JP7369763B2 - 設定方法及び機器 - Google Patents
設定方法及び機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7369763B2 JP7369763B2 JP2021500933A JP2021500933A JP7369763B2 JP 7369763 B2 JP7369763 B2 JP 7369763B2 JP 2021500933 A JP2021500933 A JP 2021500933A JP 2021500933 A JP2021500933 A JP 2021500933A JP 7369763 B2 JP7369763 B2 JP 7369763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- physical downlink
- parameter
- control channel
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0691—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
- H04B7/0693—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0874—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
- H04B7/0877—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
- H04W8/245—Transfer of terminal data from a network towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2018年7月11日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810757947.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に係り、具体的には設定方法及び機器に係る。
NR R15規格では、クロススロットスケジューリングをサポートする。クロススロットスケジューリングの原理として、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)とPDCCHによりスケジュールされる物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)又は物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)との間に、N個のスロット(slot)の間隔を置く。ここで、PDSCHではK0個のスロットを設定可能であり、PUSCHではK2個のスロットを設定可能であり、且つK0とK2は、基地局によって設定されたものであり、下り制御情報(Downlink Control Information:DCI)によって指示される。ここで、K0は、PDCCHとPDCCHによりスケジュールされるPDSCHとの間の時間間隔を示し、K2は、PDCCHとPDCCHによりスケジュールされるPUSCHとの間の時間間隔を示す。
NRは、異なるPDSCH処理遅延(N1)を有する2つのユーザ機器UE能力、即ち、PDSCH処理能力1及びPDSCH処理能力2をサポートし、それぞれUE processing capability1及びUE processing capability2に対応する。PDSCH処理能力1は、基本的なユーザ機器UE能力に属するが、PDSCH処理能力2のユーザ機器UEは、PDSCH処理遅延がより短い。
NRは、異なるPUSCH準備遅延(N2)を有する2つのユーザ機器UE能力、即ち、PUSCH遅延能力1及びPUSCH遅延能力2をサポートし、それぞれUE processing capability1及びUE processing capability2に対応する。PUSCH遅延能力1は、基本的なユーザ機器UE能力に属するが、PUSCH遅延能力2のユーザ機器UEは、PUSCH準備遅延がより短い。
端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数;
端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数;
同時に活性化される上りコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)の数;
同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数;
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)と該PDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)との間の時間間隔、例えば、パラメータK0;
PDSCHと対応する肯定応答NACK又は否定応答NACKとの間の時間間隔、例えば、パラメータK1;
PDCCHと該PDCCHによりスケジューリングされる物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)との間の時間間隔、例えば、パラメータK2;
PDSCH処理遅延、例えば、パラメータN1;
PUSCH準備遅延、例えば、パラメータN2;
下り多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output:MIMO)レイヤ(layer)数;
上りMIMOレイヤ数;
PDCCH傍受(monitoring)周期;
PDCCH傍受オフセット(offset);
PDCCH傍受期間(duration);
不連続受信(Discontinuous Reception:DRX)周期(任意選択で、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ、第4パラメータ又は第5パラメータは、持続時間タイマonDurationTimerパラメータ、非活性化タイマInactivityTimerパラメータ、長周期関連パラメータ、短周期関連パラメータ及び再送関連パラメータなどの他のDRX関連パラメータを含んでもよい);
帯域幅部分(Band Width Part:BWP)の帯域幅;
BWPの識別子(Identity:ID);
デュアル接続(Dual Connectivity:DC);
非デュアル接続(non-DC);
最大上り伝送レート;
最大下り伝送レート;
前記端末機器が同時に処理するチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)報告(report)の数(ここで、CSI報告は、チャネル品質指示(Channel Quality Indicator:CQI)、プリコーディングマトリクス指示(precoding matrix indicator:PMI)、チャネル状態情報参照信号リソース指示(CSI-RS(Channel State Information Reference Signal) resource indicator:CRI)、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックリソース指示(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel Block Resource Indicator:SSBRI)、レイヤ指示(Layer Indicator:LI)、ランク指示(Rank Indicator:RI)及び/又はレイヤ1参照信号受信電力(Layer1 Reference Signal Receiving Power:L1-RSRP)などを含む);
前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告(beam management report)の数(ここで、ビーム管理報告は、CRI、RSRP及び/又はSSBRIなどを含む);
前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数(ここで、測定リソースは、CSI-RSリソース、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel Block:SSB)リソース、CSI-RSリソースとSSBリソースのうちの少なくとも1つである);
CSI報告(CSI report)に関する遅延(該遅延は、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)報告をトリガするシグナリングを端末機器が受信する時刻から、対応するCSI報告が存在する時刻までの遅延、及び、CSI-RSを端末機器が測定する時刻から、対応するCSI報告が存在する時刻までの遅延の少なくとも1つを含む);及び、
ビーム管理報告(beam management report)に関する遅延(該遅延は、ビーム管理報告をトリガするシグナリングを端末機器が受信する時刻から、対応するビーム管理報告が存在する時刻までの遅延、及び、CSI-RSを端末機器が測定する時刻から、対応するビーム管理報告が存在する時刻までの遅延の少なくとも1つを含む)。
端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数;
端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数;
同時に活性化される上りコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)の数;
同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数;
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)と該PDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)との間の時間間隔、例えば、パラメータK0;
PDSCHと対応する肯定応答NACK又は否定応答NACKとの間の時間間隔、例えば、パラメータK1;
PDCCHと該PDCCHによりスケジューリングされる物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)との間の時間間隔、例えば、パラメータK2;
PDSCH処理遅延、例えば、パラメータN1;
PUSCH準備遅延、例えば、パラメータN2;
下り多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output:MIMO)レイヤ(layer)数;
上りMIMOレイヤ数;
PDCCH傍受(monitoring)周期;
PDCCH傍受オフセット(offset);
PDCCH傍受期間(duration);
不連続受信(Discontinuous Reception:DRX)周期(任意選択で、第1パラメータ、第2パラメータ、第3パラメータ、第4パラメータ又は第5パラメータは、持続時間タイマonDurationTimerパラメータ、非活性化タイマInactivityTimerパラメータ、長周期関連パラメータ、短周期関連パラメータ及び再送関連パラメータなどの他のDRX関連パラメータを含んでもよい);
帯域幅部分(Band Width Part:BWP)の帯域幅;
BWPの識別子(Identity:ID);
デュアル接続(Dual Connectivity:DC);
非デュアル接続(non-DC);
最大上り伝送レート;
最大下り伝送レート;
端末機器が同時に処理するチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)報告(report)の数(ここで、CSI報告は、チャネル品質指示(Channel Quality Indicator:CQI)、プリコーディングマトリクス指示(precoding matrix indicator)、チャネル状態情報参照信号リソース指示(CSI-RS resource indicator:CRI)、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックリソース指示(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel Block Resource Indicator:SSBRI)、レイヤ指示(Layer Indicator:LI)、ランク指示(Rank Indicator:RI)及び/又はレイヤ1参照信号受信電力(Layer1 Reference Signal Receiving Power:L1-RSRP)などを含む);
端末機器が同時に処理するビーム管理報告(beam management report)の数(ここで、ビーム管理報告は、CRI、RSRP及び/又はSSBRIなどを含む);
端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数(ここで、測定リソースは、CSI-RSリソース、SSBリソース、CSI-RSリソースとSSBリソースのうちの少なくとも1つである);
CSI報告(CSI report)に関する遅延(該遅延は、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)報告をトリガするシグナリングを前記端末機器が受信する時刻から、対応するCSI報告が存在する時刻までの遅延、及び、CSI-RSを前記端末機器が測定する時刻から、対応するCSI報告が存在する時刻までの遅延の少なくとも1つを含む);及び、
ビーム管理報告(beam management report)に関する遅延(該遅延は、ビーム管理報告をトリガするシグナリングを端末機器が受信する時刻から、対応するビーム管理報告が存在する時刻までの遅延、及び、CSI-RSを前記端末機器が測定する時刻から、対応するビーム管理報告が存在する時刻までの遅延の少なくとも1つを含む)。
ステップ1において、ユーザ機器UEは、省電力モード(power saving mode)又は省電力レベル(power saving level)を報告する。
ステップ2において、ユーザ機器UEは、基地局からフィードバック情報を受信する。フィードバック情報は、ユーザ機器UEから報告された省電力モード又は省電力レベルに対する基地局の肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)であり、又は、基地局により設定された省電力モード又は省電力レベルに対応するパラメータ及びパラメータの値を含む、省電力モード又は省電力レベルのパラメータに対する基地局の設定シグナリングである。
3)ユーザ機器UEは、基地局からのフィードバック情報に基づいて、省電力モード又は省電力レベルのパラメータを設定する。
ステップ1において、ユーザ機器UEは、基地局から省電力モード(power saving mode)又は省電力レベル(power saving level)の配置情報を受信する。
ステップ2において、ユーザ機器UEは、設定情報に基づいて、省電力モード又は省電力レベルのパラメータを設定する。
省電力モード又は省電力レベルについて:
複数種類の省電力モード(power saving mode X)又は省電力レベル(power saving level X)(X=1,2…N)のうち、
-power saving mode1:パラメータAは、値a1を、パラメータBは、値b1を、・・・、パラメータMは、値m1をとる。
-power saving mode2:パラメータAは、値a2を、パラメータBは、値b2を、・・・、パラメータMは、値m2をとる。
・・・。
なお、基地局は、各省電力モード又は省電力レベルに対応するパラメータリスト及び各パラメータの値を設定し、もちろん、これに限定されない。
任意選択で、省電力モード又は省電力レベルのパラメータは、以下のうちの1つ又は複数を含む。
ユーザ機器UEの送信アンテナ又は送信チャネルの数;
ユーザ機器UEの受信アンテナ又は受信チャネルの数;
同時に活性化される上りCCの数;
同時に活性化される下りCCの数;
パラメータK0/K1/K2;
パラメータN1/N2;
CSI-RS設定のユーザ機器UEによる受信からCSI報告までの遅延/CSI-RSのユーザ機器UEによる測定からCSI報告までの遅延;
下りMIMO layer数;
上りMIMO layer数;
PDCCH monitoring周期/offset/duration;
BWP帯域幅/BWP ID;
DC/non-DC;
最大上りレート/最大下りレート;
同時処理のCSI報告(CSI report)、ビーム管理報告(beam management report)数;
同時に受信又は処理する測定リソースの数;及び
CSI報告(CSI report)に関する遅延又はビーム管理報告(beam management report)に関する遅延。
ステップ1において、ユーザ機器UEは、以下のうちの1つ又は複数を基地局に報告する。
同時処理のCSI報告(CSI report)又はビーム管理報告(beam management report)数;
同時に受信又は処理する測定リソースの数;及び
CSI報告(CSI report)に関する遅延又はビーム管理報告(beam management report)に関する遅延。
ステップ2において、ユーザ機器UEは、基地局からフィードバック情報を受信する。フィードバック情報は、ユーザ機器UEからの報告内容に対する基地局の肯定応答NACK/否定応答NACK、又は、報告されたパラメータの値に対する基地局の設定シグナリングである。
ステップ3において、ユーザ機器UEは、基地局からのフィードバック情報に基づいてパラメータを設定し、又は処理する。
Claims (12)
- 端末機器に応用される設定方法であって、
前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報をネットワーク側機器から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルに対応する1つ又は複数の第6パラメータの値を設定することとを含み、
前記第6パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、を含み、
前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報をネットワーク側機器から受信することは、
物理下り制御チャネルPDCCHシグナリングによって、前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報を受信することを含み、
前記設定情報は、前記端末機器の消費電力に関する複数の第7パラメータの値に対応する値をとる第4フィールドを含み、又は、
前記設定情報は、1つの省電力モード又は省電力レベルの複数の第8パラメータの値に対応する値をとる第5フィールドを含み、又は、
前記設定情報は、1つ又は複数の第2ビット列を含む第6フィールドを含み、各前記第2ビット列の値は、前記端末機器の消費電力に関する第9パラメータの値に対応し、
前記第7パラメータ、前記第8パラメータ又は前記第9パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り共有チャネルPDSCHと対応する肯定応答NACK又は否定応答NACKとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、のうちの少なくとも1つを含む、設定方法。 - 前記第7パラメータ及び前記第7パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められ、又は、
前記第8パラメータ及び前記第8パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められ、又は、
前記第9パラメータ及び前記第9パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められる、請求項1に記載の設定方法。 - 前記第6パラメータは、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを更に含み、
又は、
前記第7パラメータ、前記第8パラメータ又は前記第9パラメータは、さらに、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の設定方法。 - ネットワーク側機器に応用される設定方法であって、
端末機器に設定情報に基づいて前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの1つ又は複数の第6パラメータの値を設定させるために、端末機器に前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報を送信することを含み、
前記第6パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、を含み、
前記端末機器に前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報を送信することは、
物理下り制御チャネルPDCCHシグナリングによって、前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルの設定情報を前記端末機器に送信することを含み、
前記設定情報は、前記端末機器の消費電力に関する複数の第7パラメータの値に対応する値をとる第4フィールドを含み、又は、
前記設定情報は、1つの省電力モード又は省電力レベルの複数の第8パラメータの値に対応する値をとる第5フィールドを含み、又は、
前記設定情報は、1つ又は複数の第2ビット列を含む第6フィールドを含み、各前記第2ビット列の値は、前記端末機器の消費電力に関する第9パラメータの値に対応し、
前記第7パラメータ、前記第8パラメータ又は前記第9パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り共有チャネルPDSCHと対応する肯定応答NACK又は否定応答NACKとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、のうちの少なくとも1つを含む、設定方法。 - 前記第7パラメータ及び前記第7パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められ、又は、
前記第8パラメータ及び前記第8パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められ、又は、
前記第9パラメータ及び前記第9パラメータの値は、前記ネットワーク側機器によって設定されるか、プロトコルで取り決められる、請求項4に記載の設定方法。 - 前記第6パラメータは、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを更に含み、
又は、
前記第7パラメータ、前記第8パラメータ又は前記第9パラメータは、さらに、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを含む、請求項4又は5に記載の設定方法。 - 端末機器に応用される設定方法であって、
前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルを明示的又は暗黙的に指示する第1メッセージをネットワーク側機器に送信することと、
前記ネットワーク側機器から前記第1メッセージの第1フィードバック情報を受信することと、
前記第1フィードバック情報に基づいて、前記端末機器の消費電力に関する1つ又は複数の第1パラメータの値を設定することとを含み、
前記第1パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、を含み、
前記第1メッセージは、1つ又は複数の第1ビット列を含む第3フィールドを含み、各前記第1ビット列の値は、第5パラメータの値に対応し、
前記第5パラメータは、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理上り共有チャネルPUSCHとの間の時間間隔と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、を含む、設定方法。 - 前記第1パラメータは、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを更に含み、
又は、前記第5パラメータは、さらに、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、帯域幅部分BWPの帯域幅と、BWPの識別子IDと、デュアル接続DCと、非デュアル接続non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の設定方法。 - ネットワーク側機器に応用される設定方法であって、
端末機器から、前記端末機器の省電力モード又は省電力レベルを明示的又は暗黙的に指示する第1メッセージを受信することと、
前記端末機器に第1フィードバック情報に基づいて前記端末機器の消費電力に関する1つ又は複数の第1パラメータの値を設定させるために、前記端末機器に前記第1メッセージの第1フィードバック情報を送信することとを含み、
前記第1パラメータは、
物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間間隔と、を含み、
前記第1メッセージは、1つ又は複数の第1ビット列を含む第3フィールドを含み、各前記第1ビット列の値は、第5パラメータの値に対応し、
前記第5パラメータは、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理下り共有チャネルPDSCHとの間の時間間隔と、物理下り制御チャネルPDCCHと前記物理下り制御チャネルPDCCHによりスケジューリングされる物理上り共有チャネルPUSCHとの間の時間間隔と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、を含む、設定方法。 - 前記第1パラメータは、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、下りMIMOレイヤ数と、上りMIMOレイヤ数と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを更に含み、
又は、前記第5パラメータは、さらに、
前記端末機器の送信アンテナ又は送信チャネルの数と、前記端末機器の受信アンテナ又は受信チャネルの数と、同時に活性化される上りコンポーネントキャリアの数と、同時に活性化される下りコンポーネントキャリアの数と、物理下り共有チャネルPDSCH処理遅延と、PUSCH準備遅延と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受周期と、物理下り制御チャネルPDCCH傍受オフセットと、物理下り制御チャネルPDCCH傍受期間と、不連続受信DRX周期と、BWPの帯域幅と、BWPのIDと、DCと、non-DCと、最大上り伝送レートと、最大下り伝送レートと、前記端末機器が同時に処理するCSI報告の数と、前記端末機器が同時に処理するビーム管理報告の数と、前記端末機器が同時に受信又は処理する測定リソースの数と、CSI報告に関する遅延と、ビーム管理報告に関する遅延のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の設定方法。 - プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムを含む端末機器であって、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1~3のいずれか1項に記載の設定方法のステップが実現され、又は、請求項7又は8に記載の設定方法のステップが実現される、端末機器。 - プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムを含むネットワーク側機器であって、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項4~6のいずれか1項に記載の設定方法のステップが実現され、又は、請求項9又は10に記載の設定方法のステップが実現される、ネットワーク側機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810757947.5A CN110719623B (zh) | 2018-07-11 | 2018-07-11 | 配置方法和设备 |
CN201810757947.5 | 2018-07-11 | ||
PCT/CN2019/094521 WO2020011083A1 (zh) | 2018-07-11 | 2019-07-03 | 配置方法和设备 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021524711A JP2021524711A (ja) | 2021-09-13 |
JP7369763B2 true JP7369763B2 (ja) | 2023-10-26 |
Family
ID=69141848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021500933A Active JP7369763B2 (ja) | 2018-07-11 | 2019-07-03 | 設定方法及び機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11716684B2 (ja) |
EP (1) | EP3823364A4 (ja) |
JP (1) | JP7369763B2 (ja) |
KR (2) | KR102522686B1 (ja) |
CN (1) | CN110719623B (ja) |
SG (1) | SG11202100206TA (ja) |
WO (1) | WO2020011083A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11405943B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-08-02 | Apple Inc. | Cross-slot scheduling for New Radio |
CN111436103B (zh) * | 2019-02-02 | 2021-12-24 | 维沃移动通信有限公司 | 节能模式的切换方法、节能模式的配置方法及通信设备 |
EP4009728A4 (en) * | 2019-08-02 | 2022-09-28 | Huawei Technologies Co., Ltd. | COMMUNICATION TRANSMISSION METHOD AND DEVICE |
US20220304024A1 (en) * | 2019-08-14 | 2022-09-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Layer reduction criteria |
CN112583557B (zh) * | 2019-09-30 | 2023-06-23 | 大唐移动通信设备有限公司 | 节能信息的传输方法、基站及终端 |
US11696234B2 (en) * | 2019-11-15 | 2023-07-04 | Qualcomm Incorporated | Techniques for dynamic configuration of channel state information processing units |
CN111615839B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-07-01 | 北京小米移动软件有限公司 | 获取和提供配置信息的方法、电子设备及存储介质 |
CN113556805B (zh) * | 2020-04-26 | 2022-09-27 | 荣耀终端有限公司 | 减少功耗的方法及终端 |
KR20220015124A (ko) * | 2020-07-30 | 2022-02-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 빔 송신을 위한 송신 전력 제어 방법 및 전자 장치 |
CN115379508A (zh) * | 2021-05-21 | 2022-11-22 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 载波管理方法、资源分配方法及相关设备 |
US11856513B2 (en) * | 2021-10-15 | 2023-12-26 | Qualcomm Incorporated | Network power mode pattern and switching configuration |
CN115190571B (zh) * | 2022-08-10 | 2025-01-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 信令处理方法、装置、终端设备及存储介质 |
KR20240041641A (ko) * | 2022-09-23 | 2024-04-01 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템의 에너지 세이빙을 위한 방법 및 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525756A (ja) | 2007-04-25 | 2010-07-22 | キョウセラ ワイヤレス コープ. | 無線構成のバージョンに基づく携帯用通信デバイスにおける電力管理 |
CN102143562A (zh) | 2010-02-01 | 2011-08-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于机器到机器的省电方法及装置 |
JP2016524364A (ja) | 2013-04-30 | 2016-08-12 | ソニー株式会社 | 端末開始型の電力モード切り替え |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422984B2 (en) * | 2008-02-01 | 2013-04-16 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for configuration and activation of power saving classes by a mobile station in a sleep mode |
TWI327039B (en) * | 2008-07-11 | 2010-07-01 | Ind Tech Res Inst | A method for forming a device power savings class, a mobile station for wirelee communication and wireless communication |
CN101729325B (zh) | 2008-10-21 | 2012-10-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 用于宽带无线接入系统的省电模式设置方法及系统 |
EP2360866A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-24 | Panasonic Corporation | Component carrier activation and deactivation using resource assignments |
US9407391B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-08-02 | Intel Corporation | User equipment power savings for machine type communications |
US9515757B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Systems and methods for enhanced user equipment assistance information in wireless communication systems |
CN103581884A (zh) * | 2012-07-20 | 2014-02-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种辅助信息配置方法、用户设备和网络侧设备 |
TWI530215B (zh) | 2013-02-05 | 2016-04-11 | 蘋果公司 | 減少連接模式不連續接收之功率消耗 |
CN104066076B (zh) | 2013-03-22 | 2019-01-15 | 华为终端(东莞)有限公司 | 移动终端参数配置方法及参数配置装置 |
RU2638570C1 (ru) * | 2014-03-21 | 2017-12-14 | Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способы и сетевые узлы в сети беспроводной связи |
CN106465265B (zh) * | 2014-05-08 | 2020-07-10 | 苹果公司 | 用于向ran节点指示省电模式配置的用户设备和方法 |
JP2019091960A (ja) | 2016-03-30 | 2019-06-13 | シャープ株式会社 | 端末装置および方法 |
WO2018008980A1 (ko) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 사용자가 선호하는 자원 운용 선택 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2018031623A1 (en) | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Intel Corporation | Flexible transmission time interval and on slot aggregation for data transmission for new radio |
JP2019532545A (ja) * | 2016-08-11 | 2019-11-07 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいてチャンネル状態報告のための方法及びそのための装置 |
US10574309B2 (en) * | 2017-04-14 | 2020-02-25 | Qualcomm Incorporated | Feedback techniques in wireless communications |
US10673605B2 (en) * | 2017-06-15 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Semi-static and dynamic TDD configuration for 5G-NR |
US10834777B2 (en) * | 2018-01-11 | 2020-11-10 | Ofinnon, LLC | Discontinuous reception and CSI |
-
2018
- 2018-07-11 CN CN201810757947.5A patent/CN110719623B/zh active Active
-
2019
- 2019-07-03 KR KR1020227017152A patent/KR102522686B1/ko active Active
- 2019-07-03 SG SG11202100206TA patent/SG11202100206TA/en unknown
- 2019-07-03 WO PCT/CN2019/094521 patent/WO2020011083A1/zh unknown
- 2019-07-03 JP JP2021500933A patent/JP7369763B2/ja active Active
- 2019-07-03 KR KR1020217001957A patent/KR102402230B1/ko active Active
- 2019-07-03 EP EP19833042.5A patent/EP3823364A4/en active Pending
-
2020
- 2020-12-29 US US17/136,574 patent/US11716684B2/en active Active
-
2023
- 2023-05-19 US US18/320,956 patent/US20230292236A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525756A (ja) | 2007-04-25 | 2010-07-22 | キョウセラ ワイヤレス コープ. | 無線構成のバージョンに基づく携帯用通信デバイスにおける電力管理 |
CN102143562A (zh) | 2010-02-01 | 2011-08-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于机器到机器的省电方法及装置 |
JP2016524364A (ja) | 2013-04-30 | 2016-08-12 | ソニー株式会社 | 端末開始型の電力モード切り替え |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Qualcomm Incorporated,Open Issues on BWP[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #91 R1-1720693,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720693.zip>,2017年11月18日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3823364A4 (en) | 2021-09-29 |
US20210120489A1 (en) | 2021-04-22 |
KR20220073860A (ko) | 2022-06-03 |
KR20210022097A (ko) | 2021-03-02 |
SG11202100206TA (en) | 2021-02-25 |
WO2020011083A1 (zh) | 2020-01-16 |
CN110719623A (zh) | 2020-01-21 |
EP3823364A1 (en) | 2021-05-19 |
KR102522686B1 (ko) | 2023-04-17 |
US11716684B2 (en) | 2023-08-01 |
KR102402230B1 (ko) | 2022-05-25 |
JP2021524711A (ja) | 2021-09-13 |
CN110719623B (zh) | 2021-05-04 |
US20230292236A1 (en) | 2023-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7369763B2 (ja) | 設定方法及び機器 | |
JP7229373B2 (ja) | 省電力モードの切替方法、省電力モードの配置方法及び通信機器 | |
CN112930700B (zh) | 用于通过mimo操作来节省用户设备功率的方法和设备 | |
JP5893760B2 (ja) | ユーザ装置によって使用される装置、管理装置、ユーザ装置及び管理方法 | |
JP7190585B2 (ja) | 通信方法及び装置 | |
WO2022083605A1 (zh) | 信道状态信息的处理方法及装置、终端 | |
US20230239870A1 (en) | Method and apparatus for determining and configuring uplink channel parameter | |
JP2021527985A (ja) | データ処理方法、ユーザ装置及びネットワーク側装置 | |
US20180205439A1 (en) | Channel status information feedback and control method and device | |
CN114337756A (zh) | 波束处理方法、装置及相关设备 | |
JP7627996B2 (ja) | Csiフィードバック方法、装置、機器及び可読記憶媒体 | |
US20240030985A1 (en) | Csi feedback method, related device, and readable storage medium | |
WO2018082510A1 (zh) | 信道状态信息反馈的方法与装置 | |
CN114501485B (zh) | 信息上报方法及终端 | |
WO2022152072A1 (zh) | 信道信息发送方法、信道信息接收方法及相关设备 | |
WO2022083606A1 (zh) | 信道状态信息确定方法、上报设置确定方法、装置及相关设备 | |
WO2015003367A1 (zh) | 反馈信道状态信息csi的方法、用户设备和基站 | |
WO2022253135A1 (zh) | 一种信息传输方法、装置、终端及网络设备 | |
WO2021103006A1 (zh) | 一种跟踪参考信号的接收方法、发送方法及通信装置 | |
CN115833888A (zh) | 非码本csi的获取方法、设备及可读存储介质 | |
CN114374485A (zh) | 半静态调度配置方法、装置及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |