JP7373519B2 - 車両用サスペンション - Google Patents
車両用サスペンション Download PDFInfo
- Publication number
- JP7373519B2 JP7373519B2 JP2021061802A JP2021061802A JP7373519B2 JP 7373519 B2 JP7373519 B2 JP 7373519B2 JP 2021061802 A JP2021061802 A JP 2021061802A JP 2021061802 A JP2021061802 A JP 2021061802A JP 7373519 B2 JP7373519 B2 JP 7373519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- adjuster
- engaging
- spring
- preload
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 63
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 82
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/443—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction manually adjusted while the damper is fully retracted or extended in a non-operational mode by rotating mechanical means that have engaged between the piston and one end of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/121—Attachments or mountings adjustable, e.g. to modify spring characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
- B60G15/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
- B60G15/062—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
- B60G15/063—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/005—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/007—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/12—Cycles; Motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K2025/048—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/283—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/0052—Physically guiding or influencing
- F16F2230/0064—Physically guiding or influencing using a cam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両用サスペンションにおいて、プリロードの調整作業が容易なアジャスター部を簡単な構造で実現することを目的とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両10の側面図である。
鞍乗り型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるパワーユニット12と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17とを備える車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、車体フレーム11の後部の上方に設けられる。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に設けられる車軸15aに支持される。
パワーユニット12は、内燃機関である。パワーユニット12は、クランクケース23と、往復運動するピストンを収容するシリンダー部24とを備える。シリンダー部24の排気ポートには、排気装置25が接続される。
パワーユニット12の出力は、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材によって後輪15に伝達される。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。燃料タンク29は、車体フレーム11に支持される。
フロントフレーム19は、ヘッドパイプ18の上部から後下方に延びる左右一対のメインフレーム31と、ヘッドパイプ18の下部から後下方に延びる左右一対のダウンフレーム32と、メインフレーム31の後端部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム33と、ヘッドパイプ18の後方でダウンフレーム32とを接続するガセット34とを備える。
リアフレーム20は、メインフレーム31の後端部から後上方に延びる左右一対のシートフレーム35と、ピボットフレーム33の上端部から後上方に延びてシートフレーム35の後端部に接続される左右一対のサブフレーム36とを備える。
パワーユニット12は、メインフレーム31の下方で、ダウンフレーム32とピボットフレーム33との間に配置される。
シリンダー部24は、クランクケース23の前部の上面から上方に延出する。
パワーユニット12の冷却水が通るラジエーター37は、シリンダー部24及びダウンフレーム32の前方に配置され、ダウンフレーム32に取り付けられる。
リアサスペンション42の上部は、左右のピボットフレーム33の間に配置される。
図1及び図2を参照し、リアサスペンション42は、上下に延びる筒状に形成されており、スイングアーム16の上下の揺動に伴って軸方向に圧縮され、軸方向にストロークすることで路面からの衝撃を吸収する。
リアサスペンション42は、リアサスペンション42のストロークの中心軸42aが鉛直線に対し前傾する姿勢で配置される。リアサスペンション42がストロークする方向は、中心軸42aの軸方向である。
一端部50はリアサスペンション42の上端部であり、他端部51はリアサスペンション42の下端部である。
シリンダー53内には、減衰用の作動油が充填される。他端部51が上下にストロークすると、上記ピストンバルブは、他端部51と一体に移動し、作動油に抗してシリンダー53内を中心軸42aの軸方向に摺動する。
一端部50の上端には、車体フレーム11に連結される上部連結部57が設けられる。一端部50は、上部連結部57に対し車幅方向に挿通される上部連結軸(不図示)によって、車体フレーム11に連結される。一端部50の上部には、上記作動油を貯留するリザーバータンク58が接続される。リザーバータンク58は、シリンダー53内に連通する。
一端部50の下部の外周50aには、リアサスペンション42の軸方向に移動してばね52のプリロードを調整可能なプリロード調整機構70が設けられる。
他端部51の上部には、ばね52の下端を受けるリング状のばね受け部材61が設けられる。
ばね52は、一端部50のプリロード調整機構70と他端部51のばね受け部材61との間に圧縮された状態で設けられ、他端部51をリアサスペンション42の伸張方向に付勢する。
図2及び図3を参照し、プリロード調整機構70は、一端部50の外周50aに設けられるカム受け部71と、一端部50の外周50aに回転自在に嵌装されるアジャスター部72とを備える。
カム受け部71は、外周50a上において互いに周方向に180°離れるように一対設けられる。一対のカム受け部71は、リアサスペンション42の軸方向において同じ位置に設けられる。
アジャスター部72は、ばね52の一端52aを受けるリング状のばね受け部73と、ばね受け部73からカム受け部71側に延出するカム部74と、ばね受け部73からばね52の軸方向に立設される縦壁部75とを備える。
図3~図8を参照し、アジャスター部72は、ばね受け部73、縦壁部75、及び係合部76を一体に備えるリング状部材77とカム部74とを溶接で接合することで形成される。
ばね受け部73の中心には、一端部50の外周50aよりも大径の孔73aが設けられる。
縦壁部75は、外周部73bにおいて、アジャスター部72の周方向に等間隔をあけて複数設けられる。すなわち、縦壁部75は、アジャスター部72の周方向に互いに離間して複数配置される。本実施の形態では、縦壁部75は7個設けられる。各縦壁部75は、同一形状である。縦壁部75は、アジャスター部72の外周から見ると、リアサスペンション42の軸方向よりも周方向に長い矩形状である。
図7に示すように、縦壁部75は、ばね受け部73からカム受け部71側に向けて上方に延びる一対の側縁75aと、一対の側縁75aの上端を周方向に接続する上縁75bとを備える。
詳細には、第1の係合部81は、一対の縦壁部75の互いに向かい合う一対の側縁75aによって区画される溝状の開口部である。
第1の係合部81は、リアサスペンション42の軸方向に長く延びる溝状であり、上方及び下方に開放している。
第1の係合部81は、アジャスター部72の周方向に等間隔をあけて複数設けられる。本実施の形態では、第1の係合部81は、全ての縦壁部75に設けられており、7か所に設けられる。
第2の係合部82は、アジャスター部72を図5のようにアジャスター部72の径方向外側から見た場合に、ばね受け部73の板厚部分に対し径方向外側から重なる位置まで設けられている。
第2の係合部82は、各縦壁部75に設けられる。第2の係合部82は、各縦壁部75の周方向の中間部に設けられる。第2の係合部82は、アジャスター部72の周方向に等間隔をあけて複数設けられる。本実施の形態では、第2の係合部82は、全ての縦壁部75に設けられており、7か所に設けられる。
縦壁部75は、ばね受け部73に対し上記板材を曲げ加工することで形成される。この曲げ加工の前段階において、ばね受け部73、孔73a、第2の係合部82、及び第1の係合部81に対応する部分は、プレス加工の抜き加工によって形成される。この状態では、縦壁部75は、ばね受け部73と面一であるとともに、ばね受け部73から放射状に径方向外側に延びる板状部である。その後、プレス加工の曲げ加工によって縦壁部75の部分を曲げることで、リング状部材77が形成される。
本実施の形態では、縦壁部75の曲げ加工の際に、第1の係合部81に対応する切り欠き部が設けられているため、縦壁部75を曲げ加工し易い。
カム部74におけるカム受け部71側の端面には、軸方向においてカム受け部71に当接する複数のカム面が設けられる。カム面は、第1カム面91、第2カム面92、第3カム面93、第4カム面94、第5カム面95、第6カム面96、及び第7カム面97が設けられる。図4では、第1カム面91~第7カム面97は、区別できるように互いに異なるハッチングが付されている。
カム部74の軸方向におけるカム面の高さは、カム部74の周方向に移動するに従って段階的に高くなるように階段状に形成される。
詳細には、カム面の高さは、第1カム面91が最も低く、第7カム面97側に向かうに従って段階的に高くなる。
第1カム面91~第7カム面97は、ばね受け部73からカム受け部71側に向けてリアサスペンション42の軸方向に延出している。
詳細には、カム面は、同一高さの一対のカム面がアジャスター部72の径方向で互いに対向するように配置される。例えば、一対の第1カム面91の高さは同一であり、一対の第1カム面91は、アジャスター部72の周方向に互いに180°異なる位置に配置され、アジャスター部72の径方向で互いに対向する。これは、第2カム面92~第7カム面97についても同様である。
カム部74及び環状の並びで配置される複数の縦壁部75は、中心軸42aを中心とする同心円状である。カム部74は、環状の並びの縦壁部75に対し径方向内側に離間して配置される。縦壁部75は、カム部74の径方向外側に配置され、カム部74を外周側から覆う。
アジャスター部72のばね受け部73とばね52の一端52aとの間には、リング状のワッシャー85(図3)が介装される。
カム部74は、同一高さの一対のカム面が、一対のカム受け部71に係合する。カム面は、第1カム面91~第7カム面97のいずれかのカム面が、一対のカム受け部71に選択的に係合される。一対のカム受け部71に係合するカム面が変更されると、リアサスペンション42の軸方向におけるアジャスター部72の位置が変化し、プリロードが変更される。
例えば、高さが最も低い一対の第1カム面91が一対のカム受け部71に係合すると、プリロードは最小となる。
また、高さが最も高い一対の第7カム面97が一対のカム受け部71に係合すると、プリロードは最大となる。
リアサスペンション42では、高さが異なる7種の第1カム面91~第7カム面97が設けられるため、プリロードを7段階に変更することができる。すなわち、プリロードの調整の総段数は7段である。
間隔θ1は、プリロードを一段階調整する際のアジャスター部72の回転角度である。
カム部74では、係合部76の総数は、第1の係合部81の総数(7個)と第2の係合部82の総数(7個)とを足した14個である。このため、角度θ2は、略25.7°である。すなわち、第1の係合部81及び第2の係合部82は、略25.7°毎に交互に設けられる。
図9では、アジャスター部72が図4の反時計回り方向Rに回転され、プリロードは一段階だけ大きくなるように変更されている。
図4及び図9を参照し、間隔θ1と角度θ2とが同一であるため、アジャスター部72を一段階だけ回転させると、第2の係合部82は、この回転前に第1の係合部81が位置していた位置に移動する。ここからさらに一段階プリロードを変更しても同様である。すなわち、アジャスター部72の係合部76は、プリロードの調整によって回転されても、全体的な位置がずれない。
工具78は、アジャスター部72の縦壁部75の外周面に沿う円弧状のガイド部78aと、ガイド部78aから突出して係合部76に係合する爪部78bと、ガイド部78aから延出する保持部78cとを備える。
作業者は、ガイド部78aを縦壁部75の外周面に突き当てるとともに爪部78bを第1の係合部81及び第2の係合部82の一方に係合させる。そして、作業者は、保持部78cを持って工具78を回転させ、アジャスター部72を回転させる。これにより、プリロードの調整が行われる。
リアサスペンション42では、係合部76が、第1の係合部81及び第2の係合部82の両方を備えるため、係合部76の数が多い。このため、係合部76に工具78を容易に係合させることができ、プリロードの調整をし易い。
第1係合位置101及び第2係合位置102は、互いに角度θ2(略25.7°)だけ離れている。第1係合位置101及び第2係合位置102は、アジャスター部72の周辺の車体フレーム11や部品等との位置関係で、工具78を容易に係合部76に係合させることができる位置である。
第1係合位置101及び第2係合位置102は、例えば、リアサスペンション42を鞍乗り型車両10に搭載した状態において、リアサスペンション42の後面部に位置する。この場合、左右のピボットフレーム33の間で後方に開放した部分から、第1係合位置101及び第2係合位置102に容易にアクセスできる。
例えば、図4の状態から図9の状態にプリロードを変更する場合、作業者は、図4の第1係合位置101の第2の係合部82に工具を係合させ、第2係合位置102の位置まで反時計回り方向Rに角度θ2だけアジャスター部72を回転させる。
さらに一段階プリロードを増やす場合、作業者は、図9の第1係合位置101の第1の係合部81に工具を係合させ、第2係合位置102の位置まで反時計回り方向Rに角度θ2だけアジャスター部72を回転させる。
このため、プリロードの調整の際の工具78の回転角度(ストローク)を小さくでき、同じストロークで操作可能なため、プリロードを調整し易い。また、工具78の回転角度が小さくなるため、アジャスター部72の周辺に部品等を配置し易くなり、部品の配置の自由度が向上する。
なお、第1係合位置101及び第2係合位置102は一例であり、他の場所の係合部76に工具78を係合させても良い。
この構成によれば、アジャスター部72を回転させる工具78が係合する係合部76が、複数の縦壁部75間の隙間によって構成される第1の係合部81と、縦壁部75を貫通する孔によって構成される第2の係合部82とを備えるため、簡単な構造で係合部76の数を増やすことができる。このため、工具78を係合部76に容易に係合させることができ、プリロードの調整作業が容易である。
この構成によれば、間隔θ1と角度θ2とは同じであるため、プリロードがいずれの段に調整された場合でも、係合部76は一定の位置にある。このため、アジャスター部72を工具78で回転させる際の工具78の回転角度を小さくでき、同じストロークで操作可能である。
この構成によれば、同一高さの一対のカム面がアジャスター部72の径方向で互いに対向するため、アジャスター部72によってばね52の荷重を安定して受けることができる。第1の係合部81及び第2の係合部82の総数がプリロードの調整の総段数の2倍であるため、プリロードがいずれの段に調整された場合でも、係合部76は一定の位置にある。このため、アジャスター部72を工具78で回転させる際の工具78の回転角度を小さくできる。
この構成によれば、縦壁部75をカム部74の外周側にコンパクトに設けることができるとともに、縦壁部75によってカム部74を保護できる。
この構成によれば、カム部74がばね受け部73とは別体に形成されるため、カム部74を製造し易い。また、ばね受け部73及び縦壁部75を製造し易い。
この構成によれば、ばね受け部73、縦壁部75、第1の係合部81、及び第2の係合部82を容易に形成できる。
この構成によれば、第2の係合部82の範囲が長くなるため、第2の係合部82に工具78を係合させ易い。
この構成によれば、第1の係合部81の範囲が長くなるため、第1の係合部81に工具78を係合させ易い。
上記実施の形態では、鞍乗り型車両10として自動二輪車を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の車両及び4輪以上を備える車両に適用可能である。
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
この構成によれば、アジャスター部を回転させる工具が係合する係合部が、複数の縦壁部間の隙間によって構成される第1の係合部と、縦壁部を貫通する孔によって構成される第2の係合部とを備えるため、簡単な構造で係合部の数を増やすことができる。このため、工具を係合部に容易に係合させることができ、プリロードの調整作業が容易である。
この構成によれば、プリロードを一段階調整する際のアジャスター部の回転角度と、互いに隣接する係合部同士が周方向に離れる角度とは同じであるため、プリロードがいずれの段に調整された場合でも、係合部は一定の位置にある。このため、アジャスター部を工具で回転させる際の工具の回転角度を小さくでき、同じストロークで操作可能である。
この構成によれば、同一高さの一対のカム面がアジャスター部の径方向で互いに対向するため、アジャスター部によってばねの荷重を安定して受けることができる。第1の係合部及び第2の係合部の総数がプリロードの調整の総段数の2倍であるため、プリロードがいずれの段に調整された場合でも、係合部は一定の位置にある。このため、アジャスター部を工具で回転させる際の工具の回転角度を小さくできる。
この構成によれば、縦壁部をカム部の外周側にコンパクトに設けることができるとともに、縦壁部によってカム部を保護できる。
この構成によれば、カム部がばね受け部とは別体に形成されるため、カム部を製造し易い。また、ばね受け部及び縦壁部を製造し易い。
この構成によれば、ばね受け部、縦壁部、第1の係合部、及び第2の係合部を容易に形成できる。
この構成によれば、第2の係合部の範囲が長くなるため、第2の係合部に工具を係合させ易い。
この構成によれば、第1の係合部の範囲が長くなるため、第1の係合部に工具を係合させ易い。
42リアサスペンション(車両用サスペンション)
50 一端部
50a 外周
51 他端部
52 ばね
52a 一端
70 プリロード調整機構
71 カム受け部
72 アジャスター部
73 ばね受け部
74 カム部
75 縦壁部
76 係合部
78 工具
81 第1の係合部
82 第2の係合部
91 第1カム面(カム面)
92 第2カム面(カム面)
93 第3カム面(カム面)
94 第4カム面(カム面)
95 第5カム面(カム面)
96 第6カム面(カム面)
97 第7カム面(カム面)
θ1 間隔(プリロードを一段階調整する際のアジャスター部の回転角度)
θ2 角度(互いに隣接する係合部同士が周方向に離れる角度)
Claims (5)
- 一端部(50)と、前記一端部(50)に対しストロークする他端部(51)と、前記一端部(50)と前記他端部(51)との間で圧縮されるばね(52)と、前記ばね(52)のプリロードを調整可能なプリロード調整機構(70)とを備え、前記プリロード調整機構(70)は、前記一端部(50)の外周(50a)に設けられるカム受け部(71)と、前記一端部(50)の外周(50a)に回転自在に嵌装されるアジャスター部(72)とを備え、前記アジャスター部(72)が、前記ばね(52)の一端(52a)を受けるリング状のばね受け部(73)と、前記ばね受け部(73)から前記カム受け部(71)側に延出する複数のカム面(91~97)を備えるカム部74とを備え、前記アジャスター部(72)の回転によって、高さが異なる前記カム面(91~97)が前記カム受け部(71)に選択的に係合することで前記プリロードが調整される車両用サスペンションにおいて、
前記アジャスター部(72)は、前記ばね受け部(73)から前記ばね(52)の軸方向に立設される縦壁部(75)と、前記アジャスター部(72)を回転させる工具(78)が係合する係合部(76)とを備え、
前記係合部(76)は、前記アジャスター部(72)の周方向に互いに離間して配置される複数の前記縦壁部(75)間の隙間によって構成される第1の係合部(81)と、前記縦壁部(75)を貫通する孔によって構成される第2の係合部(82)とを備え、
前記カム部(74)は、前記一端部(50)の外周(50a)に嵌装される円筒状であり、前記カム面(91~97)は、周方向に等間隔で複数配置され、
前記第1の係合部(81)と前記第2の係合部(82)は、前記アジャスター部(72)の周方向に交互に等間隔で配置され、
前記カム面(91~97)と前記カム受け部(71)との係合によって前記プリロードは段階的に調整され、
前記プリロードを一段階調整する際の前記アジャスター部(72)の回転角度(θ1)と、互いに隣接する前記係合部(76)同士が周方向に離れる角度(θ2)とは同じであり、
前記プリロードの各段階の調整は、前記アジャスター部(72)の径方向で互いに対向する同一高さの一対の前記カム面と前記カム受け部(71)との係合によって行われ、
前記第1の係合部(81)及び前記第2の係合部(82)の総数は、前記プリロードの調整の総段数の2倍であり、
前記第1の係合部(81)及び前記第2の係合部(82)は、前記アジャスター部(72)を前記アジャスター部(72)の径方向外側から見た場合に、前記ばね受け部(73)に対し径方向外側から重なる位置まで設けられていることを特徴とする車両用サスペンション。 - 一端部(50)と、前記一端部(50)に対しストロークする他端部(51)と、前記一端部(50)と前記他端部(51)との間で圧縮されるばね(52)と、前記ばね(52)のプリロードを調整可能なプリロード調整機構(70)とを備え、前記プリロード調整機構(70)は、前記一端部(50)の外周(50a)に設けられるカム受け部(71)と、前記一端部(50)の外周(50a)に回転自在に嵌装されるアジャスター部(72)とを備え、前記アジャスター部(72)が、前記ばね(52)の一端(52a)を受けるリング状のばね受け部(73)と、前記ばね受け部(73)から前記カム受け部(71)側に延出する複数のカム面(91~97)を備えるカム部74とを備え、前記アジャスター部(72)の回転によって、高さが異なる前記カム面(91~97)が前記カム受け部(71)に選択的に係合することで前記プリロードが調整される車両用サスペンションにおいて、
前記アジャスター部(72)は、前記ばね受け部(73)から前記ばね(52)の軸方向に立設される縦壁部(75)と、前記アジャスター部(72)を回転させる工具(78)が係合する係合部(76)とを備え、
前記係合部(76)は、前記アジャスター部(72)の周方向に互いに離間して配置される複数の前記縦壁部(75)間の隙間によって構成される第1の係合部(81)と、前記縦壁部(75)を貫通する孔によって構成される第2の係合部(82)とを備え、
前記第1の係合部(81)と前記第2の係合部(82)は、前記アジャスター部(72)の周方向に交互に等間隔で配置され、
前記第1の係合部(81)及び前記第2の係合部(82)は、前記アジャスター部(72)を前記アジャスター部(72)の径方向外側から見た場合に、前記ばね受け部(73)に対し径方向外側から重なる位置まで設けられていることを特徴とする車両用サスペンション。 - 前記縦壁部(75)は、前記カム部(74)に対し径方向外側に配置され、前記カム部(74)を外周側から覆うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用サスペンション。
- 前記ばね受け部(73)と前記縦壁部(75)とは一体に形成され、
前記カム部(74)は、前記ばね受け部(73)とは別体に形成され、前記ばね受け部(73)に接合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用サスペンション。 - 前記ばね受け部(73)、前記縦壁部(75)、前記第1の係合部(81)、及び前記第2の係合部(82)は、板材をプレス加工して一体に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用サスペンション。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061802A JP7373519B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 車両用サスペンション |
US17/696,167 US11754139B2 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-16 | Vehicle suspension |
DE102022106754.8A DE102022106754A1 (de) | 2021-03-31 | 2022-03-23 | Fahrzeugaufhängung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061802A JP7373519B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 車両用サスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022157523A JP2022157523A (ja) | 2022-10-14 |
JP7373519B2 true JP7373519B2 (ja) | 2023-11-02 |
Family
ID=83282374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021061802A Active JP7373519B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 車両用サスペンション |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11754139B2 (ja) |
JP (1) | JP7373519B2 (ja) |
DE (1) | DE102022106754A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230226869A1 (en) * | 2022-01-20 | 2023-07-20 | Westcott Designs Inc. | Preload collar for a vehicle suspension system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218409A (ja) | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Showa Corp | 油圧緩衝器のばね荷重調整装置 |
JP2013002620A (ja) | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 懸架装置 |
CN110696582A (zh) | 2018-07-10 | 2020-01-17 | Zf腓特烈斯哈芬股份公司 | 用于机动车减振器的支承弹簧的高度调整组件 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5011304B2 (ja) * | 1971-04-22 | 1975-04-30 | ||
BE794447A (fr) * | 1972-01-28 | 1973-05-16 | S E B A C S P A Societa Emilia | Dispositif pour la variation de la charge statique des suspensions pour moto-vehicules |
JPS5483754U (ja) * | 1977-11-26 | 1979-06-13 | ||
JPS5830050U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-26 | 株式会社昭和製作所 | 油圧緩衝器のバネ荷重調整装置 |
JPH0619200B2 (ja) * | 1984-12-08 | 1994-03-16 | 株式会社昌和製作所 | 車両の後輪懸架用ばね力調整装置 |
JPS6275147A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のリヤ−サスペンシヨン |
DE3730177A1 (de) * | 1987-09-09 | 1989-03-30 | Bayerische Motoren Werke Ag | Federbein fuer kraftfahrzeuge |
DE4211176C2 (de) * | 1992-04-03 | 1998-07-23 | Porsche Ag | Lagerung für ein Federbein eines Kraftfahrzeuges |
JPH08210414A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝装置 |
JP4341802B2 (ja) | 2000-08-09 | 2009-10-14 | 株式会社ショーワ | 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法 |
GB2467553B (en) | 2009-02-04 | 2013-03-13 | Talon Engineering Ltd | Pre-load adjuster |
JP5848544B2 (ja) | 2011-08-08 | 2016-01-27 | Kyb株式会社 | 車高調整機能付き緩衝器 |
DE102014203684A1 (de) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Fahrzeugaufbaus |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021061802A patent/JP7373519B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-16 US US17/696,167 patent/US11754139B2/en active Active
- 2022-03-23 DE DE102022106754.8A patent/DE102022106754A1/de active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218409A (ja) | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Showa Corp | 油圧緩衝器のばね荷重調整装置 |
JP2013002620A (ja) | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 懸架装置 |
CN110696582A (zh) | 2018-07-10 | 2020-01-17 | Zf腓特烈斯哈芬股份公司 | 用于机动车减振器的支承弹簧的高度调整组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102022106754A1 (de) | 2022-10-06 |
JP2022157523A (ja) | 2022-10-14 |
US20220316545A1 (en) | 2022-10-06 |
US11754139B2 (en) | 2023-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111824318B (zh) | 车辆用悬架 | |
US9776680B2 (en) | Vehicle | |
US10710666B2 (en) | Motorcycle frame | |
EP3162683B1 (en) | Vehicle | |
JP7373519B2 (ja) | 車両用サスペンション | |
CN111133220B (zh) | 悬架装置 | |
EP3179140A1 (en) | Variable-speed drive device for power unit | |
US10563762B2 (en) | Vehicle speed-change system | |
JP2009227118A (ja) | 鞍乗り型車両の車高調整装置 | |
US11535336B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6636479B2 (ja) | 車両用サスペンション | |
JP2005231603A (ja) | 二輪車用懸架装置 | |
JP6445860B2 (ja) | 鞍乗型車両及びリアサスペンション | |
US11156255B2 (en) | Power unit | |
EP3521659B1 (en) | Driven pulley device for v-belt type automatic transmission | |
JP6524864B2 (ja) | 鞍乗り型車両の懸架構造 | |
EP3960607B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP6890627B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP3379044B1 (en) | Dohc-type internal combustion engine | |
JP2015016796A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009281542A (ja) | フロントフォーク及び該フロントフォークを備えた自動二輪車 | |
JP2023050403A (ja) | 内燃機関の防振装置 | |
JP2015013507A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2018133936A (ja) | 内燃機関の発電装置 | |
JP2004299672A (ja) | 車両のスイングアーム式懸架装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7373519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |