JP7374164B2 - 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン - Google Patents
再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7374164B2 JP7374164B2 JP2021205110A JP2021205110A JP7374164B2 JP 7374164 B2 JP7374164 B2 JP 7374164B2 JP 2021205110 A JP2021205110 A JP 2021205110A JP 2021205110 A JP2021205110 A JP 2021205110A JP 7374164 B2 JP7374164 B2 JP 7374164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- hydroxylated
- diisocyanate
- acrylate
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/36—Hydroxylated esters of higher fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8051—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/36
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8108—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/8116—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
a)構造:
MA-U-A-U-MA
式中、
Aは、ヒドロキシル化植物油由来の油性骨格を含み、Uは、ウレタン結合を含み、MAは、(メタ)アクリレート含有基、アルコキシ基などの湿気硬化基およびこれらの組み合わせから選択される基を含む、
に相当するポリマー;
b)フリーラジカル開始剤系、湿気硬化系およびそれらの組み合わせの1つから選択される硬化系を含む重合性樹脂が形成される。
a)植物油由来で1つ以上のアルコキシC1~4基を含むヒドロキシル化油性成分をジイソシアナートと反応させることによってポリウレタンポリマーを形成する工程;および
b)(i)反応性アミノ基および湿気硬化基を含む化合物または(ii)(メタ)アクリレート官能基を含む反応性ヒドロキシル基を有する化合物とポリウレタンポリマーとをさらに反応させる工程を含む方法を提供する。
本発明は、植物油などのバイオベースのポリオール材料を使用する新規なプロセスおよび硬化性ポリマー/組成物を提供する。植物油は、一般に、その化学構造中にヒドロキシル基を含むように改変を必要とし、このような生成物は、現在、市販されている。本発明は、硬化性ポリウレタンを形成するための適切な(メタ)アクリレート含有またはアルコキシ含有イソシアネート化合物との直接反応のための、またはバイオベースのポリオールとジイソシアネートとを最初に反応させ、さらに生ずる生成物をヒドロキシル含有(メタ)アクリレートとを反応させて、(メタ)アクリル化ポリウレタンを得る、拡張された方法を介したこのようなバイオベースポリオールの使用を含む。さらに、NCO基および/またはアルコキシ基C1~4などの湿気硬化性基がバイオベースポリオールに組み込まれ得るように、バイオベースポリオールのさらなる改変が行われてもよい。そのような場合、そこから形成された得られるポリウレタンは湿気硬化能力を有してもよい。
本発明の硬化性官能化ポリウレタンポリマーは、複数の方法を用いて形成することができる。望ましくは、ポリウレタンポリマーは、(メタ)アクリレート官能性を有するが、他の官能性が考慮され、達成され得る。
Agrol2.0は、65~75のヒドロキシル価、≦1.0の酸価(mg KOH/g)、25℃で約233の粘度を有するBioBased Technologies、スプリングフィールド、アーカンソー州から入手可能である天然大豆由来のヒドロキシル化大豆油の商品名である。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Agrol2.0/IPDI(1.0:1.72)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Agrol2.0(374.61g、0.1766モル)、ジブチルスズジラウレート(0.24g、0.0004モル)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.096g、0.00008モル)、4-メトキシフェノール(0.096g、0.0008モル)およびリン酸(0.013g、0.00014モル)を添加した。内容物を60℃に加熱し、15分間混合した。イソホロンジイソシアネート(IPDI)(71.49g、0.321モル)を加え、約+2時間反応させた。滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(36.92g、0.284モル)を添加し、60℃で3時間反応させた。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂が得られた(451.6g、収率93.4%)。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Agrol2.0/IPDI(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Agrol2.0(228.78g、0.1407モル)、ジブチルスズジラウレート(0.17g、0.0003モル)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.096g、0.00008モル)、4-メトキシフェノール(0.069g、0.0006モル)およびリン酸(0.009g、0.00009モル)を添加した。内容物を60℃に加熱し、15分間混合した。イソホロンジイソシアネート(IPDI)(65.51g、0.295モル)を加え、約+2時間反応させた。滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(44.65g、0.343モル)を添加し、60℃で3時間混合した。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂が得られた(329.4g、収率94.1%)。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Agrol3.6/IPDI(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Agrol3.6(582.61g、0.3739モル)、ジブチルスズジラウレート(0.49g、0.0008モル)、およびリン酸(0.025g 、0.0003モル)を加えた。内容物を60℃に加熱し、15分間混合した。イソホロンジイソシアネート(IPDI)(256.52g、1.154モル)を加え、約+2時間反応させた。滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(168.68g、1.296モル)を添加し、60℃で3時間混合した。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂が得られた(931.7g、収率92.4%)。この物質のGPC分析は、反応前後のAgrol3.6を示す。下記の図1は、ポリウレタン樹脂を示す多分散指数の増加した分子量増加および劇的な広がりを示す。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(その場で調製したIPDIおよびHEMA硬質ブロック部位を有するメタクリル化Agrol3.6およびIPDI(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器にイソホロンジイソシアネート(68.00g、0.310モル)、ヒドロキシエチルメタクリレート(19.81g、0.152モル)、ジブチルスズジラウレート(0.21g、0.0003モル)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.021g、0.00002モル)、4-メトキシフェノール(0.021g、0.0002モル)、およびリン酸(0.009g、0.00009モル)を加えた。内容物を65℃に加熱し、+1時間反応させた。次いで、Agrol3.6(79.45g、0.0495モル)を添加し、+2時間混合させた。滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(40.98g、0.284モル)を加え、60℃で3時間混合した。この反応の結果、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂(193.4g、収率93.8%)が得られた。
<上記直接法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(その場で調製したIPDIおよびHEMA硬質ブロック部位を有するメタクリル化Agrol4.0およびIPDI(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器にイソホロンジイソシアネート(IPDI)(250.00g、1.125モル)、ヒドロキシエチルメタクリレート(58.27g、0.448モル)、ジブチルスズジラウレート(1.47g、0.0023モル)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.084g、0.0001モル)、4-メトキシフェノール(0.021g、0.0002モル)およびリン酸(0.08g、0.0008モル)を加えた。内容物を65℃に加熱し、+1時間反応させた。次いで、Agrol4.0(275.93g、0.1831モル)を加え、+2時間混合した。その後、滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(176.3g、1.223モル)を添加し、60℃で3時間混合した。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂(794.3g、収率94.2%)が得られた。
<上記直接法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(その場で調製したIPDIおよびHEMA硬質ブロック部位を有するメタクリル化Pomoflex 6156およびIPD1(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器にイソホロンジイソシアネート(IPDI)(222.3g、1.00モル)、ヒドロキシエチルメタクリレート(51.96g、0.399モル)、ジブチルスズジラウレート(2.01g、0.0031モル)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2、2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.123g、0.0001モル)、4-メトキシフェノール(0.123g、0.0001モル)およびリン酸(0.08g、0.0008モル)を添加した。内容物を65℃に加熱し、+1時間反応させた。Pomoflex 6156(567.64g、0.2833モル)を加え、+2時間混合した。その後、滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Pomoflex 6156およびIPD1(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Pomoflex 6156(150.00g、0.0749mol)、ジブチルスズジラウレート(0.41g、0.0007mol)、3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.026g、0.00002mol)、4-メトキシフェノール(0.026g、0.0002mol)およびリン酸(0.006g、0.00006mol)を添加した。内容物を60℃に加熱し、15分間混合した。イソホロンジイソシアネート(35.14g、0.1581モル)を加え、+2時間反応させた。その後、滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(18.10g、0.139モル)を加え、60℃で3時間混合した。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂(192.9g、収率94.7%)が得られた。
<上記直接法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Agrol 2.0)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Agrol2.0(101.50g、0.0734モル)、ジブチルスズジラウレート(0.08g、0.0001モル)、3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.020g、0.00002モル)、4-メトキシフェノール(0.020g、0.0002モル)およびリン酸(0.008g、0.00008モル)を添加した。内容物を60℃に加熱し、15分間混合した。2-エチルシアノメタクリレート(40.49g、0.0261モル)を加え、+4時間反応させた。 反応が完了するまでイソシアネート基の消費量を測定するためにFT-IRを使用した。収量は156.6g(収率99.2%)であった。
<上記拡張法を用いて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタン(メタクリル化Pomoflex 61212およびIPDI(1.0:2.0)ポリウレタン樹脂)の調製>
熱電対、スターラー、コンデンサーおよび窒素入口/出口を備えた2Lのジャケット付き重合反応器に、Pomoflex 61212(345.48g、0.6528モル)、ジブチルスズジラウレート(1.63g、0.003mol)、3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、[3-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]-2,2-ビス[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロポキシ]メチル]プロピル]エステル(0.102g、0.00009モル)、4-メトキシフェノール(0.102g、0.0008モル)およびリン酸(0.019g、0.0002モル)を添加した。内容物を60℃に加熱し、15分間混合させた。イソホロンジイソシアネート(296.01g、1.332モル)を加え、+2時間反応させた。 その後、滴定を実施して、残留イソシアネート含有量を測定した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート(110.87g、0.852モル)を加え、60℃で3時間混合した。この反応により、透明で黄色の粘稠なメタクリル化ポリウレタン樹脂(788.9g、収率93.4%)が得られた。
Claims (17)
- 構造:
MA-U-A-U-MA
式中、
Aは、再生可能なヒドロキシル化植物油由来の油性骨格を含み、
Uは、ウレタン結合を含み、および
MAは、(メタ)アクリレート含有基、アルコキシ含有基およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーを含み、
油性骨格が、大豆油、アーモンド油、キャノーラ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、リンシードオイル、オリーブ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、ヒマワリ油、クルミ油およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロキシル化された植物油由来である、
に相当する重合性ポリマーであって、
アルコキシ含有基が、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジメチルエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジメチルメトキシシラン、4-アミノブチルトリエトキシシラン、4-アミノブチルメチルジエトキシシラン、4-アミノブチルジメチルエトキシシラン、4-アミノブチルトリメトキシシラン、4-アミノブチルメチルジメトキシシラン、4-アミノブチルジメチルメトキシシラン、4-アミノ-3,3-ジメチルブチルメチルジメトキシシラン、1-アミノ-2-(ジメチルエトキシシリル)プロパン、3-(m-アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アミノプロピルペンタメチルジシロキサン、11-アミノウンデシルトリエトキシシランおよび11-アミノウンデシルトリメトキシシランからなる群から選択される化合物の反応物残基を含み、
重合性ポリマー中に存在する再生可能なヒドロキシル化植物油由来の油性骨格の量は、30重量%~70重量%である重合性ポリマーを含有する接着剤組成物。 - 構造:
MA-U-A-U-MA
式中、
Aは、再生可能なヒドロキシル化植物油由来の油性骨格を含み、
Uは、ウレタン結合を含み、および
MAは、(メタ)アクリレート含有基、アルコキシ含有基およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーを含み、
油性骨格が、大豆油、アーモンド油、キャノーラ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、リンシードオイル、オリーブ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、ヒマワリ油、クルミ油およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロキシル化された植物油由来である、
に相当する重合性ポリマーであって、
アルコキシ含有基が、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジメチルエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジメチルメトキシシラン、4-アミノブチルトリエトキシシラン、4-アミノブチルメチルジエトキシシラン、4-アミノブチルジメチルエトキシシラン、4-アミノブチルトリメトキシシラン、4-アミノブチルメチルジメトキシシラン、4-アミノブチルジメチルメトキシシラン、4-アミノ-3,3-ジメチルブチルメチルジメトキシシラン、1-アミノ-2-(ジメチルエトキシシリル)プロパン、3-(m-アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アミノプロピルペンタメチルジシロキサン、11-アミノウンデシルトリエトキシシランおよび11-アミノウンデシルトリメトキシシランからなる群から選択される化合物の反応物残基を含み、
重合性ポリマー中に存在する再生可能なヒドロキシル化植物油由来の油性骨格の量は、30重量%~70重量%である重合性ポリマーを含有するシーラント組成物。 - 油性骨格が、ヒドロキシル化大豆油由来である、請求項1または2に記載の組成物。
- 重合性ポリマー中に存在する再生可能なヒドロキシル化植物油由来の油性骨格の量は、45重量%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
- ヒドロキシル化植物油が、1.0~7.0eq/molのヒドロキシル官能価を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
- (メタ)アクリレート含有基が、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、3-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、3-(アクリロイルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、3-イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、2-イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、4-イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、3-イソシアネートブチル(メタ)アクリレートおよび2-イソシアネートブチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される化合物の反応物残基を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
- Uが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、IPDIイソシアヌレート、ポリマーIPDI、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ポリマーMDI、トルエンジイソシアネート(TDI)、TDIのイソシアヌレート、TDI-トリメチロールプロパン付加物、ポリマーTDI、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、HDIイソシアヌレート、HDIビウレート、ポリマーHDI、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート(DDDI)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NDI)および4,4’-ジベンジルジイソシアネート(DBDI)からなる群から選択されるポリイソシアネートの反応物残基を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
- 硬化系を含み、硬化系がフリーラジカル開始剤系、湿気硬化系およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
- a)再生可能な植物油由来のヒドロキシル化油性成分とポリイソシアネートとの反応から形成されるNCO末端ポリマーおよび
b)ヒドロキシル化(メタ)アクリレートモノマー、アルコキシ官能化モノマーおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される成分
の反応生成物によって調製されるポリウレタンであって、
ヒドロキシル化油性成分が、大豆油、アーモンド油、キャノーラ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、リンシードオイル、オリーブ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、ヒマワリ油、クルミ油およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロキシル化された植物油由来であり、
アルコキシ官能化モノマーが、4-アミノブチルトリエトキシシラン、4-アミノブチルメチルジエトキシシラン、4-アミノブチルジメチルエトキシシラン、4-アミノブチルトリメトキシシラン、4-アミノブチルメチルジメトキシシラン、4-アミノブチルジメチルメトキシシラン、4-アミノ-3,3-ジメチルブチルメチルジメトキシシラン、1-アミノ-2-(ジメチルエトキシシリル)プロパン、3-(m-アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アミノプロピルペンタメチルジシロキサン、11-アミノウンデシルトリエトキシシランおよび11-アミノウンデシルトリメトキシシランからなる群から選択され、
ポリウレタン中に存在する再生可能な植物油由来のヒドロキシル化油性骨格の量は、30重量%~70重量%であるポリウレタンを含有する接着剤組成物。 - a)再生可能な植物油由来のヒドロキシル化油性成分とポリイソシアネートとの反応から形成されるNCO末端ポリマーおよび
b)ヒドロキシル化(メタ)アクリレートモノマー、アルコキシ官能化モノマーおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される成分
の反応生成物によって調製されるポリウレタンであって、
ヒドロキシル化油性成分が、大豆油、アーモンド油、キャノーラ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、リンシードオイル、オリーブ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、ヒマワリ油、クルミ油およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロキシル化された植物油由来であり、
アルコキシ官能化モノマーが、4-アミノブチルトリエトキシシラン、4-アミノブチルメチルジエトキシシラン、4-アミノブチルジメチルエトキシシラン、4-アミノブチルトリメトキシシラン、4-アミノブチルメチルジメトキシシラン、4-アミノブチルジメチルメトキシシラン、4-アミノ-3,3-ジメチルブチルメチルジメトキシシラン、1-アミノ-2-(ジメチルエトキシシリル)プロパン、3-(m-アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アミノプロピルペンタメチルジシロキサン、11-アミノウンデシルトリエトキシシランおよび11-アミノウンデシルトリメトキシシランからなる群から選択され、
ポリウレタン中に存在する再生可能な植物油由来のヒドロキシル化油性骨格の量は、30重量%~70重量%であるポリウレタンを含有するシーラント組成物。 - 植物油由来のヒドロキシル化油性成分が、ヒドロキシル化大豆油を含む、請求項9または10に記載の組成物。
- ポリウレタン中に存在する再生可能な植物油由来のヒドロキシル化油性骨格の量は、45重量%以上である、請求項9~11のいずれか1項に記載の組成物。
- ポリイソシアネートが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、IPDIイソシアヌレート、ポリマーIPDI、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ポリマーMDI、トルエンジイソシアネート(TDI)、TDIのイソシアヌレート、TDI-トリメチロールプロパン付加物、ポリマーTDI、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、HDIイソシアヌレート、HDIビウレート、ポリマーHDI、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート(DDDI)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NDI)および4,4’-ジベンジルジイソシアネート(DBDI)からなる群から選択される、請求項9~12のいずれか1項に記載の組成物。
- 再生可能資源から請求項9または10に記載のポリウレタンポリマーを形成する方法であって、方法が、
a)植物油に由来するヒドロキシル化油性成分をポリイソシアネートと反応させることにより、ポリウレタンポリマーを形成する工程
b)ポリウレタンポリマーを(i)ヒドロキシル官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーと反応させて硬化性(メタ)アクリレート官能化ポリウレタンポリマーを得る工程;または(ii)ポリウレタンを、アミン官能基を有するアルコキシモノマーと反応させて、硬化性アルコキシ官能化モノマーを得る工程を含む方法。 - 植物油由来のヒドロキシル化油性成分がヒドロキシル化大豆油を含む、請求項14に記載の方法。
- OH/NCO当量比が、0.1~10.0である、請求項14に記載の方法。
- 反応が、実質的に全てのNCO基がOH基と反応するまで行われる、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562107635P | 2015-01-26 | 2015-01-26 | |
US62/107,635 | 2015-01-26 | ||
JP2019176750A JP2020015919A (ja) | 2015-01-26 | 2019-09-27 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176750A Division JP2020015919A (ja) | 2015-01-26 | 2019-09-27 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022043177A JP2022043177A (ja) | 2022-03-15 |
JP7374164B2 true JP7374164B2 (ja) | 2023-11-06 |
Family
ID=56615010
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017539268A Active JP6998207B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-12-03 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
JP2019176750A Pending JP2020015919A (ja) | 2015-01-26 | 2019-09-27 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
JP2021205110A Active JP7374164B2 (ja) | 2015-01-26 | 2021-12-17 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017539268A Active JP6998207B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-12-03 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
JP2019176750A Pending JP2020015919A (ja) | 2015-01-26 | 2019-09-27 | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170320998A1 (ja) |
EP (1) | EP3250619B1 (ja) |
JP (3) | JP6998207B2 (ja) |
KR (1) | KR102485145B1 (ja) |
CN (2) | CN107207686A (ja) |
TW (1) | TW201630958A (ja) |
WO (1) | WO2016130201A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201823344A (zh) * | 2016-12-23 | 2018-07-01 | 奇美實業股份有限公司 | 熱可塑性樹脂組成物及其所形成的成型品 |
CN109053994B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-11-06 | 黑龙江省科学院石油化学研究院 | 一种梳形结构聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法 |
CN112745462B (zh) * | 2019-10-29 | 2023-04-21 | 上海飞凯材料科技股份有限公司 | 封边材料、制备方法及其应用 |
CN111548473A (zh) * | 2020-05-20 | 2020-08-18 | 余江平 | 一种可光聚合植物油基聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法 |
CN113426309B (zh) * | 2021-07-15 | 2023-08-22 | 广东工业大学 | 一种大豆油光敏树脂及其基于模板法制得的油水分离膜 |
KR102553737B1 (ko) * | 2021-09-09 | 2023-07-12 | 한국생산기술연구원 | 투명전극 제조를 위한 전사용 조성물 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026555A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Jsr Corp | 光硬化性樹脂組成物 |
JP2006001865A (ja) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Asahi Denka Kogyo Kk | 重合油脂由来のヒドロキシアルコキシ化合物 |
JP2008504287A (ja) | 2004-06-25 | 2008-02-14 | ピッツバーグ ステート ユニバーシティ | 変性植物油ベースのポリオール類 |
US20120271027A1 (en) | 2009-06-12 | 2012-10-25 | Seng Neon Gan | Polyurethane oligomers for use in restorative dentistry |
JP2014514412A (ja) | 2011-04-25 | 2014-06-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 湿気硬化型組成物およびその組成物からなる低表面エネルギーのコーティング組成物 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020169272A1 (en) * | 1998-03-27 | 2002-11-14 | Leonid Rappoport | Polyfunctional urethane-or urea-containing oligomers for use in polymer preparation |
US6433121B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-08-13 | Pittsburg State University | Method of making natural oil-based polyols and polyurethanes therefrom |
US6891053B2 (en) | 2001-10-02 | 2005-05-10 | Noveon Ip Holdings Corp. | Method of making oleochemical oil-based polyols |
DE10225367C1 (de) * | 2002-06-06 | 2003-09-18 | Ilf Forschungs Und Entwicklung | Härtbare Zubereitungen |
US7189781B2 (en) * | 2003-03-13 | 2007-03-13 | H.B. Fuller Licensing & Finance Inc. | Moisture curable, radiation curable sealant composition |
US7674925B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-03-09 | Athletic Polymer Systems, Inc. | Polyols from plant oils and methods of conversion |
MX2009012542A (es) * | 2007-05-22 | 2010-02-12 | Henkel Corp | Composiciones curables anaerobicamente. |
US8757294B2 (en) | 2007-08-15 | 2014-06-24 | Schlumberger Technology Corporation | System and method for controlling a drilling system for drilling a borehole in an earth formation |
US8742050B2 (en) * | 2008-03-28 | 2014-06-03 | Henkel US IP LLC | Two part hybrid adhesive |
JP2009249613A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Three Bond Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2010116429A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sanyo Chem Ind Ltd | ウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物 |
US10239985B2 (en) * | 2008-12-23 | 2019-03-26 | Covestro Llc | Polymer polyols comprising a natural oil base polyol, polyurethane foams comprising these polymer polyols and processes for their preparation |
CN101497684B (zh) * | 2009-02-26 | 2011-04-06 | 天津市天骄化工有限公司 | 植物油基聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法和用途 |
CN102757719B (zh) | 2011-04-25 | 2014-08-20 | 陶氏环球技术有限公司 | 双包装湿气固化涂料组合物 |
AU2011384369B2 (en) * | 2011-12-22 | 2016-09-01 | Dow Global Technologies Llc | Process for preparing polyurethane/acrylic hybrid dispersions |
WO2014114957A1 (en) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Lucite International Uk Limited | Hot melt adhesive |
US20140275310A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Bayer Materialscience, Llc | Novel polymer polyols based on natural oils polyols |
US8945338B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-02-03 | Henkel US IP LLC | Anaerobic curable compositions |
-
2015
- 2015-12-03 KR KR1020177022482A patent/KR102485145B1/ko active Active
- 2015-12-03 CN CN201580075941.4A patent/CN107207686A/zh active Pending
- 2015-12-03 JP JP2017539268A patent/JP6998207B2/ja active Active
- 2015-12-03 CN CN202311156152.6A patent/CN117164812A/zh active Pending
- 2015-12-03 WO PCT/US2015/063629 patent/WO2016130201A1/en active Application Filing
- 2015-12-03 EP EP15882266.8A patent/EP3250619B1/en active Active
- 2015-12-29 TW TW104144302A patent/TW201630958A/zh unknown
-
2017
- 2017-07-26 US US15/660,595 patent/US20170320998A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019176750A patent/JP2020015919A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-17 JP JP2021205110A patent/JP7374164B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026555A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Jsr Corp | 光硬化性樹脂組成物 |
JP2006001865A (ja) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Asahi Denka Kogyo Kk | 重合油脂由来のヒドロキシアルコキシ化合物 |
JP2008504287A (ja) | 2004-06-25 | 2008-02-14 | ピッツバーグ ステート ユニバーシティ | 変性植物油ベースのポリオール類 |
US20120271027A1 (en) | 2009-06-12 | 2012-10-25 | Seng Neon Gan | Polyurethane oligomers for use in restorative dentistry |
JP2014514412A (ja) | 2011-04-25 | 2014-06-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 湿気硬化型組成物およびその組成物からなる低表面エネルギーのコーティング組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170320998A1 (en) | 2017-11-09 |
TW201630958A (zh) | 2016-09-01 |
KR20170108040A (ko) | 2017-09-26 |
JP6998207B2 (ja) | 2022-01-18 |
KR102485145B1 (ko) | 2023-01-06 |
WO2016130201A9 (en) | 2017-01-12 |
JP2020015919A (ja) | 2020-01-30 |
EP3250619A4 (en) | 2018-11-14 |
EP3250619B1 (en) | 2024-04-24 |
JP2022043177A (ja) | 2022-03-15 |
JP2018502974A (ja) | 2018-02-01 |
CN107207686A (zh) | 2017-09-26 |
EP3250619A1 (en) | 2017-12-06 |
WO2016130201A1 (en) | 2016-08-18 |
CN117164812A (zh) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7374164B2 (ja) | 再生可能な材料から調製された官能化ポリウレタン | |
KR101238614B1 (ko) | 지방산으로부터 유도된 히드록시메틸-함유 폴리에스테르폴리올로부터 제조된 예비중합체 | |
KR101237677B1 (ko) | 지방산으로부터 유도된 히드록시메틸-함유 폴리에스테르폴리올로부터 제조된 수성 폴리우레탄 분산액 | |
US20180022848A1 (en) | (meth)acrylate-functionalized extended isosorbide | |
CN108368220B (zh) | 由可再生源制成的反应性树脂 | |
JP7170538B2 (ja) | 再生可能な材料由来の官能化促進樹脂 | |
JP5625931B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2011127027A (ja) | ウレタンプレポリマー混合物およびこれを含む硬化性組成物 | |
CN114685745B (zh) | 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯树脂的制造方法 | |
JPH0234619A (ja) | 嫌気硬化性接着剤組成物 | |
WO2015012259A1 (ja) | 反応促進剤、およびこれを用いたウレタン化合物、チオウレタン化合物、アミド化合物またはウレア化合物の製造方法 | |
JP6296172B2 (ja) | (メタ)アクリロイルオキシ基含有重合体 | |
TW202411284A (zh) | 聚碳二亞胺化合物、樹脂組成物、及樹脂硬化物 | |
JP2010132740A (ja) | 不飽和基含有共重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |