JP7368461B2 - 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 - Google Patents
優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368461B2 JP7368461B2 JP2021516760A JP2021516760A JP7368461B2 JP 7368461 B2 JP7368461 B2 JP 7368461B2 JP 2021516760 A JP2021516760 A JP 2021516760A JP 2021516760 A JP2021516760 A JP 2021516760A JP 7368461 B2 JP7368461 B2 JP 7368461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- excluding
- steel
- wear
- relational expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
一般的に、厚鋼板の耐摩耗性及び硬度は互いに関係があり、摩耗が懸念される厚鋼板では硬度を高める必要がある。より安定した耐摩耗性を確保するためには、厚鋼板の表面から板厚さの内部(t/2近傍、t=厚さ)にかけて均一な硬度を有すること(すなわち、厚鋼板の表面と内部で同程度の硬度を有すること)が要求される。
このため、硬化能の確保のためには硬化能合金の添加が不可避な状況の中、高硬度を確保した上、耐摩耗性に優れ、高強度及び高衝撃靭性をも確保することができる方策が求められている。
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
炭素(C)は、マルテンサイト組織を有する鋼で強度及び硬度を増加させることに効果的であり、硬化能向上のために有効な元素である。上述した効果を十分に確保するためには、0.33%以上添加することが好ましいが、もし、その含有量が0.42%を超えると、溶接性及び靭性を阻害する虞があり、焼戻しのような追加熱処理作業が不可避となる。したがって、本発明では、上記C含有量を0.33~0.42%に制御することが好ましい。上記C含有量の下限は、0.34%であることがより好ましく、0.35%であることがさらに好ましく、0.36%であることが最も好ましい。上記C含有量の上限は、0.40%であることがより好ましく、0.39%であることがさらに好ましく、0.38%であることが最も好ましい。
シリコン(Si)は、脱酸及び固溶強化による強度向上に有効な元素である。上記のような効果を有効に得るためには0.1%以上添加することが好ましいが、その含有量が0.7%を超えると、溶接性が劣化するため、好ましくない。したがって、本発明では、上記Si含有量を0.1~0.7%に制御することが好ましい。上記Si含有量の下限は、0.12%であることがより好ましく、0.15%であることがさらに好ましく、0.2%であることが最も好ましい。上記Si含有量の上限は、0.5%であることがより好ましく、0.45%であることがさらに好ましく、0.4%であることが最も好ましい。
マンガン(Mn)は、フェライトの生成を抑制し、Ar3温度を下げることで焼入れ性を効果的に上昇させて鋼の強度及び靭性を向上させる元素である。本発明では、厚物材の硬度を確保するためには、上記Mnを0.6%以上含有することが好ましいが、その含有量が1.6%を超えると、溶接性を低下させる虞がある。したがって、本発明では、上記Mn含有量を0.6~1.6%に制御することが好ましい。上記Mn含有量の下限は、0.65%であることがより好ましく、0.70%であることがさらに好ましく、0.75%であることが最も好ましい。上記Mn含有量の上限は、1.55%であることがより好ましく、1.50%であることがさらに好ましく、1.45%であることが最も好ましい。
リン(P)は、鋼中に不可避に含有される元素であり、鋼の靭性を阻害する元素である。したがって、上記P含有量を可能な限り下げて0.05%以下に制御することが好ましい。但し、不可避に含有されることを考慮して0%は除く。上記P含有量は0.03%以下であることがより好ましく、0.02%以下であることがさらに好ましく、0.01%以下であることが最も好ましい。
硫黄(S)は、鋼中にMnS介在物を形成して鋼の靭性を阻害する元素である。したがって、上記S含有量を可能な限り下げて0.02%以下に制御することが好ましい。但し、不可避に含有されることを考慮して0%は除く。上記S含有量は0.01%以下であることがより好ましく、0.005%以下であることがさらに好ましく、0.003%以下であることが最も好ましい。
アルミニウム(Al)は、鋼の脱酸剤として溶鋼中に酸素含有量を下げることに効果的な元素である。かかるAl含有量が0.07%を超えると、鋼の清浄性が阻害される虞があるため、好ましくない。したがって、本発明では、上記Al含有量を0.07%以下に制御することが好ましいが、製鋼工程時の負荷、製造コストの上昇等を考慮して0%は除く。上記Al含有量は0.05%以下であることがより好ましく、0.04%以下であることがさらに好ましく、0.03%以下であることが最も好ましい。
ニッケル(Ni)は、一般的に鋼の強度に加え、靭性を向上させることに有効な元素である。上述した効果のためにはNiを0.55%以上添加することが好ましいが、その含有量が5.0%を超えると、高価な元素のため製造コストを上昇させる原因となる。したがって、本発明では、上記Ni含有量を0.55~5.0%に制御することが好ましい。上記Ni含有量の下限は、0.6%であることがより好ましく、0.7%であることがさらに好ましく、0.8%であることが最も好ましい。上記Ni含有量の上限は、4.5%であることがより好ましく、4.0%であることがさらに好ましく、3.5%であることが最も好ましい。
銅(Cu)は、Niと同様に、鋼の強度及び靭性を併せて向上させることができる元素である。上記効果を得るためには、Cuを0.01%以上添加することが好ましいが、Cu含有量が1.5%を超えると、表面に欠陥を発生させる可能性が大きくなるだけでなく、熱間加工性を阻害する虞がある。したがって、本発明では、上記Cu含有量を0.01~1.5%に制御することが好ましい。上記Cu含有量の下限は、0.05%であることがより好ましく、0.10%であることがさらに好ましく、0.15%であることが最も好ましい。上記Cu含有量の上限は、1.2%であることがより好ましく、1.0%であることがさらに好ましく、0.8%であることが最も好ましい。
クロム(Cr)は、焼入れの効果を向上させて鋼の強度を増加し、硬度の確保にも有利な元素である。上述した効果のためには、Crを0.01%以上添加することが好ましいが、一方、その含有量が0.8%を超えると、溶接性が劣位となり、製造コストを上昇させる原因となる。したがって、本発明では、上記Cr含有量を0.01~0.8%に制御することが好ましい。上記Cr含有量の下限は、0.1%であることがより好ましく、0.15%であることがさらに好ましく、0.2%であることが最も好ましい。上記Cr含有量の上限は、0.75%であることがより好ましく、0.70%であることがさらに好ましく、0.65%であることが最も好ましい。
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を向上させ、特に厚物材の硬度向上に有効な元素である。上述した効果を十分に得るためには、Moを0.01%以上添加することが好ましいが、上記Moも高価な元素であって、その含有量が0.8%を超えると、製造コストが上昇するのみならず、溶接性が劣位になる虞がある。したがって、本発明では、上記Mo含有量を0.01~0.8%に制御することが好ましい。上記Mo含有量の下限は、0.1%であることがより好ましく、0.12%であることがさらに好ましく、0.15%であることが最も好ましい。上記Mo含有量の上限は、0.75%であることがより好ましく、0.72%であることがさらに好ましく、0.70%であることが最も好ましい。
ホウ素(B)は、少量の添加でも鋼の焼入れ性を有効に向上させ、強度を向上させることに有効な元素である。但し、その含有量が過度になると、却って鋼の靭性及び溶接性を阻害する虞があるため、その含有量を50ppm以下に制御することが好ましい。上記B含有量の下限は、2ppmであることがより好ましく、3ppmであることがさらに好ましく、5ppmであることが最も好ましい。上記B含有量の上限は、40ppmであることがより好ましく、35ppmであることがさらに好ましく、30ppmであることが最も好ましい。
コバルト(Co)は、鋼の焼入れ性を向上させることで、鋼の強度に加え、硬度確保に有利な元素である。但し、その含有量が0.02%を超えると、鋼の焼入れ性が低下する虞があり、高価な元素のため製造コストを上昇させる要因となる。したがって、本発明では、Coを0.02%以下添加することが好ましい。上記Co含有量の下限は、0.001%であることがより好ましく、0.002%以下であることがさらに好ましく、0.003%以下であることが最も好ましい。上記Co含有量の上限は、0.018%であることがより好ましく、0.015%であることがさらに好ましく、0.013%であることが最も好ましい。
チタン(Ti)は、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素であるBの効果を最大化する元素である。具体的に、上記Tiは窒素(N)と結合してTiN析出物を形成させてBNの形成を抑制することにより、固溶Bを増加させて焼入れ性向上を最大化することができる。但し、上記Ti含有量が0.02%を超えると、粗大なTiN析出物が形成されて鋼の靭性が劣位になる虞がある。したがって、本発明では、上記Tiを0.02%以下添加することが好ましい。上記Ti含有量の下限は、0.005%であることがより好ましく、0.007%であることがさらに好ましく、0.010%であることが最も好ましい。上記Ti含有量の上限は、0.019%であることがより好ましく、0.017%であることがさらに好ましく、0.015%であることが最も好ましい。
ニオブ(Nb)は、オーステナイトに固溶されてオーステナイトの硬化能を増大させ、Nb(C、N)などの炭窒化物を形成して鋼の強度向上及びオーステナイト結晶粒の成長を抑制することに有効である。但し、上記Nb含有量が0.05%を超えると、粗大な析出物が形成され、これは脆性破壊の起点となり靭性を阻害する虞がある。したがって、本発明では、上記Nbを0.05%以下添加することが好ましい。上記Nb含有量の下限は、0.002%であることがより好ましく、0.003%であることがさらに好ましく、0.005%であることが最も好ましい。上記Nb含有量の上限は、0.040%であることがより好ましく、0.035%であることがさらに好ましく、0.030%であることが最も好ましい。
バナジウム(V)は、熱間圧延後の再加熱時にVC炭化物を形成することで、オーステナイト結晶粒の成長を抑制し、鋼の焼入れ性を向上させ、強度及び靭性を確保することに有利な元素である。但し、上記Vは高価な元素であって、その含有量が0.05%を超えると、製造コストを上昇させる要因となる。したがって、本発明では、上記Vの添加時、その含有量を0.05%以下に制御することが好ましい。上記V含有量の下限は、0.002%であることがより好ましく、0.003%であることがさらに好ましく、0.005%であることが最も好ましい。上記V含有量の上限は、0.045%であることがより好ましく、0.042%であることがさらに好ましく、0.040%であることが最も好ましい。
カルシウム(Ca)は、Sとの結合性が良好であり、CaSを生成することで鋼材厚さの中心部に偏析されるMnSの生成を抑制する効果がある。また、上記Caの添加で生成されたCaSは多湿の外部環境下で腐食抵抗を高める効果がある。上述した効果のためには、上記Caを2ppm以上添加することが好ましいが、その含有量が100ppmを超えると、製鋼操業時にノズルの目詰まりなどを誘発する虞があるため、好ましくない。したがって、本発明では、上記Caの添加時、その含有量を2~100ppmに制御することが好ましい。上記Ca含有量の下限は、3ppmであることがより好ましく、4ppmであることがさらに好ましく、5ppmであることが最も好ましい。上記Ca含有量の上限は、80ppmであることがより好ましく、60ppmであることがさらに好ましく、40ppmであることが最も好ましい。
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
[関係式2] HB÷J≦31.0(但し、上記HBはブリネル硬度計で測定された鋼の表面硬度、Jは-40℃での衝撃吸収エネルギー値を示す。)
まず、鋼スラブを1050~1250℃の温度範囲で加熱する。上記スラブ加熱温度が1050℃未満であると、Nbなどの再固溶が十分でなくなり、一方、その温度が1250℃を超えると、オーステナイト結晶粒が粗大化して不均一な組織が形成される虞がある。したがって、本発明では、上記鋼スラブの加熱温度が1050~1250℃の範囲を有することが好ましい。上記鋼スラブの加熱温度の下限は、1060℃であることがより好ましく、1070℃であることがさらに好ましく、1080℃であることが最も好ましい。上記鋼スラブの加熱温度の上限は、1230℃であることがより好ましく、1200℃であることがさらに好ましく、1180℃であることが最も好ましい。
下記表1及び2の合金組成を有する鋼スラブを準備した後、上記鋼スラブに対して下記表3の条件で鋼スラブ加熱-粗圧延-熱間圧延-冷却(常温)-再加熱-水冷を行い、熱延鋼板を製造した。上記熱延鋼板に対して微細組織及び機械的物性を測定し、下記表4に示した。
そして、硬度及び靭性は、それぞれブリネル硬度試験機(荷重3000kgf、10mmタングステン圧入口)及びシャルピー衝撃試験機を用いて測定した。このとき、表面硬度は板の表面を2mmミリング加工した後、3回測定したものの平均値を示した。また、シャルピー衝撃試験の結果は、1/4t位置で試験片を採取した後、-40℃で3回測定したものの平均値を示した。
一方、本発明が提案する製造条件は満たすものの、合金組成または関係式1を満たさない比較例1~12の場合には、本発明が目標とする硬度及び低温衝撃靭性のレベルに達していないことが分かる。
本発明が提案する合金組成及び関係式1は満たすものの、製造条件のうち冷却終了温度を満たさない比較例14の場合には、本発明が提案するマルテンサイト分率を確保することができず、残留オーステナイトが形成されており、これによって表面硬度が低い水準であることが分かる。
本発明が提案する合金組成及び関係式1は満たすものの、製造条件のうち冷却速度を満たさない比較例15の場合には、本発明が提案するマルテンサイト分率を確保することができず、これにより表面硬度が低い水準であることが分かる。
Claims (7)
- 重量%で、炭素(C):0.33~0.42%、シリコン(Si):0.1~0.7%、マンガン(Mn):0.6~1.6%、リン(P):0.05%以下(0は除く)、硫黄(S):0.02%以下(0は除く)、アルミニウム(Al):0.07%以下(0は除く)、ニッケル(Ni):0.55~5.0%、銅(Cu):0.01~1.5%、クロム(Cr):0.01~0.8%、モリブデン(Mo):0.01~0.8%、ホウ素(B):50ppm以下(0は除く)、コバルト(Co):0.02%以下(0は除く)を含み、さらに、チタン(Ti):0.02%以下(0は除く)、ニオブ(Nb):0.05%以下(0は除く)、バナジウム(V):0.05%以下(0は除く)、及びカルシウム(Ca):2~100ppmからなる群から選択された1種以上をさらに含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、
前記C及びNiは、下記関係式1の条件を満たし、
微細組織はマルテンサイト:95~99面積%及びベイナイト:1~5%を含み、
硬度が550~650HBであるとともに、-40℃の低温で衝撃吸収エネルギーが21J以上であることを特徴とする優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼。
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
(但し、前記HBはブリネル硬度計で測定された鋼の表面硬度を示し、
関係式1中、[C]、[Ni]は、それぞれC、Niの含有量(重量%)を示す。) - 前記耐摩耗鋼は、ヒ素(As):0.05%以下(0は除く)、スズ(Sn):0.0 5%以下(0は除く)及びタングステン(W):0.05%以下(0は除く)からなる群 から選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の優れた硬度及び 衝撃靭性を有する耐摩耗鋼。
- 前記耐摩耗鋼は、硬度(HB)及び衝撃吸収エネルギー(J)が下記関係式2を満たす ことを特徴とする請求項1に記載の優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼。 [関係式2] HB÷J≦31.0(但し、前記HBはブリネル硬度計で測定された鋼 の表面硬度、Jは-40℃での衝撃吸収エネルギー値を示す。)
- 前記耐摩耗鋼は60mm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の優れた 硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼。
- 請求項1の耐摩耗鋼を製造するための方法であって、
重量%で、炭素(C):0.33~0.42%、シリコン(Si):0.1~0.7%、マンガン(Mn):0.6~1.6%、リン(P):0.05%以下(0は除く)、硫黄(S):0.02%以下(0は除く)、アルミニウム(Al):0.07%以下(0は除く)、ニッケル(Ni):0.55~5.0%、銅(Cu):0.01~1.5%、クロム(Cr):0.01~0.8%、モリブデン(Mo):0.01~0.8%、ホウ素(B):50ppm以下(0は除く)、コバルト(Co):0.02%以下(0は除く)を含み、さらに、チタン(Ti):0.02%以下(0は除く)、ニオブ(Nb):0.05%以下(0は除く)、バナジウム(V):0.05%以下(0は除く)及びカルシウム(Ca):2~100ppmからなる群から選択された1種以上をさらに含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、前記C及びNiは、下記関係式1の条件を満たす鋼スラブを1050~1250℃の温度範囲で加熱する段階、
前記加熱された鋼スラブを950~1050℃の温度範囲で粗圧延して粗圧延バーを得る段階、
前記粗圧延バーを850~950℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る段階、
前記熱延鋼板を常温まで空冷した後、860~950℃の温度範囲で在炉時間〔1.3t+10分~1.3t+60分(t:板厚さ)〕の間再加熱する段階、及び 前記再加熱された熱延鋼板を150℃以下まで水冷する段階を含むことを特徴とする優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼の製造方法。
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
(但し、関係式1中、[C]、[Ni]は、それぞれC、Niの含有量(重量%)を示す。) - 請求項2の耐摩耗鋼を製造するための方法であって、
重量%で、炭素(C):0.33~0.42%、シリコン(Si):0.1~0.7%、マンガン(Mn):0.6~1.6%、リン(P):0.05%以下(0は除く)、硫黄(S):0.02%以下(0は除く)、アルミニウム(Al):0.07%以下(0は除く)、ニッケル(Ni):0.55~5.0%、銅(Cu):0.01~1.5%、クロム(Cr):0.01~0.8%、モリブデン(Mo):0.01~0.8%、ホウ素(B):50ppm以下(0は除く)、コバルト(Co):0.02%以下(0は除く)を含み、さらに、チタン(Ti):0.02%以下(0は除く)、ニオブ(Nb):0.05%以下(0は除く)、バナジウム(V):0.05%以下(0は除く)及びカルシウム(Ca):2~100ppmからなる群から選択された1種以上、
そして、ヒ素(As):0.05%以下(0は除く)、スズ(Sn):0.05%以下(0は除く)及びタングステン(W):0.05%以下(0は除く)からなる群から選択された1種以上をさらに含み、
残部がFe及びその他の不可避不純物からなり、前記C及びNiは、下記関係式1の条件を満たす鋼スラブを1050~1250℃の温度範囲で加熱する段階、
前記加熱された鋼スラブを950~1050℃の温度範囲で粗圧延して粗圧延バーを得る段階、
前記粗圧延バーを850~950℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る段階、
前記熱延鋼板を常温まで空冷した後、860~950℃の温度範囲で在炉時間〔1.3t+10分~1.3t+60分(t:板厚さ)〕の間再加熱する段階、及び
前記再加熱された熱延鋼板を150℃以下まで水冷する段階を含むことを特徴とする優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼の製造方法。
[関係式1] [C]×[Ni]≧0.231
(但し、前記関係式1中、[C]、[Ni]は、それぞれC、Niの含有量(重量%)を示す。) - 前記水冷時の冷却速度は10℃/s以上であることを特徴とする請求項5または6に記載の優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2018-0115164 | 2018-09-27 | ||
KR1020180115164A KR102175570B1 (ko) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 우수한 경도와 충격인성을 갖는 내마모강 및 그 제조방법 |
PCT/KR2019/012325 WO2020067686A1 (ko) | 2018-09-27 | 2019-09-23 | 우수한 경도와 충격인성을 갖는 내마모강 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022502570A JP2022502570A (ja) | 2022-01-11 |
JP7368461B2 true JP7368461B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=69952162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021516760A Active JP7368461B2 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-23 | 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220042152A1 (ja) |
EP (1) | EP3859043A4 (ja) |
JP (1) | JP7368461B2 (ja) |
KR (1) | KR102175570B1 (ja) |
CN (1) | CN112771194A (ja) |
CA (1) | CA3113056C (ja) |
WO (1) | WO2020067686A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102498141B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-02-08 | 주식회사 포스코 | 저온 충격인성이 우수한 고경도 방탄강 및 이의 제조방법 |
KR102498142B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-02-08 | 주식회사 포스코 | 저온 충격인성이 우수한 고경도 방탄강 및 이의 제조방법 |
KR102498144B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-02-08 | 주식회사 포스코 | 저온 충격인성이 우수한 고경도 방탄강 및 이의 제조방법 |
WO2023073406A1 (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Arcelormittal | Hot rolled and steel sheet and a method of manufacturing thereof |
KR102474002B1 (ko) * | 2021-11-23 | 2022-12-05 | 대동중공업주식회사 | 내마모성 향상을 위해 하드페이싱 처리된 수평식 믹서의 리본스크류 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014045552A1 (ja) | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Jfeスチール株式会社 | 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板 |
JP2016505094A (ja) | 2013-03-28 | 2016-02-18 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 高硬度低合金耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
JP2018048399A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166954A (ja) | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性耐摩耗鋼 |
JPH0841535A (ja) | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法 |
JPH11158579A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Daido Steel Co Ltd | プラスチック成形金型用鋼 |
JP2002020837A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nkk Corp | 靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 |
JP2003247019A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Jfe Steel Kk | 高靭性耐摩耗鋼材の製造方法 |
JP5655356B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-01-21 | Jfeスチール株式会社 | 低温焼戻脆化割れ性に優れた耐摩耗鋼板 |
KR101271792B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2013-06-07 | 주식회사 포스코 | 강도 및 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법 |
KR101271888B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2013-06-05 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 극후물 내마모용 후강판 및 그 제조방법 |
PL2738274T3 (pl) * | 2011-07-27 | 2019-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa cienka walcowana na zimno o dużej wytrzymałości z doskonałą zdolnością do wywijania kołnierza i podatnością na precyzyjne przebijanie oraz sposób jej wytwarzania |
CN102747282B (zh) * | 2012-07-31 | 2015-04-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高硬度高韧性耐磨钢板及其制造方法 |
AU2013204206B2 (en) * | 2012-10-19 | 2016-09-15 | Bluescope Steel Limited | Steel Plate |
CN103205627B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-08-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低合金高性能耐磨钢板及其制造方法 |
JP6007847B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-10-12 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法 |
SI2789699T1 (sl) * | 2013-08-30 | 2017-06-30 | Rautaruukki Oyj | Utrjeni vroče valjani jekleni proizvod in metoda za proizvodnjo le-tega |
JP6225874B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2017-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
KR101696094B1 (ko) * | 2015-08-21 | 2017-01-13 | 주식회사 포스코 | 고 경도 강판 및 그 제조방법 |
US11111556B2 (en) * | 2016-04-19 | 2021-09-07 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
CN106498294A (zh) * | 2016-11-08 | 2017-03-15 | 东北大学 | 一种nm600高级别低合金耐磨钢及其应用 |
KR101899686B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-10-04 | 주식회사 포스코 | 고경도 내마모강 및 이의 제조방법 |
KR101899687B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-10-04 | 주식회사 포스코 | 고경도 내마모강 및 이의 제조방법 |
AU2018211466A1 (en) * | 2017-01-26 | 2019-08-15 | Ssab Technology Ab | Quench hardened steel |
JP6607209B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2019-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
JP6607210B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2019-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
CN108950422B (zh) * | 2017-05-26 | 2020-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 硬度550hb浆体疏浚管用耐磨蚀钢板及其生产方法 |
CN108950421B (zh) * | 2017-05-26 | 2020-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 硬度600hb浆体疏浚管用耐磨蚀钢板及其生产方法 |
EP3719148B1 (en) * | 2019-04-05 | 2023-01-25 | SSAB Technology AB | High-hardness steel product and method of manufacturing the same |
-
2018
- 2018-09-27 KR KR1020180115164A patent/KR102175570B1/ko active Active
-
2019
- 2019-09-23 JP JP2021516760A patent/JP7368461B2/ja active Active
- 2019-09-23 WO PCT/KR2019/012325 patent/WO2020067686A1/ko unknown
- 2019-09-23 CA CA3113056A patent/CA3113056C/en active Active
- 2019-09-23 EP EP19866926.9A patent/EP3859043A4/en active Pending
- 2019-09-23 US US17/276,407 patent/US20220042152A1/en active Pending
- 2019-09-23 CN CN201980063950.XA patent/CN112771194A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014045552A1 (ja) | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Jfeスチール株式会社 | 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板 |
JP2016505094A (ja) | 2013-03-28 | 2016-02-18 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 高硬度低合金耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
JP2018048399A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020067686A1 (ko) | 2020-04-02 |
CA3113056A1 (en) | 2020-04-02 |
US20220042152A1 (en) | 2022-02-10 |
KR20200035712A (ko) | 2020-04-06 |
EP3859043A1 (en) | 2021-08-04 |
CN112771194A (zh) | 2021-05-07 |
JP2022502570A (ja) | 2022-01-11 |
KR102175570B1 (ko) | 2020-11-06 |
EP3859043A4 (en) | 2021-10-27 |
CA3113056C (en) | 2024-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6850890B2 (ja) | 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP7240486B2 (ja) | 優れた硬度と衝撃靭性を有する耐摩耗鋼板及びその製造方法 | |
JP7018510B2 (ja) | 優れた硬度と衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP7368461B2 (ja) | 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP6803987B2 (ja) | 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP7471417B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP7018509B2 (ja) | 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP6691967B2 (ja) | 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法 | |
JP7564873B2 (ja) | 切断割れ抵抗性に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法 | |
JP7439241B2 (ja) | 強度及び低温衝撃靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
KR20240098230A (ko) | 심부경도가 우수한 고경도 내마모강판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7368461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |