JP7363042B2 - 樹脂組成物、その製造方法及び成形品 - Google Patents
樹脂組成物、その製造方法及び成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7363042B2 JP7363042B2 JP2019022342A JP2019022342A JP7363042B2 JP 7363042 B2 JP7363042 B2 JP 7363042B2 JP 2019022342 A JP2019022342 A JP 2019022342A JP 2019022342 A JP2019022342 A JP 2019022342A JP 7363042 B2 JP7363042 B2 JP 7363042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- acrylic acid
- resin composition
- copolymer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/203—Solid polymers with solid and/or liquid additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/043—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2425/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2425/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2425/04—Homopolymers or copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2485/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
- C08J2485/02—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/06—Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、
前記ポリカーボネートを、60~80質量部の範囲内で含有し、
前記ガラス繊維を、10~30質量部の範囲内で含有し、
前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを、7.5~10質量部の範囲内で含有し、
前記ガラス繊維の含有量(GF)とオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーの含有量(OA)との質量比(GF/OA)の値が、1.0~4.0の範囲内であり、かつ、
前記ガラス繊維の、繊維の長さ/平均直径で表されるアスペクト比が、30~36の範囲内である
ことを特徴とする樹脂組成物。
ことを特徴とする第1項に記載の樹脂組成物。
前記ポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを混練機で混練する工程において、
前記混錬機のバレルの投入口からポリカーボネート及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを投入し、次いでバレルの後半でガラス繊維を投入して混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
オレフィン(例えば、エチレン)-アクリル酸エステルコポリマーのアクリル酸エステル部分の極性が高いことから、マトリックスポリマーのポリカーボネート(以下、PCともいう。)とガラス繊維(以下、GFともいう。)の両方に対して、親和性が高く、界面強度が強くなる。これにより、衝撃強度が高まる。
ポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、ポリカーボネートを60~80質量部の範囲内、ガラス繊維を10~30質量部の範囲内、かつ、オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを7.5~10質量部の範囲内で含有する。
本発明の樹脂組成物は、少なくともポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを含有する樹脂組成物であって、前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、前記ポリカーボネートを、60~80質量部の範囲内で含有し、前記ガラス繊維を、10~30質量部の範囲内で含有し、前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを、7.5~10質量部の範囲内で含有し、前記ガラス繊維の含有量(GF)とオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーの含有量(OA)との質量比(GF/OA)の値が、1.0~4.0の範囲内であり、かつ、前記ガラス繊維の、繊維の長さ/平均直径で表されるアスペクト比が、30~36の範囲内であることを特徴とする。
そのため、ガラス繊維の含有量(GF)とオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーの含有量(OA)の質量比(GF/OA)の値は、1.0~4.0の範囲内であることが必要である。
本発明でいうポリカーボネートは、式:-[-O-X-O-C(=O)-]-で示される炭酸結合を有する基本構造の重合体である。式中、Xは連結基を表し、一般には炭化水素であるが、種々の特性付与のためヘテロ原子、ヘテロ結合の導入されたXを用いてもよい。
さらにポリオルガノシロキサン単位を共重合した、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の使用も可能である。
測定対象となる樹脂を、濃度1mg/mLとなるようにテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィルターを用いて濾過し、得られた溶液をGPC測定用のサンプルとして用いた。GPC測定条件は、下記に示すGPC分析条件を採用し、サンプル中に含まれる樹脂の重量平均分子量を測定する。
GPC装置として「HLC-8320GPC/UV-8320(東ソー株式会社製)」を用い、カラムとして「TSKgel、SupermultiporeHZ-H(東ソー株式会社製4.6mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いる。分析は、流速0.35mL/min、サンプル注入量20μL、測定温度40℃、RI検出器を用いて行う。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A-500」、「F-1」、「F-10」、「F-80」、「F-380」、「A-2500」、「F-4」、「F-40」、「F-128」、「F-700」の10サンプルから作製する。なお、試料解析におけるデータ収集間隔は300msとする。
本発明に係るガラス繊維とは、平均直径が20μm以下であり、かつアスペクト比(繊維の長さ/平均直径)が5以上である繊維状のフィラーをいう。ガラス繊維は、本発明に係る樹脂であるポリカーボネートに分散されることによって、樹脂組成物の剛性を高める。
本発明に係るオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー及びオレフィン-アクリル酸コポリマーは、オレフィン-(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、オレフィン-(メタ)アクリル酸コポリマーを含むものである。
本発明に用いられるエステル系潤滑剤に特に制限はなく、ラウリン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘニン酸などの炭素数12~32の脂肪酸と、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの1価脂肪族アルコールや、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビタンなどの多価脂肪族アルコールとのエステル化合物、脂肪酸と多塩基性有機酸と1価脂肪族アルコール又は多価脂肪族アルコールの複合エステル化合物などを用いることができる。このような脂肪酸エステル系滑剤としては、例えば、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ステアリル、クエン酸ステアリル、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリンジパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、グリセリンモノオレエート、グリセリンジオレエート、グリセリントリオレエート、グリセリンモノリノレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノ12-ヒドロキシステアレート、グリセリンジアセトモノステアレート、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールアジピン酸ステアリン酸エステル、モンタン酸部分ケン化エステル、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ソルビタントリステアレートなどを挙げることができる。これらのエステル系滑剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、ペンタエリスリトールテトラステアレートを好適に用いることができる。
難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ポリスチレン等のハロゲン系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、ジフェニルスルホン-3,3´-ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム等の有機金属塩系難燃剤、ポリオルガノシロキサン系難燃剤などが挙げられるが、縮合リン酸エステル系難燃剤が好ましい。難燃剤の含有量は、本発明に係る熱可塑性樹脂と化合物の合計100質量部に対し、通常1~30質量部、好ましくは5~25質量部、更に好ましくは10~20質量部である。
本発明において、スチレン系樹脂とは、少なくともスチレン系単量体を単量体成分として含む重合体を意味する。ここで、スチレン系単量体とは、その構造中にスチレン骨格を有する単量体を意味する。本発明の樹脂組成物100質量部当たり10~20質量部の範囲内で含有することが、好ましい。
あれば透明性に優れた共重合体が得られる傾向にあるため好ましい。
本発明の樹脂組成物には、他の樹脂成分を用いることもできる。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、少なくともポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマー等を準備した後、前記ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーと、ホスト材であるポリカーボネートとを混合しながら溶融混練装置で剪断力を与えて樹脂組成物を製造する方法が好ましく用いられる。
次いで、本発明の樹脂組成物を、成形機により加熱溶融させて射出成形し再生樹脂成形品を得る。本発明の樹脂組成物は、溶融時の流動性に優れることにより、成形機内で均一に加熱や圧力を受けるため、成形性に優れる。
以下の材料を用いて樹脂組成物を作製した。
ガラス繊維(GF):CSF 3 PE-455(日東紡績株式会社)
タルク:ミクロエースP-3(日本タルク工業株式会社)
オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー:LOTRYL EBA 35BA40(エチレン-ブチルアクリレートコポリマー アルケマ株式会社)
オレフィン-アクリル酸コポリマー:LOTRYL EMA 29BA03(エチレン-メチルアクリレートコポリマー アルケマ株式会社)
オレフィン-アクリル酸コポリマー:A-C540(エチレン-アクリル酸コポリマーハネウエル社製)
難燃剤:縮合リン酸系化合物であるPX-200(大八化学株式会社)
潤滑剤:ルナックS-90V(ステアリン酸 花王株式会社)
ユニスターH476(ペンタエリスリトールテトラステアレート、日油株式会社)
スチレン系樹脂:PSJ-ポリスチレン H9152(PSジャパン株式会社)
<樹脂組成物1の調製と成形品の作製>
ポリカーボネート(PC)87.5質量部、エチレン-ブチルアクリレートコポリマー(EBA 35BA40)2.5質量部を二軸混練機KTX-30のバレルの投入口に添加し(1回目)、温度250℃、回転数250rpmで混練した。二軸混練機の後半部(バレル長の70%に相当する位置、以後「2回目の投入位置」ともいう)からガラス繊維(GF)10質量部をさらに混合し、樹脂組成物1を得た。樹脂組成物1を80℃、4時間以上乾燥させた後、JSW-110射出成形機を用いて、JIS 7171に準じた曲げ試験片とJIS K7110に準じた衝撃試験片、100mm×10mm×1.6mに成形したUL試験用の射出成形品を作製した。成形条件は、シリンダー温度250℃、金型温度50℃、射出速度30mm/sec、保圧50MPaとした。
樹脂組成物1の調製と成形品の作製と同様の方法で、表I及び表IIに記載の材料を、表I及び表IIに記載の割合で混錬し、本発明の樹脂組成物2~20及び比較例の樹脂組成物21~26の調製と成形品の作製をした。なお、表中の材料に係る数字はそれぞれ質量部を表す。
(1)ガラス繊維のアスペクト比の測定
ガラス繊維(GF)のアスペクト比(繊維の長さ/平均直径)については、各樹脂組成物を用いてそれぞれ、以下の方法で測定した。
<ガラス繊維のアスペクト比の測定>
ガラス繊維の長さ、平均直径及びアスペクト比は、レーザー顕微鏡(VX-X250;株式会社キーエンス)でガラス繊維を観察して、測定することにより求めた。具体的には、樹脂組成物から樹脂を除去し、無作為に選び出した50本のガラス繊維の繊維長さ及び繊維径をそれぞれ測定した。そして、50本のガラス繊維の長さの平均値をガラス繊維の長さとし、50本のガラス繊維の直径の平均値をガラス繊維の直径とした。さらに、各ガラス繊維のアスペクト比を算出し、50本のガラス繊維のアスペクト比の平均値をガラス繊維のアスペクト比として算出した。
(2)曲げ弾性率
曲げ弾性率の評価は、JIS K7171(2008)に準拠して曲げ弾性率を測定し、以下の基準で評価した。上記試験片を、JIS K7171に準拠し、曲げ速度100mm/分、治具先端R5mm、スパン間隔100mm、試験片(幅50mm×長さ150mm×厚さ4mm)の条件にて測定して求めた。測定装置は、オリエンテック社製テンシロンRTC-1225Aを用い、温度23℃、湿度55%RH下で行った。
○:3500MPa以上4000MPa未満
×:3500MPa未満
曲げ弾性率は、〇~◎であることが好ましい。
衝撃強度の評価は、JIS K7110(1999)に準拠したIzod衝撃試験により衝撃強度を算出し、以下の基準で評価した。
衝撃試験機は、デジタル衝撃試験機DG-UB型((株)東洋精機製作所製)を用い、温度23℃、湿度55%RHの条件下で行った。
○:4kJ/m2以上7kJ/m2未満
×:4kJ/m2未満
衝撃強度は、〇~◎であることが好ましい。
株式会社東洋精機製作所製のキャピログラフ1Dを用いて、温度250℃、せん断速度1×103/秒の時のせん断粘度で評価した。
○:350Pa・s以上500Pa・s未満
×:500Pa・s以上
流動性は、〇~◎であることが好ましい。
難燃性の評価は、100mm×10mm×1.6mに成形したUL試験用の射出成形品を23℃、湿度50%RHの恒温室の中で48時間調湿し、米国アンダーライターズ・ラボラトリーズ(UL)が定めているUL94試験(機器の部品用プラスチック材料の燃焼試験)に準拠して行った。ここで「UL94試験」とは、鉛直に保持した所定の大きさの樹脂成形体にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法である。そして、難燃性は、以下の基準により評価した。
○:V-1又はV-2
×:規格外
難燃性は、〇~◎であることが好ましい。
2 ガラス繊維
3 オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー
Claims (11)
- 少なくともポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを含有する樹脂組成物であって、
前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、
前記ポリカーボネートを、60~80質量部の範囲内で含有し、
前記ガラス繊維を、10~30質量部の範囲内で含有し、
前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを、7.5~10質量部の範囲内で含有し、
前記ガラス繊維の含有量(GF)とオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーの含有量(OA)との質量比(GF/OA)の値が、1.0~4.0の範囲内であり、かつ、
前記ガラス繊維の、繊維の長さ/平均直径で表されるアスペクト比が、30~36の範囲内である
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 温度250℃、せん断速度1×103/秒におけるせん断粘度が、170~415Pa・sの範囲内である
ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。 - 前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーのオレフィンが、エチレンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
- 前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマーのエステル部分のアルコキシ基のアルキル基の炭素数が、1~4の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 前記アルキル基の炭素数が4であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
- 前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、エステル系潤滑剤を、0.1~2質量部の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、難燃剤を、10~20質量部の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 前記難燃剤が、縮合リン酸エステルであることを特徴とする請求項7に記載の樹脂組成物。
- 前記ポリカーボネート、前記ガラス繊維、及び前記オレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又は前記オレフィン-アクリル酸コポリマーの合計100質量部当たり、スチレン系樹脂を、1~30質量部の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、
前記ポリカーボネート、ガラス繊維、及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを混練機で混練する工程において、
前記混錬機のバレルの投入口からポリカーボネート及びオレフィン-アクリル酸エステルコポリマー又はオレフィン-アクリル酸コポリマーを投入し、次いでバレルの後半でガラス繊維を投入して混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。 - 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする成形品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022342A JP7363042B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 樹脂組成物、その製造方法及び成形品 |
US16/713,888 US20200255658A1 (en) | 2019-02-12 | 2019-12-13 | Resin composition, production method of the same and molded product |
CN202010084339.XA CN111548619A (zh) | 2019-02-12 | 2020-02-10 | 树脂组合物、其制造方法以及成型品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022342A JP7363042B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 樹脂組成物、その製造方法及び成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020128512A JP2020128512A (ja) | 2020-08-27 |
JP7363042B2 true JP7363042B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=71945043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022342A Active JP7363042B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 樹脂組成物、その製造方法及び成形品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200255658A1 (ja) |
JP (1) | JP7363042B2 (ja) |
CN (1) | CN111548619A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114264A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Teijin Chem Ltd | ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物からなる鏡筒 |
JP2009046678A (ja) | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Cheil Industries Inc | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2014513194A (ja) | 2012-02-03 | 2014-05-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 非ハロゲン難燃性高剛性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2014531507A (ja) | 2012-10-18 | 2014-11-27 | エルジー・ケム・リミテッド | ガラス繊維強化ポリカーボネート難燃性樹脂組成物 |
WO2015159813A1 (ja) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 強化芳香族ポリカーボネート樹脂シート又はフィルム |
JP2017052262A (ja) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 |
JP2017052925A (ja) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ペレット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55500811A (ja) * | 1978-06-16 | 1980-10-23 | ||
DE3371532D1 (en) * | 1982-09-23 | 1987-06-19 | Gen Electric | Polycarbonate resin mixtures |
JPH1036655A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 光拡散性ポリカーボネイト樹脂組成物 |
JP4384330B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2009-12-16 | 出光興産株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022342A patent/JP7363042B2/ja active Active
- 2019-12-13 US US16/713,888 patent/US20200255658A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-02-10 CN CN202010084339.XA patent/CN111548619A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114264A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Teijin Chem Ltd | ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物からなる鏡筒 |
JP2009046678A (ja) | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Cheil Industries Inc | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2014513194A (ja) | 2012-02-03 | 2014-05-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 非ハロゲン難燃性高剛性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2014531507A (ja) | 2012-10-18 | 2014-11-27 | エルジー・ケム・リミテッド | ガラス繊維強化ポリカーボネート難燃性樹脂組成物 |
WO2015159813A1 (ja) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 強化芳香族ポリカーボネート樹脂シート又はフィルム |
JP2017052262A (ja) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 |
JP2017052925A (ja) | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ペレット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200255658A1 (en) | 2020-08-13 |
CN111548619A (zh) | 2020-08-18 |
JP2020128512A (ja) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10662312B2 (en) | Flame retardant composition, methods of manufacture thereof and articles comprising the same | |
KR101961306B1 (ko) | 난연성 폴리카보네이트 조성물, 이것의 제조 방법 및 그것을 포함하는 물품 | |
TWI394795B (zh) | 聚碳酸酯模塑組成物(一) | |
CN102124055A (zh) | 抗冲改性的聚碳酸酯-聚乳酸组合物 | |
CN101175804A (zh) | 高流动性聚酯组合物 | |
CN102575091A (zh) | 热塑性树脂组合物和使用该组合物的模制品 | |
CN101087847A (zh) | 热塑性聚碳酸酯组合物,由其制造的制品和生产方法 | |
JP5973282B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP6043523B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル/ポリカーボネート難燃性樹脂組成物 | |
US20080108754A1 (en) | Thermoplastic Resin Composition and Molded Body | |
JP5968722B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
CN109071930A (zh) | 抗静电热塑性模塑料 | |
JP7363042B2 (ja) | 樹脂組成物、その製造方法及び成形品 | |
JP2020111716A (ja) | 樹脂混合物、その製造方法及び射出成形方法 | |
TWI752058B (zh) | 具良好熱穩定性之抗刮痕聚碳酸酯組成物 | |
JP6810635B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP3989630B2 (ja) | 炭素繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電子機器の筐体 | |
JP6356050B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
CN110099962A (zh) | 具有好的缺口抗冲击性和改善的熔体稳定性的组合物和热塑性模塑料 | |
JP6810636B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2008266362A (ja) | 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
US20190002688A1 (en) | Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Containing Same | |
KR102351503B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP3400743B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH09221588A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7363042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |