[go: up one dir, main page]

JP2009046678A - ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046678A
JP2009046678A JP2008209928A JP2008209928A JP2009046678A JP 2009046678 A JP2009046678 A JP 2009046678A JP 2008209928 A JP2008209928 A JP 2008209928A JP 2008209928 A JP2008209928 A JP 2008209928A JP 2009046678 A JP2009046678 A JP 2009046678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
glass fiber
fiber reinforced
reinforced polycarbonate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209928A
Other languages
English (en)
Inventor
Bong Jae Lee
鳳 宰 李
Tae Kyung Kim
兌 ▲けい▼ 金
Young Jun Lee
暎 準 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40003017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009046678(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020080065273A external-priority patent/KR100961118B1/ko
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2009046678A publication Critical patent/JP2009046678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性、曲げ弾性率、流動性、耐薬品性、および耐候性の物性バランスに優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)100質量部、ならびにアルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するオレフィン系共重合体(B)0.1〜10質量部、を含むことを特徴とする、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い流動性と剛性とを保持しながらも優れた耐衝撃性、耐薬品性および耐候性を有するガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂に対してアルキルエステル基などの官能基を有するオレフィン系共重合体を添加することにより、高い流動性と耐衝撃性とを同時に満たすだけでなく、耐薬品性および耐候性に優れるポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法に関する。
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂は、曲げ強度が高く高剛性を必要とする自動車および電子製品などの一部の部品に適用されてきた。一般に、ポリカーボネート樹脂にガラス繊維を配合すると、ポリカーボネート樹脂の優れた成形性を保持しながら、引張強度および曲げ強度を向上させることができ、特に優れる曲げ弾性率および耐熱性を示し、継続的に荷重を受けるとかまたは熱に耐えるべき部品の材料として好適である。
しかしながら、熱可塑性樹脂にガラス繊維を添加する場合、添加する前に比べて耐衝撃性が低下するため、外部からの衝撃により破壊される虞がある部品には使用しにくい。また、流動性が低下し、成形のための射出温度を高くしなればならないなどの問題を有する。さらに、耐衝撃性を向上させるために、一般的なポリカーボネートに用いるコア−シェルグラフト共重合体などの耐衝撃性改良剤を添加すると、ポリカーボネート樹脂の流動性が低下し、これにより押出工程におけるガラス繊維の破壊が酷くなり、所望の耐衝撃性の向上を得ることができないという問題がある。
そこで、本発明は、耐衝撃性、曲げ弾性率、流動性、耐薬品性、および耐候性の物性バランスに優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の流動性、耐衝撃性、耐薬品性および耐候性を改善する方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、ガラス繊維補強ポリカーボネート樹脂(A)100質量部、ならびにアルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するオレフィン系共重合体(B)0.1〜10質量部、を含むガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、ポリカーボネート樹脂40〜95質量部およびオレフィン系共重合体0.1〜10質量部を押出機のメインフィーダに供給する段階と、前記押出機のサイドフィーダにガラス繊維5〜60質量部を供給する段階と、前記押出機の温度を約200〜280℃に設定して、溶融、混練、押出する段階と、を含むことを特徴とする、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の流動性、耐衝撃性、耐薬品性、および耐候性の改善方法を提供する。前記改善方法は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、アルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するオレフィン系共重合体0.1〜10質量部を添加する段階を含む。
本発明によれば、耐衝撃性、曲げ弾性率、流動性、耐薬品性、および耐候性の物性バランスに優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物ならびにその製造方法が提供されうる。
本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物に含まれる成分であるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)およびオレフィン系共重合体(B)を、下記で詳細に説明する。
(A)ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂
本発明に用いられるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂をマトリックスとして、ここにガラス繊維が添加されたものである。
前記ポリカーボネート樹脂の製造方法は、当業者には広く知られている。
具体的には、前記ポリカーボネート樹脂は、分子量調節剤および触媒の存在下で、ジフェノールとホスゲンとを反応させて製造することができる。また、ジフェノールとジフェニルカーボネートなどのカーボネート前駆体とを用いるエステル交換反応による重合により製造されうる。
本発明に好適なジフェノールはビスフェノールである。好ましいビスフェノールは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)である。前記ビスフェノールAは、部分的または全体的に他のジフェノールに代替されうる。前記ビスフェノールA以外のジフェノールの例としては、例えば、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどがあり、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノールなどであってもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、1種のジフェノールを用いた共重合体であってもよいし、2種以上のジフェノールを用いた共重合体であってもよいし、またはこれらの混合物であってもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂の構造は、特に制限されず、例えば、直鎖状ポリカーボネートであってもよいし分岐状ポリカーボネートであってもよい。また、本発明のポリカーボネート樹脂の種類も特に制限されず、その例としては、例えば、ポリエステルカーボネート、シリコン共重合ポリカーボネートなどが挙げられる。
前記直鎖状ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂でありうる。
前記分岐状ポリカーボネートは、トリメリット酸無水物、トリメリット酸などのような多官能性芳香族化合物を、ジフェノールとカーボネート前駆体とを反応させて製造することができる。
また、前記ポリエステルカーボネートは、二官能性カルボン酸を、ジフェノールおよびカーボネート前駆体と反応させて製造することができる。
前記ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量(Mw)は10,000〜200,000であることが好ましく、15,000〜80,000であることがより好ましい。しかし、これに限定されるものではない。なお、本発明において、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定した値を採用するものとする。
本発明で用いられるガラス繊維は、当業者にはよく知られており、商業的入手が容易であり、通常の製造方法により製造されうる。
前記ガラス繊維の断面は、円形以外にも特殊な使用用途に応じて、種々の断面形状のものを用いることができる。本発明では、ガラス繊維の形状はどんな形状であってもよく、すべての種類のガラス繊維を用いることができる。
本発明のある具体例では、長さが好ましくは3〜6mm、断面の直径が好ましくは10〜20μmの円形のガラス繊維を用いることができる。
本発明では、ガラス繊維とマトリックス樹脂(ポリカーボネート樹脂)との反応を防いで含浸性を向上させるために、ガラス繊維の表面を表面処理剤で処理することができる。前記表面処理剤としては、カップリング剤などが用いることができ、表面処理方法は当業者により容易に実施されうる。本発明では、前記カップリング剤としてはシランカップリング剤が好ましく用いられる。
本発明で用いられるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂の含有量(a)が40〜95質量%であり、ガラス繊維の含有量(c)が5〜60質量%である(ただし、(a)+(c)=100質量%)ことが好ましい。前記範囲内で用いる場合、ガラス繊維の分散性が十分に確保されて、優れた機械的物性を得ることができ、優れた曲げ弾性率および優れた耐熱性などの物性バランスを得ることができる。より好ましくは、前記ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂の含有量(a)が50〜90質量%であり、ガラス繊維(c)が10〜50質量%(ただし、(a)+(c)=100質量%)である。さらに好ましくは、ポリカーボネート樹脂の含有量(a)が60〜80質量%であり、ガラス繊維の含有量(c)が20〜40質量%(ただし、(a)+(c)=100質量%)である。
(B)オレフィン系共重合体
一般的に、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)は、ガラス繊維が添加されていないポリカーボネート樹脂に比べて流動性および衝撃強度が劣る。本発明では、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)に対して、オレフィン系共重合体(B)を特定の含量で添加することにより、流動性と衝撃強度とを改善するだけでなく、優れた耐薬品性および耐候性を確保することができる。
前記オレフィン系共重合体(B)は、ポリオレフィンの主鎖に対して官能基が導入されたような構造を有する。
具体的には、前記オレフィン系共重合体(B)は、例えばエチレン、プロピレンなどのオレフィンと、アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、およびアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物とを共重合させて製造されうる。
好ましくは、前記オレフィン系共重合体(B)は、ポリエチレン部分、ポリプロピレン部分、またはエチレン−プロピレン共重合体部分を70〜100質量%、より好ましくは75〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%、最も好ましくは85〜100質量%含む。
前記オレフィン系共重合体(B)が有する官能基は、ポリカーボネートと部分的に相溶性を有するものを選択するのが適当である。
前記のような官能基を有し、かつオレフィンと共重合可能な単量体の例としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ウンデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレートなどのアリール(メタ)アクリレート、またはアクリロニトリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記の官能基の含有量は、オレフィン系共重合体(B)100質量%に対して、5〜50質量%であることが好ましい。前記の範囲である場合、ポリカーボネートと相溶性が優れて剥離がほとんど発生せず、優れた耐衝撃性を得ることができる。より好ましくは官能基の含有量が5〜40質量%であり、さらに好ましくは7〜30質量%である。
具体的には、前記オレフィン系共重合体(B)は、下記化学式1で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2009046678
前記化学式1中、R1は水素またはメチル基であり、Yはニトリル基、−COORで表される基であり(この際、RはC〜C12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基)、グリシジル変性エステル基、または炭素数6〜12のアリレート基であり、mおよびnは、それぞれ独立して、繰り返し単位の数であり、m/n=300/1〜10/90である。
前記オレフィン系共重合体(B)の形態は、ランダム、ブロック、またはマルチブロックのいずれの形態であってもよい。また、これらが混合した形態であってもよい。
前記化学式1で表されるオレフィン系共重合体(B)は、メルトフローレート(MFR)が190℃、2.16kgfの条件で0.01〜40g/10分であることが好ましく、0.1〜10g/10分であることがより好ましい。
本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物中のオレフィン系共重合体(B)の含有量は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して0.1〜10質量部である。前記の範囲で用いる場合、曲げ弾性率、耐衝撃性、耐薬品性および耐候性のバランスに優れた組成物を得ることができる。好ましくは、オレフィン系共重合体(B)の含有量は1〜7質量部であり、より好ましくは1.5〜6質量部である。
前記ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物は、ASTM D1238により測定されるメルトフローレートが12〜25g/10分(250℃、10kgf)であり、ASTM D256により測定されるノッチ付きアイゾット衝撃強度(1/8インチノッチ付き)が19〜50kgf・cm/cmであり、試験片をメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、および2−エトキシエタノールを含む希釈剤(thinner:Aekyung Chemical 8100)に2分間浸漬した後80℃で30分間乾燥して、1kgの錘を用いて50cmの高さから20回の落球衝撃試験により測定した脆性破壊率が0〜10%であり、ASTM G53により3時間紫外線照射の前後で、Minolta CM3600D CIE Lab.色差計で測定した黄色度の差が0〜0.7である。
本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物は、用途に応じて他の添加剤を含みうる。前記添加剤の例としては、例えば、紫外線吸収剤、無機フィラー、難燃剤、滑剤、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、染料などがあり、これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。前記無機フィラーの例としては、例えば、炭素繊維、タルク、シリカ、マイカ、アルミナなどがあり、これら無機フィラーを添加して機械的な強度および熱変形温度などの物性をより向上させることができる。これら添加剤の添加量は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.05〜10質量部である。
また、本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、動粘度が25℃で1〜300mm/sであるフェニル基含有ポリシロキサンを好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜8質量部さらに含むことができる。前記フェニル基含有ポリシロキサンとしては、例えば、ポリ(メチルフェニル)シロキサン、ポリ(ジフェニル)シロキサン、ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサン共重合体、またはこれらの混合物などが用いられうる。前記フェニル基含有ポリシロキサンを用いると場合、衝撃強度および作業性をより向上させることができる。
また、本発明は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の流動性、耐衝撃性、耐薬品性および耐候性の改善方法を提供する。前記改善方法は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、アルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1つの官能基を有するオレフィン系共重合体(B)0.1〜10質量部を混合する段階を含む。前記オレフィン系共重合体(B)の含有量は、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5〜8質量部である。
このように、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)にエステル基などの官能基を有するオレフィン系共重合体(B)を添加すると、流動性、曲げ弾性率、耐衝撃性、耐薬品性および耐候性などのバランスに優れた組成物を得ることができる。ただし、前記のような物性バランスを得るためには、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(MBS樹脂)に代表されるコア−シェルグラフト共重合体や、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体樹脂(ABS樹脂)を添加しないことが好ましい。
本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物は、公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の構成成分と他の添加剤とを同時に混合した後、押出機で溶融押出してペレット形態に製造することができる。
好ましくは、本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、ポリカーボネート樹脂とオレフィン系共重合体とをメインフィーダに供給する段階と、ガラス繊維をサイドフィーダに供給する段階と、前記押出機の温度を200〜280℃にして押出する段階と、を含む。より具体的には、ポリカーボネート樹脂40〜95質量部およびオレフィン系共重合体0.1〜10質量部を押出機のメインフィーダに供給する段階と、前記押出機のサイドフィーダにガラス繊維5〜60質量部を供給する段階と、前記押出機の温度を230〜350℃、好ましくは250〜330℃に設定して、溶融、混練、押出する段階と、を含む。
さらに、本発明は、前記樹脂組成物を成形した成形品を提供する。成形方法は特に制限されず、押出成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、キャスティング成形などが挙げられる。前記成形品は、耐衝撃性、流動性、剛性、耐薬品性および耐候性が全て優れており、電気・電子製品の外装部品や、自動車精密部品に特に好ましく用いられうる。
本発明に係るガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物は、耐衝撃性、流動性、曲げ弾性率、耐薬品性、および耐候性が優れるため、テレビ、洗濯機、洗浄機、コンピュータ、オーディオ、ビデオ、CDプレーヤー、携帯電話、電話機などの電気・電子製品の外装用射出成形物や、自動車の計器盤、ドアライニング、バンパー、バッテリーカバー、配電機キャップ、ヒーターパネルなどの自動車部品に好適に用いられる。
本発明を、下記の実施例によりさらに詳細に説明する。しかしながら、下記の実施例は本発明の具体的な例示であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
下記の実施例および比較例で用いられた各成分は、次の通りである。
(A)ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂
(a1)ポリカーボネート樹脂
重量平均分子量が22,000のビスフェノールA系直鎖状ポリカーボネートとして帝人株式会社製のパンライト(登録商標) L−1225WXを用いた。
(a2)ガラス繊維
長さが3mmで、断面の直径が13μmの円形であるOwens Corning社製の183Fを用いた。
(B)オレフィン系共重合体
エチレン−メチルメタクリレート共重合体であり、メチルメタクリレートの含有量が24質量%である、DuPont社製のElvaloy(登録商標) 1224 ACを用いた。
(C)コア−シェルグラフト共重合体
一般にポリカーボネートの耐衝撃性改良剤としてよく用いられる、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体であるMRC社製のC−223Aを用いた。
[実施例1〜4および比較例1〜5]
前記の(A)〜(C)の物質を、下記の表1のような配合比で投入して、通常のシリンダ径45mmの二軸押出機を用い、280℃で押出してペレット化した。このとき、ポリカーボネート樹脂はメインフィーダに、ガラス繊維はサイドフィーダにそれぞれ供給した。製造されたペレットは110℃で3時間乾燥した後、10オンス射出成形機で成形温度280〜320℃、金型温度80〜100℃の条件で射出して試験片を製造した。
下記表1に示す配合比により製造された試験片に対して、下記の方法により物性を評価し、その結果を下記表1に示した。
(1)流動性:試験片を製造する前に、ASTM D1238に記載の方法に準拠し、メルトフローレート(MFR)を測定した。測定温度は250℃であり、10kgの錘を用いて10分間流れ出す樹脂の質量を測定した(単位:g/10分)。
(2)アイゾット衝撃強度:ASTM D256によりノッチ付きアイゾット衝撃強度(1/8インチノッチ付き)を測定した(単位:kgf・cm/cm)。
(3)曲げ弾性率:10オンス射出成形機を用いて、ASTM D790に従い、1/4インチ厚さの試験片を製造し、測定速度2.8mm/分で評価して、 伸び1%範囲内の弾性率を測定した(単位:MPa)。
(4)耐薬品性:試験片をメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、および2−エトキシエタノールを主成分とする希釈剤(thinner:Aekyung Chemical 8100)に2分間沈漬した後、80℃で30分間乾燥して、1kgの錘を用いて50cmの高さから20回の落球衝撃試験を行って破壊部位を確認し、脆性破壊率を測定した。
(5)耐候性:ASTM G53規格のUV−Condensation machineを用い、紫外線照射の前後のMinolta 3600D CIE Lab.色差計で黄色度(Yellow Index)を測定した。評価は3時間UVを照射してUV照射前、照射後をそれぞれ測定してその差を算出した。
Figure 2009046678
前記表1に表す実施例1〜4から分かるように、ポリカーボネート樹脂とガラス繊維とに、官能基を有する共重合体を添加すると、流動性および耐衝撃性が向上し、耐薬品性についても、脆性破壊率が0%と非常に優れる。また、耐候性の評価でも、官能基を有する共重合体を用いない場合に比べて、半分以下の変色であることが判明した。
一方、比較例1〜3のように、ガラス繊維ポリカーボネート樹脂に官能基を有する共重合体を添加しない場合、耐衝撃性は向上せず、耐薬品性についても、脆性破壊率が100%であって非常に脆弱であった。また、耐候性も、UV照射後に黄変が酷い現象があった。また、比較例4のように、コア−シェルグラフト共重合体を用いた場合には、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の耐衝撃性は増加せず流動性が減少し、耐薬品性、耐候性においても劣っている。官能基を有する共重合体を用いる場合であっても、比較例5のように含有量が多い場合、耐衝撃性および耐薬品性が減少し、曲げ弾性率も減少することが分かる。
本発明の単純な変形または変更は、当業者により容易に実施でき、このような変形や変更は全て本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims (12)

  1. ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)100質量部、ならびに
    アルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基、およびニトリルからなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するオレフィン系共重合体(B)0.1〜10質量部、
    を含むことを特徴とする、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 前記ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)は、ポリカーボネート樹脂の含有量(a)が40〜95質量%であり、ガラス繊維の含有量(c)が5〜60質量%(ただし、(a)+(c)=100質量%)であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記オレフィン系共重合体(B)は、下記化学式1で表される繰り返し単位を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物:
    Figure 2009046678
    前記化学式1中、R1は水素またはメチル基であり、Yはニトリル基、−COORで表される基(この際、RはC〜C12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基)、グリシジル変性エステル基、または炭素数6〜12のアリレート基であり、mおよびnは、それぞれ独立して、繰り返し単位の数であり、m/n=300/1〜10/90である。
  4. 前記オレフィン系共重合体(B)中の官能基の含有量は、オレフィン系共重合体(B)100質量%に対して5〜50質量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記オレフィン系共重合体(B)は、ポリエチレン部分、ポリプロピレン部分、またはエチレン−プロピレン共重合体部分を70〜100質量%含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 前記ガラス繊維が、表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. ASTM D1238により測定されるメルトフローレートが12〜25g/10分(250℃、10kgf)であり、ASTM D256により測定されるノッチ付きアイゾット衝撃強度(1/8インチノッチ付き)が19〜50kgf・cm/cmであり、試験片をメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよび2−エトキシエタノールを含む希釈剤に2分間浸漬した後80℃で30分間乾燥して、1kgの錘を用いて50cmの高さから20回の落球衝撃試験により測定される脆性破壊率が0〜10%であり、ASTM G53により測定される3時間紫外線照射の前後のMinolta 3600D CIE Lab.色差計で測定した黄色度の差が0〜0.7であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 紫外線吸収剤、無機フィラー、難燃剤、滑剤、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、染料およびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物を成形した成形品。
  10. ポリカーボネート樹脂40〜95質量部およびオレフィン系共重合体0.1〜10質量部を押出機のメインフィーダに供給する段階と、
    前記押出機のサイドフィーダにガラス繊維5〜60質量部を供給する段階と、
    前記押出機の温度を230〜350℃に設定して、溶融、混練、押出する段階と、
    を含むことを特徴とする、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記オレフィン系共重合体は、アルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することを特徴とする、請求項10に記載のガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  12. ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、アルキルエステル基、グリシジルエステル基、アリールエステル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するオレフィン系共重合体(B)(ただし、コア−シェルグラフト共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体は除く)0.1〜10質量部を添加する段階を含む、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の流動性、耐衝撃性、耐薬品性および耐候性の改善方法。
JP2008209928A 2007-08-17 2008-08-18 ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2009046678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070082712 2007-08-17
KR1020080065273A KR100961118B1 (ko) 2007-08-17 2008-07-07 유동성 및 내충격성이 뛰어난 유리섬유 보강폴리카보네이트 수지 조성물 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009046678A true JP2009046678A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40003017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209928A Pending JP2009046678A (ja) 2007-08-17 2008-08-18 ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7687567B2 (ja)
EP (1) EP2025714B1 (ja)
JP (1) JP2009046678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503006A (ja) * 2012-10-24 2015-01-29 エルジー・ケム・リミテッド ポリカーボネート樹脂組成物
RU2613510C1 (ru) * 2015-10-13 2017-03-16 Закрытое акционерное общество "Арктические Технологии" Способ изготовления изделий из стеклопластика с антистатическими свойствами поверхности
JP2020128512A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013079634A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Bayer Intellectual Property Gmbh Ethylen-propylen-maleinsäureanhydrid-copolymer als schlagzähmodifikator in glasfaserverstärkten fr-polycarbonaten für den ee-bereich
KR101328296B1 (ko) 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
EP2975175A4 (en) 2013-03-12 2016-09-07 Kurashiki Boseki Kk FIBERS FOR USE IN FIBER REINFORCED RESIN AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN104086972B (zh) * 2014-07-17 2015-12-02 应璐 一种抗雾聚碳酸酯镜片材料及其制备方法
KR102252549B1 (ko) 2017-12-29 2021-05-17 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
CN116535701B (zh) * 2023-07-03 2023-09-15 广东永鑫华新型材料有限公司 一种玻璃纤维增强的abs复合材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233967A (ja) * 1990-08-22 1992-08-21 Bayer Ag 三元混合物
JPH05117504A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2006272849A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 射出圧縮成形法
WO2008039017A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition and plastic article

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503183A (en) * 1982-01-29 1985-03-05 Martin B. Barancik Polycarbonate resin molding composition
EP0307802B1 (en) * 1987-09-09 1995-01-11 Nippon Petrochemicals Company, Limited Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH05125260A (ja) 1991-11-05 1993-05-21 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート系樹脂組成物
US5594062A (en) * 1994-03-16 1997-01-14 Kawasaki Steel Corporation Polycarbonate/polyolefin based resin compositions and their production processes and uses
JP3346439B2 (ja) 1994-07-15 2002-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP3344443B2 (ja) 1994-07-15 2002-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
KR100505292B1 (ko) * 1999-10-28 2005-08-03 제일모직주식회사 내충격성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물
EP1541632B1 (en) * 2002-08-26 2010-02-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded article
KR100523915B1 (ko) 2003-04-10 2005-10-25 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물
CN101514080B (zh) * 2004-05-13 2011-02-02 旭玻璃纤维股份有限公司 聚碳酸酯树脂强化用玻璃纤维以及聚碳酸酯树脂成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233967A (ja) * 1990-08-22 1992-08-21 Bayer Ag 三元混合物
JPH05117504A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2006272849A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 射出圧縮成形法
WO2008039017A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition and plastic article

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503006A (ja) * 2012-10-24 2015-01-29 エルジー・ケム・リミテッド ポリカーボネート樹脂組成物
US9493649B2 (en) 2012-10-24 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition
RU2613510C1 (ru) * 2015-10-13 2017-03-16 Закрытое акционерное общество "Арктические Технологии" Способ изготовления изделий из стеклопластика с антистатическими свойствами поверхности
JP2020128512A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び成形品
JP7363042B2 (ja) 2019-02-12 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2025714B1 (en) 2013-10-09
US7687567B2 (en) 2010-03-30
EP2025714A2 (en) 2009-02-18
EP2025714A3 (en) 2010-08-25
US20090048389A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961118B1 (ko) 유동성 및 내충격성이 뛰어난 유리섬유 보강폴리카보네이트 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2009046678A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP5620035B1 (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
KR101453773B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN104619774B (zh) 激光直接成型用树脂组合物、树脂成型品及具有镀层的树脂成型品的制造方法
CN109988405B (zh) 热塑性树脂组合物和由其生产的模制品
KR101225949B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP5924457B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
KR20150013579A (ko) 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 그 성형체
WO2007061038A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
KR101225947B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2010514891A (ja) 高い低温衝撃強度および機械的強度を有するポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体樹脂組成物
KR102181558B1 (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물
KR100868791B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP3719073B1 (en) Resin composition and molded product manufactured therefrom
DE102005050957A1 (de) Formmassen auf Basis eines thermoplastischen Polyesters mit verbesserter Fließfähigkeit
KR20100050779A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR102251561B1 (ko) 내충격성 및 유동성이 뛰어나고, 치수안정성 및 열노화 특성이 향상된 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
KR20070071446A (ko) 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102646945B1 (ko) 고강도 유리섬유 강화 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102835891B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20200063888A (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20100050780A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR100439788B1 (ko) 환경응력균열저항이 우수한 폴리카보네이트계 수지조성물
JP3380072B2 (ja) 流動性に優れた強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160622