JP7179962B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7179962B2 JP7179962B2 JP2021506817A JP2021506817A JP7179962B2 JP 7179962 B2 JP7179962 B2 JP 7179962B2 JP 2021506817 A JP2021506817 A JP 2021506817A JP 2021506817 A JP2021506817 A JP 2021506817A JP 7179962 B2 JP7179962 B2 JP 7179962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- processing chamber
- substrate
- supplying
- reaction gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/403—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ上200に膜を形成する工程の一例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200が収容されたボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
続いて、原料ガス供給ステップ(原料ガスを供給する工程)、残留ガス除去ステップ(残留ガスを除去する工程)、反応ガス供給ステップ(反応ガスを供給する工程)、残留ガス除去ステップ(残量ガスを除去する工程)をこの順で非同時に所定回数(n回)行うことで、AlO膜を形成するステップ(AlO膜を形成する工程)が行われる。反応ガス供給ステップでは、反応ガス供給サブステップ(反応ガス供給サブ工程)および残留ガス除去サブステップ(反応ガス排気サブ工程)をこの順で繰り返し所定回数(m回)行う。
AlO膜形成工程の1サイクルを図5に示す。
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスであるTMAガスを流す。TMAガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTMAガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流してもよい。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、TMAガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420内へのTMAガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流してもよい。N2ガスは、ガス供給管320、ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
Al含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TMAガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応またはAl含有層形成に寄与した後のTMAガスを処理室201内から排除する。バルブ514,524は開いた状態でN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応またはAl含有層形成に寄与した後のTMAガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、バルブ514,524からのN2ガスは残留ガス除去ステップの間、常に流し続けてもよいし、断続的(パルス的)に供給してもよい。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内に反応ガスであるO3ガスを流す。O3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内のウエハ200に対して供給され、排気管231から排気される。すなわちウエハ200はO3ガスに暴露される。このとき、バルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流してもよい。N2ガスは、MFC522により流量調整され、O3ガスと共に処理室201内に供給されて、排気管231から排気される。このとき、ノズル410内へのO3ガスの侵入を防止(逆流を防止)するために、バルブ514を開き、ガス供給管510内へN2ガスを流してもよい。N2ガスは、ガス供給管510、ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
反応ガス供給サブステップを所定回数(m回)行ったと判断される前は、次にバルブ324を閉じて、O3ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応またはAl含有層形成に寄与した後のO3ガスを処理室201内から排除し、処理室201内を減圧する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様である。
AlO層が形成された後、バルブ324を閉じて、O3ガスの供給を停止する。そして、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはAlO層の形成に寄与した後のO3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様である。
上述の原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、反応ガス供給ステップおよび残留ガス供給ステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数:n回)行うことにより、ウエハ200上にAlO膜が形成される。このサイクルの回数は、最終的に形成するAlO膜において必要とされる膜厚に応じて適宜選択されるが、このサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。AlO膜の厚さ(膜厚)は、例えば、3~150nm、好ましくは40~100nm、より好ましくは60~80nmとする。150nm以下とすることで表面粗さを小さくすることができ、3nm以上とすることで下地膜との応力差に起因する膜剥がれの発生を抑制することができる。
成膜ステップが終了したら、バルブ514,524を開き、ガス供給管310,320のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気がN2ガスに置換され(N2ガス置換)、処理室201内の圧力は常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
121:コントローラ
200:ウエハ(基板)
201:処理室
410:ノズル(第1のノズル)
420:ノズル(第2のノズル)
Claims (11)
- 処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは分子構造が異なる反応ガスを供給する工程と、
を非同時に所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給するステップと、前記処理室内の圧力が安定化せずに上昇している状態で前記処理室内の圧力が一定化する前に前記反応ガスの供給を停止するステップと、前記処理室内からの前記反応ガスを排気するステップと、を所定回数繰り返して行う半導体装置の製造方法。 - 前記反応ガスの供給では、前記処理室内に前記反応ガスを0.01秒以上5秒以下の範囲内で供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスの排気では、前記処理室内を0.05秒以上9秒以下の範囲内で排気する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記処理室内の圧力が一定化する前に前記反応ガスの供給を停止する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを供給する時間と前記処理室内を排気する時間との割合を、1:2~1:5の割合とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスを供給するノズル内の圧力と前記処理室内との圧力差がある請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記原料ガスが金属含有ガスであり、前記反応ガスが酸素含有ガスである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記原料ガスがアルミニウムを含む金属含有ガスである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは分子構造が異なる反応ガスを供給する工程と、
を非同時に所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給するステップと、前記処理室内の圧力が安定化せずに上昇している状態で前記処理室内の圧力が一定化する前に前記反応ガスの供給を停止するステップと、前記処理室内からの前記反応ガスを排気するステップと、を所定回数繰り返して行う基板処理方法。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは分子構造が異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を非同時に所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記反応ガスを供給する処理において、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給するステップと、前記処理室内の圧力が安定化せずに上昇している状態で前記処理室内の圧力が一定化する前に前記反応ガスの供給を停止するステップと、前記処理室内からの前記反応ガスを排気するステップと、を所定回数繰り返し行わせるように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、および前記排気系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記原料ガスとは分子構造が異なる反応ガスを供給する手順と、
を非同時に所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記反応ガスを供給する手順において、前記処理室内の基板に対して前記反応ガスを供給するステップと、前記処理室内の圧力が安定化せずに上昇している状態で前記処理室内の圧力が一定化する前に前記反応ガスの供給を停止するステップと、前記処理室内からの前記反応ガスを排気するステップと、を所定回数繰り返して行う手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/010951 WO2020188654A1 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020188654A1 JPWO2020188654A1 (ja) | 2020-09-24 |
JP7179962B2 true JP7179962B2 (ja) | 2022-11-29 |
Family
ID=72520588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021506817A Active JP7179962B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7179962B2 (ja) |
KR (1) | KR20210119489A (ja) |
CN (1) | CN113574640B (ja) |
WO (1) | WO2020188654A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7411696B2 (ja) * | 2022-01-11 | 2024-01-11 | 株式会社Kokusai Electric | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143024A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Canon Anelva Corporation | 薄膜成膜装置 |
JP2010084192A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JP2014208883A (ja) | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP2016072260A5 (ja) | 2014-09-26 | 2017-06-22 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6101113B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-03-22 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム |
JP6147480B2 (ja) | 2012-09-26 | 2017-06-14 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5977364B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-08-24 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 |
JP6415215B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
-
2019
- 2019-03-15 WO PCT/JP2019/010951 patent/WO2020188654A1/ja active Application Filing
- 2019-03-15 KR KR1020217026946A patent/KR20210119489A/ko active Pending
- 2019-03-15 JP JP2021506817A patent/JP7179962B2/ja active Active
- 2019-03-15 CN CN201980094010.7A patent/CN113574640B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143024A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Canon Anelva Corporation | 薄膜成膜装置 |
JP2010084192A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JP2014208883A (ja) | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP2016072260A5 (ja) | 2014-09-26 | 2017-06-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020188654A1 (ja) | 2020-09-24 |
JPWO2020188654A1 (ja) | 2020-09-24 |
KR20210119489A (ko) | 2021-10-05 |
CN113574640A (zh) | 2021-10-29 |
CN113574640B (zh) | 2024-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6538582B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP2023023351A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法 | |
US20200411330A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP6994483B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置 | |
JP7198908B2 (ja) | 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP7372336B2 (ja) | 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7179962B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP7662748B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム | |
JP7079340B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム | |
WO2020189205A1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびノズル | |
JP7064577B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP7179806B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
JP7273168B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
TWI830089B (zh) | 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置 | |
WO2023042386A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及びコーティング方法 | |
TWI874779B (zh) | 塗布方法、基板處理裝置、程式、基板處理方法及半導體裝置的製造方法 | |
JP7110468B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。 | |
WO2020066701A1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
WO2023175740A1 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給ユニット | |
JP2023005410A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及びエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7179962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |