JP7372029B2 - 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 - Google Patents
表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7372029B2 JP7372029B2 JP2018125425A JP2018125425A JP7372029B2 JP 7372029 B2 JP7372029 B2 JP 7372029B2 JP 2018125425 A JP2018125425 A JP 2018125425A JP 2018125425 A JP2018125425 A JP 2018125425A JP 7372029 B2 JP7372029 B2 JP 7372029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- display control
- control device
- cutting edge
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 32
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 30
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 51
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
- H04N9/3135—Driving therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/261—Surveying the work-site to be treated
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/205—Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/308—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working outwardly
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
本発明の目的は、上述した課題を解決する表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法を提供することにある。
《作業システム》
図1は、第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。
作業システム1は、作業機械100と、遠隔運転室500とを備える。作業機械100は、作業現場(例えば、鉱山、採石場)で稼働する。遠隔運転室500は、作業現場から離れた地点(例えば、市街、作業現場内)に設けられる。つまり、オペレータは、作業機械100を視認できない距離から、当該作業機械100を遠隔操作する。
図2は、第1の実施形態に係る作業機械の外観図である。
第1の実施形態に係る作業機械100は、ローディングショベル(フェイスショベル)である。なお、他の実施形態に係る作業機械100は、ホイールローダやブルドーザなどの、刃先が前方を向くバケットを有する他の作業機械であってもよい。
作業機械100は、走行体110と、走行体110に支持される旋回体120と、油圧により作動し旋回体120に支持される作業機130とを備える。旋回体120は旋回中心O(図5を参照)を中心として旋回自在に支持される。作業機130は、旋回体120の前部に設けられる。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にピンを介して取り付けられる。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための容器とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にピンを介して取り付けられる。
アームシリンダ135は、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ135の基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ135の先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ136は、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ136の基端部は、ブーム131に取り付けられる。バケットシリンダ136の先端部は、バケット133に取り付けられる。
アーム角度センサ138は、アーム132に取り付けられ、アーム132の傾斜角を検出する。
バケット角度センサ139は、バケット133に取り付けられ、バケット133の傾斜角を検出する。
第1の実施形態に係るブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、地平面に対する傾斜角を検出する。なお、他の実施形態に係る角度センサはこれに限られず、他の基準面に対する傾斜角を検出してもよい。例えば、他の実施形態においては、角度センサは、ブーム131、アーム132およびバケット133の基端部に設けられたポテンショメータによって相対回転角を検出してもよいし、ブームシリンダ134、アームシリンダ135およびバケットシリンダ136のシリンダ長さを計測し、シリンダ長さを角度に変換することで傾斜角を検出するものであってもよい。
旋回体120には、運転室121が備えられる。運転室121には、撮像装置122が設けられる。撮像装置122は、運転室121内の前部かつ上部に設置される。撮像装置122は、運転室121前部のフロントガラスを通して、運転室121の前方を撮像する。ここで、「前方」とは、旋回体120において作業機130が装着された方向をいい、「後方」は「前方」の逆方向をいう。「側方」とは、前後方向に対して交差する方向(左右方向)をいう。撮像装置122の例としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサ、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いた撮像装置が挙げられる。なお、他の実施形態においては、撮像装置122は、必ずしも運転室121内に設けられなくてもよく、撮像装置122は、図3に示すように、少なくとも施工対象と作業機130とを撮像可能な位置に設けられていればよい。つまり、撮像装置122の撮像範囲R1には、少なくとも作業機130の一部が含まれる。
位置方位演算器123は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。
なお、他の実施形態においては、位置方位演算器123は、ロータリーエンコーダやIMUの計測値に基づいて旋回体120が向く方位を検出してもよい。
図3に示すように、深度検出装置126は、その検出範囲R2に作業機130が干渉しない位置に設けられる。深度検出装置126の例としては、例えば、LiDAR装置、レーダ装置、ステレオカメラなどが挙げられる。
制御装置127は、遠隔運転室500から操作信号を受信する。制御装置127は、受信した操作信号に基づいて、作業機130、旋回体120、または走行体110を駆動させる。
遠隔運転室500は、運転席510、表示装置520、操作装置530、制御装置540を備える。
表示装置520は、運転席510の前方に配置される。表示装置520は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの眼前に位置する。表示装置520は、並べられた複数のディスプレイによって構成されてもよいし、図1に示すように、1つの大きなディスプレイによって構成されてもよい。また、表示装置520は、プロジェクタ等によって曲面や球面に画像を投影するものであってもよい。
操作装置530は、運転席510の近傍に配置される。操作装置530は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの操作可能な範囲内に位置する。
制御装置540は、プロセッサ5100、メインメモリ5200、ストレージ5300、インタフェース5400を備えるコンピュータである。ストレージ5300は、プログラムを記憶する。プロセッサ5100は、プログラムをストレージ5300から読み出してメインメモリ5200に展開し、プログラムに従った処理を実行する。制御装置540は、インタフェース5400を介してネットワークに接続される。
マップ記憶部5201は、施工対象の三次元形状を示す三次元マップを記憶する。三次元マップにおいて、施工対象の座標は、現場座標系で表される。三次元マップは、地形情報の一例である。
なお、他の実施形態において、作業機姿勢特定部5104は、シリンダ長さと既知の寸法とに基づいて、旋回体120に対するブーム131の相対角度、ブーム131に対するアーム132の相対角度、およびアーム132に対するバケット133の相対角度を算出して作業機130の姿勢を特定してもよい。
図5は、仮想空間における三次元マップとレンダリングカメラの関係の例を示す図である。
撮像範囲特定部5105は、特定した撮像範囲に基づいて、三次元形状をレンダリングするためのレンダリングカメラCのパラメータを決定する。レンダリングカメラCは、現場座標系で表される仮想空間に配置された三次元形状から二次元画像を描画するための視点を示す仮想的なカメラである。
下方投影線F1および下方延長線F2は、バケット133の刃先を施工対象の地表面に投影した点を表す地表投影図形の一例である。前方投影線F4および前方延長線F5は、バケット133の刃先を施工対象の掘削面に投影した点を表す前方投影図形の一例である。なお、他の実施形態に係る地表投影図形および前方投影図形は、例えば刃先の中心点を投影した点であってもよい。つまり、地表投影図形および前方投影図形は、必ずしも線でなくてもよい。
刃先位置図形生成部5106は、撮像範囲特定部5105が決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて、刃先位置図形Fをレンダリングすることで、刃先位置画像を得る。刃先位置画像は、投影画像の一例であり、刃先位置図形生成部5106は、投影画像生成部の一例である。
表示画像生成部5109は、受信した撮像画像と深度画像と刃先位置画像とを合成することで、表示装置520に表示するための表示画像を生成する。具体的には、表示画像生成部5109は、以下の手順で表示画像を生成する。表示画像生成部5109は、刃先位置画像および深度画像のうち占有領域に係る部分を削除する。表示画像生成部5109は、検出情報取得部5101が受信した撮像画像に、占有領域に係る部分を削除した刃先位置画像および深度画像を合成することで、表示画像を生成する。図6に示すように、表示画像には、作業機130および施工対象と、格子テクスチャTおよび刃先位置図形Fとが写っている。
刃先位置画像および深度画像のうち占有領域に係る部分が削除されることにより、表示画面において作業機130に対応する部分には格子テクスチャTおよび刃先位置図形Fが表示されない。これにより、表示装置520は、作業者にとって見やすい画面を表示することができる。
操作信号出力部5112は、操作信号入力部5111に入力された操作信号を作業機械100に出力する。
図7は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。
遠隔運転室500による作業機械100の遠隔運転を開始すると、制御装置540は、一定時間ごとに、図7に示す表示制御処理を実行する。
検出情報取得部5101は、作業機械100の制御装置127から、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を受信する(ステップS1)。次に、座標変換部5102は、受信した旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角を特定する(ステップS2)。深度検出装置126は、旋回体120の規定の箇所に固定されているため、座標変換部5102は所定のオフセットおよび回転の計算により、旋回体120の姿勢に基づいて深度検出装置126の姿勢を特定することができる。座標変換部5102は、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角に基づいて、受信した深度情報の座標系を現場座標系に変換する(ステップS3)。
これにより、表示装置520には、図6に示すような表示画像が表示される。
このように、第1の実施形態によれば、制御装置540は、バケット姿勢情報と地形情報である三次元マップMとに基づいて、バケット133の刃先を施工対象の地表面に投影した点を表す下方投影線F1を含む刃先位置画像を生成する。これにより、表示装置520には、掘削面より手前側の地表面に下方投影線F1が表示されるため、下方投影線F1と掘削面との距離を目視することで、バケット133と掘削面との距離を認識することができる。
つまり、第1の実施形態によれば、オペレータは、バケット133の刃先が前方を向く作業機械100において、バケット133の奥行感覚を容易に認識することができる。
また、第1の実施形態に係る前方投影線F4は、バケット133の刃先を施工対象に水平前方へ向けて投影した図形である。つまり、前方投影線F4は、バケット133の高さを維持して前進した場合に刃先が掘削面に当たる位置を表す。これにより、オペレータは、バケット133と掘削面との位置関係を明確に認識することができる。
第1の実施形態に係る作業システム1は、異なるタイミングに得られた複数の深度情報に基づいて生成された三次元マップMに基づいて刃先位置画像を生成する。これに対し、第2の実施形態に係る作業システム1は、深度情報の瞬時データに基づいて刃先位置画像を生成する。
図8は、第2の実施形態に係る作業機械の外観図である。
第2の実施形態に係る作業機械100の深度検出装置126は、運転室121内に、撮像装置122と並んで設けられる。そのため、深度検出装置126の検出範囲R2は、撮像装置122の撮像範囲R1と略同一となる。
図9は、第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る遠隔運転室500の制御装置540は、第1の実施形態のマップ生成部5103および占有領域特定部5108を備えず、占有領域補完部5113を備える。占有領域補完部5113は、深度情報のうち占有領域に係る部分を除去し、占有領域の周辺の情報に基づいて、占有領域に係る部分を補完する。例えば、占有領域補完部5113は深度情報のうち、占有領域を除去した深度情報に係る点群に基づいて、除去された領域にポリゴンを貼ることで、深度情報の占有領域に係る部分を補完することができる。
図10は、第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。
遠隔運転室500による作業機械100の遠隔運転を開始すると、制御装置540は、一定時間ごとに、図10に示す表示制御処理を実行する。
検出情報取得部5101は、作業機械100の制御装置127から、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を受信する(ステップS51)。次に、座標変換部5102は、受信した旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角を特定する(ステップS52)。座標変換部5102は、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角に基づいて、受信した深度情報の座標系を現場座標系に変換する(ステップS53)。
このように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、制御装置540は、バケット姿勢情報と、地形情報である深度情報とに基づいて、バケット133の刃先を施工対象の地表面に投影した点を表す下方投影線F1を含む刃先位置画像を生成する。これにより、表示装置520には、掘削面より手前側の地表面に下方投影線F1が表示されるため、下方投影線F1と掘削面との距離を目視することで、バケット133と掘削面との距離を認識することができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
また、他の実施形態に係る制御装置540は、撮像画像に刃先位置画像と深度画像とを重ね合わせるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、撮像画像に刃先位置画像および深度画像の一方だけを重ね合わせてもよい。なお、刃先位置画像は、三次元マップMに基づいて生成された深度を表す画像であるため、深度画像の一例でもある。
なお、バケット133の形状を地表面に投影したバケット影図形、およびバケット133の刃先の中心点を地表面に投影した刃先中心プロットは、いずれも地表投影図形の一例である。また、バケット133の形状を掘削面に投影したバケット影図形、およびバケット133の刃先の中心点を掘削面に投影した刃先中心プロットは、いずれも前方投影図形の一例である。
Claims (10)
- 刃先を有するバケットが、ローディングショベルの後方から前方へ動作することで掘削面を掘削する前記ローディングショベルの操作のために用いられる画像を表示させる表示制御装置であって、
前記バケットの姿勢を表すバケット姿勢情報を取得する姿勢取得部と、
前記掘削面を有する施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得する地形取得部と、
前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象の前記掘削面より手前側の地表面に投影した地表投影図形を含む投影画像を生成する投影画像生成部と、
前記投影画像を表示するための表示信号を出力する表示制御部と
を備える表示制御装置。 - 前記地表投影図形は、前記刃先を鉛直下向きへ向けて投影した図形である
請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記投影画像生成部は、前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記地表投影図形と、前記刃先を前記施工対象の掘削面に投影した前方投影図形を含む前記投影画像を生成する
請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。 - 前記前方投影図形は、前記刃先を前記施工対象に水平前方へ向けて投影した図形である
請求項3に記載の表示制御装置。 - 前記前方投影図形は、前記刃先を前記施工対象の掘削面に投影した線を延長した線である
請求項3または請求項4に記載の表示制御装置。 - 前記前方投影図形は、前記刃先を前記施工対象の掘削面に投影した線を当該線の延在方向に延長した線である
請求項5に記載の表示制御装置。 - 前記地表投影図形は、前記刃先を地表面に投影した線を延長した線である
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記地表投影図形は、前記刃先を地表面に投影した線を前記ローディングショベルの旋回方向に延長した線である
請求項7に記載の表示制御装置。 - ローディングショベルと、表示制御装置とを備える表示制御システムであって、
前記ローディングショベルは、
刃先を有し、前記ローディングショベルの後方から前方へ動作することで掘削面を掘削するバケットと、
前記掘削面を有する施工対象の地形情報を検出する地形検出装置と、
前記バケットの姿勢を表すバケット姿勢情報を検出する姿勢検出装置と
を備え、
前記表示制御装置は、
前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象の前記掘削面より手前側の地表面に投影した地表投影図形を含む投影画像を生成する投影画像生成部と、
前記投影画像を表示するための表示信号を出力する表示制御部と
を備える表示制御システム。 - 刃先を有するバケットが、ローディングショベルの後方から前方へ動作することで掘削面を掘削する前記ローディングショベルの操作のために用いられる画像を表示させる表示制御方法であって、
前記バケットの姿勢を表すバケット姿勢情報を取得するステップと、
前記掘削面を有する施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得するステップと、
前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象の前記掘削面より手前側の地表面に投影した地表投影図形を含む投影画像を生成するステップと、
前記投影画像を表示するステップと
を備える表示制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125425A JP7372029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 |
PCT/JP2019/010135 WO2020003632A1 (ja) | 2018-06-29 | 2019-03-13 | 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 |
AU2019292457A AU2019292457B2 (en) | 2018-06-29 | 2019-03-13 | Display control device, display control system, and display control method |
US17/049,176 US12088968B2 (en) | 2018-06-29 | 2019-03-13 | Display control device, display control system, and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125425A JP7372029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020002717A JP2020002717A (ja) | 2020-01-09 |
JP7372029B2 true JP7372029B2 (ja) | 2023-10-31 |
Family
ID=68986918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018125425A Active JP7372029B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12088968B2 (ja) |
JP (1) | JP7372029B2 (ja) |
AU (1) | AU2019292457B2 (ja) |
WO (1) | WO2020003632A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7388972B2 (ja) * | 2020-04-08 | 2023-11-29 | 日本車輌製造株式会社 | 杭打機の表示システム |
JP7436339B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-02-21 | 株式会社小松製作所 | 表示制御装置及び表示方法 |
JP7444094B2 (ja) * | 2021-02-05 | 2024-03-06 | コベルコ建機株式会社 | 遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 |
US20230060815A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | Caterpillar Inc. | Loading Machine with Visual Reference System |
US20240018746A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | Caterpillar Inc. | Industrial machine remote operation systems, and associated devices and methods |
WO2024083298A1 (en) * | 2022-10-19 | 2024-04-25 | Kinematic Aps | Ground material type identification |
JP2025037124A (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-17 | コベルコ建機株式会社 | 作業支援システムおよび作業支援方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113044A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械用モニタシステム |
JP2016160741A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械 |
JP2018035645A (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム |
WO2018043299A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械及び作業機械の画像表示方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPN385195A0 (en) * | 1995-06-29 | 1995-07-20 | Hall, David John | A system for monitoring a movement of a vehicle tool |
CN112482486B (zh) * | 2015-12-28 | 2022-11-22 | 住友建机株式会社 | 铲土机 |
CN114482157A (zh) * | 2017-03-07 | 2022-05-13 | 住友重机械工业株式会社 | 挖土机及施工机械的作业支援系统 |
JP6878226B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-05-26 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
JP7117843B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-08-15 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
JP7285051B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-06-01 | 株式会社小松製作所 | 表示制御装置、および表示制御方法 |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018125425A patent/JP7372029B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-13 WO PCT/JP2019/010135 patent/WO2020003632A1/ja active Application Filing
- 2019-03-13 AU AU2019292457A patent/AU2019292457B2/en active Active
- 2019-03-13 US US17/049,176 patent/US12088968B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113044A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械用モニタシステム |
JP2016160741A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械 |
WO2018043299A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械及び作業機械の画像表示方法 |
JP2018035645A (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
岩滝宗一郎 他,ブルドーザの位置姿勢変化および周囲危険領域を提示可能な任意視点映像提示,第23回ロボティクスシンポジア 講演予稿集,2018年03月13日,pp.273-275 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12088968B2 (en) | 2024-09-10 |
AU2019292457B2 (en) | 2022-07-28 |
US20210250561A1 (en) | 2021-08-12 |
WO2020003632A1 (ja) | 2020-01-02 |
AU2019292457A1 (en) | 2020-11-19 |
JP2020002717A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7285051B2 (ja) | 表示制御装置、および表示制御方法 | |
JP7372029B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法 | |
JP7080750B2 (ja) | 表示制御システム、遠隔操作システム、表示制御装置、および表示制御方法 | |
JP7133562B2 (ja) | 材料移動機械のための拡張現実ディスプレイ | |
WO2020241618A1 (ja) | マップ生成システム及びマップ生成方法 | |
US11414839B2 (en) | Display control device and method for generating target line or control line of work machine | |
JP7420733B2 (ja) | 表示制御システムおよび表示制御方法 | |
CN107109819B (zh) | 工作装置控制装置以及作业机械 | |
JP7408761B2 (ja) | 作業機械の制御装置および制御方法 | |
JP2016160741A (ja) | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械 | |
JP7636598B2 (ja) | 表示制御装置及び表示方法 | |
JP7071203B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2020117982A (ja) | 作業機械 | |
JP7536580B2 (ja) | 表示制御装置及び表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7372029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |