JP4875974B2 - 建設機械のジャッキ装置 - Google Patents
建設機械のジャッキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875974B2 JP4875974B2 JP2006340794A JP2006340794A JP4875974B2 JP 4875974 B2 JP4875974 B2 JP 4875974B2 JP 2006340794 A JP2006340794 A JP 2006340794A JP 2006340794 A JP2006340794 A JP 2006340794A JP 4875974 B2 JP4875974 B2 JP 4875974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jack
- frame
- bracket
- attached
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
取付手段は、機体フレームの端部に着脱可能に取り付けられる中間フレームを有し、複数のジャッキ本体は、その一部が前記中間フレームの端部に取り付けられる態様とすることができる。
また、本発明による建設機械のジャッキ装置は、走行体上に搭載される機体フレームを走行体から分離してジャッキアップする複数のジャッキ本体と、機体フレームを運搬車両に搭載したまま、複数のジャッキ本体を機体フレームに着脱可能に取り付ける取付手段とを備え、ジャッキ本体は、機体フレームの一端部に取り付けられ、機体フレームの上下方向に伸縮する少なくとも一対のシリンダを有する第1のジャッキ本体と、機体フレームの他端部に取り付けられ、機体フレームの上下方向に伸縮する少なくとも一対のシリンダを有する第2のジャッキ本体と、輸送時に第1のジャッキ本体と第2のジャッキ本体とを一体化する一体化手段とを有することを特徴とする。
取付手段は、機体フレームの端部に着脱可能に取り付けられる中間フレームを有し、第1、第2のジャッキ本体の一方は、中間フレームの端部に取り付けられる態様とすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るジャッキ装置が適用される建設機械の一例であるクレーンの外観側面図である。下部走行体1の上方には上部旋回体2が旋回可能に搭載されている。上部旋回体2の前部には前後方向に回動可能にブーム3が軸支され、ブーム3の後方には旋回体2の上方を通って前後方向に回動可能にライブマスト4が軸支されている。旋回体2の前端部には運転室5が設けられ、後端部にはカウンタウエイト6が設けられている。旋回体2には、フロントドラム7、リヤドラム8、起伏ドラム9が搭載されている。
(1)前ジャッキ30と後ジャッキ40をそれぞれメインフレーム200の前後端部に取り付けるようにしたので、上部旋回体2をトレーラに搭載したままジャッキ30,40を着脱することができる。その結果、上部旋回体2とジャッキ30,40を別々に輸送できるため、輸送重量を軽減できる。
(2)カウンタウエイト取付用のブラケット201に後ジャッキ40のブラケット43を取り付けるようにしたので、ジャッキ取付用の専用のブラケットを設ける必要がない。
(3)メインフレーム200の前端部に中間フレーム70を取り付け、この中間フレーム70に前ジャッキ30を取り付けるようにしたので、運転室5やサブフレーム220がメインフレーム200よりも前方に突出している場合でも、メインフレーム200の前端部をジャッキ30で支持できる。
(4)ブーム取付用のブラケット210に中間フレーム70を取り付けるようにしたので、中間フレーム取付用の専用のブラケットを設ける必要がない。
(5)輸送時に前ジャッキ30と後ジャッキ40を一体化するようにしたので、ジャッキ30,40を自立した姿勢で輸送することができ、荷台のスペースを節約できる。ジャッキ30,40を横にしないので、シリンダ32,42の損傷も防ぐことができる。ジャッキ30,40を起こす必要がないため、ジャッキ30,40の取付作業も容易である。
(6)前ジャッキ30に吊り具35を設け、吊り具35をロープで吊り上げるようにしたので、後ジャッキ40の取付後、前ジャッキ30の取り付けの際にロープを付け替える必要がなく、ジャッキ30,40の取付が容易である。
33 ブラケット
40 後ジャッキ
43 ブラケット
44 ピン
46 貫通ピン
47 輸送用ブラケット
70 中間フレーム
201 ブラケット
719,720 ピン
721,722 貫通ピン
Claims (4)
- 走行体上に搭載される機体フレームを走行体から分離してジャッキアップする複数のジャッキ本体と、
前記機体フレームを運搬車両に搭載したまま、前記複数のジャッキ本体を前記機体フレームに着脱可能に取り付ける取付手段とを備えた建設機械のジャッキ装置であって、
前記ジャッキ本体には、ジャッキ本体を前記機体フレームの端部に取り付けるためのジャッキ取付用ブラケットが一体に設けられ、
前記機体フレームの後端部にはカウンタウエイト取付用ブラケットが設けられ、
前記ジャッキ取付用ブラケットは、前記カウンタウエイト取付用ブラケットに着脱可能に設けられるように構成されていることを特徴とする建設機械のジャッキ装置。 - 請求項1に記載の建設機械のジャッキ装置において、
前記取付手段は、前記機体フレームの端部に着脱可能に取り付けられる中間フレームを有し、
前記複数のジャッキ本体は、その一部が前記中間フレームの端部に取り付けられることを特徴とする建設機械のジャッキ装置。 - 走行体上に搭載される機体フレームを走行体から分離してジャッキアップする複数のジャッキ本体と、
前記機体フレームを運搬車両に搭載したまま、前記複数のジャッキ本体を前記機体フレームに着脱可能に取り付ける取付手段とを備え、
前記ジャッキ本体は、
前記機体フレームの一端部に取り付けられ、前記機体フレームの上下方向に伸縮する少なくとも一対のシリンダを有する第1のジャッキ本体と、
前記機体フレームの他端部に取り付けられ、前記機体フレームの上下方向に伸縮する少なくとも一対のシリンダを有する第2のジャッキ本体と、
輸送時に前記第1のジャッキ本体と前記第2のジャッキ本体とを一体化する一体化手段とを有することを特徴とする建設機械のジャッキ装置。 - 請求項3に記載の建設機械のジャッキ装置において、
前記取付手段は、前記機体フレームの端部に着脱可能に取り付けられる中間フレームを有し、
前記第1、第2のジャッキ本体の一方は、前記中間フレームの端部に取り付けられることを特徴とする建設機械のジャッキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340794A JP4875974B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 建設機械のジャッキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340794A JP4875974B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 建設機械のジャッキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008150177A JP2008150177A (ja) | 2008-07-03 |
JP4875974B2 true JP4875974B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39652790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006340794A Active JP4875974B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 建設機械のジャッキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4875974B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6501660B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-04-17 | 日本車輌製造株式会社 | クローラ式建設機械及びクローラの取り外し方法並びに建設機械本体の運搬方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52105270A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-03 | Otsuka Noboru | Molding method for packaged food |
JPS54109876A (en) * | 1978-02-16 | 1979-08-28 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic watch |
JPS55140661A (en) * | 1979-04-13 | 1980-11-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Disassembly transport method of piling machine |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006340794A patent/JP4875974B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008150177A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871599B2 (ja) | クレーンおよびクレーンの分解方法 | |
JP6509016B2 (ja) | ブーム着脱装置 | |
JP2010195542A (ja) | 上部旋回体およびクレーン | |
JP5732028B2 (ja) | 建設機械の車体 | |
JP2007230747A (ja) | 作業方法および作業機械 | |
JP4730343B2 (ja) | 建設機械のアタッチメントの分解輸送用架台 | |
JP2009040110A (ja) | クローラ式建設機械のジャッキアップ装置 | |
KR20140082918A (ko) | 크롤러 크레인 | |
JP4875974B2 (ja) | 建設機械のジャッキ装置 | |
JP2003201089A (ja) | 自走式クレーンおよびその自力着脱方法 | |
JP4922780B2 (ja) | クレーンおよびクレーンの分解組立方法 | |
JP2007091404A (ja) | カウンタウエイト着脱ユニット,建設機械,およびカウンタウエイトの着脱方法 | |
JP6468297B2 (ja) | 建設機械の足場の取付構造及び取付方法 | |
JP2019206301A (ja) | クローラクレーン | |
JP2008240286A (ja) | 油圧ショベル | |
JP2019048540A (ja) | ダンプトラック | |
JP2005263406A (ja) | クローラクレーンの傾斜角度調整装置および傾斜角度調整方法 | |
JP2003074087A (ja) | 運転室付き建設機械 | |
JP6622514B2 (ja) | 建設機械およびカーボディウエイトの取付方法 | |
JP4684007B2 (ja) | 建設機械のジャッキアップ装置 | |
JP3365737B2 (ja) | 運転室付き建設機械 | |
JP2013253394A (ja) | 建設機械のステップ構造 | |
JP4791735B2 (ja) | カウンタウエイト脱着ユニット,旋回フレーム,建設機械,およびカウンタウエイトの脱着方法 | |
JP6653965B2 (ja) | 建設機械の組立方法 | |
WO2021193384A1 (ja) | 作業機械およびウインチ着脱方法、ウインチ輸送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4875974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |