGR装置
20…ブラケット
141…湾曲部
141a…上流部分
141b…下流部分
141c…傾斜面
181…EGRクーラー
182…第1EGRバルブ
183…第1内側配管
192…第2EGRバルブ
2...
Claims (5)
該排気浄化装置をとおった前記排気ガスを外部に導出する排気管と、
前記排気浄化装置をとおった前記排気ガスの一部を吸気装置に還流するEGR装置とを備えたエンジンの排気循環装置であって、
前記排気管は、
車両前後方向に延びる上流部分と、前記エンジンから離間するように、前記上流部分の後端から車幅方向外側へ向けて延びる下流部分とを有する湾曲部を備え、
前記EGR装置は、
前記排気ガスを冷却するEGRクーラーを備え、
該EGRクーラーが、
前記湾曲部の前記上流部分の車幅方向外側、かつ前記湾曲部の前記下流部分よりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向から見て前記湾曲部の前記上流部分に重なり合うように配置され、
車幅方向外側とは逆方向を車幅方向内側として、
前記湾曲部の前記上流部分は、
下端に対して上端が車幅方向内側に位置するように、車幅方向に対して交差した傾斜面を車幅方向外側に備え、
前記EGRクーラーは、
前記湾曲部の前記傾斜面に対向するとともに、前記傾斜面に沿って傾倒した状態で配置された
エンジンの排気循環装置。 An exhaust purification device that purifies exhaust gas emitted by an engine installed in the engine room of a vehicle;
an exhaust pipe that guides the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to the outside;
An exhaust gas circulation device for an engine, comprising an EGR device that recirculates a part of the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to an intake device,
The exhaust pipe is
a curved portion having an upstream portion extending in the longitudinal direction of the vehicle, and a downstream portion extending outward in the vehicle width direction from the rear end of the upstream portion so as to be spaced from the engine;
The EGR device includes:
comprising an EGR cooler that cools the exhaust gas,
The EGR cooler is
Arranged outside in the vehicle width direction of the upstream portion of the curved portion and further forward of the vehicle than the downstream portion of the curved portion, and arranged so as to overlap the upstream portion of the curved portion when viewed from the vehicle width direction. is ,
The direction opposite to the outside in the vehicle width direction is the inside in the vehicle width direction,
The upstream portion of the curved portion is
A sloped surface that intersects with the vehicle width direction is provided on the outside in the vehicle width direction so that the upper end is located on the inside in the vehicle width direction with respect to the lower end,
The EGR cooler is
The curved portion is arranged opposite to the inclined surface and tilted along the inclined surface.
Engine exhaust circulation system.
前記排気管の前記湾曲部に対して車幅方向に沿って連結された
請求項1に記載のエンジンの排気循環装置。 The EGR cooler is
connected along the vehicle width direction to the curved part of the exhaust pipe
An exhaust gas circulation device for an engine according to claim 1 .
該排気浄化装置をとおった前記排気ガスを外部に導出する排気管と、an exhaust pipe that guides the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to the outside;
前記排気浄化装置をとおった前記排気ガスの一部を吸気装置に還流するEGR装置とを備えたエンジンの排気循環装置であって、An exhaust gas circulation device for an engine, comprising an EGR device that recirculates a part of the exhaust gas that has passed through the exhaust purification device to an intake device,
前記排気管は、The exhaust pipe is
車両前後方向に延びる上流部分と、前記エンジンから離間するように、前記上流部分の後端から車幅方向外側へ向けて延びる下流部分とを有する湾曲部を備え、a curved portion having an upstream portion extending in the longitudinal direction of the vehicle, and a downstream portion extending outward in the vehicle width direction from the rear end of the upstream portion so as to be spaced from the engine;
前記EGR装置は、The EGR device includes:
前記排気ガスを冷却するEGRクーラーを備え、comprising an EGR cooler that cools the exhaust gas,
該EGRクーラーが、The EGR cooler is
前記湾曲部の前記下流部分よりも車両前方側に配置されるとともに、車幅方向から見て前記湾曲部の前記上流部分に重なるように配置され、disposed further forward of the vehicle than the downstream portion of the curved portion, and positioned so as to overlap the upstream portion of the curved portion when viewed from the vehicle width direction;
前記排気管の前記湾曲部は、The curved portion of the exhaust pipe is
車幅方向に対して交差するように傾斜した傾斜面を車幅方向外側に備え、A sloped surface that is inclined to cross the vehicle width direction is provided on the outside in the vehicle width direction,
前記EGRクーラーは、The EGR cooler is
前記湾曲部の前記傾斜面に沿って傾倒した状態で配置されるとともに、前記排気管の前記湾曲部に対して車幅方向に沿って連結されたThe exhaust pipe is arranged in a tilted state along the inclined surface of the curved portion, and is connected to the curved portion of the exhaust pipe along the vehicle width direction.
エンジンの排気循環装置。Engine exhaust circulation system.
前記EGRクーラーよりも上方に、前記排気ガスの流量を調整する複数のEGRバルブを備え、
該複数のEGRバルブは、
前記EGRクーラーよりも車幅方向内側に配置された
請求項2または請求項3に記載のエンジンの排気循環装置。 The EGR device includes:
A plurality of EGR valves are provided above the EGR cooler to adjust the flow rate of the exhaust gas,
The plurality of EGR valves are
It is located inside the EGR cooler in the vehicle width direction.
An exhaust gas circulation system for an engine according to claim 2 or 3 .
前記EGRクーラーよりも上方の部分が、ブラケットを介してエンジンに締結固定された
請求項2から請求項4のいずれか1つに記載のエンジンの排気循環装置。 The EGR device includes:
A portion above the EGR cooler was fastened and fixed to the engine via a bracket.
The exhaust gas circulation device for an engine according to any one of claims 2 to 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027787A JP7375604B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Engine exhaust circulation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027787A JP7375604B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Engine exhaust circulation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131076A JP2021131076A (en) | 2021-09-09 |
JP7375604B2 true JP7375604B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=77550986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027787A Active JP7375604B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Engine exhaust circulation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7375604B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027986A (en) | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Oxygen concentration sensor mounting structure for engine |
JP2004278342A (en) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculating device of internal combustion engine |
JP2015021439A (en) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine for vehicle |
JP2018135825A (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP2019127920A (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Engine air intake and exhaust system |
JP2020002831A (en) | 2018-06-26 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | Exhaust device of engine |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020027787A patent/JP7375604B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027986A (en) | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Oxygen concentration sensor mounting structure for engine |
JP2004278342A (en) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculating device of internal combustion engine |
JP2015021439A (en) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine for vehicle |
JP2018135825A (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP2019127920A (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | Engine air intake and exhaust system |
JP2020002831A (en) | 2018-06-26 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | Exhaust device of engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021131076A (en) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7882912B2 (en) | Intake structure for seat type vehicle | |
US10995649B2 (en) | Vehicle engine | |
US6250076B1 (en) | Saddle-type vehicle including an exhaust secondary air valve | |
CN118269646A (en) | Power system and vehicle | |
JP7375604B2 (en) | Engine exhaust circulation system | |
US11008984B2 (en) | Motor vehicle on which a vehicle engine is mounted | |
JP6106576B2 (en) | Vehicle component mounting structure | |
WO2015152375A1 (en) | Accessory-mounting structure for vehicular internal combustion engine | |
JP2009227132A (en) | Front part structure of vehicle body | |
EP3447261B1 (en) | Powertrain for vehicle | |
JP2009226968A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP7415773B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP4595518B2 (en) | Muffler support structure | |
JP2018025152A (en) | Exhaust gas recirculation device of engine | |
JP7380408B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP3832697B2 (en) | Turbocharged engine | |
CN220979716U (en) | Engine air intake assembly and cargo vehicle with same | |
JP7316515B2 (en) | engine exhaust circulation system | |
JP7636733B2 (en) | Engine intake system structure | |
JPH06108841A (en) | Exhaust pipe laying structure for engine | |
JP6439526B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for vehicle internal combustion engine | |
JP7380407B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP2024155496A (en) | Exhaust gas induction structure | |
JPS6256032B2 (en) | ||
JP2009220770A (en) | Vehicle body front part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7375604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |