JP7358854B2 - 構造物保持装置 - Google Patents
構造物保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7358854B2 JP7358854B2 JP2019159788A JP2019159788A JP7358854B2 JP 7358854 B2 JP7358854 B2 JP 7358854B2 JP 2019159788 A JP2019159788 A JP 2019159788A JP 2019159788 A JP2019159788 A JP 2019159788A JP 7358854 B2 JP7358854 B2 JP 7358854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- strut
- load receiving
- retaining
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B19/00—Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
- F16B19/02—Bolts or sleeves for positioning of machine parts, e.g. notched taper pins, fitting pins, sleeves, eccentric positioning rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/18—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
- B66C23/26—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes for use on building sites; constructed, e.g. with separable parts, to facilitate rapid assembly or dismantling, for operation at successively higher levels, for transport by road or rail
- B66C23/34—Self-erecting cranes, i.e. with hoisting gear adapted for crane erection purposes
- B66C23/346—Self-erecting cranes, i.e. with hoisting gear adapted for crane erection purposes with locking devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/82—Luffing gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/82—Luffing gear
- B66C23/821—Bracing equipment for booms
- B66C23/826—Bracing equipment acting at an inclined angle to vertical and horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C2700/00—Cranes
- B66C2700/03—Cranes with arms or jibs; Multiple cranes
- B66C2700/0321—Travelling cranes
- B66C2700/0357—Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks
- B66C2700/0378—Construction details related to the travelling, to the supporting of the crane or to the blocking of the axles; Outriggers; Coupling of the travelling mechamism to the crane mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
輸送姿勢のときのリアストラット21の長手方向を、前後方向Xとする。輸送姿勢のとき、リアストラット21とフロントストラット22とが平行または略平行であるため、フロントストラット22の長手方向は、前後方向Xと一致または略一致する。前後方向Xにおいて、リアストラット21の基端側(ブーム13(図1参照)に取り付けられる側)から先端側に向かう側を前側X1とし、その逆側を後側X2とする。輸送姿勢のときにリアストラット21とフロントストラット22とが対向する方向を上下方向Zとする。上下方向Zにおいて、フロントストラット22からリアストラット21に向かう側を上側Z1とし、その逆側を下側Z2とする。輸送姿勢のときには、上下方向Zは、鉛直方向または略鉛直方向となる。前後方向Xおよび上下方向Zのそれぞれに直交する方向を、横方向Yとする。横方向Yにおいて、リアストラット21の横方向Yにおける中央に近づく側を横方向内側Y1(図3参照)とし、リアストラット21の横方向Yにおける中央から離れる側を横方向外側Y2(図3参照)とする。
図1に示すクレーン1は、以下のように作動するように構成される。
図2に示すリアストラット21とフロントストラット22との接続は、次のように行われる。以下では、作業の手順に沿って説明する。なお、作業の手順は、変更されてもよい。
上記のリアストラット21とフロントストラット22との接続の手順とは逆の手順、または略逆の手順により、リアストラット21とフロントストラット22との切り離しが行われる。
クレーン1(図1参照)の輸送時には、リアストラット21とフロントストラット22とが、互いに接続された状態で(一体的に)輸送される。次に、一体となったリアストラット21とフロントストラット22とが、図示しない輸送車両(トレーラなど)から降ろされる。このとき、補助クレーンが、一体となったリアストラット21とフロントストラット22とを吊り上げる。このとき、リアストラット21とフロントストラット22とが互いに接続されているので、補助クレーンがリアストラット21を吊り上げると、フロントストラット22も吊り上げられる。次に、フロントストラット22が、ブーム13(図1参照)の先端部に取り付けられる。なお、図1に示すようにフロントストラット22が下部ジブ15aに直接接続されている場合は、下部ジブ15aがブーム13に取り付けられる結果、フロントストラット22が下部ジブ15aを介してブーム13に取り付けられてもよい。次に、図2に示すリアストラット21が、フロントストラット22から切り離される。次に、リアストラット21が、補助クレーンで吊り上げられ、ブーム13(図1参照)の先端部に取り付けられる。この手順とは逆の手順により、リアストラット21およびフロントストラット22が、ブーム13(図1参照)から取り外され、輸送される。
図10に示すように、第1前後方向ガイド部45bは、第1抜止部43よりも、リアストラット21の長手方向(前後方向X)内側に配置されることが好ましい。その理由は次の通りである。
荷重受け部(図4に示す第1荷重受け部45aを参照)と抜止部(図4に示す第1抜止部43を参照)とが別々のブラケット(以下、「個別ブラケット」という)に設けられる場合について検討する。これらの個別ブラケットが、図2に示すリアストラット21の前後方向Xの両側(前後)の、横方向Yの両側(左右)に、溶接により固定される(製缶される)とする。この場合、個別ブラケットが、リアストラット21の前後4か所、左右合計で8か所に固定される。そのため、個別ブラケットの取付位置の公差(製缶公差)の積み上げにより、各個別ブラケットの位置合わせが難しい。具体的には、フロントストラット22の荷重受け部(図4に示す第2荷重受け部65aを参照)に対する、リアストラット21の荷重受け部の、前後方向Xのずれが生じやすい。また、フロントストラット22の抜止部(図4に示す第2抜止部63を参照)に対する、リアストラット21の抜止部の、前後方向Xのずれが生じやすい。そのため、リアストラット21への個別ブラケットの固定位置の寸法管理を厳密にする必要があり(公差の精度要求が高く)、個別ブラケットの取付作業が難しい。
図2に示す構造物保持装置20による効果は次の通りである。
構造物保持装置20は、リアストラット21(第1構造物)と、フロントストラット22(第2構造物)と、第1ブラケット40と、第2ブラケット60と、接続ピン70(図3参照)と、を備える。リアストラット21は、前後方向Xに延びるように配置される。フロントストラット22は、リアストラット21に上下方向Zに重ねられ、前後方向Xに延びるように配置される。第1ブラケット40は、リアストラット21に設けられる。第2ブラケット60は、フロントストラット22に設けられる。図3に示すように、接続ピン70は、第1ブラケット40と第2ブラケット60とを接続するためのものである。
[構成2]第1ブラケット40は、第1前後方向ガイド部45bを備える。第2ブラケット60は、第2前後方向ガイド部65bを備える。第1前後方向ガイド部45bおよび第2前後方向ガイド部65bは、第1荷重受け部45aと第2荷重受け部65aとが近づいたときに、第1抜止部43に対する第2抜止部63の、前後方向Xにおける位置のずれを減らす向きにガイドする。
[構成3]図10に示すように、第1前後方向ガイド部45bは、第1抜止部43よりも、前後方向Xにおけるリアストラット21の中央部に近い側に配置される。
[構成4]構造物保持装置20は、締結部材50を備える。締結部材50は、リアストラット21に対して第1ブラケット40を前後方向Xに位置調整可能に締結する。
[構成5]図6に示すように、第1抜止部43の孔部43aは、前後方向Xに長い長孔である。
[構成6]「第1構造物」および「第2構造物」の一方は、図1に示すクレーン1のフロントストラット22である。「第1構造物」および「第2構造物」のうちフロントストラット22とは異なる方は、クレーン1のリアストラット21である。
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、上記実施形態の各構成要素の配置や形状が変更されてもよい。例えば、構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、構成要素どうしの固定や連結などは、直接的でも間接的でもよい。例えば、互いに異なる複数の部材や部分として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
20 構造物保持装置
21 リアストラット(第1構造物)
22 フロントストラット(第2構造物)
40、140 第1ブラケット
43、143 第1抜止部
43a、63a 孔部
45a、145a 第1荷重受け部
45b、145b 第1前後方向ガイド部(前後方向ガイド部)
50 締結部材
60、160 第2ブラケット
63、163 第2抜止部
65a、165a 第2荷重受け部
65b、165b 第2前後方向ガイド部(前後方向ガイド部)
70 接続ピン
X 前後方向
Claims (4)
- 前後方向に延びるように配置される第1構造物と、
前記第1構造物に上下方向に重ねられ、前後方向に延びるように配置される第2構造物と、
前記第1構造物に設けられる第1ブラケットと、
前記第2構造物に設けられる第2ブラケットと、
前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを接続するための接続ピンと、
締結部材と、
を備え、
前記第1ブラケットは、
前記接続ピンを差し込み可能な孔部を備える第1抜止部と、
前記第1抜止部と一体的に設けられた第1荷重受け部と、
を備え、
前記第2ブラケットは、
前記接続ピンを差し込み可能な孔部を備える第2抜止部と、
前記第1荷重受け部に接触可能であり、前記第2抜止部と一体的に設けられた第2荷重受け部と、
を備え、
前記第1抜止部および前記第2抜止部は、前記第1荷重受け部と前記第2荷重受け部とが接触した状態のときに、前記第1抜止部と前記第2抜止部とに前記接続ピンを着脱可能に配置され、
前記締結部材は、前記第1構造物に対して前記第1ブラケットを前後方向に位置調整可能に締結する、または、前記第2構造物に対して前記第2ブラケットを前後方向に位置調整可能に締結する、
構造物保持装置。 - 前後方向に長い構造物であり、前後方向に延びるように配置される第1構造物と、
前記第1構造物に上下方向に重ねられ、前後方向に長い構造物であり、前後方向に延びるように配置される第2構造物と、
前記第1構造物の前後方向における中央よりも一方側の部分に設けられる第1ブラケットと、
前記第2構造物の前後方向における中央よりも前記一方側の部分に設けられる第2ブラケットと、
前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを接続するための接続ピンと、
を備え、
前記第1ブラケットは、
前記接続ピンを差し込み可能な孔部を備える第1抜止部と、
前記第1抜止部と一体的に設けられた第1荷重受け部と、
を備え、
前記第2ブラケットは、
前記接続ピンを差し込み可能な孔部を備える第2抜止部と、
前記第1荷重受け部に接触可能であり、前記第2抜止部と一体的に設けられた第2荷重受け部と、
を備え、
前記第1抜止部および前記第2抜止部は、前記第1荷重受け部と前記第2荷重受け部とが接触した状態のときに、前記第1抜止部と前記第2抜止部とに前記接続ピンを着脱可能に配置され、
前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットは、前後方向ガイド部を備え、
前記前後方向ガイド部は、前記第1荷重受け部と前記第2荷重受け部とが近づいたときに、前記第1抜止部に対する前記第2抜止部の前後方向における位置のずれを減らす向きにガイドし、
前記前後方向ガイド部は、前記第1抜止部よりも、前後方向における前記第1構造物の中央部に近い側に配置される、
構造物保持装置。 - 請求項1または2に記載の構造物保持装置であって、
前記第1抜止部および前記第2抜止部の少なくともいずれかの前記孔部は、前後方向に長い長孔である、
構造物保持装置。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の構造物保持装置であって、
前記第1構造物は、クレーンのフロントストラットであり、
前記第2構造物は、前記クレーンのリアストラットである、
構造物保持装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159788A JP7358854B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 構造物保持装置 |
EP20860800.0A EP3992139B1 (en) | 2019-09-02 | 2020-08-11 | Structure unit |
US17/636,791 US20220290710A1 (en) | 2019-09-02 | 2020-08-11 | Structure unit |
PCT/JP2020/030585 WO2021044813A1 (ja) | 2019-09-02 | 2020-08-11 | 構造物ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159788A JP7358854B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 構造物保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021038053A JP2021038053A (ja) | 2021-03-11 |
JP7358854B2 true JP7358854B2 (ja) | 2023-10-11 |
Family
ID=74848144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019159788A Active JP7358854B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 構造物保持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220290710A1 (ja) |
EP (1) | EP3992139B1 (ja) |
JP (1) | JP7358854B2 (ja) |
WO (1) | WO2021044813A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003002581A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd | クレーンのサイドフレーム固定装置 |
JP2016222373A (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-28 | コベルコクレーン株式会社 | ジブを備えたクレーン |
JP2017024813A (ja) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | コベルコ建機株式会社 | アタッチメントの連結装置 |
JP2018127319A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | コベルコ建機株式会社 | ジブ係留装置の取付構造 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2975910A (en) * | 1958-06-06 | 1961-03-21 | Clark Equipment Co | Crane boom |
US7722305B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-05-25 | Deere & Company | Pin with spherical lead-in portion |
JP2009149438A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-07-09 | Manitowoc Crane Companies Ltd | クレーンブームセグメント用の接続システム |
JP5521849B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-06-18 | コベルコクレーン株式会社 | 移動式クレーンのウインチ取付構造 |
EP2476642B1 (en) * | 2011-01-12 | 2013-07-24 | Manitowoc Crane Companies, LLC | Method of connecting crane suspension assembly sections together and frame mounted assembly used therefore |
US8944717B2 (en) * | 2012-12-04 | 2015-02-03 | Deere & Company | Integrated pivot pin lubricator |
JP6131225B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-05-17 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用ペダル装置 |
JP6638553B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2020-01-29 | コベルコ建機株式会社 | クレーンの起伏部材 |
WO2019171479A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | クレーン |
WO2019220881A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | コベルコ建機株式会社 | ラチス構造物、ラチス構造物連結体、作業機械、及びコネクタ |
-
2019
- 2019-09-02 JP JP2019159788A patent/JP7358854B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-11 WO PCT/JP2020/030585 patent/WO2021044813A1/ja unknown
- 2020-08-11 US US17/636,791 patent/US20220290710A1/en active Pending
- 2020-08-11 EP EP20860800.0A patent/EP3992139B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003002581A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd | クレーンのサイドフレーム固定装置 |
JP2016222373A (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-28 | コベルコクレーン株式会社 | ジブを備えたクレーン |
JP2017024813A (ja) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | コベルコ建機株式会社 | アタッチメントの連結装置 |
JP2018127319A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | コベルコ建機株式会社 | ジブ係留装置の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021044813A1 (ja) | 2021-03-11 |
EP3992139A4 (en) | 2023-08-02 |
EP3992139A1 (en) | 2022-05-04 |
JP2021038053A (ja) | 2021-03-11 |
EP3992139C0 (en) | 2024-11-06 |
US20220290710A1 (en) | 2022-09-15 |
EP3992139B1 (en) | 2024-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010208856A (ja) | クレーンのためのカウンタウェイトブロック及びアセンブリ | |
US11319196B2 (en) | Intermediate support holder for construction machinery | |
JP7358854B2 (ja) | 構造物保持装置 | |
KR20140082918A (ko) | 크롤러 크레인 | |
WO2017010441A1 (ja) | アタッチメントの連結装置 | |
JP6255330B2 (ja) | 分解型建設機械 | |
JP7159893B2 (ja) | 連結装置 | |
JP2019206301A (ja) | クローラクレーン | |
JP7263956B2 (ja) | 建設機械 | |
JP7435580B2 (ja) | コネクタ格納装置 | |
JP2519829Y2 (ja) | 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造 | |
US10710850B2 (en) | Revolving frame for work machine, and work machine provided with same | |
JP7416035B2 (ja) | ガイライン格納装置 | |
JP7435579B2 (ja) | コネクタ格納装置 | |
JP7314901B2 (ja) | ピン孔芯出し構造 | |
EP4406907A1 (en) | Crane | |
JP2017039590A (ja) | 建設機械およびカーボディウエイトの取付方法 | |
WO2022259673A1 (ja) | 移動式クレーンの下部走行体 | |
JP4875974B2 (ja) | 建設機械のジャッキ装置 | |
JP2023064981A (ja) | クレーン | |
JP2019112183A (ja) | 作業機械の手すり | |
JP2023064979A (ja) | クレーン | |
JP2023064980A (ja) | クレーン | |
JP2022187517A (ja) | 移動式クレーンの下部走行体 | |
JP6172222B2 (ja) | クレーン及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7358854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |