JP2009226968A - Front structure of vehicle body - Google Patents
Front structure of vehicle body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009226968A JP2009226968A JP2008071411A JP2008071411A JP2009226968A JP 2009226968 A JP2009226968 A JP 2009226968A JP 2008071411 A JP2008071411 A JP 2008071411A JP 2008071411 A JP2008071411 A JP 2008071411A JP 2009226968 A JP2009226968 A JP 2009226968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust
- vehicle body
- container
- catalyst container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本発明は車体前部構造に関し、より詳しくはエンジンルームにおける排気系部品の配置に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure, and more particularly to the arrangement of exhaust system parts in an engine room.
環境問題から自動車の排気ガスの浄化が重要な技術課題となっているのは周知のとおりであり、排気ガスの浄化は排気系に配設される触媒手段に大きく依存しているのが現状である。このような浄化装置は触媒反応を促進するために熱を必要とすることから、冷間時に早期に浄化機能を発揮させるために、排気系の上流に触媒手段が配設される。 It is well known that purification of automobile exhaust gas is an important technical issue due to environmental problems, and exhaust gas purification depends largely on the catalyst means installed in the exhaust system. is there. Since such a purifying device requires heat to promote the catalytic reaction, a catalyst means is disposed upstream of the exhaust system in order to exhibit the purifying function at an early stage when it is cold.
特許文献1は、ガソリンエンジンを搭載した車両に関し、エンジンを横置きにすると共にエンジンの後面から排気させる、いわゆる「横置き、後方排気」に関してエンジン始動時の触媒の早期活性を促すために、触媒手段をエンジンの後面に接近させて配置することを開示している。特許文献1は、具体的には、横置きエンジンの後面に沿って触媒手段を配置することを提案している。
特許文献2は、ディーゼルエンジンを搭載した車両に関し、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)はフィルタに堆積した煤を触媒により燃焼させて消失させることでDPFの再生が行われるため、DPFをエンジンに接近して配置させるのが好ましく、このことから特許文献2はDPFを横置きエンジンの後面に沿って配置することを提案している。
特許文献3は、ロータリーエンジンを搭載した車両のヨー慣性モーメントを低減して操縦安定性を向上するため、ダッシュパネルと干渉する位置まで後退した位置にエンジンを搭載したときに触媒をエンジンの前方に配置することを提案している。
In
排気ガスの浄化基準が年々厳しくなっており、これに対応するための触媒への依存度が高くなっているのが実情であり、このため触媒も大型化する傾向にある。このことから、特許文献1、2のように、横置きエンジンの後面に沿ってDPFなどの触媒手段を配置した場合、この触媒を収容するケースは比較的硬く前面衝突時にエンジンの後退に伴って触媒も後退してしまうため、前面衝突時のクラッシュストロークが事実上小さくなってしまうという問題が残る。
Exhaust gas purification standards are becoming stricter year by year, and the fact is that the degree of dependence on the catalyst to cope with this is increasing, and as a result, the catalyst tends to be larger. Therefore, as in
他方、横置き且つ後方排気のエンジンにおいて特許文献3のように触媒手段をエンジンの前方に配置したときには、エンジンから触媒までの排気管が長くなってしまうため、エンジン始動時における触媒の早期活性化を促すことができなくなる。
On the other hand, when the catalyst means is disposed in front of the engine as in
本発明の目的は、エンジンに近づけて触媒を配置するという要請と、前面衝突時のクラッシュストロークを確保するという要請とを満足させることのできる車体前部構造を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle body front part structure capable of satisfying a request for arranging a catalyst close to an engine and a request for ensuring a crash stroke at the time of a frontal collision.
上記の技術的課題は、本発明によれば、
ダッシュパネルによって車室とエンジンルームとが区画され、前記ダッシュパネルから前方に延びる左右のフロントサイドフレーム間に、トランスアクスルが一体に組み付けられたレシプロエンジンがそのクランクシャフトを車幅方向に沿って延びるように横置きに搭載された車体前部構造において、
前記レシプロエンジンが、その後面に吸気マニホールドが取り付けられ、前面に排気マニホールドが取り付けられ、
該排気マニホールドに連結された排気管の一部を構成する触媒容器が前記トランスアクスルの上方域且つ前記横置きエンジンの側方域に延在し、該触媒容器よりも下流の排気管が下方に屈曲した後に前記エンジンルームから後方に延びていることを特徴とする車体前部構造を提供することにより達成される。
According to the present invention, the above technical problem is
The dash panel divides the vehicle compartment and the engine room, and a reciprocating engine with a transaxle integrated between the left and right front side frames extending forward from the dash panel extends the crankshaft along the vehicle width direction. In the vehicle body front structure mounted horizontally like
The reciprocating engine has an intake manifold attached to its rear surface and an exhaust manifold attached to its front surface.
A catalyst container constituting a part of the exhaust pipe connected to the exhaust manifold extends to an upper area of the transaxle and a lateral area of the horizontally mounted engine, and an exhaust pipe downstream of the catalyst container is downward. This is achieved by providing a vehicle body front structure characterized by extending rearward from the engine room after bending.
横置き且つ前方排気方式のエンジンに隣接して且つその側方つまりトランスアクスルの上方域に触媒容器を配設することで、始動時に触媒を早期に活性化できるだけでなく、触媒容器をエンジンの後方に隣接して配置させたときの問題である前面衝突時のクラッシュストロークの短縮の問題を解消することができる。 By placing the catalyst container adjacent to the side-mounted and forward-exhaust engine and on the side, that is, above the transaxle, not only can the catalyst be activated at the start, but the catalyst container The problem of shortening the crash stroke at the time of a frontal collision, which is a problem when it is arranged adjacent to, can be solved.
本発明の好ましい実施の形態によれば、
前記レシプロエンジンがターボチャージャーを有し、該ターボチャージャーの遠心型の排気タービンとコンプレッサーとが前記エンジンの前面に沿って並んで配設され且つ前記排気タービンが前記触媒容器側に配設され、前記排気タービンの出口は前記触媒容器が位置する側に車幅方向外方に向けられている。これによれば、遠心型の排気タービンで行われる排気流れの変換を利用して排気タービンと触媒容器との間の排気管の取り回しが容易であると共に排気タービンと触媒容器とを直線的に連結することができる。
According to a preferred embodiment of the present invention,
The reciprocating engine has a turbocharger, a centrifugal exhaust turbine and a compressor of the turbocharger are arranged side by side along the front surface of the engine, and the exhaust turbine is arranged on the catalyst container side, The outlet of the exhaust turbine is directed outward in the vehicle width direction on the side where the catalyst container is located. According to this, it is easy to handle the exhaust pipe between the exhaust turbine and the catalyst container by utilizing the conversion of the exhaust flow performed in the centrifugal exhaust turbine, and the exhaust turbine and the catalyst container are connected linearly. can do.
また、好ましい実施の形態では、前記触媒容器は、平面視したときに、その後端が前記トランスアクスルの後端よりも前方に位置している。これによれば前面衝突時に触媒容器がダッシュパネルと干渉するのをトランスアクスルによって防止することができる。 In a preferred embodiment, the catalyst container has a rear end located in front of a rear end of the transaxle when viewed in plan. According to this, the transaxle can prevent the catalyst container from interfering with the dash panel at the time of a frontal collision.
また、好ましい実施の形態では、前記ダッシュパネルの前面には左右の前記フロントサイドフレーム間を延びるダッシュクロスメンバが設けられ、前記触媒容器が前記ダッシュクロスメンバよりも高位の高さレベルに配設されている。これによれば、オフセット前面衝突時に効果的なダッシュクロスメンバを設けたとしても、前面衝突時に触媒容器がダッシュクロスメンバと干渉するのを防止することができる。また、前記ダッシュクロスメンバを前記触媒容器の高さレベルとトランスアクスルの後端部の高さレベルの中間の高さレベルに配設することで、前面衝突時に触媒容器やトランスアクスルがダッシュクロスメンバと干渉するのを防止することができる。 In a preferred embodiment, a dash cross member extending between the left and right front side frames is provided on the front surface of the dash panel, and the catalyst container is disposed at a higher level than the dash cross member. ing. According to this, even if an effective dash cross member is provided at the time of offset frontal collision, the catalyst container can be prevented from interfering with the dash cross member at the time of frontal collision. The dash cross member is disposed at a height level intermediate between the height level of the catalyst container and the rear end of the transaxle, so that the catalyst container and the transaxle can be connected to the dash cross member at the time of a frontal collision. Can be prevented.
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図3、図4を参照して、参照符号1はダッシュパネルを示し、ダッシュパネル1によって車室2とエンジンルーム3とが区画されている。車室2には、インストルメントパネル4、ブレーキペダル5、ステアリングハンドル等が設けられている。参照符号6はフロントウインドウである。
Referring to FIGS. 3 and 4,
エンジンルームを上から見た図1、エンジンルームを下から見た図2から分かるように、エンジンルーム3の下方域には、エンジンルーム3の全域に亘って車体前後方向に延存する左右のフロントサイドフレーム10、10が配設され、そして、エンジンルーム3の後部には、左右のフロントサイドフレーム10、10の後端の間に亘ってダッシュパネル1に沿って延びるダッシュクロスメンバ12が配設されると共に車幅方向に延在するサブフレーム14が配設されており、サブフレーム14に、ステアリングロッドやその駆動ユニットを含むステアリング装置16が搭載されている。なお、フロントサイドフレーム10、10の前端にはクラッシュカンを介してバンパーレインフォースメント18に連結されている。
As can be seen from FIG. 1 when the engine room is viewed from above and FIG. 2 when the engine room is viewed from below, the lower area of the
参照符号20は前輪であり、前輪20のサスペンション機構22はコイルスプリングの中にショックアブソーバを配設したストラット式サスペンションが採用されている。このストラット式サスペンションは、既知のように、左右のサスペンションタワー24、24間の距離を大きくできるという利点がある(図6)。
エンジン30は、そのクランクシャフトを車幅方向に向けてエンジンルーム3内に搭載されている(図1、図2)。すなわち、エンジン30は横置きのレシプロエンジンであり、エンジン30のクランクシャフトの後端にはトランスアクスル32が車幅方向に並んで連結されている。トランスアクスル32は、エンジン30のクランクシャフトに連結されたトルクコンバーター34に続いて遊星歯車機構を備えた多段の自動変速機36を備え、自動変速機36に連結されたデファレンシャルギア38を介してエンジン出力が左右の前輪20に伝達される。
The
エンジン30は水冷式の4気筒エンジンであり、このエンジン30の冷却水は、フロントサイドフレーム10の前端部の間のシュラウドパネルに固設されたラジエータ40によって冷却される。
The
横置きのエンジン30は、その後面30aから吸気され、前面30bから排気される。すなわち、エンジン30は前方排気、後方吸気の形式が採用されている(図1)。また、このエンジン30はディーゼルエンジンであり、ディーゼルエンジン30は、インタークーラー付きのターボチャージャー44によって過給され、また、排気系にはDPF容器46が介装されている(図1)。
The horizontally placed
エンジン30の吸気系について説明すると、吸気系は、その上流側から順に配設された、エアクリーナボックス52、ターボチャージャー44のコンプレッサー56、インタークーラー58、吸気マニホールド60で構成されている(図1)。エアクリーナボックス52にはエア導入パイプ54を通じて外気が供給され、エアクリーナボックス52に導入された外気はフィルター(図示せず)で浄化される。
The intake system of the
エアクリーナボックス52内で浄化した外気は、エアクリーナボックス52とコンプレッサー56とを連結する第1吸気管62によってコンプレッサー56に供給され、コンプレッサー56で圧縮される。コンプレッサー56で圧縮された外気は、コンプレッサー56とインタークーラー58とを連結する第2吸気管64によってインタークーラー58に供給され、インタークーラー58で空冷される。インタークーラー58で空冷された外気は、インタークーラー58と吸気マニホールド60とを連結する第3吸気管66によって吸気マニホールド60に供給され、そしてエンジン30の各気筒の吸気行程で各気筒に充填される。
The outside air purified in the
次に、エンジン30の排気系について説明すると、エンジン30側から順に遠心型のターボチャージャー44の排気タービン72、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)を収容した容器46の他に、周知のように、第2触媒、サイレンサーで構成されている。ターボチャージャー44は、エンジン30の前面30bにおいて長手方向に沿って排気タービン72とコンプレッサー56が配列されており、排気タービン72はDPF容器46側に位置し、コンプレッサー56がインタークーラー58側に位置している(図1)。
Next, the exhaust system of the
吸気系のレイアウトを説明すると、直方体形状のエアクリーナボックス52は、エンジンルーム3の前端部の一側端部における上端部に配設されている(図1)。エア導入パイプ54は、その上流端開口54aが縦方向に扁平な横方向に細長い形状を有し、そして、このエア導入パイプ54の上流端開口54aが車幅方向中央部においてシュラウドパネルとボンネットフード74との間に配設され、そして前方に向けて開放されている。エア導入パイプ54は、その上流端開口54aから車幅方向に延びてエアクリーナボックス52の側面に連結されている。
Explaining the layout of the intake system, the rectangular parallelepiped air
次にエアクリーナボックス52とコンプレッサー56とを連結する第1吸気管62について説明すると、先ず、コンプレッサー56は、エンジン30の前面30bに隣接して配設されている(図1)。第1吸気管62は、その上流端がエアクリーナボックス52の上面に連結されている。そして、第1吸気管62は、エアクリーナボックス52から車幅方向にエンジンルーム3の中央部分まで延び、そしてターボチャージャー44を越えた後に後方に向けて屈曲し、そして略180度反転してコンプレッサー56に連結されている。すなわち、エンジンルーム3を平面視して第1吸気管62の形状を説明すると、第1吸気管62は、エンジンルーム3の前端部の一側の高所に位置するエアクリーナボックス52から車幅方向中央部分まで車幅方向に沿って延びた後に後方に屈曲し、そして略180度反転する形状を有している。また、第1吸気管62を側面視したときに、エンジンルーム3の上端域つまりボンネットフード74の下面に隣接した略同一の平面内に配設されている(図5、図6)。
Next, the
次に、コンプレッサー56とインタークーラー58とを連結する第2吸気管64について説明すると、先ず、インタークーラー58は、エンジンルーム3の前端部においてエアクリーナボックス52とは車幅方向反対側の他側の前端角隅部に配設され(図1、図2、図5)、そして、エンジンルーム3の前端角隅部の下端部に配設されている(図4)。より詳しくは、インタークーラー58は、フロントサイドフレーム10の前端部よりも車幅方向外方の下方域に配設されている(図2)。
Next, the
第2吸気管64は、コンプレッサー56から一旦前方に延びた後にエンジン30の前面30bに沿って車幅方向に且つ斜め下方に延びてインタークーラー58の上端部に連結されている(図1)。
The
次に、インタークーラー58と吸気マニホールド60とを連結する第3吸気管66について説明すると、先ず吸気マニホールド60は、エンジン30が後方吸気方式を採用していることから、エンジン30の後面30aに取り付けられている(図1)。第3吸気管66は、インタークーラー58の下端部から車幅方向内方に延びた後に後方に向けて且つ上方に向けて斜め上方に延び(図4)、そしてエンジン30の上端部の側方域、つまりDPF容器46とは、横置きエンジン30を挟んで車幅方向反対側の上方域に配置してあるため、インタークーラー58で冷やされたエアをDPF容器46の熱から合理的に隔離した状態で吸気マニホールド60まで移動させることができる。第3吸気管66は、横置きエンジン30のDPF容器46が位置する側とは反対側の上方域を水平方向後方に延びた後に車幅方向中央に向けて略90度屈曲する形状を有している(図1)。この第3吸気管66は、エンジン30の後面30aの上端に沿って延びる吸気マニホールド60の端つまりインタークーラー58側の端に連結されている。
Next, the
排気系のレイアウトを説明すると、DPF容器46は、トランスアクスル32の上方域且つこれに隣接して配設され、また、エンジン30の側方域に隣接して配設され(図5)、そしてDPF容器46は車体前後方向に延在している(図1)。DPF容器46は円筒体の形状を有し、排気ガスは、DPF容器46の前端側から入り、DPF容器46の後端側から流出する。
Explaining the layout of the exhaust system, the
前方排気方式のエンジン30の前面30aに締結された排気マニホールド76の出口はトランスアクスル32側に片寄せして形成されている(図1)。そして、この排気マニホールド76の出口に隣接して遠心型の排気タービン72が取り付けられている。また、排気タービン72の出口は車幅方向外方且つDPF容器46側に向けられており、排気タービン72は排気マニホールド76に実質的に直に連結されている。
The outlet of the
DPF容器46は、トランスアクスル32の上方に配設されていることは前述したとおりであるが、その高さ位置は排気タービン72と実質的に同じ高さレベルに位置決めされている(図5)。排気タービン72とDPF容器46の前端面とは第1排気管80によって連結されている。DPF容器46の後端はトランスアクスル32の後端よりも前方に位置し(図3)、そして、このDPF容器46の後端には第2排気管82が接続されている。第2排気管82は、エンジンルーム3よりも後方に且つ車体中心軸線に沿って延びている。この第2排気管82には、第2触媒やサイレンサーなどが設置される。DPF容器46の中に酸化触媒を収容してもよく、この場合、上記第2触媒は還元触媒とすればよい。
As described above, the
上述したように、前方排気方式のエンジン30に関する実施例によれば、比較的大型であり且つ硬質なケースを含むDPF容器46が横置きエンジン30に連結されたトランスアクスル32の上方域に配設してあり、このことから前方排気のエンジン30に隣接して位置していることから、エンジン30の前面30bの排気マニホールド76に隣接した位置にDPF容器46の入口を位置させることができる(図1)。このことから、DPF容器46をエンジン30に接近させて始動時の早期の活性化を図ることができ且つ従来のやり方であるエンジン30の後方からDPF容器46の存在を排除できるため、このDPF容器46がエンジン30の後方に存在することによってクラッシュストロークが短縮してしまうのを回避することができる。
As described above, according to the embodiment related to the forward
また、実施例では遠心型のターボチャージャー44が搭載され、そしてエンジン30の前面30bに隣接して排気タービン72とコンプレッサー56とが車幅方向に並ぶように配設されている(図1)。すなわち、横置きエンジン30の前面30bに沿って排気タービン72とコンプレッサー56が並んで位置しており、このことから遠心型の排気タービン72の出口が車幅方向外方且つDPF容器46側に向けられており、更に、排気タービン72とDPF容器46とが略同一の高さレベルに配設されていることから(図5)、排気タービン72とその側方に位置するDPF容器46の入口とが車幅方向に直線的に延びる比較的短い第1排気管80で連結することができる(図1)。このことから、排気流れを阻害しないで且つエンジン30から出た直後の排気ガスをDPF容器46に導入でき、始動時の触媒の早期の活性化を図ることができる。
In the embodiment, a
また、前方排気方式のエンジン30においてDPF容器46を車体前後方向に向けて配置させることができることから、ターボチャージャー44からDPF容器46に至る排気管及びDPF容器46の後方の排気管の曲がりを少なくすることができる。
Further, since the
また、実施例では、ダッシュパネル1の下部に沿ってダッシュクロスメンバ12を設けることで(図3)、オフセット前面衝突での適合性能を高めるフレーム構造が採用されているが、エンジン30の後方にDPF容器46やターボチャージャー44が存在していないため、また、ダッシュクロスメンバ12がDPF容器46よりも低位の高さレベルに且つトランスアクスル32の後端部つまりデファレンシャルギア38よりも高位の高さレベルに配設されているため、前面衝突時にDPF容器46やデファレンシャルギア38がダッシュクロスメンバ12と干渉することはない。
In addition, in the embodiment, a frame structure is adopted that provides a dash cross member 12 along the lower portion of the dash panel 1 (FIG. 3), thereby improving the adaptability in an offset frontal collision. Since the
1 ダッシュパネル
2 車室
3 エンジンルーム
10 フロントサイドフレーム
12 ダッシュクロスメンバ
14 サブフレーム
30 エンジン
30a エンジン後面
30b エンジン前面
32 トランスアクスル
38 デファレンシャルギア
44 ターボチャージャー
46 DPF容器
56 コンプレッサー(ターボチャージャー)
58 インタークーラー
60 吸気マニホールド
72 排気タービン(ターボチャージャー)
76 排気マニホールド
DESCRIPTION OF
58
76 Exhaust manifold
Claims (5)
前記レシプロエンジンが、その後面に吸気マニホールドが取り付けられ、前面に排気マニホールドが取り付けられ、
該排気マニホールドに連結された排気管の一部を構成する触媒容器が前記トランスアクスルの上方域且つ前記横置きエンジンの側方域に延在し、該触媒容器よりも下流の排気管が下方に屈曲した後に前記エンジンルームから後方に延びていることを特徴とする車体前部構造。 The dash panel divides the vehicle compartment and the engine room, and a reciprocating engine with a transaxle integrated between the left and right front side frames extending forward from the dash panel extends the crankshaft along the vehicle width direction. In the vehicle body front structure mounted horizontally like
The reciprocating engine has an intake manifold attached to its rear surface and an exhaust manifold attached to its front surface.
A catalyst container constituting a part of the exhaust pipe connected to the exhaust manifold extends to an upper area of the transaxle and a lateral area of the horizontally mounted engine, and an exhaust pipe downstream of the catalyst container is downward. A vehicle body front portion structure that extends rearward from the engine room after being bent.
該ターボチャージャーの遠心型の排気タービンとコンプレッサーとが前記エンジンの前面に沿って並んで配設され且つ前記排気タービンが前記触媒容器側に配設され、
前記排気タービンの出口は前記触媒容器が位置する側に車幅方向外方に向けられている、請求項1に記載の車体前部構造。 The reciprocating engine has a turbocharger;
A centrifugal exhaust turbine and a compressor of the turbocharger are disposed side by side along the front surface of the engine, and the exhaust turbine is disposed on the catalyst container side;
The vehicle body front part structure according to claim 1, wherein an outlet of the exhaust turbine is directed outward in a vehicle width direction on a side where the catalyst container is located.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071411A JP2009226968A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Front structure of vehicle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071411A JP2009226968A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Front structure of vehicle body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226968A true JP2009226968A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41242914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071411A Pending JP2009226968A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Front structure of vehicle body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009226968A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247231A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Kubota Corp | Method for selectively manufacturing engine with exhaust gas treatment device |
JP2013174170A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust emission control device |
JP7559536B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-10-02 | マツダ株式会社 | Engine exhaust structure |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071411A patent/JP2009226968A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247231A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Kubota Corp | Method for selectively manufacturing engine with exhaust gas treatment device |
JP2013174170A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust emission control device |
JP7559536B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-10-02 | マツダ株式会社 | Engine exhaust structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5865040B2 (en) | Work vehicle | |
JP5671444B2 (en) | engine | |
CN103502087A (en) | Saddle-type vehicle | |
WO2014168079A1 (en) | Work machine | |
JP2008254682A (en) | Exhaust device for vehicle | |
JP2008260472A (en) | Front structure of vehicle | |
CN101659310B (en) | An exhaust gas purifying apparatus for motorcycle and a motorcycle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus | |
JP2009226968A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2009227132A (en) | Front part structure of vehicle body | |
JP2007177714A (en) | Intake device for vehicular engine | |
JP5418117B2 (en) | Front structure of an electric vehicle equipped with an engine | |
CN101314390B (en) | Exhaust system of motorcycle | |
RU2584392C2 (en) | Motor vehicles comprising exhaust line, acoustic means of which are located in front of rear axle | |
JP2007038838A (en) | Car body lower part structure for automobile | |
JP2009220769A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2009220770A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2008267325A (en) | Piping structure for vehicular intercooler | |
JP2009074552A (en) | Exhaust heat exchanger mounting structure | |
JP2008284983A (en) | Vehicular lower structure | |
JP2009241793A (en) | Vehicle body front part structure | |
KR20140026829A (en) | Fixing structure of exhaust gas after treatment device | |
JP2009150243A (en) | Turbocharged engine | |
KR20140060030A (en) | Exhaust pipe car | |
JP2007296955A (en) | Vehicle exhaust heat recovery device mounting structure | |
JP6892202B2 (en) | Work vehicle with exhaust gas purification device |