JP2021152575A - Light emission control device and light emission control method - Google Patents
Light emission control device and light emission control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021152575A JP2021152575A JP2020052546A JP2020052546A JP2021152575A JP 2021152575 A JP2021152575 A JP 2021152575A JP 2020052546 A JP2020052546 A JP 2020052546A JP 2020052546 A JP2020052546 A JP 2020052546A JP 2021152575 A JP2021152575 A JP 2021152575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- light emission
- emitting device
- continuous shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置の被写体に照射される光を制御する発光制御装置に関する。 The present invention relates to a light emission control device that controls the light emitted to the subject of the image pickup device.
従来、発光装置(ストロボ)が発光するためのエネルギーを蓄える充電動作に時間がかかるため、撮影者が撮影しようとしても、ストロボがエネルギー不足のため発光せず、シャッターチャンスを逃してしまうという問題があった。 Conventionally, since it takes time to charge the light emitting device (strobe) to store energy for emitting light, even if the photographer tries to take a picture, the strobe does not emit light due to lack of energy, and there is a problem that a photo opportunity is missed. there were.
そこで、特許文献1では、撮影者のレリーズ操作に基づき、ストロボの充電が所定の充電レベル未満であっても発光を許可し撮影するための技術が開示されている。 Therefore, Patent Document 1 discloses a technique for permitting light emission and taking a picture even if the strobe charge is less than a predetermined charge level, based on the release operation of the photographer.
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、発光量を決定するための自動調光制御による影響についてなんら考慮されていない。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, no consideration is given to the influence of automatic dimming control for determining the amount of light emitted.
一般的に自動調光においては、プリ発光を行い、プリ発光時の被写体からの反射光を測定し、被写体の明るさが適正になるように目標メイン発光量を算出する。このとき、所定の充電レベル未満だと意図したプリ発光量と実際のプリ発光量とに差異が生じ、結果として精度よく目標メイン発光量を算出できない場合がある。そのため、連続撮影の各撮影時の目標メイン発光量を1コマ目の撮影時のメイン発光量で固定した場合、すべての撮影で適正ではない目標メイン発光量に基づいてメイン発光を行うことになってしまうおそれがある。 Generally, in automatic dimming, pre-flash is performed, the reflected light from the subject at the time of pre-flash is measured, and the target main light emission amount is calculated so that the brightness of the subject becomes appropriate. At this time, there may be a difference between the intended pre-emission amount and the actual pre-emission amount if the charge level is lower than the predetermined charge level, and as a result, the target main light emission amount may not be calculated accurately. Therefore, if the target main light emission amount at each shooting of continuous shooting is fixed at the main light emission amount at the time of shooting the first frame, the main light emission will be performed based on the target main light emission amount that is not appropriate for all shootings. There is a risk that it will end up.
そこで、本発明は、シャッターチャンスを逃してしまうことを抑制しながら適正ではない目標メイン発光量が設定されることを抑制することができるようにすることを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to be able to suppress the setting of an inappropriate target main light emission amount while suppressing the loss of a shutter chance.
上記目的を達成するために、本発明に係る発光制御装置は、連写撮影時に発光装置を発光させる発光制御装置であって、前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果に基づいて、撮影時の前記発光装置の目標発光量である目標メイン発光量を算出する算出手段と、前記発光装置を発光させるための充電電圧が所定のしきい値未満のときに前記発光装置の発光を許可する発光モードのとき、連写撮影のいずれかの撮影の前に、前記発光装置を発光させるための充電電圧が前記所定のしきい値以上の状態で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、または、所定の発光量以上で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、に基づいて前記算出手段により算出された目標メイン発光量を、以降の連写撮影時の目標メイン発光量として固定する制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the light emission control device according to the present invention is a light emission control device that causes the light emitting device to emit light during continuous shooting, and is based on the light measurement result obtained by pre-lighting the light emitting device. A calculation means for calculating the target main light emitting amount, which is the target light emitting amount of the light emitting device at the time of shooting, and permission of the light emitting device to emit light when the charging voltage for causing the light emitting device to emit light is less than a predetermined threshold value. In the light emitting mode, the light emitting device is pre-flashed in a state where the charging voltage for causing the light emitting device to emit light is equal to or higher than the predetermined threshold value before any shooting of continuous shooting. The target main light emission amount calculated by the calculation means based on the light measurement result or the light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device at a predetermined light emission amount or more is set as the target main light emission amount in the subsequent continuous shooting. It is characterized by having a control means for fixing the amount of light emitted.
本発明によれば、シャッターチャンスを逃してしまうことを抑制しながら適正ではない目標メイン発光量が設定されることを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the setting of an inappropriate target main light emission amount while suppressing the loss of a shutter chance.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る実施形態である撮像システムの構成例を示す図であり、アクセサリが装着可能なカメラ100と、カメラ100に着脱可能に装着されたレンズユニット200と、カメラ100に着脱可能に装着されたストロボ300とを有している。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an imaging system according to an embodiment of the present invention, in which a
図1において、カメラ100の前面にはレンズユニット200が装着される。カメラ100とレンズユニット200は、それぞれに設けられたマウント接点群103を介して電気的に接続されている。カメラ100の上面にはストロボ300が装着される。カメラ100と発光装置であるストロボ300は、それぞれに設けられたストロボ接点群109を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、カメラ100に対してレンズユニット200、ストロボ300が着脱可能な撮像システムを説明するが、カメラ100、レンズユニット200、ストロボ300が一体的な撮像装置であってもよい。
In FIG. 1, a
まず、カメラ100の構成を説明する。カメラ制御部101は、カメラ100の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。CMOSやCCDなどを用いた撮像素子102は、レンズユニット200の撮影レンズ202を通して入射する被写体からの光を電気信号に変換して画像データを生成し、カメラ制御部101へ出力する。
First, the configuration of the
フォーカルプレーンシャッター104は、撮像素子102と撮影レンズ202との間に配置され、カメラ制御部101の指示により動作する。フォーカルプレーンシャッター104は先幕と後幕と称する2つの遮光部材で構成され、撮影待機状態から先幕が走行することにより撮像素子102が露光され、後幕が走行することで撮像素子102が遮光される。なお、シャッターの方式はフォーカルプレーンシャッターに限定されずその他の公知の方式であってもよい。また、シャッターの役割を果たす遮光部材の代わりに、撮像素子102の蓄積電荷のリセット走査や蓄積電荷の読み出し走査によるシャッター制御、いわゆる電子シャッターを用いる構成であってもよい。
The
カメラ操作部105は、ユーザーが操作する操作部材を備えており、操作部材としての各種ボタン、スイッチ、ダイヤルや、接続機器等を介してユーザーが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をカメラ制御部101へ送る。例えば、カメラ操作部105は、ユーザーがレリーズボタンを半押し操作した場合に発する信号(以下、SW1信号という)と、レリーズボタンを深く押し込む全押し操作を行った場合に発する信号(以下、SW2信号という)をカメラ制御部101に出力する。
The
カメラ表示部106は、カメラ制御部101の指示により、撮影情報の表示や撮影画像の表示などを行う。
The
カメラ制御部101は、カメラ操作部105の出力信号に基づいて、カメラ100の動作制御を行う。操作部105の出力信号がSW1信号である場合、撮像素子102を駆動して撮像を行い、撮像結果から被写体の輝度を測定する測光制御(AE動作)を繰り返す。また、測光結果から撮影時に使用するシャッター速度、絞り値、撮像感度(ISO感度)を決定する。ここで、撮影時に使用するシャッター速度、絞り値、ISO感度をまとめて、露出制御値と称する。決定した露出制御値はカメラ表示部106に表示される。カメラ操作部105の出力信号がSW2信号である場合、撮影レンズ202内の絞りを駆動し、撮像素子102の感度を所望のISO感度相当に設定して、フォーカルプレーンシャッター104を制御して撮像素子102へ光を照射させる。カメラ制御部101は、撮像素子102から取得した画像データに従ってカメラ表示部106の画面上に撮影画像を表示させるとともに、画像記憶部107へ画像データを書き込む制御を行う。
The
次に、レンズユニット200の構成について説明する。レンズ制御部201は、レンズユニット200の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。撮影レンズ202は、1つ以上のレンズにより構成され、被写体像を撮像素子102に結像させる。撮影レンズ202は、例えば、ピント制御を行うために光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ、焦点距離(撮影画角)調節を行うために光軸方向に移動可能なズームレンズ、像ブレ補正を行うために光軸と直交方向に移動可能な補正レンズなどを含む。さらに、撮影レンズ202内には光量を調節するための絞り203を備えている。
Next, the configuration of the
レンズ制御部201は、マウント接点群103を介したカメラ制御部101からの指示に従い、撮影レンズ202に含まれるレンズや絞り203を制御する。
The lens control unit 201 controls the lens and the
次に、ストロボ300の構成について説明する。ストロボ制御部301は、ストロボ300の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101と通信可能で、カメラ100からの発光制御指示およびカメラ情報を受信するとともにストロボ情報を送信する。発光部302は、Xe管のような放電管、発光回路、フレネルレンズなどを含む発光光学系より構成される。
Next, the configuration of the
充電部305は、発光用コンデンサや昇圧回路を有し、カメラ100またはストロボ300に搭載された不図示のバッテリーの電力を用いて、被写体へ照射する照明光を生成するためのエネルギーを発光用コンデンサに充電する。充電動作はストロボ制御部301によって制御され、この際、ストロボ制御部301は、発光用コンデンサに充電された電圧を検知し、電圧が所定の電圧しきい値以上になると充電動作を停止する(充電完了)。また、ストロボ制御部301は、電圧が所定の電圧しきい値より小さくなると、充電動作を開始する。充電電圧および充電完了フラグ情報は、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101に送信される。
The charging
ストロボ操作部303は、ユーザーが操作する操作部材を備えており、操作部材としての各種ボタン、ダイヤルなどを介してユーザーが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をストロボ制御部301へ送る。ストロボ表示部304は、ストロボ制御部301の指示により、メニュー画面や設定されている発光モードなどの表示を行う。
The
発光部302は、ストロボ制御部301の指示により、発光回路を駆動し、発光用コンデンサに充電されたエネルギーを放電管に放出することにより発光を行い、発光光学系を介して、被写体を照射する。発光部302の発光量は、光電流検知部306を介してストロボ制御部301が観察しており、目標発光量に対応する所定の発光量が観察されると、発光を停止する。光電流検知部には、受光ダイオード、および、受光ダイオードから発生した電流を積分し電圧に変換する回路などが配置されている。ストロボ制御部301は、光電流または光電流の積分電圧を所定のしきい値と比較することで、所定の発光量を照射したか否かを判定する。なお、所定の発光量を照射したか否かを判定する構成は上記の例に限定されず、その他の方法でもよい。例えば、目標発光量に対応する所定の照射時間をあらかじめ設定しておき、光電流検知部306で発光開始を検知してから所定の照射時間が経過したか否かを判定するようにしてもよい。また、目標発光量については、ストロボ操作部303によって設定してもよいし、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101から通信により取得してもよい。ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101からの制御信号を受けて、カメラ100の撮影動作に同期して発光部302を発光させることができる。
The
続いて、図2、図3、図4を参照して、本実施形態における撮像システムの動作について説明する。図2は、本実施形態の撮像システムで連続撮影(以下、連写撮影、連写とも称する)を行うときの制御方式を表す図である。図2中のストロボ撮影は撮影に同期させてストロボ300を発光させる撮影、通常撮影は撮影に同期させてスロボ300を発光させない撮影を表している。
Subsequently, the operation of the imaging system in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 4. FIG. 2 is a diagram showing a control method when continuous shooting (hereinafter, also referred to as continuous shooting and continuous shooting) is performed by the imaging system of the present embodiment. The strobe shooting in FIG. 2 represents a shooting in which the
本実施形態の撮像システムでは、連写撮影時のストロボ300の発光量を自動制御するモード(調光制御モード)として、連写1コマごとに調光モード(第1の調光モード)と連写中調光固定モード(第2の調光モード)とを有している。調光制御モードの設定は、連写1コマごとに調光モードにおいては、連写の1コマごとに撮影前に調光を行い、目標メイン発光量を算出する。調光方法は、ストロボ300をプリ発光させて撮像を行い撮像結果から被写体の輝度を測定し、その測光結果に基づいて目標メイン発光量を算出する公知の方法を用いればよく詳細な説明は省略する。なお、目標メイン発光量とは、撮影に同期させてストロボ300を発光させる際に目標とする発光量であり、プリ発光時の発光量ではないことを明確にするためにメイン発光量と呼ぶこととする。一方、連写中調光固定モードにおいては、連写撮影中に実行した1回以上の調光結果のうちのいずれかで目標メイン発光量を固定し、以降は固定された目標メイン発光量でストロボ制御を行う。図2では、目標メイン発光量を固定する前の状態を連写中調光固定済みフラグ=FALSEとし、目標メイン発光量を固定した後の状態を連写中調光固定済みフラグ=TRUEとする。
In the imaging system of the present embodiment, as a mode (dimming control mode) for automatically controlling the light emission amount of the
また、本実施形態の撮像システムは、ストロボ発光モードとして、光量優先発光モード(第1の発光モード)とレリーズ優先発光モード(第2の発光モード)を有している。光量優先発光モードでは、ストロボ300を目標メイン発光量で発光させることを優先し、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル以上である場合のみ、カメラ100はストロボ300に対して発光指示を行う。すなわち、ストロボ300の充電電圧が所定のしきい値以上であれば発光を許可し、充電電圧が所定のしきい値未満であれば発光を許可しない。
Further, the imaging system of the present embodiment has a light amount priority light emission mode (first light emission mode) and a release priority light emission mode (second light emission mode) as strobe light emission modes. In the light amount priority light emission mode, priority is given to causing the
レリーズ優先発光モードでは、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満であったとしても、撮影者のレリーズ操作を優先し、カメラ100はストロボ300に対して発光指示を行う。すなわち、ストロボ300の充電電圧が所定のしきい値以上か未満かによらず発光を許可する。そのため、ストロボ300を目標メイン発光量で発光させることができない場合もある。また、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満のときにプリ発光した結果で目標メイン発光量を固定すると適正でない発光量で固定されてしまうおそれがある。ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満のときにプリ発光すると、プリ発光が所定の発光量で行われず調光精度が低下してしまうからである。そこで、目標メイン発光量を固定する前の状態ではストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満のとき、ストロボ撮影ではなく通常撮影を行う。この動作は図2(b)の(※)に該当する。
In the release priority light emission mode, even if the charging state of the
本実施形態では、連写時の調光制御モードが連写1コマごとに調光モードと連写中調光固定モードのどちらであるかは、カメラ100が設定情報としてカメラ制御部101内のメモリに記憶していて、ユーザーがカメラ操作部105を操作することで変更できる。
In the present embodiment, whether the dimming control mode during continuous shooting is the dimming mode for each continuous shooting frame or the dimming fixed mode during continuous shooting is set by the
また、ストロボ発光モードがレリーズ優先発光モードと光量優先発光モードのどちらであるかは、ストロボ300が設定情報としてストロボ制御部301内のメモリに記憶していて、ユーザーがストロボ操作部303を操作することで変更できる。あるいは、ユーザーのカメラ操作部105への操作情報をストロボ300に通信することによって変更できるようにしてもよい。
Further, whether the strobe light emission mode is the release priority light emission mode or the light amount priority light emission mode is stored in the memory in the
続いて図2で示した制御方式を実現するための制御の流れを図3と図4を使って説明する。図3と図4は、カメラ100とストロボ300を用いたストロボ撮影の動作の一例を示すフローチャート図であり、カメラ100の電源がオンになると実行される。
Subsequently, the flow of control for realizing the control method shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 and 4 are flowcharts showing an example of strobe shooting operation using the
ステップS200において、カメラ制御部101は、カメラ制御部101内のメモリに領域を確保している変数である連写中調光固定済みフラグをFALSEに設定する。連写撮影が中断されてステップS200に移行した場合、連写中に連写中調光固定済みフラグがTRUEとなっていたのであれば目標メイン発光量の固定が解除される。
In step S200, the
ステップS201において、カメラ制御部101はSW1信号の状態を判定し、SW1がオンしているとステップS202へと進み、オフしているときは再度ステップS201の処理を行う。
In step S201, the
ステップS202の処理の詳細は図4に示している。図4のステップS300において、カメラ制御部101はストロボ300からストロボ情報を取得する。ここで取得している情報には、ストロボ300がレリーズ優先発光モードと光量優先発光モードのどちらに設定されているかを示す情報と、ストロボ300の充電状態を示す情報が含まれている。
Details of the process in step S202 are shown in FIG. In step S300 of FIG. 4, the
ステップS301において、カメラ制御部101はストロボ撮影か通常撮影かの判断を行う。ステップS300で取得したストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル以上の場合は、図2(a)に示すようにストロボ撮影か通常撮影かを判断し、充電状態が発光保証している充電レベル未満の場合は図2(b)に示すように判断する。カメラ制御部101は、ストロボ撮影と判断した場合はカメラ制御部101内のメモリに領域を確保している変数であるストロボ撮影フラグをTRUEに設定し、通常撮影と判断した場合はストロボ撮影フラグをFALSEに設定する。ステップS302において、ステップS301で設定したストロボ撮影フラグがTRUEならばステップS303の処理に進み、FALSEならばステップS304の処理に進む。
In step S301, the
ステップS303およびステップS304において、カメラ制御部101はAE動作を行う。AE動作とは、撮像素子102から得られる信号から被写体領域の輝度を算出し、撮影時の露出制御値を決定する処理である。露出制御値とは、ISO感度、シャッタースピード、絞り値である。ステップS303とステップS304の差異は、露出制御値の決定時に、ストロボ300が発光するものとするか否かの差である。ステップS303では、カメラ制御部101はストロボ300が発光するものとして露出制御値を決定する。
In step S303 and step S304, the
一方、ステップS304では、カメラ制御部101はストロボ300が発光しないものとして露出制御値を決定する。例えば、ステップS303では、ストロボ300からの照射光による撮影画像の白とび(撮像素子102の飽和)のおそれを考慮し、ISO感度の上限値をステップS304で決定されるISO感度よりも低く設定する。以上のように露出制御値が決定されると図3に示すステップS203の処理に進む。
On the other hand, in step S304, the
ステップS203において、カメラ制御部101は、SW2信号の状態を判定し、SW2がオンとなるとステップS204へと処理を進める。一方、SW2がオフであった場合、カメラ制御部101は、ステップS200へと処理を進め、SW2がオンとなるまで、ステップS200からステップS202までの処理を繰り返す。
In step S203, the
ステップS204において、カメラ制御部101は、ステップS301で設定したストロボ撮影フラグがTRUEならばステップS205の処理に進み、FALSEならばステップS212の処理に進む。
In step S204, the
ステップS205において、カメラ制御部101は、ストロボ撮影フラグがTRUEならばステップS206の処理に進み、FALSEならばステップS208の処理に進む。
In step S205, the
ステップS206において、カメラ制御部101は、ストロボ300に対するプリ発光制御を行う。
In step S206, the
ステップS207において、カメラ制御部101は、ステップS206のプリ発光制御の結果に基づき、目標メイン発光量を算出する。
In step S207, the
ステップS208において、カメラ制御部101は、ストロボ300や撮像素子102、シャッター104などを制御し、ストロボ300をメイン発光させて露光動作を実行する。
In step S208, the
ステップS209において、カメラ制御部101は、連写時の調光制御モードが連写中調光固定モードならばステップS210の処理に進み、連写1コマごとに調光モードならばステップS211の処理に進む。
In step S209, the
ステップS211では、ステップS202と同様に図4に示すフローチャートの処理を行う。 In step S211 the flowchart shown in FIG. 4 is processed in the same manner as in step S202.
ステップS301で設定したストロボ撮影フラグがFALSEの場合、ステップS212において、カメラ制御部101は、撮像素子102、シャッター104などを制御してストロボ発光を伴わない露光動作を実行する。
When the strobe shooting flag set in step S301 is FALSE, in step S212, the
以上のように、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合に、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル以上でプリ発光をして算出した目標メイン発光量を連写中の以降の目標メイン発光量として固定する。これにより、シャッターチャンスを逃してしまうことを抑制しながら適正ではない目標メイン発光量が設定されることを抑制することができる。
As described above, when the fixed dimming mode and the release priority light emission mode are combined during continuous shooting, the target main light emission amount calculated by pre-flashing at a charge level higher than the charge level guaranteed by the
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合に、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル以上であることを確認してから調光して目標メイン発光量を固定した。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, when the fixed dimming mode and the release priority light emitting mode are combined during continuous shooting, it is confirmed that the charging state of the
一方、本実施形態では、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合に、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満でも調光を行う。ただし、調光によって算出された目標メイン発光量で連写中の目標メイン発光量を固定する制御は、プリ発光量が所定の発光量以上(閾値以上)であることが確認された場合にのみ実施する。以下、図5と図6を参照して、本実施形態における撮像システムの動作について説明する。なお、撮像システムの構成は第1の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
On the other hand, in the present embodiment, when the fixed dimming mode during continuous shooting and the release priority light emitting mode are combined, dimming is performed even if the charging state of the
図5は、本実施形態の撮像システムで連写を行うときの制御方式を表す図である。第1の実施形態との差異は、図5(b)の(※)部分であり、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満でもストロボ撮影する。ただし、連写中の目標メイン発光量を固定する制御は、目標メイン発光量を算出するための調光時のプリ発光量が閾値以上であることが確認された場合にのみ実施する。
FIG. 5 is a diagram showing a control method when continuous shooting is performed by the imaging system of the present embodiment. The difference from the first embodiment is the part (*) in FIG. 5B, and when the fixed dimming mode and the release priority light emission mode are combined during continuous shooting, the state of charge of the
続いて図5で示した制御方式を実現するための制御の流れを図6を使って説明する。図6は、カメラ100とストロボ300を用いたストロボ撮影の動作の一例を示すフローチャートである。
Subsequently, the flow of control for realizing the control method shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an example of a strobe shooting operation using the
ステップS500〜S512についてはステップS200〜S212と同じ処理を行っているため、説明は省略する。 Since steps S500 to S512 are subjected to the same processing as steps S200 to S212, the description thereof will be omitted.
ステップS506に続くステップS520において、ストロボ制御部301は、プリ発光で実際に発光した発光量の情報を取得する。発光量情報は、光電流検知部306から得られる発光時に得られる光電流を積分した電圧である。あるいは、発光前後の充電部305の電圧差分から算出してもよい。
In step S520 following step S506, the
ステップS521に続くステップS521において、カメラ制御部101は、連写時の調光制御モードが連写中調光固定モードで、かつステップS520で取得したプリ発光で実際に発光した発光量が閾値以上か否かを判定する。プリ発光で実際に発光した発光量が閾値以上か否かは、ストロボ制御部301から送信された発光量情報を用いて判定する。閾値以上の場合はステップS510に進み、連写中調光固定済みフラグをTRUEに設定する。それ以外の場合はステップS511に進む。
In step S521 following step S521, the
以上のように、連写中調光固定モードとレリーズ優先発光モードが組み合わされた場合に、ストロボ300の充電状態が発光保証している充電レベル未満でも調光を行う。ただし、調光によって算出された目標メイン発光量で連写中の目標メイン発光量を固定する制御は、プリ発光量が閾値以上であることが確認された場合にのみ実施する。これにより、シャッターチャンスを逃してしまうことを抑制しながら適正ではない目標メイン発光量が設定されることを抑制することができる。
As described above, when the fixed dimming mode and the release priority light emitting mode are combined during continuous shooting, dimming is performed even if the charging state of the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上記の2つの実施形態において、カメラ制御部101で実行する処理の一部をストロボ制御部301で実行する構成や、ストロボ制御部301で実行する処理の一部をカメラ制御部101で実行する構成であってもよい
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the gist thereof. For example, in the above two embodiments, a configuration in which a part of the processing executed by the
100 カメラ
101 カメラ制御部
300 ストロボ
301 ストロボ制御部
302 発光部
305 充電部
306 光電流検知部
Claims (7)
前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果に基づいて、撮影時の前記発光装置の目標発光量である目標メイン発光量を算出する算出手段と、
前記発光装置を発光させるための充電電圧が所定のしきい値未満のときに前記発光装置の発光を許可する発光モードのとき、連写撮影のいずれかの撮影の前に、前記発光装置を発光させるための充電電圧が前記所定のしきい値以上の状態で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、または、所定の発光量以上で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、に基づいて前記算出手段により算出された目標メイン発光量を、以降の連写撮影時の目標メイン発光量として固定する制御手段と、を有することを特徴とする発光制御装置。 It is a light emission control device that makes the light emitting device emit light during continuous shooting.
Based on the photometric result obtained by pre-flashing the light emitting device, a calculation means for calculating the target main light emitting amount, which is the target light emitting amount of the light emitting device at the time of shooting, and a calculation means.
When the charging voltage for making the light emitting device emit light is less than a predetermined threshold value, the light emitting device is made to emit light before any shooting of continuous shooting in the light emitting mode in which the light emitting device is allowed to emit light. A light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device in a state where the charging voltage for causing the light emission is equal to or higher than the predetermined threshold value, or a photometric measurement obtained by pre-light emitting the light emitting device at a predetermined light emitting amount or more. A light emission control device comprising: a control means for fixing the target main light emission amount calculated by the calculation means based on the result as the target main light emission amount at the time of subsequent continuous shooting.
前記制御手段は、前記第2の発光モードのとき、連写撮影のいずれかの撮影の前に、前記発光装置を発光させるための充電電圧が前記所定のしきい値以上の状態で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、または、前記所定の発光量以上で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、に基づいて前記算出手段により算出された目標メイン発光量を、以降の連写撮影時の目標メイン発光量として固定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光制御装置。 The light emitting device has a first light emitting mode in which light emission of the light emitting device is not permitted when the charging voltage for causing the light emitting device to emit light is less than the predetermined threshold value, and charging for causing the light emitting device to emit light. It has a second light emitting mode that allows the light emitting device to emit light when the voltage is less than the predetermined threshold value.
In the second light emitting mode, the control means is the light emitting device in a state where the charging voltage for causing the light emitting device to emit light is equal to or higher than the predetermined threshold value before any shooting of continuous shooting. The target main light emission amount calculated by the calculation means based on the light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device or the light measurement result obtained by pre-light emitting the light emitting device at the predetermined light emission amount or more. The light emission control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the target main light emission amount at the time of continuous shooting is fixed.
前記制御手段は、前記第2の発光モードかつ前記第2の調光モードのとき、連写撮影のいずれかの撮影の前に、前記発光装置を発光させるための充電電圧が前記所定のしきい値以上の状態で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、または、前記所定の発光量以上で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、に基づいて前記算出手段により算出された目標メイン発光量を、以降の連写撮影時の目標メイン発光量として固定することを特徴とする請求項4または5に記載の発光制御装置。 It has a first dimming mode in which the target main light emission amount is not fixed during continuous shooting, and a second dimming mode in which the target main light emission amount is fixed during continuous shooting.
When the control means is in the second light emitting mode and the second dimming mode, the charging voltage for causing the light emitting device to emit light is set to the predetermined threshold value before any shooting of continuous shooting. Calculated by the calculation means based on the light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device in a state of the value or more, or the light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device at the predetermined light emitting amount or more. The light emission control device according to claim 4 or 5, wherein the target main light emission amount is fixed as the target main light emission amount at the time of subsequent continuous shooting.
前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果に基づいて、撮影時の前記発光装置の目標発光量である目標メイン発光量を算出する算出ステップと、
前記発光装置を発光させるための充電電圧が所定のしきい値未満のときに前記発光装置の発光を許可する発光モードのとき、連写撮影のいずれかの撮影の前に、前記発光装置を発光させるための充電電圧が所定のしきい値以上の状態で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、または、所定の発光量以上で前記発光装置をプリ発光させて得られた測光結果、に基づいて前記算出ステップで算出された目標メイン発光量を、以降の連写撮影時の目標メイン発光量として固定する固定ステップと、を有することを特徴とする発光制御方法。 This is a light emission control method that causes the light emitting device to emit light during continuous shooting.
Based on the photometric result obtained by pre-flashing the light emitting device, a calculation step of calculating the target main light emitting amount, which is the target light emitting amount of the light emitting device at the time of shooting, and a calculation step.
When the charging voltage for making the light emitting device emit light is less than a predetermined threshold value, the light emitting device is made to emit light before any shooting of continuous shooting in the light emitting mode in which the light emitting device is allowed to emit light. A light measurement result obtained by pre-flashing the light emitting device in a state where the charging voltage for causing the light emission is equal to or higher than a predetermined threshold value, or a light measurement result obtained by pre-light emitting the light emitting device at a predetermined light emitting amount or more. A light emission control method comprising:, a fixed step of fixing the target main light emission amount calculated in the calculation step based on the above as the target main light emission amount at the time of subsequent continuous shooting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052546A JP2021152575A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Light emission control device and light emission control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052546A JP2021152575A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Light emission control device and light emission control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021152575A true JP2021152575A (en) | 2021-09-30 |
Family
ID=77886475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020052546A Pending JP2021152575A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Light emission control device and light emission control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021152575A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11282063A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Canon Inc | Camera |
JP2006106201A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Olympus Corp | Camera |
JP2007163561A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program thereof |
JP2009169033A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Fujifilm Corp | Imaging apparatus, control method therefor, and program |
JP2009290467A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Canon Inc | Imaging device |
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020052546A patent/JP2021152575A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11282063A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Canon Inc | Camera |
JP2006106201A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Olympus Corp | Camera |
JP2007163561A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus and program thereof |
JP2009169033A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Fujifilm Corp | Imaging apparatus, control method therefor, and program |
JP2009290467A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Canon Inc | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268438B2 (en) | Strobe device, imaging device, and control method thereof | |
JP6303304B2 (en) | camera | |
JP4325158B2 (en) | Flash control device, electronic flash device, and photographing system | |
JP2012065243A (en) | Imaging device and control method therefor | |
JP2011227372A (en) | Lighting device and camera | |
JP5100508B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
JP5208838B2 (en) | Imaging device | |
JP2010048994A (en) | Image pickup device | |
JP2007020125A (en) | Imaging apparatus | |
JP2020003567A (en) | Image capturing device, light-emitting device, image capturing system, control method for aforementioned, and program | |
JP2021152575A (en) | Light emission control device and light emission control method | |
JP6132661B2 (en) | Imaging device, illumination device, and control method | |
JP2010134091A (en) | Stroboscopic device, imaging apparatus, and camera system | |
KR20120033248A (en) | Imaging apparatus, camera system, and illumination apparatus | |
JP5183188B2 (en) | Imaging device and strobe device | |
JP2010004489A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4839750B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP7370875B2 (en) | Imaging device and its control method | |
CN108712617B (en) | Imaging device for bounce flash photography, control method and storage medium thereof | |
JP2011059406A (en) | Photographing system, and imaging apparatus | |
JP6873779B2 (en) | Imaging device, its control method, and control program | |
JP2008270987A (en) | Image pickup device and its control method | |
JP2006017854A (en) | Imaging apparatus and flash light emitting device | |
JP2004325588A (en) | Method for controlling electronic flash light emission | |
JP2016061802A (en) | Imaging system, illumination device, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240220 |