JP7372595B2 - 竪型粉砕機 - Google Patents
竪型粉砕機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7372595B2 JP7372595B2 JP2020027137A JP2020027137A JP7372595B2 JP 7372595 B2 JP7372595 B2 JP 7372595B2 JP 2020027137 A JP2020027137 A JP 2020027137A JP 2020027137 A JP2020027137 A JP 2020027137A JP 7372595 B2 JP7372595 B2 JP 7372595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary table
- vertical crusher
- casing
- gas
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
前述のガス気流は、粉砕物をケーシング内の上方へ搬送するために、一例としてバケットエレベータを備えた粉砕機のとき風速40~45m/sや、バケットエレベータがなくガス気流のみで粗粉を吹き上げるためにより高速の90~100m/sなどに設定する必要がある。
また粒径の大きい粉砕物を再供給するために用いるバケットエレベータは、再供給量が増えると処理能力を高めるために設備を大型化しなければならず好ましくない。このように再粉砕のため機内で再循環させる粉砕物の量を少なくすることが省エネと生産性を向上させるための課題となっていた。
前記回転テーブルのダムリング上からケーシング側面に沿って前記分級機構の内部コーンまで延出して、前記回転テーブルと前記内部コーンの間のスペースと、ガス吹き上げ通路を隔てる円筒部材を設け、
前記円筒部材は前記粉砕物を前記回転テーブル上から前記ガス吹き上げ通路へ排出する排出口を備え、
前記排出口は、前記粉砕ローラの原料噛み込み後の側面に取り付けて、所定粒径の微粉のみが通過できるように調整可能な柵状又は格子状又はパンチングメタル状に形成したスクリーンを取り付けることを特徴とする竪型粉砕機を提供することにある。
上記第1の手段によれば、所定粒径の微粉となるまで確実に粉砕することができる。またガスが回転テーブル上に吹き込んだり、粗粉が混入したりすることがなくガス気流の風速を抑えて粉粒体を効率良く搬送することができる。
また粉砕する微粉を任意の粒径に調整することができる。所定粒径まで粉砕されない原料又は粗粉が回転テーブルから落下することなく、微粉となるまで回転テーブル上に留めることができる。
前記第1部材の内周に沿って設けて前記第1部材の上端よりも下方から前記ケーシング側面に沿って前記内部コーンまで延出する第2部材を有することを特徴とする竪型粉砕機を提供することにある。
上記第2の手段によれば、排出口の取り付け位置を任意に変えることができる。また摩耗の進行し易い第1部材のみ交換又はメンテナンスできる。
上記第3の手段によれば、ガスがくびれ部の湾曲に沿って旋回することができスムーズに吹き上がると共に、粉粒体の接触によるケーシング及び円筒部材の摩擦を低減できる。
図1は、本発明の竪型粉粒体の説明図である。図2は円筒部材の説明図である。図3は排出口の斜視図である。図4は排出口の側面の断面図である。図1に示すように竪型粉砕機1は、外郭を形成する上部ケーシング1A及び下部ケーシング1Bと、下部ケーシング1Bの下方に設置された減速機2Bと図示しない駆動モータによって駆動される回転テーブル2、コニカル型の粉砕ローラ3を備えている。
図2に示すように粉砕ローラ3は回転テーブル2の外周部分に位相を90度ずらした形で4個配置している。また図1に示すように回転テーブル2の上方には、形状がほぼ円錐型の内部コーン6を配置し、内部コーン6の上部に固定式の一次分級羽根7が配置されている。そして内部コーン6の上方で一次分級羽根7の内側には、回転式分級羽根8を設置している。回転式分級羽根8は竪型粉砕機1の上部に設置された図示しない駆動モータによって駆動されて、自在に回転する構成となっている。本実施形態では回転式分級羽根8と一次分級羽根7を合わせて分級機構9と称している。分級機構9の中心及び内部コーン6の下部開口の中心と同軸上に円筒状の原料供給口10を配置している。原料供給口10から原料を回転テーブル2上に供給できる。
また竪型粉砕機1は、回転テーブル2の下方にガスを導入するためのガス導入口11と、重量の大きな原料を取り出すための排出シュート12と、回転テーブル2の上方にガスと共に粉砕物(所定粒径の製品)を取り出す上部取出口13を備えている。
本実施形態では、回転テーブル2のダムリング5上からケーシング側面に沿って分級機構9の内部コーン6まで延出して、回転テーブル2の内周を囲んで、回転テーブル2上と内部コーン6の間のスペースと、ガス吹き上げ通路を隔てる円筒部材20を設けている。円筒部材20は回転テーブル2とほぼ同径で、ケーシングと同様に所定強度の鋼材を用いた円筒であり、下端を回転テーブル2のダムリング5上に所定間隔を開けて接触を回避可能に配置し、上端を内部コーン6と所定間隔を開けて原料供給時の圧力損失を回避可能に配置し、複数の円筒部材支持部21を用いて下部ケーシング1Bに固定している。円筒部材20は一枚タイプの円筒であるが、この他、円筒を複数分割した分割タイプの部品を複数枚組み合わせることで1つの円筒を形成する構成であっても良い。ダムリング5上に円筒部材20を設けることにより回転テーブル2上に流れ込もうとするガス気流がなくなり、ガス吹き上げ通路に沿って下方からガスを吹き上げることができる。
図5は変形例の円筒部材の説明図である。図示のように変形例の円筒部材20Aは、第1部材23a及び第2部材23bを組み合わせた構成である。第1部材23aは、ダムリング5上から下部ケーシング1B側面に沿って途中まで延出して前記排出口22を有している。排出口22は前述と同様の構成を採用している。第2部材23bは、第1部材23aの内周に沿って設けて第1部材23aの上端よりも下方から下部ケーシング1B側面に沿って内部コーン6まで延出している。第2部材23bは複数の円筒部材支持部21を用いて下部ケーシング1Bに固定している。一方、第1部材23aは円筒部材支持部21を用いて円筒の軸回りを回転可能に取り付けている。第1部材23aの構成により、排出口22の位置を円筒の軸回りで任意箇所に移動させることができる。
図6はくびれ部の斜視図である。図示のように円筒部材20Bは、下部ケーシング1Bと内部コーン6の間の上方に側面視で外側から内側に向けて凹状に湾曲させたくびれ部24を設けた構成でも良い。このようなくびれ部24の構成により、下部ケーシング1Bの内壁に沿って形成されたガス吹き上げ通路を吹き上がるガスが、拡径した上方へ流れる際に、スムーズに流れを変える旋回流のスペースが生じて、内部コーン6に直接当たることが少なくなり、上方へ流れ易くなり、ケーシング及び内部コーン6の摩耗を抑えることができる。
上記構成による本発明の竪型粉砕機1の作用について以下説明する。
原料が原料供給口10から回転テーブル2上に供給されると、遠心力で回転テーブル2の外周に押し出されて回転テーブル2と粉砕ローラ3の間に噛み込まれて粉砕される。所定粒径の微粉は、粉砕ローラ3による原料噛み込み後、円筒部材20の側面に設けた排出口22からガス吹き上げ通路へ排出される。排出口22のスクリーンを通過できない粒径の大きい原料、粉砕が十分でない粗粉は、回転テーブル2上に留まり、後段の粉砕ローラ3によって再粉砕されて前記微粉となるまで繰り返される。
一方、排出口22を通過した粉砕物は、円筒部材20とケーシングの間のガス吹き上げ通路を上方へ流れるガス気流に乗って上昇して分級機構9へ搬送される。このときガス気流は、円筒部材20の外周が案内板や風向き制御板の役割を果たし、スムーズなガスの吹き上げをもたらし、無駄のない搬送が実現できる。
このように原料を所定粒径の微粉に粉砕した後、円筒部材20の外周に沿ってスムーズにガス気流によって吹き上げることができるため、旋回流などのロスがなくなり、ガス気流の風速を従来構成の約半分、一例として風速20~23m/sまで低下できる。
また従来の竪型粉砕機の場合、供給される原料の量を130とすると、粉砕後、上部取出口13から回収される製品の量は100で、排出シュート12から回収されて再粉砕される原料又は粗粉の量は30となっており、原料の2~3割程度がバケットエレベータによって上方の上部取出口13へ搬送して再粉砕することになる。本発明の竪型粉砕機1によれば、粉砕が不十分な粗粉が回転テーブル2上から落下しないため、バケットエレベータに高度な搬送能力が必要ない。
さらに、円筒部材20の上方にくびれ部24を設けることにより、ガスがくびれ部24の湾曲に沿って旋回することができスムーズに吹き上がると共に、粉粒体の接触によるケーシング及び円筒部材20の摩擦を低減できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
また、本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
1A 上部ケーシング
1B 下部ケーシング
2 回転テーブル
2B 減速機
3 粉砕ローラ
5 ダムリング
6 内部コーン
7 一次分級羽根
8 回転式分級羽根
9 分級機構
10 原料供給口
11 ガス導入口
12 排出シュート
13 上部取出口
20,20A,20B 円筒部材
21 円筒部材支持部
22 排出口
23a 第1部材
23b 第2部材
24 くびれ部
Claims (3)
- 回転テーブルと、前記回転テーブルに従動する粉砕ローラを備えて、前記回転テーブルの上方から供給した原料を前記粉砕ローラで粉砕するとともに、粉砕物を前記回転テーブルの下方から供給したガスにより吹き上げて、分級機構を介して上部取出口からガスとともに取り出す竪型粉砕機において、
前記回転テーブルのダムリング上からケーシング側面に沿って前記分級機構の内部コーンまで延出して、前記回転テーブルと前記内部コーンの間のスペースと、ガス吹き上げ通路を隔てる円筒部材を設け、
前記円筒部材は前記粉砕物を前記回転テーブル上から前記ガス吹き上げ通路へ排出する排出口を備え、
前記排出口は、前記粉砕ローラの原料噛み込み後の側面に取り付けて、所定粒径の微粉のみが通過できるように調整可能な柵状又は格子状又はパンチングメタル状に形成したスクリーンを取り付けることを特徴とする竪型粉砕機。 - 請求項1に記載された竪型粉砕機であって、
前記円筒部材は、前記ダムリング上からケーシング側面に沿って延出して前記排出口を有する第1部材と、
前記第1部材の内周に沿って設けて前記第1部材の上端よりも下方から前記ケーシング側面に沿って前記内部コーンまで延出する第2部材を有することを特徴とする竪型粉砕機。 - 請求項1又は請求項2に記載された竪型粉砕機であって、
前記円筒部材は、ケーシングと内部コーンの間の上方に側面視で外側から内側に向けて凹状に湾曲させたくびれ部を設けたことを特徴とする竪型粉砕機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027137A JP7372595B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 竪型粉砕機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027137A JP7372595B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 竪型粉砕機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021130095A JP2021130095A (ja) | 2021-09-09 |
JP7372595B2 true JP7372595B2 (ja) | 2023-11-01 |
Family
ID=77551703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027137A Active JP7372595B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 竪型粉砕機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7372595B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113828010B (zh) * | 2021-10-14 | 2023-01-03 | 陕西昂煦生物科技有限公司 | 一种用于提高附加值产物的植物提取液分离纯化装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081694A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 木質系廃棄物の燃料化装置、及び木質系廃棄物の処理方法、並びにセメント焼成設備 |
JP2011224473A (ja) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Babcock Hitachi Kk | バイオマス粉砕装置、その運転方法ならびに石炭焚ボイラ装置 |
JP2016221493A (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 宇部興産機械株式会社 | 竪型粉砕機 |
JP2019051500A (ja) | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | バイオマスミル |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027137A patent/JP7372595B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081694A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 木質系廃棄物の燃料化装置、及び木質系廃棄物の処理方法、並びにセメント焼成設備 |
JP2011224473A (ja) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Babcock Hitachi Kk | バイオマス粉砕装置、その運転方法ならびに石炭焚ボイラ装置 |
JP2016221493A (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 宇部興産機械株式会社 | 竪型粉砕機 |
JP2019051500A (ja) | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | バイオマスミル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021130095A (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130437B2 (ja) | 超微細気流分級ミル | |
JP6665547B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP4288651B2 (ja) | 骨材製造用粉砕システム | |
JP2004188368A (ja) | 粉砕方法 | |
JP7372595B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP2011161306A (ja) | バイオマスミル | |
JP4269257B2 (ja) | 粉砕方法 | |
WO2013146678A1 (ja) | 竪型粉砕装置 | |
US7252253B2 (en) | Bowl mill for a coal pulverizer with an air mill for primary entry of air | |
JP4174811B2 (ja) | 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備 | |
JP2823099B2 (ja) | 微粉砕設備 | |
JP2008081694A (ja) | 木質系廃棄物の燃料化装置、及び木質系廃棄物の処理方法、並びにセメント焼成設備 | |
JPS641182B2 (ja) | ||
JP2007136299A (ja) | セメントクリンカの粉砕設備 | |
KR100801412B1 (ko) | 파쇄 분급 장치 | |
JP6176027B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP6248718B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP6899776B2 (ja) | 竪型ロールミル | |
JP2018001037A (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP2868099B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP7131556B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JPH04193360A (ja) | 乾式媒体ミル | |
JP2009095717A (ja) | 粉砕処理装置 | |
JP2018001055A (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP2018001056A (ja) | 竪型粉砕機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7372595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |