JP7370875B2 - Imaging device and its control method - Google Patents
Imaging device and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370875B2 JP7370875B2 JP2020006230A JP2020006230A JP7370875B2 JP 7370875 B2 JP7370875 B2 JP 7370875B2 JP 2020006230 A JP2020006230 A JP 2020006230A JP 2020006230 A JP2020006230 A JP 2020006230A JP 7370875 B2 JP7370875 B2 JP 7370875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- strobe
- main
- imaging
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging device and a control method thereof.
撮像装置に内蔵され或いは装着された照明装置(所謂、ストロボ装置)を発光させる際には、発光に必要なエネルギを蓄えるための充電動作に一定の時間が必要とされる。そのため、撮影者が意図したタイミング(所謂、シャッタチャンス)でレリーズ操作を行っても、充電不足のために照明装置が発光せずに撮像することができないことがある。この問題に対して、例えば特許文献1は、撮影者がレリーズ操作を行った際に、所定の充電レベルに達していないために所定の発光量が得られなくとも、照明装置を発光させて撮像を行う技術を開示している。 When a lighting device (so-called strobe device) built into or attached to an imaging device emits light, a certain amount of time is required for a charging operation to store the energy necessary for light emission. Therefore, even if the photographer performs a release operation at the intended timing (so-called photo opportunity), the illumination device may not emit light due to insufficient charging, and it may not be possible to capture an image. To address this problem, for example, Patent Document 1 discloses that when a photographer performs a release operation, even if the predetermined amount of light emission cannot be obtained because the predetermined charge level has not been reached, the illumination device is activated to take an image. Discloses technology to do this.
しかしながら、上記特許文献1には、プリ発光を伴う自動調光での動作について言及されていない。自動調光では、プリ発光を行って被写体からの反射光を測定し、適正露出になるようにメイン発光量を算出して、本撮像時にメイン発光を行うことで適切な露出での撮影を実現する。そのため、所定の充電レベル未満で自動調光制御を行った場合は、プリ発光のみ行うことができ、メイン発光が行えない状態が継続してしまう可能性がある。この場合、プリ発光のためのエネルギのみを消費し続けることになり、その結果、従来の発光制御よりも多くのシャッタチャンスを逃してしまう可能性がある。 However, the above-mentioned Patent Document 1 does not mention automatic light control operation accompanied by pre-light emission. With automatic flash control, a pre-flash is performed to measure the reflected light from the subject, the main flash amount is calculated to achieve the correct exposure, and the main flash is used during the main image capture to achieve the appropriate exposure. do. Therefore, if automatic dimming control is performed at a charge level below a predetermined charge level, only pre-light emission may be performed, and a state in which main light emission may not be performed may continue. In this case, only the energy for pre-light emission will continue to be consumed, and as a result, there is a possibility that more shutter opportunities will be missed than in conventional light emission control.
本発明は、充電レベルにかかわらずに発光を許可する発光撮影において自動調光が行われる場合に、メイン発光量の不足した撮像が適正露出から外れてしまうことを低減することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention provides an imaging device that is capable of reducing the possibility that an image with insufficient main flash amount deviates from the proper exposure when automatic light adjustment is performed in flash photography that allows flash emission regardless of the charge level. The purpose is to provide
本発明に係る撮像装置は、撮像手段による撮像時に被写体へ光を照射する発光部と、前記発光部へ発光のためのエネルギを供給する充電部と、前記発光部をプリ発光させて撮像し前記撮像手段により取得した画像に基づいて本撮像時に前記発光部を発光させる際のメイン発光量を求める調光手段と、本撮像時に前記充電部が前記調光手段により求められたメイン発光量を得ることができない充電レベルであっても前記発光部を発光させる発光モードを設定する設定手段と、前記発光モードが設定されている場合において、前記プリ発光を行うことができ、且つ、本撮像時に前記調光手段が求めたメイン発光量が得られなかった回数が所定回数に達した後には、現在の前記充電部が所定の充電レベル以上である場合に限って、前記調光手段によりメイン発光量を求めてメイン発光を行う発光制御を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。 The imaging device according to the present invention includes a light emitting section that irradiates light to a subject when an image is captured by an imaging means, a charging section that supplies energy for emitting light to the light emitting section, and a charging section that causes the light emitting section to perform pre-light emission to capture the image. a light control means for determining a main light emission amount when causing the light emitting unit to emit light during main imaging based on an image acquired by the imaging means; and a light control unit for obtaining the main light emission amount determined by the light control means during main imaging. a setting means for setting a light emission mode in which the light emitting section is caused to emit light even when the charge level is such that the light emitting section cannot emit light; After the number of times that the main light emission amount determined by the light control means has not been obtained reaches a predetermined number of times, the main light emission amount is changed by the light control means only when the current charging section is at a predetermined charge level or higher. The present invention is characterized by comprising: a control means for executing light emission control to determine the main light emission and perform main light emission.
本発明によれば、充電レベルにかかわらずに発光を許可する発光撮影において自動調光が行われる場合に、メイン発光量が不足した撮像が適正露出から外れてしまうことを低減することができる。 According to the present invention, when automatic light adjustment is performed in light emission photography in which light emission is permitted regardless of the charge level, it is possible to reduce the possibility that images taken with an insufficient amount of main light emission deviate from the proper exposure.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、撮像装置として、撮像装置本体に対してレンズ及び照明装置が着脱可能な構成のものを取り上げる。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, an image capturing apparatus is adopted in which a lens and an illumination device are detachable from the image capturing apparatus main body.
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1000の概略構成を示すブロック図である。撮像装置1000は、所謂、デジタル一眼レフカメラであり、撮像装置本体100(以下「カメラ本体100」と記す)、レンズ200及び照明装置300(以下「ストロボ装置300」と記す)を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
カメラ本体100は、カメラ制御部101、撮像素子102、マウント接点群103、シャッタ104、カメラ操作部105、カメラ表示部106、画像記憶部107及びストロボ接点群109を有する。レンズ200は、レンズ制御部201、撮像レンズ202及び絞り203を有する。ストロボ装置300は、ストロボ制御部301、発光部302、ストロボ操作部303、ストロボ表示部304、充電部305及び光電流検知部306を有する。
The
レンズ200は、カメラ本体100に対して着脱可能となっている。また、ストロボ装置300は、カメラ本体100に設けられた不図示のアクセサリシューに着脱可能な外部照明装置である。カメラ本体100とレンズ200は、マウント接点群103を介して電気的に接続されている。また、カメラ本体100とストロボ装置300は、ストロボ接点群109を介して電気的に接続されている。
The
カメラ本体100のカメラ制御部101は、撮像装置1000全体の動作を統括的に制御するマイクロコンピュータである。撮像素子102は、撮像レンズ202からの入射光を電気信号に変換して画像データを生成し、カメラ制御部101へ出力する。シャッタ104は、撮像素子102と撮像レンズ202との間に配置され、カメラ制御部101の指示により動作する。シャッタ104は、例えば、先幕と後幕とで構成されるフォーカルプレーンシャッタであり、先幕が走行しシャッタが開くことにより撮像素子102に対する露光が開始され、後幕が走行しシャッタが閉じることで撮像素子102に対する露光を終了させる。
The
カメラ操作部105は、撮像動作の開始や撮像条件等を変更、設定するためのボタン、スイッチ、ダイヤル等を含み、操作指示に応じた信号をカメラ制御部101へ送る。また、カメラ操作部105は、接続機器等を介して撮影者が行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をカメラ制御部101へ送る。
The
カメラ操作部105は、撮像動作の開始を指示するためのレリーズボタンを有する。レリーズボタンが半押し操作されるとSW1信号が、全押し操作されるとSW2信号が、それぞれカメラ制御部101へ出力される。カメラ制御部101は、SW1信号を受信すると撮像準備動作(AE動作、AF動作等)を開始し、SW2信号を受信すると撮像動作(露光動作)を開始する。
The
カメラ表示部106は、撮像時における被写体像、カメラ本体100やストロボ装置300の設定情報の表示、撮影画像の再生表示等を行う。なお、カメラ表示部106での表示制御は、カメラ制御部101によって行われる。
The
カメラ制御部101は、カメラ操作部105からの出力信号に基づいて、カメラ本体100の動作を制御する。カメラ操作部105からSW1信号が出力された場合、カメラ制御部101は、撮像素子102を駆動して被写体の光学像(被写体像)を取得し、得られた光学像の画像データから被写体の輝度を測定する測光制御(AE動作)を繰り返す。また、カメラ制御部101は、測光結果に基づいて、本撮像時に使用するシャッタ速度、絞り値、ISO感度を決定する。以下の説明において、撮像時に使用するシャッタ速度、絞り値、ISO感度をまとめて、露出制御値と称呼する。決定された露出制御値は、カメラ表示部106の表示画面(例えば、液晶パネル)上に表示される。
The
カメラ操作部105からSW2信号が出力された場合、カメラ制御部101は、撮像レンズ202内の絞り203を駆動し、撮像素子102の感度(ISO感度)を設定し、シャッタ104を制御して撮像素子102へ入射光を照射させる。カメラ制御部101は、撮像素子102から取得した画像データに従ってカメラ表示部106の画面上に撮影画像を表示させると共に、画像記憶部107へ画像データを書き込む制御を行う。
When the SW2 signal is output from the
レンズ200において、レンズ制御部201は、レンズ200の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。撮像レンズ202は、複数のレンズにより構成され、被写体像を撮像素子102に結像させる。なお、撮像レンズ202は、ピントを調整するためのフォーカスレンズ(不図示)を有する。絞り203は、入射光量を調節する。レンズ制御部201は、マウント接点群103を介して受信するカメラ制御部101からの指示に従い、カメラ本体100内に取り込む光の光量とピントを調整する。
In the
ストロボ装置300において、ストロボ制御部301は、ストロボ装置300の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101と通信し、カメラ制御部101から発光制御指示やカメラ情報を受信し、また、ストロボ情報をカメラ制御部101へ送信することができる。
In the
充電部305は、ストロボ装置300に搭載された不図示のバッテリから供給される電力を用いて、被写体へ照射する光を生成するためのエネルギを発光用コンデンサ(不図示)に蓄えるための充電動作を行う。以下の説明では、発光用コンデンサへの充電を「ストロボ充電」と称呼する。
The charging
ストロボ充電は、ストロボ制御部301によって制御される。その際、ストロボ制御部301は、発光用コンデンサの充電電圧(以下「ストロボ充電電圧」という)を検知し、ストロボ充電電圧が所定の電圧閾値に達すると、ストロボ充電が完了したと判断して、ストロボ充電を停止し、充電完了フラグを更新する。換言すると、所定の電圧閾値とは、所望の発光量を被写体に照射することが可能となったために、ストロボ充電を停止するための値である。また、ストロボ制御部301は、ストロボ充電電圧が所定の電圧閾値より小さくなるとストロボ充電を開始する。ストロボ充電電圧及び充電完了フラグは、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101へ送信される。
Strobe charging is controlled by a
ストロボ操作部303は、撮影者が操作するボタンやダイヤル等の操作部材を備えており、撮影者が操作部材に対して行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をストロボ制御部301へ送る。ストロボ表示部304は、発光モード等の表示を行う。なお、ストロボ表示部304での表示制御は、ストロボ制御部301によって行われる。
The flash operation unit 303 includes operation members such as buttons and dials operated by the photographer, and detects operations performed by the photographer on the operation members and sends a signal according to the operation instruction to the
発光部302は、放電管、発光回路、発光光学系により構成される。発光部302は、ストロボ制御部301の指示に従って発光回路を駆動し、発光用コンデンサに蓄えられたエネルギを放電管に放出することにより発光し、発光光学系を介して被写体に光を照射する。発光部の発光量は、光電流検知部306を介してストロボ制御部301が監視しており、所定の発光量が検出されると、発光を停止する。光電流検知部306は、受光ダイオードと、受光ダイオードから発生した電流を積分し電圧に変換する回路等を有する。ストロボ制御部301は、光電流又はその積分電圧を所定の閾値と比較することにより、所定の発光量の光が被写体へ向けて照射されたか否かを判定する。なお、ストロボ操作部303によって発光量を設定する構成としてもよい。また、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101から通信により発光量を取得するようにしてもよい。
The
ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101からの制御信号を受信し、カメラ本体100での撮像動作に同期させて発光部302を所定の発光量で発光させる。
The
<第1実施形態>
第1実施形態において撮像装置1000は、撮像時のストロボ装置300での発光モードを「レリーズ優先発光モード」又は「光量優先発光モード」に設定可能であるとする。レリーズ優先発光モードは、ストロボ充電状態よりも撮像動作を優先するモードであり、ストロボ充電が不十分であっても、レリーズ操作に従ってストロボ撮影を行うモードである。一方、「光量優先発光モード」は、撮像動作よりもストロボ充電状態を優先するモードであり、充電レベルが所定の閾値以上である(所望の発光量が得られる)場合にのみ、レリーズ操作に従ってストロボ撮影を行うモードである。
<First embodiment>
In the first embodiment, it is assumed that the
ストロボ装置300(ストロボ制御部301)は、設定された発光モードがレリーズ優先発光モードであるか又は光量優先発光モードであるかを設定情報として保有する。ストロボ装置300での発光モードの切り替えと設定は、撮影者によるストロボ操作部303の操作によって決定されるものとする。但し、これに限定されず、撮影者がカメラ操作部105を操作して発光モードを決定し、その操作情報がストロボ装置300に送信されることによって発光モードの設定が行われるようになっていてもよい。
The strobe device 300 (strobe control unit 301) holds as setting information whether the set light emission mode is the release priority light emission mode or the light amount priority light emission mode. It is assumed that the switching and setting of the light emission mode in the
また、第1実施形態では、自動調光モードが設定されているものとする。自動調光モードでは、被写体に対してプリ発光を行い、被写体からの反射光を撮像素子102で受光した結果に基づいて本撮像時の適切な発光量(メイン発光量)を算出し、適切な露出での本撮像が実行される。
Further, in the first embodiment, it is assumed that automatic light control mode is set. In the automatic light control mode, a pre-flash is emitted for the subject, and an appropriate light emission amount (main light emission amount) for the main image capturing is calculated based on the result of the reflected light from the subject being received by the
図2は、撮像装置1000による第1実施形態に係るストロボ撮影での制御を説明するフローチャートである。図2のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、カメラ制御部101が所定のプログラムを実行して撮像装置1000の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。図2のフローチャートは、ストロボ撮影を連続して行う連続発光撮影を前提としており、フローチャートの「終了」は1画像の撮像の終了を表している。
FIG. 2 is a flowchart illustrating control in strobe photography according to the first embodiment by the
S200にてカメラ制御部101は、SW1信号がオンになったか否かを判定する。カメラ制御部101は、SW1信号がオフのままであると判定した場合(S200でNO)、S200の判定を繰り返し(SW1がオンになるまで待機し)、SW1信号がオンになったと判定した場合(S200でYES)、処理をS201へ進める。
In S200, the
S201にてカメラ制御部101は、ストロボ装置300からストロボ情報を取得する。S201でカメラ制御部101が取得するストロボ情報には、ストロボ装置300がレリーズ優先発光モードと光量優先発光モードのどちらに設定されているかを示す情報と、ストロボ充電状態を示す情報が含まれる。
In S201, the
S202にてカメラ制御部101は、ストロボ装置300がレリーズ優先発光モードに設定されているか否かを判定する。ここで、ストロボ装置300は、レリーズ優先発光モードに設定されていない場合には、光量優先発光モードに設定されているものとする。カメラ制御部101は、レリーズ優先発光モードに設定されていると判定した場合(S202でYES)、処理をS204へ進め、光量優先発光モードに設定されていると判定した場合(S202でNO)、処理をS203へ進める。
In S202, the
S203にてカメラ制御部101は、ストロボ装置300から得た情報に基づき、ストロボ充電が完了しているか否かを判定する。S203では、発光用コンデンサの充電電圧が所定の電圧閾値(ストロボ充電を停止する電圧閾値)以上である場合にストロボ充電が完了していると判定される。カメラ制御部101は、ストロボ充電が完了していると判定した場合(S203でYES)、処理をS204へ進め、ストロボ充電が完了していないと判定した場合(S203でNO)、処理をS205へ進める。なお、ストロボ充電が完了しているか否かの判定をストロボ制御部301が行うようにしてもよい。この場合、例えば、カメラ制御部101は、ストロボ装置300から充電完了フラグを受信する。
In S203, the
S204にてカメラ制御部101は、充電状態に関係なくストロボ発光を行うか又は所定の発光量でストロボ発光が可能であるため、ストロボ撮影のためのAE動作を行い、その後、処理をS206へ進める。一方、S205にてカメラ制御部101は、所望の発光量でのストロボ発光は保証されないとS203で判定されているため、ストロボ発光を伴わない通常撮影のためのAE動作を行い、その後、処理をS206へ進める。
In S204, the
なお、AE動作とは、撮像素子102から出力される信号から被写体領域の輝度を算出し、本撮像時の露出パラメータを決定する処理である。露出パラメータには、ISO感度、シャッタスピード、レンズの絞り値がある。S204でのAE動作では、本撮像時にストロボ装置300を発光させることを前提とした露出パラメータが決定される。一方、S205でのAE動作では、本撮像時にストロボ装置300が発光しないことを前提とした露出パラメータが決定される。例えば、ストロボ装置300から照射された光によって撮影画像に白とび(撮像素子102の飽和)が生じることを回避するために、S204でのISO感度の上限値はS205でのISO感度よりも低い値に設定される。
Note that the AE operation is a process of calculating the brightness of the subject area from the signal output from the
S206にてカメラ制御部101は、SW2信号がオンしたか否かを判定する。カメラ制御部101は、SW2信号がオンしたと判定した場合(S206でYES)、処理をS207へ進め、SW2信号がオンしていないと判定した場合(S206でNO)、処理をS201へ戻すことでS201~S206の処理を繰り返す。
In S206, the
S207にてカメラ制御部101は、ストロボ情報に基づき、ストロボ装置300に設定された発光モードがレリーズ優先発光モードであるか否かを判定する。カメラ制御部101は、レリーズ優先発光モードに設定されていると判定した場合(S207でYES)、処理をS209へ進め、レリーズ優先発光モードに設定されていないと判定した場合(S207でNO)、処理をS208へ進める。
In S207, the
S208にてカメラ制御部101は、ストロボ装置300は光量優先発光モードに設定されているため、ストロボ情報に基づいてストロボ充電状態を調べて、ストロボ充電が完了しているか否かを判定する。S208での判定手法は、S203での判定手法と同じである。カメラ制御部101は、ストロボ充電が完了していると判定した場合(S208でYES)、処理をS209へ進め、S208でストロボ充電が完了していないと判定した場合(S208でNO)、処理をS221へ進める。なお、処理がS208からS209へ進む場合、後のプリ発光量がプリ発光量閾値より小さくならず、且つ、メイン発光量がメイン発光量閾値より小さくならないように、十分なエネルギが発光用コンデンサに充電されるようストロボ装置300は設計されている。
In S208, since the
S209にてカメラ制御部101は、プリ発光を行うことはできたがメイン発光での発光量がメイン発光量閾値以上で行うことができなかった回数(以下「メイン発光NG回数」という)が所定回数以上か否かを判定する。カメラ制御部101は、メイン発光NG回数が所定回数以上であると判定した場合(S209でYES)、処理をS210へ進め、メイン発光NG回数が所定回数未満であると判定した場合(S209でNO)、処理をS211へ進める。
In S209, the
S210にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301からストロボ情報を取得する。S210でカメラ制御部101が取得する情報は、ストロボ装置300での現在の充電レベルが含まれる。そこで、S210にてカメラ制御部101は、ストロボ装置300での現在の充電レベルが、プリ発光は実行されたがメイン発光量がメイン発光量閾値未満であった際(以下「メイン発光NG時」という)の最大充電レベル以上か否か判定する。
In S210, the
なお、プリ発光を行うことが可能であってもメイン発光を所望の発光量で行うことができない場合には、プリ発光に用いた充電エネルギは無駄になってしまう。そこで、本実施形態での発光制御では、メイン発光NG回数が所定回数以上となった場合において充電レベルが所定の充電レベル未満である場合には、発光制御を行わない(プリ発光及びメイン発光を行わない)こととする。このように、発光制御を行うか否か(S211以降の制御)の判断基準となる所定の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベルであり、後述のS220で設定される。 Note that even if it is possible to perform pre-light emission, if main light emission cannot be performed with the desired amount of light emission, the charging energy used for pre-light emission will be wasted. Therefore, in the light emission control in this embodiment, when the number of main light emission failures exceeds a predetermined number and the charge level is less than a predetermined charge level, light emission control is not performed (pre-flash and main light emission are not performed). will not be carried out). In this way, the predetermined charge level that serves as a criterion for determining whether to perform light emission control (control after S211) is the maximum charge level when main light emission fails, and is set in S220, which will be described later.
カメラ制御部101は、現在の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上であると判定した場合(S210でYES)、処理をS211へ進める。一方、カメラ制御部101は、現在の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル未満であると判定した場合(S210でNO)、処理をS221へ進める。
When the
S211にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301にプリ発光制御を実行させる。なお、プリ発光制御の詳細については後述する。S212にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301からプリ発光時及びプリ発光後のストロボ情報を取得する。この情報には、プリ発光量閾値フラグが含まれる。ストロボ制御部301は、プリ発光量が所定のプリ発光量閾値以上であった場合に、プリ発光量閾値フラグを立てる(プリ発光量閾値フラグを‘1’に設定する)。逆に、ストロボ制御部301は、プリ発光量がプリ発光量閾値未満であった場合には、プリ発光量閾値フラグを立てない(プリ発光量閾値フラグを‘0’に設定する)。
In S211, the
S213にてカメラ制御部101は、プリ発光量閾値フラグが立っている(1)か否か(0)を判定する。カメラ制御部101は、プリ発光量閾値フラグが立っている(1)と判定した場合(S213でYES)、処理をS214へ処理を進め、プリ発光量閾値フラグが立っていない(0)と判定した場合(S213でNO)、処理をS221へ進める。
In S213, the
S214にてカメラ制御部101は、S212で取得したストロボ情報に基づき、本撮像時のストロボ発光量(メイン発光量)を算出する。S215にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301にメイン発光制御を命令すると共に、撮像素子102やシャッタ104等の駆動を制御した露光動作(本撮像)を行う。
In S214, the
S216にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301からメイン発光時とメイン発光後のストロボ情報を取得する。このストロボ情報には、メイン発光量閾値フラグとメイン発光時(メイン発光の前後)の充電レベルが含まれる。なお、ストロボ制御部301は、メイン発光量が所定のメイン発光量閾値以上であった場合に、メイン発光量閾値フラグを立てる(メイン発光量閾値フラグを‘1’に設定する)。逆に、ストロボ制御部301は、メイン発光量がメイン発光量閾値未満であった場合には、メイン発光量閾値フラグを立てない(メイン発光量閾値フラグを‘0’に設定する)。
In S216, the
S217にてカメラ制御部101は、S212で取得したプリ発光量閾値フラグが立っており(1)、且つ、S216で取得したメイン発光量閾値フラグが立っていない(0)かを判定する。カメラ制御部101は、プリ発光量閾値フラグ(1)、且つ、メイン発光量閾値フラグ(0)であると判定した場合(S217でYES)、処理をS218へ進める。一方、カメラ制御部101は、プリ発光量閾値フラグ(0)、又は、メイン発光量閾値フラグ(1)であると判定した場合(S217でNO)、本処理を終了させる。
In S217, the
S218にてカメラ制御部101は、プリ発光は可能であったがメイン発光が不可能であった回数を「メイン発光NG回数」としてインクリメントする。S219にてカメラ制御部101は、S216で取得したメイン発光時の充電レベルが、後述のメイン発光NG時の最大充電レベル以上か否かを判定する。カメラ制御部101は、メイン発光時の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上であると判定した場合(S219でYES)、処理をS220へ進める。一方、カメラ制御部101は、メイン発光時の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル未満であると判定した場合(S219でNO)、本処理を終了させる。
In S218, the
S220にてカメラ制御部101は、S216で取得したメイン発光時の充電レベル(ここでは、メイン発光量閾値未満の充電レベル)に所定値αを加算した値をメイン発光NG時の最大充電レベルとして設定し、その後、本処理を終了させる。
In S220, the
なお、メイン発光NG時の最大充電レベルを直近のメイン発光時の充電レベルと同じにした場合、次の撮像でのS210の判定がYESとなって発光制御を行っても、S215で所望のメイン発光量が得られない可能性が高くなる。そこで、次回のS210でメイン発光時の充電レベルに所定値αを加算した充電レベルに達した場合に発光制御を行うようにすることで、メイン発光量不足で撮像が行われることを低減させることが可能になる。 Note that if the maximum charge level at the time of main flash failure is set to be the same as the charge level during the most recent main flash, even if the determination in S210 in the next imaging is YES and the light emission control is performed, the desired main flash will not be activated in S215. There is a high possibility that the amount of light emitted will not be obtained. Therefore, by controlling the light emission when the charge level reaches the charge level obtained by adding a predetermined value α to the charge level at the time of main light emission in the next S210, it is possible to reduce the possibility that imaging is performed due to insufficient main light emission amount. becomes possible.
一方で、メイン発光NG時の最大充電レベルを上げれば上げるほどメイン発光を行うことが可能な回数(S215へ進む回数)が少なくなってしまうため、S209,S210の処理を設けている。例えば、S209の判定で用いる「所定回数」が5回であれば、4回までは充電レベルに制限が掛からないため、メイン発光閾値より小さい発光量であったとしても、S215でメイン発光させた画像の取得が可能になる。 On the other hand, the higher the maximum charge level when the main light emission fails, the fewer times the main light emission can be performed (the number of times the process proceeds to S215), so the processes of S209 and S210 are provided. For example, if the "predetermined number of times" used in the determination in S209 is 5 times, the charge level is not limited up to 4 times, so even if the light emission amount is smaller than the main flash threshold, the main flash is activated in S215. Image acquisition becomes possible.
S208,S210,S213の各判定で“NO”となる場合の次の処理となるS221にてカメラ制御部101は、撮像素子102やシャッタ104等の駆動を制御して、ストロボ発光を伴わない露光動作(撮像動作)を実行し、その後、本処理を終了させる。なお、連続発光撮影での次の撮像に移る場合には、図2のフローチャートにおいて「終了」からS206へ処理が戻される。
In S221, which is the next process when the determinations in S208, S210, and S213 are "NO", the
続いて、S211でカメラ制御部101からプリ発光制御を命令されたストロボ制御部301によるストロボ装置300の動作の制御について説明する。図3は、ストロボ装置300でのプリ発光制御を説明するフローチャートである。図3にS番号で示す各処理(ステップ)は、ストロボ制御部301が所定のプログラムを実行してストロボ装置300の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
Next, a description will be given of the control of the operation of the
ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101からプリ発光制御命令を受信すると、プリ発光制御を開始する。S300にてストロボ制御部301は、カメラ制御部101から受信したプリ発光制御情報に基づいてプリ発光のためのパラメータを設定する。S301にてストロボ制御部301は、S300で設定したパラメータに基づいて発光部302を制御して、プリ発光を行う。その際、ストロボ制御部301は、光電流検知部306から得られる情報を用いて適切な光量を発光(被写体へ照射)するように制御している。なお、カメラ制御部101とストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してタイミング制御を行うことにより、ストロボ発光と撮像素子102の露光タイミングとを同期させている。
When the
S302にてストロボ制御部301は、プリ発光で実際に発光した発光量の情報を取得する。発光量情報は、光電流検知部306から得られる発光時に得られる光電流を積分した電圧でもよいし、発光前後の充電部305の電圧差分(エネルギ差分)から算出した電圧でもよい。
In S302, the
S303にてストロボ制御部301は、S302で得られたプリ発光量が所定のプリ発光量閾値以上か否かを判定する。プリ発光量閾値は、固定値であってもよいし、発光パラメータに応じて可変としてもよい。ストロボ制御部301は、プリ発光量がプリ発光量閾値以上であると判定した場合(S303でYES)、処理をS304へ進め、プリ発光量がプリ発光量閾値未満であると判定した場合(S303でNO)、処理をS305へ進める。
In S303, the
S304にてストロボ制御部301は、プリ発光量閾値フラグを‘1’とし、その後、本処理を終了させる。一方、S305にてストロボ制御部301は、プリ発光量閾値フラグを‘0’とし、その後、本処理を終了させる。
In S304, the
次に、S215でカメラ制御部101からメイン発光制御を命令されたストロボ制御部301によるストロボ装置300の動作の制御について説明する。図4は、ストロボ装置300でのメイン発光制御を説明するフローチャートである。図4にS番号で示す各処理(ステップ)は、ストロボ制御部301が所定のプログラムを実行してストロボ装置300の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
Next, the control of the operation of the
ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101からメイン発光制御命令を受信すると、メイン発光制御を開始する。S400にてストロボ制御部301は、自身が保持しているプリ発光情報及びカメラ制御部101から受信したメイン発光制御情報に基づき、メイン発光のためのパラメータを設定する。S401にてストロボ制御部301は、発光用コンデンサに充電された電圧値を取得し、メイン発光時の充電レベルを設定する。
When the
S402にてストロボ制御部301は、S400で設定したパラメータに基づいて発光部302を制御してメイン発光を行う。その際、光電流検知部306から得られる情報を用いて、適切な光量を発光するように制御している。なお、カメラ制御部101とストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してタイミング制御を行うことにより、ストロボ発光と撮像素子102の露光タイミングとを同期させている。
In S402, the
S403にてストロボ制御部301は、メイン発光で実際に発光した発光量の情報を取得する。発光量情報は、光電流検知部306から得られる発光時に得られる光電流を積分した電圧でもよいし、発光前後の充電部305の電圧差分(エネルギ差分)から算出した電圧でもよい。
In S403, the
S404にてストロボ制御部301は、S403で得られたメイン発光量が所定のメイン発光量閾値以上であるか否かを判定する。なお、メイン発光量閾値は、固定値であってもよいし、発光パラメータに応じて可変としてもよい。ストロボ制御部301は、メイン発光量がメイン発光量閾値以上であると判定した場合(S404でYES)、処理をS405へ進め、メイン発光量がメイン発光量閾値未満であると判定した場合(S404でNO)、処理をS406へ進める。
In S404, the
S405にてストロボ制御部301は、メイン発光量閾値フラグを‘1’とし、その後、本処理を終了させる。一方、S406にてストロボ制御部301は、メイン発光量閾値フラグを‘0’とし、その後、本処理を終了させる。
In S405, the
図2のフローチャートに従う発光制御では、メイン発光NG回数やメイン発光NG時の最大充電レベルは、カメラ本体100に対するストロボ装置300の着脱に際してリセットする必要が生じる。そこで次に、カメラ本体100に対するストロボ装置300の装着状態に変化が生じた際にカメラ制御部101が実行する処理について説明する。
In the light emission control according to the flowchart of FIG. 2, the number of main light emission failures and the maximum charge level at the time of main light emission failure need to be reset when the
図5は、カメラ本体100に対するストロボ装置300の装着状態に変化が生じた際のカメラ制御部101での制御のフローチャートである。図5のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、カメラ制御部101が所定のプログラムを実行してカメラ本体100の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
FIG. 5 is a flowchart of the control performed by the
S500にてカメラ制御部101は、ストロボ接点群109を介してカメラ本体100とストロボ装置300との装着状態に変化があったか(非装着から装着又は装着から非装着の状態に変わったか)否かを判定する。カメラ制御部101は、装着状態に変化があったと判定した場合(S500でYES)、処理をS501へ進め、装着状態に変化はないと判定した場合(S500でNO)、本処理を終了させる。
In S500, the
なお、カメラ制御部101は、カメラ操作部105の1つである不図示の電源スイッチのオフ操作があった場合や無操作時間が所定時間経過した場合には通常の動作モードから省電力モードへの切り替えを行う。その際に、カメラ制御部101が装着状態の変化を検知することができないシステム構成となっている場合には、カメラ制御部101は、装着状態の変化の有無にかかわらず、S501へと処理を進める。また、カメラ制御部101は、カメラ操作部105の1つである不図示の設定リセットスイッチが操作された場合には、装着状態の変化にかかわらず、処理をS501へ進める。
Note that the
S501にてカメラ制御部101は、メイン発光NG回数の初期化(‘0’に設定)を行う。そして、S502にてカメラ制御部101は、メイン発光NG時の最大充電レベルの初期化(‘0’に設定)を行い、これにより本処理を終了させる。
In S501, the
以上の説明の通り、第1実施形態に係るストロボ撮影では、ストロボ発光のための充電レベルが所定の充電レベル未満でも発光を許可するモードで自動調光がなされた際に、メイン発光NG回数をカウントし、記憶する。そして、メイン発光NG回数が所定回数以上となった場合には、撮像時(SW2信号オン時)の充電レベルに応じて発光制御を実行するか否かを切り替える。これにより、プリ発光を行ってもメイン発光が行われないことで適正露出とならない撮像が行われることを低減することができる。 As explained above, in strobe photography according to the first embodiment, when automatic flash control is performed in a mode that allows flash emission even if the charge level for strobe light emission is less than a predetermined charge level, the number of main flash failures is reduced. Count and remember. Then, when the number of main light emission failures exceeds a predetermined number of times, it is switched whether or not to execute light emission control according to the charge level at the time of imaging (when SW2 signal is on). Thereby, it is possible to reduce the possibility that even if pre-light emission is performed, main light-emission is not performed, and thus an image is not properly exposed.
<第2実施形態>
第1実施形態では、メイン発光NG回数とメイン発光NG時の最大充電レベルをカメラ本体100側で保持する構成となっている。これに対して、第2実施形態では、メイン発光NG回数とメイン発光NG時の最大充電レベルをストロボ装置300側で保持する構成とする。
<Second embodiment>
In the first embodiment, the number of times the main light emission fails and the maximum charge level at the time of the main light emission failure are held on the
図6は、撮像装置1000による第2実施形態に係るストロボ撮影での制御を説明するフローチャートである。図6のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、カメラ制御部101が所定のプログラムを実行して撮像装置1000の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。なお、第2実施形態でも、自動調光モードが設定されているものとする。また、図6のフローチャートは、ストロボ撮影を連続して行う連続発光撮影を前提としており、フローチャートの終了は1画像の撮像の終了を表している。
FIG. 6 is a flowchart illustrating control in strobe photography by the
S600~S608,S613の処理は、第1実施形態での図2のフローチャートのS200~S208,S213の処理と同じであるため、説明を省略する。S609にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301にプリ発光制御を実行させる。
The processes in S600 to S608 and S613 are the same as the processes in S200 to S208 and S213 in the flowchart of FIG. 2 in the first embodiment, so their explanation will be omitted. In S609, the
ここで、カメラ制御部101からプリ発光制御を命令されたストロボ制御部301によるストロボ装置300の動作の制御について説明する。図7は、ストロボ装置300でのプリ発光制御を説明するフローチャートである。図7にS番号で示す各処理(ステップ)は、ストロボ制御部301が所定のプログラムを実行してストロボ装置300の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
Here, the control of the operation of the
ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101からプリ発光制御命令を受信すると、プリ発光制御を開始する。S700にてストロボ制御部301は、メイン発光NG回数が所定回数以上か否かを判定する。メイン発光NG回数の定義は、第1実施形態での説明の通りである。ストロボ制御部301は、メイン発光NG回数が所定回数以上であると判定した場合(S700でYES)、処理をS701へ進め、メイン発光NG回数が所定回数未満であると判定した場合(S700でNO)、処理をS702へ進める。
When the
S701にてストロボ制御部301は、発光用コンデンサに充電された電圧値を現在の充電レベルとして取得し、現在の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上か否かを判定する。ストロボ制御部301は、現在の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上であると判定した場合(S701でYES)、処理をS702へ進める。一方、ストロボ制御部301は、現在の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル未満であると判定した場合(S701でNO)、処理をS707へ進める。S702~S707の処理は、図3のフローチャートのS300~S305の処理と同じであるため、説明を省略する。
In S701, the
図6のフローチャートの説明に戻る。S610にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301からプリ発光時及びプリ発光後のストロボ情報を取得する。S611にてカメラ制御部101は、S610で取得したストロボ情報に基づいて本撮像時のストロボ発光量(メイン発光量)を算出する。S612にてカメラ制御部101は、ストロボ制御部301にメイン発光制御を命令すると共に、撮像素子102やシャッタ104等の駆動を制御した露光動作(本撮像)を行い、その後、本処理を終了させる。
Returning to the explanation of the flowchart in FIG. 6. In S610, the
ここで、カメラ制御部101からメイン発光制御を命令されたストロボ制御部301によるストロボ装置300の動作の制御について説明する。図8は、ストロボ装置300でのメイン発光制御を説明するフローチャートである。図8にS番号で示す各処理(ステップ)は、ストロボ制御部301が所定のプログラムを実行してストロボ装置300の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
Here, the control of the operation of the
ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101からメイン発光制御命令を受信すると、メイン発光制御を開始する。S800にてストロボ制御部301は、プリ発光動作で取得したプリ発光量閾値フラグが立っているか(1)否か(0)を判定する。ストロボ制御部301は、プリ発光量閾値フラグが立っている(1)と判定した場合(S800でYES)、処理をSS801へ進め、プリ発光量閾値フラグが立っていない(0)と判定した場合(S800でNO)、本処理を終了させる。S801~S805の処理は、図4のフローチャートのS400~S404の処理と同じであるため、説明を省略する。
When the
S805にてストロボ制御部301は、メイン発光量がメイン発光量閾値以上であると判定した場合(S805でYES)、本処理を終了させ、メイン発光量がメイン発光量閾値未満であると判定した場合(S805でNO)、処理をS806へ進める。S806にてストロボ制御部301は、メイン発光NG回数をインクリメントする。S807にてストロボ制御部301は、S801で設定したメイン発光時の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上か否かを判定する。ストロボ制御部301は、メイン発光時の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル以上であると判定した場合(S807でYES)、処理をS808へ進める。一方、ストロボ制御部301は、メイン発光時の充電レベルがメイン発光NG時の最大充電レベル未満であると判定した場合(S807でNO)、本処理を終了させる。
If the
S808にてストロボ制御部301は、S801で取得したメイン発光時の充電レベル(ここでは、メイン発光量がメイン発光量閾値未満の充電レベル)に所定値α加算した値をメイン発光NG時の最大充電レベルとして設定し、その後、本処理を終了させる。
In S808, the
次に、カメラ本体100に対するストロボ装置300の装着状態に変化が生じた際にストロボ制御部301が実行する処理について説明する。図9は、カメラ本体100に対するストロボ装置300の装着状態に変化が生じた際のストロボ制御部301での制御のフローチャートである。図9のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、ストロボ制御部301が所定のプログラムを実行してストロボ装置300の各部の動作を統括的に制御することにより実現される。
Next, a process executed by the
S900にてストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介してカメラ本体100とストロボ装置300との装着状態に変化があったか(非装着から装着又は装着から非装着の状態に変わったか)否かを判定する。ストロボ制御部301は、装着状態に変化があったと判定した場合(S900でYES)、処理をS901へ進め、装着状態に変化はないと判定した場合(S900でNO)、本処理を終了させる。
In S900, the
なお、ストロボ制御部301は、ストロボ操作部303の1つである不図示の電源スイッチのオフ操作があった場合や無操作時間が所定時間経過した場合には通常の動作モードから省電力モードへの切り替えを行う。その際に、ストロボ制御部301が装着状態の変化を検知することができないシステム構成となっている場合には、ストロボ制御部301は、装着状態の変化の有無にかかわらず、S901へと処理を進める。また、ストロボ制御部301は、ストロボ操作部303の1つである不図示の設定リセットスイッチが操作された場合には、装着状態の変化にかかわらず、処理をS901へ進める。
Note that the
S901にてストロボ制御部301は、メイン発光NG回数の初期化(メイン発光NG回数のクリア(ゼロ設定))を行う。そして、S902にてストロボ制御部301は、メイン発光NG時の最大充電レベルの初期化(ゼロ設定)を行い、これにより本処理を終了させる。
In S901, the
上記の通り、本発明の第2実施形態においても第1実施形態と同様の発光制御が行われるため、プリ発光を行ってもメイン発光が行われないことで適正露出とならない撮像が行われることを低減することができる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, the same light emission control as in the first embodiment is performed, so even if pre-flash is performed, main flash is not performed, resulting in imaging that does not result in proper exposure. can be reduced.
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Although the present invention has been described above in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and the present invention may take various forms without departing from the gist of the present invention. included. Further, each of the embodiments described above is merely one embodiment of the present invention, and each embodiment can be combined as appropriate.
例えば、上記実施形態では、撮像装置として、撮像装置本体に対してレンズ及び照明装置が着脱可能な構成のものを取り上げた。但し、このような構成に限られず、例えば、撮像装置本体に対してレンズが一体的に構成され、且つ、照明装置が撮像装置本体に内蔵された構成の撮像装置であっても、本発明の適用は可能である。その場合、レンズ制御部201とストロボ制御部301の機能をカメラ制御部101に持たせてもよい。また、ストロボ操作部303の機能をカメラ操作部105に持たせることができる。
For example, in the embodiments described above, the imaging device is configured such that the lens and the illumination device are detachable from the imaging device main body. However, the present invention is not limited to such a configuration; for example, even if the lens is configured integrally with the imaging device main body, and the illumination device is built in the imaging device main body, the present invention can be applied. Application is possible. In that case, the
そして、上述の撮像装置本体に対して照明装置が着脱可能な構成では、撮像装置本体と照明装置との着脱状態の変化に応じて発光制御をリセットした。これに対して、撮像装置本体に照明装置が内蔵された構成の場合には、撮像装置での撮像条件の設定変更に応じて発光制御がリセットされる構成とすることができる。 In the above-described configuration in which the lighting device is detachable from the imaging device main body, the light emission control is reset in response to changes in the attachment/detachment state of the imaging device main body and the lighting device. On the other hand, in the case of a configuration in which an illumination device is built into the imaging device main body, the light emission control can be reset in response to a change in the settings of the imaging conditions in the imaging device.
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention provides a system or device with a program that implements one or more of the functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 カメラ本体(撮像装置本体)
101 カメラ制御部
102 撮像素子
105 カメラ操作部
200 レンズ
202 撮像レンズ
300 照明装置
301 ストロボ制御部
302 発光部
305 充電部
306 光電流検知部
1000 撮像装置
100 Camera body (imaging device body)
101
Claims (10)
前記発光部へ発光のためのエネルギを供給する充電部と、
前記発光部をプリ発光させて撮像し前記撮像手段により取得した画像に基づいて本撮像時に前記発光部を発光させる際のメイン発光量を求める調光手段と、
本撮像時に前記充電部が前記調光手段により求められたメイン発光量を得ることができない充電レベルであっても前記発光部を発光させる発光モードを設定する設定手段と、
前記発光モードが設定されている場合において、前記プリ発光を行うことができ、且つ、本撮像時に前記調光手段が求めたメイン発光量が得られなかった回数が所定回数に達した後には、現在の前記充電部が所定の充電レベル以上である場合に限って、前記調光手段によりメイン発光量を求めてメイン発光を行う発光制御を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。 a light emitting unit that irradiates light to a subject when imaging by the imaging means;
a charging unit that supplies energy for light emission to the light emitting unit;
a light control unit that causes the light emitting unit to emit light preliminarily to take an image, and determines a main light emission amount when causing the light emitting unit to emit light during main imaging based on the image acquired by the image capturing unit;
Setting means for setting a light emission mode in which the light emitting section emits light even when the charging section is at a charging level at which it is not possible to obtain the main light emission amount determined by the light control means during main imaging;
When the light emission mode is set, after the pre-flash can be performed and the number of times the main light emission amount determined by the light control means during main imaging has not been obtained reaches a predetermined number of times, An imaging device characterized by comprising: a control unit that executes light emission control to determine a main light emission amount by the light control unit and perform main light emission only when the current charging unit is at a predetermined charge level or higher. Device.
前記制御手段は、前記操作手段を介して前記撮像条件の設定の変更を受け付けた場合には、前記充電部での充電レベルにかかわらず、前記発光制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 comprising an operating means that allows changing the imaging conditions of the imaging device from the outside;
2. The control means executes the light emission control regardless of the charging level of the charging unit when a change in the setting of the imaging condition is received via the operation means. 4. The imaging device according to any one of 3 to 3.
前記撮像装置本体に対して着脱可能な照明装置と、を有し、
前記照明装置は少なくとも前記発光部、前記充電部、及び、前記設定手段を有し、
前記撮像装置本体は少なくとも前記調光手段、及び、前記制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。 An imaging device main body,
a lighting device that is detachable from the imaging device main body;
The lighting device includes at least the light emitting section, the charging section, and the setting means,
The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the imaging device main body includes at least the light control means and the control means.
前記回数を記憶する記憶手段と、
前記撮像装置本体と前記照明装置との装着状態の変化を検出する検出手段と、を備え、
前記制御手段は、前記検出手段が前記撮像装置本体と前記照明装置との装着状態に変化があったことを検出した場合に、前記記憶手段に記憶していた前記回数を初期化することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 The imaging device main body includes:
storage means for storing the number of times;
Detecting means for detecting a change in the mounting state of the imaging device main body and the lighting device,
The control means initializes the number of times stored in the storage means when the detection means detects that there is a change in the mounting state of the imaging device main body and the illumination device. The imaging device according to claim 5.
前記回数を記憶する記憶手段と、
前記撮像装置本体と前記照明装置との装着状態の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記撮像装置本体と前記照明装置との装着状態に変化があったことを検出した場合に、前記記憶手段に記憶していた前記回数を初期化する初期化手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 The lighting device includes:
storage means for storing the number of times;
detection means for detecting a change in the mounting state of the imaging device main body and the illumination device;
The apparatus further comprises an initializing means for initializing the number of times stored in the storage means when the detection means detects that there is a change in the mounting state of the imaging device main body and the illumination device. The imaging device according to claim 5.
前記電圧値に基づいて前記プリ発光と前記メイン発光それぞれの実行の有無を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 means for determining a voltage value by converting the light emitted from the light emitting part into a current and integrating it;
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a determination unit that determines whether or not each of the pre-light emission and the main light emission is executed based on the voltage value.
前記電圧差分に基づいて前記プリ発光と前記メイン発光それぞれの実行の有無を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 means for determining a voltage difference before and after each of the pre-emission and the main emission in the charging section;
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a determination unit that determines whether or not each of the pre-light emission and the main light emission is executed based on the voltage difference.
本撮像の際に発光部を発光させるためのエネルギを供給する充電部がメイン発光量を得ることができない充電レベルであっても前記発光部を発光させる発光モードを設定する設定ステップと、
前記発光部をプリ発光させて撮像し撮像手段により取得した画像に基づいて本撮像を行う際の前記発光部によるメイン発光量を求める調光ステップと、
前記発光モードが設定されている場合において、前記プリ発光を行うことができ、且つ、本撮像時に前記調光ステップで求めたメイン発光量が得られなかった回数が所定回数に達した後には、現在の前記充電部が所定の充電レベル以上である場合に限って、前記調光ステップによりメイン発光量を求めてメイン発光を行う制御ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging device, the method comprising:
a setting step of setting a light emission mode that causes the light emitting unit to emit light even if a charging unit that supplies energy to cause the light emitting unit to emit light during main imaging is at a charging level that does not allow the main light emission amount to be obtained;
a dimming step of causing the light emitting unit to pre-emit light to take an image and determining a main light emission amount by the light emitting unit when performing main imaging based on the image acquired by the imaging means;
When the light emission mode is set, after the pre-flash can be performed and the number of times the main light emission amount determined in the light adjustment step during main imaging has reached a predetermined number of times, A control method for an imaging device, comprising: a control step of determining a main light emission amount by the light adjustment step and performing main light emission only when the current charging unit is at a predetermined charge level or higher.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006230A JP7370875B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Imaging device and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006230A JP7370875B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Imaging device and its control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021113890A JP2021113890A (en) | 2021-08-05 |
JP7370875B2 true JP7370875B2 (en) | 2023-10-30 |
Family
ID=77076946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006230A Active JP7370875B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Imaging device and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7370875B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066275A (en) | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Canon Inc | Flashing device, its control method and image pickup device |
JP2006222805A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing device, method and program for adjusting sensitivity |
JP2007096995A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, imaging method, and program |
JP2010175622A (en) | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Canon Inc | Imaging apparatus, stroboscopic device, and stroboscopic photography system |
JP2011061530A (en) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Canon Inc | Image capturing apparatus and method of controlling the same |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020006230A patent/JP7370875B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066275A (en) | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Canon Inc | Flashing device, its control method and image pickup device |
JP2006222805A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing device, method and program for adjusting sensitivity |
JP2007096995A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, imaging method, and program |
JP2010175622A (en) | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Canon Inc | Imaging apparatus, stroboscopic device, and stroboscopic photography system |
JP2011061530A (en) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Canon Inc | Image capturing apparatus and method of controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021113890A (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268438B2 (en) | Strobe device, imaging device, and control method thereof | |
JP4325158B2 (en) | Flash control device, electronic flash device, and photographing system | |
JP2006084556A (en) | Focus detection device | |
WO2005078529A1 (en) | Camera system | |
US11500268B2 (en) | Lighting device that suppresses excessive temperature rise of light emission section, method of controlling same, and image capture apparatus | |
JP2003215672A (en) | Camera and camera system | |
JP7370875B2 (en) | Imaging device and its control method | |
KR101342970B1 (en) | Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus | |
JP2009290467A (en) | Imaging device | |
JP2007020125A (en) | Imaging apparatus | |
JP6742733B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JPH11109453A (en) | Camera system | |
JP7140565B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2010134091A (en) | Stroboscopic device, imaging apparatus, and camera system | |
JP7374778B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP2005156793A (en) | Camera system | |
JP4839750B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2005148227A (en) | Camera system and flashing device | |
JP4838517B2 (en) | Illumination photographing apparatus and photographing apparatus | |
JP3799104B2 (en) | camera | |
JP2021152575A (en) | Light emission control device and light emission control method | |
JP2005115160A (en) | Electronic flash device, control method for electronic flash device, camera and camera system | |
JP2005303354A (en) | Electronic camera | |
JP2024013937A (en) | Light emission control device, imaging system, control method for light emitting device, and program | |
JP2006017854A (en) | Imaging apparatus and flash light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7370875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |