JP7372336B2 - 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7372336B2 JP7372336B2 JP2021546127A JP2021546127A JP7372336B2 JP 7372336 B2 JP7372336 B2 JP 7372336B2 JP 2021546127 A JP2021546127 A JP 2021546127A JP 2021546127 A JP2021546127 A JP 2021546127A JP 7372336 B2 JP7372336 B2 JP 7372336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- metal
- supplying
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28568—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30612—Etching of AIIIBV compounds
- H01L21/30621—Vapour phase etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76865—Selective removal of parts of the layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/12—Gaseous compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の一例について、図4を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
表面に金属含有膜であるTiN膜が形成されたウエハ200を準備する工程と、TiN膜が形成されたウエハ200に対して、ハロゲン含有ガスであるWF6ガスをパルス供給することにより、TiN膜をスリミングするスリミング工程と、を有する。ここで、スリミングとは、金属含有膜をエッチングして薄くすることを意味する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(TiCl4ガス供給、第1ステップ)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給される。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420,430,440,450内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524,534,544,554を開き、ガス供給管520,530,540,550内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320,330,340,350、ノズル420,430,440,450を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TiCl4ガスの供給を開始してから所定時間経過後であって例えば0.01~10秒後に、バルブ314を閉じて、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ514,524,534,544,554は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ334を開き、ガス供給管330内に、反応ガスとしてNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NH3ガスが供給される。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,420,440,450内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524,544,554を開き、ガス供給管510,520,540,550内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,340,350、ノズル410,420,440,450を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TiN層を形成した後、バルブ334を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、上述した残留ガス除去と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
上記した第1ステップ~第4ステップを順に行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば40Åより厚い膜厚)の膜連続性を有するTiN膜を形成する。
(O2ガス供給、第5ステップ)
バルブ344を開き、ガス供給管340内に酸素含有ガスであるO2ガスを流す。O2ガスは、MFC342により流量調整され、ノズル440のガス供給孔440aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してO2ガスが供給される。このとき同時にバルブ544を開き、ガス供給管540内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管540内を流れたN2ガスは、MFC542により流量調整され、O2ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、バルブ514,524,534,554を閉じ、ノズル410,420,430,450からのN2ガスの供給を停止する。
O2ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ344を閉じて、O2ガスの供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiNO層形成に寄与した後のO2ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ544は開いたままとして、バルブ514,524,534,554を開いて、N2ガスの処理室201内への供給を開始する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiNO層形成に寄与した後のO2ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ354を開き、ガス供給管350内に、ハロゲン含有ガスとしてWF6ガスを流す。WF6ガスは、MFC352により流量調整され、ノズル450のガス供給孔450aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、WF6ガスが供給される。このとき同時にバルブ554を開き、ガス供給管550内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管550内を流れたN2ガスは、MFC552により流量調整され、WF6ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、バルブ514,524,534,544を閉じ、ノズル410,420,430,440からのN2ガスの供給を停止する。
WF6ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ354を閉じて、WF6ガスの供給を停止する。
そして、上述した残留ガス除去と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のWF6ガスや反応副生成物であるTiWFxOy等を処理室201内から排出する。
上記した第5ステップ~第8ステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行うことにより、ウエハ200上のTiNO層がエッチングされ、所定の厚さ(例えば5~40Å未満)のTiN膜が形成される。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
上記した成膜工程(第1ステップ~第4ステップ)とスリミング工程(第5ステップ~第8ステップ)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(l回))行うことにより、ウエハ200上に所定の厚さの膜連続性を有するTiN膜が形成される。なお、成膜工程を複数回行ってTiN膜を一括して成膜してからスリミング工程を行ってもよい。
ガス供給管510~550のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
図5(A)は、上述した基板処理装置10を用いて、上述した図4の成膜工程によりウエハ200上に15ÅのTiN膜を形成した場合を示す模式図であり、図5(B)及び図5(C)は、上述した基板処理装置10を用いて、上述した図4の成膜工程とスリミング工程によりウエハ200上に15ÅのTiN膜を形成した場合を示す模式図である。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)膜連続性を有するTiN膜を形成することができる。
(b)W膜と絶縁膜の密着性を高めることができる。
(c)W膜中に含まれるフッ素(F)が絶縁膜へ拡散することを防止することができる。
(d)抵抗率を下げることができる。
変形例1は、上述した実施形態と成膜工程が異なる。具体的には、上述した実施形態の成膜工程における第1ステップにおいてTiCl4ガス供給中にSiH4ガス供給を行う。図6は、本実施形態に適用される変形例1の成膜工程におけるガス供給のタイミングを示す図である。以下の変形例では、上述の実施形態と異なる点のみ詳述する。
(TiCl4ガス供給、第1ステップ)
上述した実施形態の成膜工程の第1ステップにおけるTiCl4ガス供給と同様の処理手順により、TiCl4ガスを処理室201内に供給する。このとき処理室201内に流しているガスはTiCl4ガスとN2ガスのみであり、TiCl4ガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上にTi含有層が形成される。
TiCl4ガスの供給開始から所定時間経過後であって例えば0.01~5秒後に、バルブ324を開き、ガス供給管320内に還元ガスであるSiH4ガスを流す。SiH4ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整され、SiH4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル430,440,450内へのTiCl4ガスとSiH4ガスの侵入を防止するために、バルブ534,544,554を開き、ガス供給管530,540,550内にN2ガスを流す。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスとSiH4ガスとN2ガスが同時に供給されることとなる。すなわち少なくともTiCl4ガスとSiH4ガスとは同時に供給されるタイミングを有する。
SiH4ガスの供給を開始してから所定時間経過後であって例えば0.01~60秒後にバルブ324を閉じて、SiH4ガスの供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスとSiH4ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ514,524,534,544,554は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスとSiH4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。ここで、成長阻害要因であるHClがSiH4と反応し、四塩化ケイ素(SiCl4)とH2として処理室201内から排出される。
処理室201内の残留ガスを除去した後、上述した実施形態の成膜工程における第3ステップと同様の処理手順でNH3ガスを処理室201内に供給する。
NH3ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ334を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、上述した実施形態の成膜工程における第4ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
上記した第1ステップ~第4ステップを順に行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば40Åより厚い膜厚)の膜連続性を有するTiN膜を形成する。
変形例2は、上述した実施形態とスリミング工程が異なる。具体的には、上述した実施形態のスリミング工程における第5ステップのO2ガス供給と、第6ステップの残留ガス除去を行わない。図7は、本実施形態に適用される変形例2のスリミング工程におけるガス供給のタイミングを示す図である。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ354を開き、ガス供給管350内に、ハロゲン含有ガスとしてWF6ガスを流す。WF6ガスは、MFC352により流量調整され、ノズル450のガス供給孔450aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、WF6ガスが供給される。このとき同時にバルブ554を開き、ガス供給管550内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管550内を流れたN2ガスは、MFC552により流量調整され、WF6ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、バルブ514,524,534,544を閉じ、ノズル410,420,430,440からのN2ガスの供給を停止する。
WF6ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ354を閉じて、WF6ガスの供給を停止する。
そして、上述したスリミング工程における第8ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のWF6ガスや反応副生成物であるTiWFx等を処理室201内から排出する。
上記した第7ステップ及び第8ステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行うことにより、ウエハ200上のTiN層がエッチングされ、所定の厚さ(例えば5~40Å未満)のTiN膜が形成される。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
変形例3は、上述した実施形態とスリミング工程が異なる。具体的には、上述した図4に示す成膜シーケンスのスリミング工程における第5ステップのO2ガスの供給と第7ステップのWF6ガスの供給を重なるように行う。図8は、本実施形態に適用される変形例3のスリミング工程におけるガス供給のタイミングを示す図である。
理条件とすることができる。
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
201 処理室
Claims (11)
- 絶縁膜が形成された基板に、膜連続性が生じる厚さになるまで金属含有膜を形成する工程と、
前記基板に対して、酸素含有ガスを供給することなく、金属元素を含むハロゲン含有ガスをパルス供給することにより、前記金属含有膜を所定の厚さとなるまでスリミングして膜連続性を有する薄膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法。 - 前記ハロゲン含有ガスは、六フッ化タングステンガスである請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記金属元素は、タングステンであり、前記ハロゲンは、フッ素である請求項1記載の基板処理方法。
- 前記薄膜を形成する工程前に、金属とハロゲンを含むガスの供給と窒素含有ガスの供給とを所定回数行う、若しくは、金属とハロゲンを含むガス供給とシラン系ガスの供給と窒素含有ガスの供給とを所定回数行うことにより前記基板上に前記金属含有膜として金属窒化膜を形成する工程を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記金属含有膜は、金属窒化膜を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記金属含有膜は、金属酸化膜を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記金属含有膜は、金属単体膜を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記金属含有膜を形成する工程では、前記金属含有膜を40Åより厚い膜厚で形成し、
前記薄膜を形成する工程では、前記金属含有膜を5~40Å未満の膜厚になるまでスリミングする
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 絶縁膜が形成された基板に、膜連続性が生じる厚さになるまで金属含有膜を形成させる手順と、
前記基板に対して、酸素含有ガスを供給することなく、金属元素を含むハロゲン含有ガスをパルス供給することにより、前記金属含有膜を所定の厚さとなるまでスリミングして膜連続性を有する薄膜を形成させる手順と、
をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。 - 基板にガスを供給するガス供給系と、
前記基板が配置される空間を排気する排気系と、
前記ガス供給系、前記排気系を制御して、絶縁膜が形成された基板に、膜連続性が生じる厚さになるまで金属含有膜を形成する処理と、前記基板に対して、酸素含有ガスを供給することなく、金属元素を含むハロゲン含有ガスをパルス供給することにより、前記金属含有膜を所定の厚さとなるまでスリミングして膜連続性を有する薄膜を形成する処理と、を行わせるよう制御することが可能なように構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 絶縁膜が形成された基板に、膜連続性が生じる厚さになるまで金属含有膜を形成する工程と、
前記基板に対して、酸素含有ガスを供給することなく、金属元素を含むハロゲン含有ガスをパルス供給することにより、前記金属含有膜を所定の厚さとなるまでスリミングして膜連続性を有する薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/036675 WO2021053778A1 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021053778A1 JPWO2021053778A1 (ja) | 2021-03-25 |
JPWO2021053778A5 JPWO2021053778A5 (ja) | 2022-04-06 |
JP7372336B2 true JP7372336B2 (ja) | 2023-10-31 |
Family
ID=74884423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021546127A Active JP7372336B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12170206B2 (ja) |
JP (1) | JP7372336B2 (ja) |
CN (1) | CN114342046A (ja) |
TW (1) | TWI790469B (ja) |
WO (1) | WO2021053778A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4425534A1 (en) * | 2021-10-29 | 2024-09-04 | Kokusai Electric Corporation | Method for producing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium |
CN114774884B (zh) * | 2022-04-28 | 2024-02-27 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 半导体工艺炉的炉门及半导体工艺炉 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270509A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009043973A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体基板の処理装置及び記憶媒体 |
JP2016058478A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2017063186A (ja) | 2015-08-19 | 2017-03-30 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | タングステンおよび他の金属の原子層エッチング |
JP2018041886A (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | エッチング方法およびエッチング装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3348496B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | 配線構造の形成方法 |
JPH07201835A (ja) | 1994-01-11 | 1995-08-04 | Hitachi Ltd | レジスト除去装置 |
JP3665031B2 (ja) | 2002-02-21 | 2005-06-29 | 三菱重工業株式会社 | バリアメタル膜作製装置及びバリアメタル膜作製方法 |
TWI253478B (en) | 2001-11-14 | 2006-04-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus |
JP2011066263A (ja) | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
JP2011119433A (ja) | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8980726B2 (en) * | 2013-01-25 | 2015-03-17 | Applied Materials, Inc. | Substrate dicing by laser ablation and plasma etch damage removal for ultra-thin wafers |
WO2017099718A1 (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | Intel Corporation | Atomic layer etching of transition metals by halogen surface oxidation |
TWI733850B (zh) * | 2016-07-27 | 2021-07-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 使用沉積/蝕刻技術之無接縫溝道填充 |
US10566211B2 (en) * | 2016-08-30 | 2020-02-18 | Lam Research Corporation | Continuous and pulsed RF plasma for etching metals |
JP7149788B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
-
2019
- 2019-09-19 CN CN201980099722.8A patent/CN114342046A/zh active Pending
- 2019-09-19 WO PCT/JP2019/036675 patent/WO2021053778A1/ja active Application Filing
- 2019-09-19 JP JP2021546127A patent/JP7372336B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-24 TW TW109128710A patent/TWI790469B/zh active
-
2022
- 2022-03-18 US US17/698,593 patent/US12170206B2/en active Active
-
2024
- 2024-11-14 US US18/947,837 patent/US20250069898A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270509A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009043973A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体基板の処理装置及び記憶媒体 |
JP2016058478A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2017063186A (ja) | 2015-08-19 | 2017-03-30 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | タングステンおよび他の金属の原子層エッチング |
JP2018041886A (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | エッチング方法およびエッチング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12170206B2 (en) | 2024-12-17 |
JPWO2021053778A1 (ja) | 2021-03-25 |
TW202125621A (zh) | 2021-07-01 |
US20250069898A1 (en) | 2025-02-27 |
US20220208557A1 (en) | 2022-06-30 |
CN114342046A (zh) | 2022-04-12 |
WO2021053778A1 (ja) | 2021-03-25 |
TWI790469B (zh) | 2023-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023854B1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US20250069898A1 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus | |
US12148621B2 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus | |
US20240055259A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus | |
JP7575358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法 | |
CN113227450A (zh) | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序 | |
US20200411330A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
WO2018179354A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US12278108B2 (en) | Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, non- transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus | |
JP7179962B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
TWI830089B (zh) | 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置 | |
JP6639691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 | |
JP7110468B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。 | |
WO2023042386A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及びコーティング方法 | |
JP2023137871A (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
WO2020188632A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7372336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |