JP7368675B1 - アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 - Google Patents
アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368675B1 JP7368675B1 JP2023013755A JP2023013755A JP7368675B1 JP 7368675 B1 JP7368675 B1 JP 7368675B1 JP 2023013755 A JP2023013755 A JP 2023013755A JP 2023013755 A JP2023013755 A JP 2023013755A JP 7368675 B1 JP7368675 B1 JP 7368675B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- melt adhesive
- hot melt
- label
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】分岐型のスチレン系エラストマー(a1)および直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)を含むスチレン系エラストマー(A)、酸価が100~300mgKOH/gのロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)を含み、さらに軟化点が100℃以上のポリプロピレンワックス(D)と軟化点が90℃以上のα-メチルスチレン樹脂(E)を特定量含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
【選択図】 なし
Description
[1]スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)、ポリプロピレンワックス(D)およびα-メチルスチレン樹脂(E)を含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤であって、スチレン系エラストマー(A)が、下記(1)~(3)を満たす分岐型のスチレン系エラストマー(a1)およびスチレン含有率が35~60質量%である直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)を含み、ロジン系粘着付与剤(B)の酸価が、100~300mgKOH/gであり、ポリプロピレンワックス(D)の軟化点が、100℃以上であり、α-メチルスチレン樹脂(E)の軟化点が、90℃以上であり、ホットメルト粘着剤100質量%中に、ポリプロピレンワックス(D)を0.1~5質量%、α-メチルスチレン樹脂(E)を1~9質量%含む、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
(1)スチレン含有率が35質量%以下
(2)ジブロック含有率が60質量%以下
(3)固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度が1000mPa・s以上
また、本明細書においてはアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を「ホットメルト粘着剤」、固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度を「粘度」と略記する場合がある。
スチレン系エラストマー(A)は、熱可塑性エラストマーの一種である。熱可塑性エラストマーとは、常温では加硫ゴムと同様な性質を持ち、弾性のある材料をいい、高温では普通の熱可塑性樹脂と同じく、既存の成形機をそのまま使用できる高分子材料である。熱可塑性エラストマーは、分子中に弾性を持つゴム成分(ソフトセグメント:軟質相)と塑性変形を防止するための分子拘束成分(ハードセグメント:硬質相)との両方を持っているためゴムとプラスチックの中間の性質を持つ。
スチレン系エラストマーは、一般的にポリスチレンブロックとゴム中間ブロックとを有し、ポリスチレン部分が物理的架橋(ドメイン)を形成して橋掛け点となり、中間のゴムブロックは製品にゴム弾性を与える。中間のソフトセグメントにはポリブタジエン(B)、ポリイソプレン(I)およびポリオレフィンエラストマー(エチレン・プロピレン(EP)、エチレン・ブチレン(EB)、ブチレン・ブタジエン(BB)) があり、ハードセグメントのポリスチレン(S)との配列の様式によって、直鎖型(リニアタイプ)および分岐型(ラジアルタイプ)とに分かれる。
なお、スチレン含有率とはスチレン系エラストマー100質量%中のスチレンの含有率(質量%)である。また、ジブロック含有率とは、スチレン系エラストマー100質量%中のジブロックの含有率(質量%)である。
固形分25質量%トルエン溶液とは、固形分が20質量%となるようにスチレン系エラストマーをトルエンに溶解させた溶液であり、その粘度はB型粘度計で測定した値である。粘度の測定方法は実施例の欄に記載する。
分岐型のスチレン系エラストマー(a1)は、スチレン含有率が35質量%以下であることによって、ずれに対する追従性が優れ、ジブロック含有率が60質量%以下であることによって、ずれに対する抵抗力が優れ、固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度が1000mPa・s以上であることによって、ずれに対する抵抗力に優れる。
スチレン含有率が0質量%を超えていれば下限は特に限定されないが、例えば10質量%以上が好ましい。
直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)は、スチレン含有率が35~60質量%であることによって、ずれに対する抵抗力に優れる。
なお、分岐型のスチレン系エラストマー(a1)と直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)を同時に含有していれば、分岐型のスチレン系エラストマー(a1)と直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)以外のその他スチレン系エラストマー(a3)を併用しても良い。
上記範囲でスチレン系エラストマー(A)を含有することで、アルカリ剥離性と接着強度を両立できるため、好ましい。
また分岐型のスチレン系エラストマー(a1)と直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)の質量比(a1)/(a2)は10/90~90/10が好ましく、20/80~80/20がより好ましい。
上記範囲で分岐型のスチレン系エラストマー(a1)と直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)を含有することで、ホットメルト粘着剤の凝集力と柔軟性を両立することが可能になり、実貼り性を付与することができる。
ロジン系粘着付与剤(B)は、酸価が100~300mgKOH/gであれば特に限定されない。酸価が100mgKOH/g未満であると十分なアルカリ分散性が発揮できなくなり、一方、300mgKOH/gより大きいとホットメルト組成物の粘度や軟化点が高くなりすぎてしまう。
なお、酸価は、試料1gを中和するに要する水酸化カリウム(KOH)のミリグラム数である。酸価の測定方法は、実施例の欄で詳細を記載する。
上記範囲でロジン系粘着付与剤(B)を含有することで、アルカリ剥離性と実貼り適性を両立できるため、好ましい。
本発明で用いられるプロセスオイル(C)は、ゴムや熱可塑性エラストマー等の可塑剤として一般的に使用されるオイル、いわゆる石油精製等において生産されるプロセスオイルであり、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルに大別される。アルカリ剥離性の観点からナフテン系オイルが好ましい。
プロセスオイルは、芳香族環・ナフテン環・パラフィン鎖の混合物であるが、本願におけるナフテン系プロセスオイルは、プロセスオイルの全炭素中のナフテン環炭素が35~46質量%のものを指す。また、全炭素中の芳香族炭素が30重量% 以上のものを芳香族系プロセスオイル、全炭素中のパラフィン鎖炭素が50重量%以上のものをパラフィン系とプロセスオイルと分類する。
ポリプロピレンワックス(D) は、軟化点が100℃以上であれば特に限定されない。軟化点は接着強度の観点から125~165℃が好ましい。なお、軟化点の測定は、JIS K-2207(石油アスファルト)6.4軟化点試験方法(環球法)に準拠して行った。
ホットメルト粘着剤100質量%中、ポリプロピレンワックス(D)を0.1~5質量%含有することで、接着強度とアルカリ剥離性に優れたホットメルト粘着剤とすることができる。
α-メチルスチレン樹脂(E)は、軟化点が90℃以上であれば特に限定されない。軟化点はアルカリ剥離性の観点から90~140℃が好ましい。
上記範囲でα-メチルスチレン樹脂(E)を含有することで、ホットメルト粘着剤の凝集力が増加し、ボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの抵抗力が増すため好ましい。
本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)、ポリプロピレンワックス(D)およびα-メチルスチレン樹脂(E)を含む。
その他熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、1,2-ブタジエン系、塩ビ系等が挙げられる。
その他粘着付与剤としてはテルペン樹脂、脂環族炭化水素樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、等が挙げられる。その他粘着付与樹脂は、単独または2種以上を併用できる。
本発明における容器は、前記アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を用いてラベルが接着されたものを指す。上記の如く、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、PET ボトルのラベルの接着に用いられることが好ましく、この場合、ラベルが接着されたPETボトルが本発明における容器である。
は、以下の実施例に限定されるものではない。例中、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示す。
酸価の測定は、JIS K5601-2-1酸価(滴定法)に準拠して行った。具体的には、試料1gを精密に量り、250mlのフラスコに入れ、エタノールまたはエタノールおよびエーテルの等容量混液50mlを加え、加温して溶かし、時々振り混ぜながら0 .1N水酸化カリウム液で滴定した(指示薬:フェノールフタレイン)。滴定の終点は、液の淡紅色が30秒残存する点とした。次いで、同様の方法で空試験を行って補正し、次の式から酸価の値を求めた。
酸価=〔0.1N水酸化カリウム液の消費量(ml)×5.611〕/〔〔試料量(g)〕
固形分25質量%トルエン溶液の粘度の測定方法を下記に示す。撹拌機を有するステンレスビーカーに該当するスチレン系エラストマー60gとトルエン240gを投入し、エラストマーが溶解するまで25℃で撹拌した。調製した20質量%濃度の溶液をB 型粘度計RB80L(東機産業社製)を用い、ローターNo.3を用いて適した回転数で測定することで固形分25質量%トルエン溶液の粘度を得た。
軟化点の測定は、JIS K-2207(石油アスファルト)6.4軟化点試験方法(環球法)に準拠して行った。
[スチレン系エラストマー(A)]
<分岐型のスチレン系エラストマー(a1)>
・DX410:クレイトン DX410 (クレイトンポリマー社製)、スチレン含有率:18質量%、ジブロック含有率:60質量%、固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度:1400mPa・s)
・D1184:クレイトン DX1184 (クレイトンポリマー社製)、スチレン含有率:31質量%、ジブロック含有率:16質量%、固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度:20000mPa・s以上)
<直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)>
・T-439:アサプレンT-439 (旭化成社製)、スチレン含有率:45質量%
・TR2250:TR2250(JSR社製)、スチレン含有量:52%
・G1701:クレイトンG1701(クレイトンポリマー社製)、スチレン含有率:37質量%
・A1535:クレイトンA1535(クレイトンポリマー社製)、スチレン含有率:58質量%
・RHR301:(丸善油化商事社製)、変性処理されていない水添ロジン、酸価:175 mgKOH/g
・ハリタックF:(ハリマ化成社製)、変性処理されていない水添ロジン、酸価:175 mgKOH/g
・KE-604:パインクリスタルKE-604(荒川化学社製)、酸変性ロジン、酸価:240 mgKOH/g
・N-90:ダイアナフレシアN-90 (出光興産社製)ナフテン系プロセスオイル(パラフィン:48質量%、ナフテン:46質量%、芳香族:6質量%)
・PW-90:ダイアナプロセスPW-90(出光興産社製)パラフィン系プロセスオイル(パラフィン:71質量%、ナフテン:29質量%、芳香族:なし)
・660-P:ビスコール 660-P(三洋化成工業社製)、軟化点:145℃
・SA100:シルバレスSA100(クレイトンポリマー社製)、軟化点:100℃
・D1126:クレイトンD1126(クレイトンポリマー社製、分岐型スチレン系エラストマー、スチレン含有率:19質量%、ジブロック含有率:30質量%、固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度:420mPa・s)
・D1102:クレイトンD1102(クレイトンポリマー社製、直鎖型スチレン系エラストマー、スチレン含有率:29質量%)
・FK125:ハリタックFK125(ハリマ化成社製)、ロジンエステル、酸価:17 mgKOH/g
・KR120:パインクリスタルKR120(荒川化学社製)、酸変性ロジン、酸価:325 mgKOH/g
・P-125:アルコンP-125(荒川化学社製)、脂環族飽和炭化水素樹脂、酸価:なし
・PP1602:リコセンPP1602(クラリアントジャパン社製)、無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス、軟化点:98℃
・SA85:シルバレスSA85(クレイトンポリマー社製)、軟化点:85℃
<アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤の製造>
攪拌機を備えたステンレスビーカーに、プロセスオイル(C):N-90を35部、ポリプロピレンワックス(D):660-Pを0.5部投入し、加熱して溶融した。加熱は内容物が130~150℃になるように注意して行った。溶融後攪拌を行い、均一溶融溶液とした後、130~150℃の温度を保ちながら、かつ攪拌を続けながら、この溶融物にスチレン系エラストマー(A)として分岐型のスチレン系エラストマー(a1):DX410を10部、直鎖型のスチレン系エラストマー(a2):T-439を6部徐々に加え、添加終了後、130~150℃の温度で加熱撹拌し、スチレン系エラストマー(A)を完全に溶融させた。その後、ロジン系粘着付与剤(B):RHR301を45部、α-メチルスチレン樹脂(E):SA100を3.5部添加して、溶融均一混合物とし、冷却してアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を作製した。
(サンプル作製方法)
厚さ30μmのOPPフィルムに印刷を施したラベルの印刷面にホットメルト粘着剤を塗工量5~15g/m2、塗工面積15cm2で塗工( 温度条件:150℃)し、ホットメルト粘着剤付きのラベルを得た。
その後、サクミラベラー社製ラベラーで、速度80bpm にて、150℃で、1.5L丸型PETボトルに、前記ホットメルト粘着剤付きラベルを貼り付けた。
次いで、ホットメルト粘着剤付きラベルごとPETボトルを、約8mm×8mm角に粉砕して、ラベルが付いた状態のPETのペレットとした。
(試験方法)
1000ml丸型フラスコに、80~85℃の2.0質量%水酸化ナトリウム水溶液180gと前記ペレット20gを入れて、120rpmで攪拌(攪拌羽:プロペラ)した。10分後フィルターで濾過し、PETペレットに残った粘着剤の残存率(面積%)を目視で観察した。
(評価基準)
◎:ホットメルト粘着剤付きラベルおよびホットメルト粘着剤がPETのペレットに残存しない:非常に良好
○:ホットメルト粘着剤付きラベルが残らないが、ホットメルト粘着剤がPETのペレットに10%未満残る:良好
△:ホットメルト粘着剤がPETのペレットに10%以上30%未満残る:実用可
×:ホットメルト粘着剤がPETのペレットに30%以上残る:実用不可
(サンプル作製方法)
前記と同様にしてホットメルト粘着剤付きラベルを得た。厚さ30μmのOPPフィルムの非印刷面に前記ホットメルト粘着剤付きラベルを23℃で貼り付けて、ハンドローラーで1往復させて圧着し、15mm幅に断裁した。
(試験方法)
23℃の恒温室中で、180度剥離(剥離速度:300mm/分)で行った。
(評価基準)
◎:3.5N/15mm以上:非常に良好
○:2.5N/15mm以上3.5N/15mm未満:良好
△:1.5N/15mm以上2.5N/15mm未満:実用可
×:1.5N/15mm未満:実用不可
(サンプル作製方法)
前記と同様にしてホットメルト粘着剤付きラベルを得た。その後、サクミラベラー社製ラベラーで、速度80bpmにて、150℃で、1.5L丸型PETボトルに、前記ホットメルト粘着剤付きラベルを貼り付けた。得られたラベル付きボトルに炭酸水(市販品)を充填し、実貼り性評価に使用するサンプルを得た。
(試験方法)
40℃の恒温オーブン内に前記ボトルを入れ、1週間後の外観を観察した。
(評価基準)
◎:ラベルのズレが1mm未満:非常に良好
○:ラベルのズレが1mm以上10mm未満:良好
△:ラベルのズレが10mm以上:実用可
×:ラベルが剥がれる:実用不可
表1、2に示す組成にて、スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)
、プロセスオイル(C)、ポリプロピレンワックス(D)、α-メチルスチレン樹脂(E
)およびその他成分を実施例1と同様に溶融・混合して、ホットメルト粘着剤を作製し、
同様に評価した。
一方、比較例1~16のホットメルト粘着剤は、アルカリ剥離性、接着強度、実貼り適性の全てを満足する結果は得られなかった。
Claims (5)
- スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)、ポリプロピレンワックス(D)およびα-メチルスチレン樹脂(E)を含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤であって、
スチレン系エラストマー(A)が、下記(1)~(3)を満たす分岐型のスチレン系エラストマー(a1)およびスチレン含有率が35~60質量%である直鎖型のスチレン系エラストマー(a2)を含み、
ロジン系粘着付与剤(B)の酸価が、100~300mgKOH/gであり、
ポリプロピレンワックス(D)の軟化点が、100℃以上であり、
α-メチルスチレン樹脂(E)の軟化点が、90℃以上であり、
ホットメルト粘着剤100質量%中に、ポリプロピレンワックス(D)を0.1~5質量%、α-メチルスチレン樹脂(E)を1~9質量%含む、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
(1)スチレン含有率が35質量%以下
(2)ジブロック含有率が60質量%以下
(3)固形分25質量%トルエン溶液の25℃における粘度が1000mPa・s以上 - プロセスオイル(C)が、ナフテン系プロセスオイルを含む請求項1に記載のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
- 請求項1または2に記載のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤によってラベルが接着された容器。
- ラベルが胴巻きラベルであることを特徴とする請求項3に記載の容器。
- ラベルの材質がポリプロピレン製であることを特徴とする請求項3に記載の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023013755A JP7368675B1 (ja) | 2023-02-01 | 2023-02-01 | アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023013755A JP7368675B1 (ja) | 2023-02-01 | 2023-02-01 | アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7368675B1 true JP7368675B1 (ja) | 2023-10-25 |
JP2024109149A JP2024109149A (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=88418589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023013755A Active JP7368675B1 (ja) | 2023-02-01 | 2023-02-01 | アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368675B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264153A (ja) | 2004-02-13 | 2005-09-29 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ラジアルブロックコポリマー含有の弾性アタッチメント用接着剤 |
JP2007131706A (ja) | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Mitsui Chemicals Inc | 粘着付与剤及びホットメルト接着剤組成物 |
JP2010090185A (ja) | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Toyo Adl Corp | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器 |
JP2014214185A (ja) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP2016204588A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル |
WO2019203101A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | 三井化学株式会社 | 粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物 |
-
2023
- 2023-02-01 JP JP2023013755A patent/JP7368675B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264153A (ja) | 2004-02-13 | 2005-09-29 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ラジアルブロックコポリマー含有の弾性アタッチメント用接着剤 |
JP2007131706A (ja) | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Mitsui Chemicals Inc | 粘着付与剤及びホットメルト接着剤組成物 |
JP2010090185A (ja) | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Toyo Adl Corp | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器 |
JP2014214185A (ja) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP2016204588A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル |
WO2019203101A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | 三井化学株式会社 | 粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024109149A (ja) | 2024-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6074697B2 (ja) | ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル | |
JP4278704B1 (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器 | |
JP5671846B2 (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、それを用いた容器、及び製造方法 | |
JP5476951B2 (ja) | ロールシュリンクラベル及びラベル付き容器 | |
JP2010280878A (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた容器 | |
CN114787313B (zh) | 碱分散性热熔压敏粘合剂 | |
WO2008023809A1 (fr) | Composition thermofusible pour boite métallique et boite métallique utilisant cette même composition | |
DK2826831T3 (en) | APPLICATION OF MELTIC ADMINISTRATORS FOR COLLECTING CONTAINERS AND BOTTLES FOR DRINKS OR FOODS IN SHELTER CLOTHES OF VARIOUS OBJECTS | |
JP7393843B1 (ja) | アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 | |
US20220298392A1 (en) | Alkali-dispersible hot melt pressure-sensitive adhesive | |
JP2005220244A (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物 | |
JP2012041075A (ja) | ロールシュリンクラベル付き容器及びその製造方法 | |
JP7142822B1 (ja) | ホットメルト接着剤 | |
JP6756122B2 (ja) | ホットメルト粘着剤、およびホットメルト粘着剤付きシート | |
JP7368675B1 (ja) | アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 | |
JP2016029131A (ja) | ストロー付容器用ホットメルト接着剤 | |
JP2017145425A (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤及びそれを用いた容器 | |
JP7473764B1 (ja) | アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、該粘着剤組成物を用いてラベルが接着された容器 | |
JP5000004B1 (ja) | 熱収縮性フィルム用ホットメルト粘着剤 | |
JP2012022214A (ja) | ロールシュリンクラベル及びラベル付き容器 | |
JP2012022214A5 (ja) | ||
JP2019119811A (ja) | ホットメルト接着剤 | |
JP6539396B2 (ja) | ストロー付容器用ホットメルト接着剤 | |
JP2025022369A (ja) | ラベルおよびラベルが装着された容器 | |
JP2024166411A (ja) | ホットメルト接着剤用溶融袋、それを用いたホットメルトシート、およびホットメルト積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7368675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |