JP7354688B2 - 結束機 - Google Patents
結束機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7354688B2 JP7354688B2 JP2019156060A JP2019156060A JP7354688B2 JP 7354688 B2 JP7354688 B2 JP 7354688B2 JP 2019156060 A JP2019156060 A JP 2019156060A JP 2019156060 A JP2019156060 A JP 2019156060A JP 7354688 B2 JP7354688 B2 JP 7354688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- main body
- grips
- pair
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/24—Securing ends of binding material
- B65B13/28—Securing ends of binding material by twisting
- B65B13/285—Hand tools
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G21/00—Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
- E04G21/12—Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
- E04G21/122—Machines for joining reinforcing bars
- E04G21/123—Wire twisting tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B25/00—Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/185—Details of tools
- B65B13/187—Motor means
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G21/00—Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
- E04G21/12—Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、前記捩り軸の軸線方向の高さを個別に変更可能である。
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記連結部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記連結部の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記連結部は、前記グリップを前記連結部の軸方向にスライドさせるスライド溝を更に備える。
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記連結部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記連結部の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、前記捩り軸の軸線方向の高さを個別に変更可能である。
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記ハンドル部は、前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、前記グリップは環状で構成され、前記グリップ連結部は、前記第1本体部に設けられる孔に挿入される軸を有し、前記ハンドル部は、前記軸を回転支点として回転可能に構成される。
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記ハンドル部は、前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、前記グリップと前記グリップ連結部とで環状体を構成し、前記グリップ連結部は、前記第1本体部に設けられる孔に挿入される軸を有し、前記ハンドル部は、前記軸を回転支点として回転可能に構成される。
本発明に係る結束機の他の態様は、第1本体部と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部とを備え、前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、前記ハンドル部は、前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、前記グリップは環状で構成され、前記グリップ連結部と前記第1本体部とを連結する2軸ヒンジが設けられ、前記ハンドル部は、前記2軸ヒンジを支点として前記第1本体部の平面方向である第1方向及び当該第1方向に直交する第2方向に回動可能に構成される。
図1は第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの内部構成を示す側面図であり、図2は鉄筋結束機1Aの外観構成を示す側面図、図3は鉄筋結束機1Aの外観構成を示す正面図、図4及び図5は斜視図である。
鉄筋結束機1Aは、操作者が把持可能な一対のグリップ120L、120Rをそれぞれ有する第1本体部100と、結束対象物を挿入可能な開口を有し、開口に挿入された結束対象物の周囲に沿ってワイヤWを結束対象物の周囲に沿ってカールさせるカールガイド230Aとカールガイド230AによりカールされたワイヤWを捩じる捩り部250とを有する第2本体部200と、第1本体部100と第2本体部200とを連結する連結部300とを備える。
また、グリップ軸A3L、A3Rの重力方向に対する角度は、グリップ120L、Rとグリップ連結部121L、Rの連結角度を変更することによっても、適宜調整可能である。
鉄筋Sの結束を行う場合、操作者は、鉄筋Sを第1ガイド部231Aと第2ガイド部232Aとの間の開口260に挿入し、鉄筋Sをコンタクト部材233の当接部234に押し当てる。これに伴い、コンタクト部材233が軸236を支点として回転し、押圧部235により第2ガイド232Aが押され、第2ガイド部232Aが開位置から閉位置に移動する。操作者は、第2ガイド232Aが閉じた状態で操作スイッチ146をオンすることで、結束動作が開始される。
また、グリップ取付部130の構造を簡略化すると共に、操作者が片手でグリップ120Lまたは120Rを把持して作業する場合の作業性を向上させるために、グリップ取付部130の上側に位置する右第1溝131Rと左第1溝131Lは、上向きに垂直に延伸する溝としてもよい。
鉄筋結束機1Aにおいては、操作者が一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、捩り軸243の軸線A1方向の高さを個別に変更可能である。図9を用いて、操作者の左手側と右手側で、グリップ高さHを異ならせる例について説明する。
以上説明したように、第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aによれば、操作環境、操作者の身長、利き腕の違い、好みの違いに応じて、捩り軸の軸線A1方向に左右のグリップ高さをそれぞれ変更することが可能である。このように、グリップ高さを変更するために、連結部の長さを変更する必要がないため、内部の配線処理が複雑になったり、電線長が延びることにより電気的効率が悪化したりすることがなくなる。
なお、第1の実施の形態では、操作スイッチ146のオン操作により結束動作を開始するように鉄筋結束機1Aを構成したが、これに限定されることはない。例えば、操作スイッチ146のオン操作により結束動作を開始するのではなく、コンタクト部材233に鉄筋Sが当接したことを検知したら結束動作を開始するようにしてもよい。この場合、鉄筋Sを結束するのに、操作スイッチ146をオンする必要がないので、作業性が向上する。
図10(a)、図10(b)は、第2の実施の形態に係る鉄筋結束機1Bの外観構成を示す斜視図、図11(a)、図11(b)は、鉄筋結束機1Bの外観構成示す側面図である。第2の実施の形態に係る鉄筋結束機1Bは、一対のグリップが第1本体部に対して回動可能に設けられ、回動により、グリップの位置が捩り軸の軸線A1方向に変更可能な構成となっている。なお、第2の実施の形態の鉄筋結束機1Bにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素についてのみ詳しく説明する。
鉄筋結束機1Bは、回動ハンドル部125L、125Rを有する第1本体部100Bと、結束対象物を挿入可能な開口を有し、開口に挿入された結束対象物の周囲に沿ってワイヤWを結束対象物の周囲に沿ってカールさせるカールガイド230Aとカールガイド230AによりカールされたワイヤWを捩じる捩り部250とを有する第2本体部200と、第1本体部100Bと第2本体部200とを連結する連結部300とを備える。
以上説明したように、第2の実施の形態の鉄筋結束機1Bによれば、操作環境、操作者の身長、利き腕の違い、好みの違いに応じて、捩り軸の軸線A1方向に左右のグリップ高さをそれぞれ変更することが可能である。このように、連結部を伸長させることなく、グリップそのものの位置(高さ)を調整できるようにしたので、連結部内部の配線処理が複雑になったり、電線長が延びることよって電気的効率が悪化したりすることがなくなる。
図12(a)、図12(b)は、第3の実施の形態に係る鉄筋結束機1Cの外観構成例を示す斜視図、図13(a)、図13(b)は、鉄筋結束機1Cの外観構成を示す側面図である。なお、第3の実施の形態の鉄筋結束機1Cにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素についてのみ詳しく説明する。
鉄筋結束機1Cは、第1本体部100Cと、結束対象物を挿入可能な開口を有し、開口に挿入された結束対象物の周囲に沿ってワイヤWを結束対象物の周囲に沿ってカールさせるカールガイド230A及びカールガイド230AによりカールされたワイヤWを捩じる捩り部250とを有する第2本体部200と、第1本体部100Cと第2本体部200とを連結すると共に、操作者が把持可能な一対のスライドグリップ126L、126Rを有する連結部300Cとを備える。
また、操作時のスライドグリップのグリップ軸A5L、A5Rの重力方向に対する角度は、スライドグリップ126L、126Rとスライドグリップ連結部127L、127Rとの連結角度をそれぞれ変更することによっても、適宜調整可能である。
鉄筋結束機1Cにおいては、操作者が一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、捩り軸243の軸線A1方向の高さを個別に変更可能である。すなわち、スライドハンドル部128Lと128Rは同時にスライドすることも、個別にスライドすることも可能である。個別にスライドさせる場合は、スライドハンドル部128Lと128Rそれぞれを別個に取り付ける取付部と、それらの取付部に対応したスライド機構、スライドロック機構及びスライドロック解除スイッチを備えるようにすればよい。また、スライドハンドル部128Lと128Rを同時にスライドする場合と、個別にスライドする場合とを切り替える切り替え機構及び切り替え操作スイッチを、スライドハンドル部128Lと128Rが更に備えるようにしてもよい。
以上説明したように、第3の実施の形態の鉄筋結束機1Cによれば、操作環境、操作者の身長、利き腕の違い、好みの違いに応じて、捩り軸253の軸線A1方向に左右のグリップ高さをそれぞれ変更することが可能である。このように、グリップ高さを変更するのに、連結部300Cを伸長させることなく、グリップそのものを移動させるようにしたので、連結部300C内部の配線処理が複雑になったり、電線長が延びることによって電気的効率が悪化したりすることばなくなる。
図14は第4の実施の形態に係る鉄筋結束機1Dの内部構成を示す側面図である。第4の実施の形態の鉄筋結束機1Dは、コンタクト部材233を設けていない点において第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aとは構成が異なる。鉄筋結束機1Bは、コンタクト部材233を備えていないので、開口260に鉄筋Sが挿抜されても、カールガイド230Bは開閉しない。なお、鉄筋結束機1Bは、コンタクト部材233を備えていない点を除き、鉄筋結束機1Bと同様の構成である。
第5の実施の形態に係る鉄筋結束機1Eでは、特に第1本体部100Eの構成が上記第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの第1本体部100の構成と相違している。そのため、以下では、第5の実施の形態の鉄筋結束機1Eにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素について詳しく説明する。
図15は、第5の実施の形態に係る鉄筋結束機1Eの外観構成を示す側面図、図16は、鉄筋結束機1Eの外観構成を示す正面図である。
次に、グリップ高さHを高さHL2から高さHL3に変更する場合における鉄筋結束機1Eの操作の一例を図17~図20を参照して説明する。
第6の実施の形態に係る鉄筋結束機1Fでは、特に第1本体部100Fの構成が上記第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの第1本体部100等の構成と相違している。そのため、以下では、第6の実施の形態の鉄筋結束機1Fにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素について詳しく説明する。
図21は、第6の実施の形態に係る鉄筋結束機1Fにおける第1本体部100Fの斜視図である。図22(a)は第6の実施の形態に係る第1本体部100Fの内部構成を示す側面図、図22(b)は第1本体部100Fの要部拡大図である。
次に、グリップ高さHを高さHL4から高さHL3に変更する場合における鉄筋結束機1Fの操作の一例を図21、図22(a)及び図22(b)を参照して説明する。
第7の実施の形態に係る鉄筋結束機1Gでは、特に第1本体部100Gの構成が上記第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの第1本体部100等の構成と相違している。そのため、以下では、第7の実施の形態の鉄筋結束機1Gにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Gと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素について詳しく説明する。
図23は、第7の実施の形態に係る鉄筋結束機1Gの第1本体部100Gの斜視図である。図24は、第7の実施の形態に係るグリップ取付部177Lの断面図である。
次に、グリップ高さHを高さHL2から高さHL3に変更する場合の鉄筋結束機1Gの操作の一例を図23及び図24を参照して説明する。
第8の実施の形態に係る鉄筋結束機1Hでは、特に第1本体部100Hの構成が上記第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの第1本体部100等の構成と相違している。そのため、以下では、第8の実施の形態の鉄筋結束機1Hにおいて、図1~図9で説明した第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと実質的に共通する構成要素については同一の符号を付し、異なる構成要素について詳しく説明する。
図25、図26及び図27は、第8の実施の形態に係る鉄筋結束機1Hにおける第1本体部100Hの斜視図である。
次に、グリップ高さHを高さHL2から高さHL3に変更する場合の鉄筋結束機1Hの操作の一例を図25~図27を参照して説明する。
100、100B、100C、100E、100F、100G、100H 第1本体部
102 第1筐体
120L、120R、151L、151R、163L、163R、175L、175R、186L、186R グリップ
121L、121R グリップ連結部
122L、122R、150L、150R、162L、162R、174L、174R、185L、185R ハンドル部
123L1、123R1 第1グリップ部
123L2、123R2 第2グリップ部
124L、124R 回動グリップ連結部
125L、125R 回動ハンドル部
126L、126R スライドグリップ
127L、127R スライドグリップ連結部
128L、128R スライドハンドル部
130 グリップ取付部
137 回動グリップ取付部
138 スライドグリップ取付部
140 バッテリ装着部
142 バッテリ
160L、160R 2軸ヒンジ
200 第2本体部
202 第2筐体
220 ワイヤ送り部
230A、230B カールガイド
231A、231B 第1ガイド部
232A、232B 第2ガイド部
233 コンタクト部材
234 当接部
250 捩り部
253 捩り軸
300、300C 連結部
320 配線迂回部
330 スライド溝
A1 捩り軸の軸線
A2 連結部の軸線
S 鉄筋(結束対象物)
W ワイヤ
F 配筋面
Claims (13)
- 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、
前記第1本体部に対して回動可能に設けられ、前記回動により、前記一対のグリップの位置が前記捩り軸の軸線方向に変更可能である
結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、前記捩り軸の軸線方向の高さを個別に変更可能である
結束機。 - 前記一対のグリップは、前記一対のグリップの軸線が前記捩り軸の軸線と直交または略直交するように配置される
請求項1または2に記載の結束機。 - 前記第1本体部は、前記捩り軸の軸線方向に、前記一対のグリップを取り付け可能な複数の溝部を有する
請求項1から3のいずれか一項に記載の結束機。 - 前記第1本体部は、前記捩り軸の軸線方向に延び、前記グリップを取り付け可能な溝部を有する
請求項4に記載の結束機。 - 前記一対のグリップは、それぞれ第1グリップ部と第2グリップ部を有し、
前記第1グリップ部と第2グリップ部は、前記第1グリップ部と第2グリップ部の軸線が非平行となるように接続され、
前記グリップは、前記第1本体部に対して回動することで、前記第1グリップ部が前記捩り軸の軸線に対して直交する第1位置と、前記第2グリップ部が前記捩り軸の軸線に対して直交する第2位置との間で移動可能に構成される
請求項1に記載の結束機。 - 前記グリップは、前記第1位置にあるときの前記第1グリップ部の高さが、前記第2位置にあるときの前記第2グリップ部の高さよりも高くなるように、前記第1本体部に設けられる
請求項6に記載の結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記連結部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記連結部の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記連結部は、前記グリップを前記連結部の軸方向にスライドさせるスライド溝を更に備える
結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記連結部は操作者が把持可能な一対のグリップを有し、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記連結部の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合における一方のグリップと他方のグリップにおいて、前記捩り軸の軸線方向の高さを個別に変更可能である
結束機。 - 前記一対のグリップは、前記一対のグリップの軸線が前記捩り軸の軸線と直交または略直交するように配置される
請求項8または9に記載の結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記ハンドル部は、
前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、
前記グリップは環状で構成され、
前記グリップ連結部は、前記第1本体部に設けられる孔に挿入される軸を有し、
前記ハンドル部は、前記軸を回転支点として回転可能に構成される
結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記ハンドル部は、
前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、
前記グリップと前記グリップ連結部とで環状体を構成し、
前記グリップ連結部は、前記第1本体部に設けられる孔に挿入される軸を有し、
前記ハンドル部は、前記軸を回転支点として回転可能に構成される
結束機。 - 第1本体部と、
結束対象物を挿入可能な開口を有し、前記開口に挿入された前記結束対象物の周囲に沿ってワイヤをカールさせるカールガイドと、前記カールされた前記ワイヤを捩じる捩り軸を含む捩り部を有する第2本体部と、
前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する連結部と
を備え、
前記第1本体部は操作者が把持可能な一対のグリップを有するハンドル部を備え、
前記一対のグリップは、前記操作者が前記一対のグリップを把持して操作する場合において、前記操作者側から見て前記捩り軸の軸線の両側に設けられ、前記一対のグリップの位置は前記捩り軸の軸線方向に変更可能であり、
前記ハンドル部は、
前記グリップと前記第1本体部とを連結するグリップ連結部を有し、
前記グリップは環状で構成され、
前記グリップ連結部と前記第1本体部とを連結する2軸ヒンジが設けられ、
前記ハンドル部は、前記2軸ヒンジを支点として前記第1本体部の平面方向である第1方向及び当該第1方向に直交する第2方向に回動可能に構成される
結束機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980058679.0A CN112672956B (zh) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | 捆扎机 |
PCT/JP2019/035091 WO2020050387A1 (ja) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | 結束機 |
US17/273,453 US11524802B2 (en) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | Binding machine |
EP19856941.0A EP3848293A4 (en) | 2018-09-07 | 2019-09-05 | BINDING MACHINE |
TW108132297A TWI835853B (zh) | 2018-09-07 | 2019-09-06 | 捆束機 |
TW112122163A TWI848745B (zh) | 2018-09-07 | 2019-09-06 | 捆束機 |
US17/970,050 US11878823B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-10-20 | Binding machine |
JP2023150694A JP2023166575A (ja) | 2018-09-07 | 2023-09-19 | 結束機 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168252 | 2018-09-07 | ||
JP2018168252 | 2018-09-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023150694A Division JP2023166575A (ja) | 2018-09-07 | 2023-09-19 | 結束機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041402A JP2020041402A (ja) | 2020-03-19 |
JP7354688B2 true JP7354688B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=69797789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019156060A Active JP7354688B2 (ja) | 2018-09-07 | 2019-08-28 | 結束機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11524802B2 (ja) |
JP (1) | JP7354688B2 (ja) |
CN (1) | CN112672956B (ja) |
TW (1) | TWI835853B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7275506B2 (ja) | 2018-09-07 | 2023-05-18 | マックス株式会社 | 結束機 |
EP3848293A4 (en) * | 2018-09-07 | 2022-05-25 | Max Co., Ltd. | BINDING MACHINE |
JP7354687B2 (ja) | 2018-09-07 | 2023-10-03 | マックス株式会社 | 結束機 |
CN115244106B (zh) | 2020-03-10 | 2025-02-07 | 三井化学株式会社 | 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法 |
JP7625883B2 (ja) | 2021-02-15 | 2025-02-04 | マックス株式会社 | 結束機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520865A (ja) | 2003-03-18 | 2006-09-14 | ホヤウキン、ペーター | 長尺体同士を互いに結び付け合う方法および機械 |
JP2010112107A (ja) | 2008-11-08 | 2010-05-20 | Hideaki Ishibashi | 鉄筋結束機 |
JP2017189822A (ja) | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社マルイ | 手持ち電動工具及びアタッチメント付き電動結束機並びに延長用アタッチメント |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521924A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-08 | Shigeritaka Uemura | Reinforcing steel binder |
JPH07290177A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Toyota Kihan:Kk | 鉄筋結束機 |
EP0768926B1 (en) | 1994-06-24 | 2003-05-02 | Talon Industries, Llc | Wire tying tool with drive mechanism |
EP1468597B1 (en) * | 2003-04-16 | 2006-04-05 | BLACK & DECKER INC. | Ergonomic handle for vegetation trimmer |
US7347276B2 (en) * | 2004-08-23 | 2008-03-25 | Tci97 Inc. | Adjustable garden tool |
JP4760439B2 (ja) | 2006-02-21 | 2011-08-31 | マックス株式会社 | 結束機におけるワイヤのカール径調整機構 |
DE102010015218A1 (de) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Wacker Neuson Se | Drahtbindegerät mit Positioniereinrichtung |
US20140013542A1 (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Wen Chang Wang | Shoulder Hanging Type And Backpack Type Grass Trimmer Folding Device |
JP2017089271A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 株式会社マキタ | 結束機 |
JP6638568B2 (ja) | 2016-06-15 | 2020-01-29 | マックス株式会社 | 園芸用結束機 |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019156060A patent/JP7354688B2/ja active Active
- 2019-09-05 CN CN201980058679.0A patent/CN112672956B/zh active Active
- 2019-09-05 US US17/273,453 patent/US11524802B2/en active Active
- 2019-09-06 TW TW108132297A patent/TWI835853B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520865A (ja) | 2003-03-18 | 2006-09-14 | ホヤウキン、ペーター | 長尺体同士を互いに結び付け合う方法および機械 |
JP2010112107A (ja) | 2008-11-08 | 2010-05-20 | Hideaki Ishibashi | 鉄筋結束機 |
JP2017189822A (ja) | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社マルイ | 手持ち電動工具及びアタッチメント付き電動結束機並びに延長用アタッチメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112672956B (zh) | 2023-05-23 |
TW202014347A (zh) | 2020-04-16 |
TWI835853B (zh) | 2024-03-21 |
CN112672956A (zh) | 2021-04-16 |
US11524802B2 (en) | 2022-12-13 |
US20210339896A1 (en) | 2021-11-04 |
JP2020041402A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7354688B2 (ja) | 結束機 | |
JP6674265B2 (ja) | 鉄筋結束機 | |
JP2023166575A (ja) | 結束機 | |
CN111516793B (zh) | 人力驱动车用的驱动单元及人力驱动车用的电池保持装置 | |
TWI843936B (zh) | 捆束機 | |
JP2018109296A (ja) | 結束機 | |
WO2020050385A1 (ja) | 結束機 | |
KR20040032042A (ko) | 접이식 자전거 | |
WO2020050386A1 (ja) | 結束機 | |
US8813369B2 (en) | Hand-held hedge shears | |
JP2005119604A (ja) | 小型車両のワイヤ用クランプ | |
CN110155402B (zh) | 打捆机 | |
JP7326997B2 (ja) | 結束機 | |
US20240416408A1 (en) | Binding machine | |
JPH0937686A (ja) | 釣 具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7354688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |