JP7352203B2 - 針組立体 - Google Patents
針組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352203B2 JP7352203B2 JP2021084030A JP2021084030A JP7352203B2 JP 7352203 B2 JP7352203 B2 JP 7352203B2 JP 2021084030 A JP2021084030 A JP 2021084030A JP 2021084030 A JP2021084030 A JP 2021084030A JP 7352203 B2 JP7352203 B2 JP 7352203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- protector
- claw
- hub
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
図1に示す実施形態の針装置2は、主に患者に輸液(例えば、薬液及び栄養剤)を投与したり、患者から血液等を採取したりする際に用いられる。針装置2は、予め定められる軸線L1に沿って形成されており、軸線L1に沿う針軸方向に延びている。針装置2は、いわゆるシリンジ付き針組立体であり、シリンジ3と、図2に示すような針組立体1とを備えている。
針組立体1は、針21と、プロテクタ22とを備えており、患者の皮膚や血管等に針21を穿刺して、針21を介して輸液を投与したり血液等を採取したりするために用いられる。また、針組立体1は、使用後において針21にプロテクタ22を被せることによって針21を保護させ、使用者、患者、及び廃棄物処理者等に血液等が付着する針が刺さったり触れたりすることを抑制することができる。このような機能を有する針組立体1は、前述の通り針21及びプロテクタ22を備えると共に、針ハブ23を備えている。
図2及び図3に示す針ハブ23は、合成樹脂から成る大略円筒状の部材である。針ハブ23は、近位側に大径部25を有し、近位側に小径部26を有している。大径部25は、小径部26に比べて大径に形成されており、その中にシリンダ11の入出部13を嵌合できるようになっている。また、大径部25は、取付部14内に挿入可能に構成され、また大径部25の外周面には、その近位端に一対の突起片25a,25aが形成されている。突起片25aは、外周面において周方向に等間隔(即ち、約180度の間隔)をあけて配置されており、半径方向外方に突出している。この突起片25aは、大径部25に入出部13を挿入している状態で取付部14の内周面にある雌ねじに螺合することができ、一対の突起片25a,25aによって大径部25がシリンジ3の遠位端部に取り付けられている。また、大径部25の遠位側部分には、小径部26が一体的に設けられている。
プロテクタ22は、針21に対して相対変位可能に構成されており、針21に向かわせるように相対変位させて針21にプロテクタ22を被せることによって針21の針先21aが保護されるようになっている。このような機能を有するプロテクタ22は、プロテクタ本体31と、一対のガイドリブ33L,33Rと、爪状部34と、を有している。プロテクタ本体31は、針21より長尺の部材であり、その長手方向に直交する面で切断した断面が図4に示すように大略U字状に形成されている。即ち、プロテクタ本体31は、一対の側壁31l,31r、背面部31c、及び天井部31dを有している。一対の側壁31l,31rは、針21より長尺に形成されており、長手方向に直交するに幅方向両側に互いに対向するように配置されている。また、一対の側壁31l,31rの間には、長手方向及び幅方向に夫々直交する奥行方向一方側、即ち奥側を塞ぐように背面部31cが設けられており、また長手方向一方側全体を塞ぐように天井部31dが設けられている。
このように構成されている針組立体1は、針ハブ23をシリンジ3に取り付けることによってシリンジ3と共に針装置2を構成し、針21を介して患者にシリンジ3内の輸液を投与したり患者から血液を採取してシリンジ3内に溜めたりすることができる。輸液の投与又は採血する際には、プロテクタ本体31が針から離すように(即ち、シリンジ3の方に向かって)折り返えされて使用位置まで相対回動させられており、プロテクタ22が穿刺作業の妨げにならないようにする(例えば、図5参照)。そして、使用者は、シリンダ11を片手で保持すると共に、保持している片手の何れかの指(例えば、親指又は人差し指)でプロテクタ本体31をシリンダ11に押さえ付け、プロテクタ本体31が針21の方に向かわないようにする。針装置2は、このような使用状態にしてから患者の血管等に穿刺される。穿刺した後には、目的に応じてプランジャ12を押して輸液を投与したり、プランジャ12を引いて血液を採取したりする。輸液の投与又は採血が終了すると、針先21aを血管等から抜く。
本実施形態の針組立体1は、シリンジ3を取り付けることによって針装置2を構成しているが、必ずしもこのような構成である必要はない。例えば、シリンジ3に代えて管ホルダを取り付けてもよい。管ホルダは、輸液や血液等を収容可能な管を取付け可能に構成され、例えば採血管ホルダ等がある。また、シリンジ3及び管ホルダは、必ずしも針ハブ23と別体である必要はなく、一体的に構成されていてもよい。
2 針装置
3 シリンジ(液体移送具)
21 針
21a 針先
22 プロテクタ
23 針ハブ
24 ヒンジ部
31c 背面部
31e 開口
31f 針先収容部分
31g ハブ収容部分
31h ガイド部分
31i 背面
33L,33R ガイドリブ(ガイド)
33l,33r ガイド面
34 爪状部
Claims (5)
- 長尺に形成され、先端に鋭利な針先を有している針と、
前記針の基端部に設けられている筒状の針ハブと、
前記針が露出する非保護位置と前記針を覆って前記針先を保護する保護位置との間で相対変位可能に前記針ハブに設けられているプロテクタとを備え、
前記プロテクタは、
前記針に合せて長尺に形成される開口が形成され、前記プロテクタを前記非保護位置から前記保護位置に相対変位させることによって前記開口から中に前記針が入れられて前記針先を覆うプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体内の一対の側壁にそれぞれに突出して設けられた一対のガイドリブと、
前記プロテクタを前記非保護位置から前記保護位置に相対変位させる際に前記針によって撓まされて前記針が前記プロテクタ本体内に進むことを許容し、且つ前記針が前記プロテクタ本体内に入ると弾性復帰して前記針を係止して前記プロテクタ本体内から前記針が離脱することを阻止するように、前記プロテクタ本体に設けられている爪状部とを有し、
前記プロテクタは、前記保護位置にあるときには前記針と共に前記針ハブを前記プロテクタ本体内に収容し、
前記ガイドリブは、前記プロテクタが前記保護位置にあるときに、前記針ハブの軸心方向において、前記針ハブと前記針ハブから延びる前記針において前記針ハブから露出している部分のうちの基端部との両方に一致する位置にあり、前記針ハブの径方向の外方となる前記側壁の位置から、前記プロテクタ本体の前記径方向の内方へ向けて突設されており、
前記プロテクタの前記一対の側壁は、前記保護位置にあるときの前記針ハブから前記針の針先の方向へ向かうに従って、互いの距離が小さくなるように幅狭になっており、
さらに、前記ガイドリブは、前記プロテクタが前記非保護位置から前記保護位置へ変化するときに前記針に当接可能であって、当接した前記針を前記爪状部へ案内すべく、前記プロテクタ本体の開口面に対して奥側へ傾斜するガイド面を有する、
針組立体。 - 前記爪状部の前面と前記ガイド面とは連続しており、かつ、前記プロテクタ本体の開口面に対する前記ガイド面の傾斜角度は、前記開口面に対する前記爪状部の前面の傾斜角度よりも小さく、
前記プロテクタ本体の前記開口の長手方向の寸法に関して、前記爪状部の前面の先端部分における寸法よりも、前記ガイド面の前記側壁との接続部分における寸法の方が大きい、
請求項1に記載の針組立体。 - 前記爪状部の前面と前記ガイド面とは連続しており、かつ、前記プロテクタ本体の開口面に対する前記ガイド面の傾斜角度は、前記開口面に対する前記爪状部の前面の傾斜角度よりも小さく、
前記プロテクタ本体の前記開口の奥行方向の寸法に関して、前記爪状部の先端部分における寸法よりも前記ガイドリブの前記側壁との接続部分における寸法の方が大きい、
請求項1に記載の針組立体。 - 前記プロテクタ本体は、前記針先を収容する針先収容部分と、前記針ハブを収容するハブ収容部分と、前記針先収容部分と前記ハブ収容部分との間に位置するガイド部分とを有し、
前記ガイド部分は、前記爪状部に対して前記径方向に位置し、かつ、前記ハブ収容部分から前記針先収容部分に向かって幅方向寸法が縮小する構成を成している、
請求項1~3の何れかに記載の針組立体。 - 前記非保護位置から前記保護位置へ前記プロテクタ本体が変位するときの前記爪状部の前記針との当接箇所は、前記針に対して、前記針先よりも前記針ハブに近い位置となるように設けられている、
請求項1~4の何れかに記載の針組立体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084030A JP7352203B2 (ja) | 2016-12-02 | 2021-05-18 | 針組立体 |
JP2023095966A JP2023105260A (ja) | 2016-12-02 | 2023-06-12 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234785A JP7084105B2 (ja) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
JP2021084030A JP7352203B2 (ja) | 2016-12-02 | 2021-05-18 | 針組立体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234785A Division JP7084105B2 (ja) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023095966A Division JP2023105260A (ja) | 2016-12-02 | 2023-06-12 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118947A JP2021118947A (ja) | 2021-08-12 |
JP7352203B2 true JP7352203B2 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=62563309
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234785A Active JP7084105B2 (ja) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
JP2021084030A Active JP7352203B2 (ja) | 2016-12-02 | 2021-05-18 | 針組立体 |
JP2023095966A Withdrawn JP2023105260A (ja) | 2016-12-02 | 2023-06-12 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234785A Active JP7084105B2 (ja) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023095966A Withdrawn JP2023105260A (ja) | 2016-12-02 | 2023-06-12 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7084105B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7084105B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2022-06-14 | ニプロ株式会社 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
WO2020241708A1 (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | ニプロ株式会社 | プロテクタ付穿刺針 |
KR102274577B1 (ko) * | 2021-01-25 | 2021-07-07 | (주)풍림파마텍 | 안전 폐기 구조와 기능 향상 구조를 갖는 주사기 |
WO2024181366A1 (ja) * | 2023-03-01 | 2024-09-06 | テルモ株式会社 | 針埋め込み型注射器 |
IT202300005388A1 (it) | 2023-03-22 | 2024-09-22 | Nicolò Raso | Contenitore di sicurezza a chiusura inamovibile per la rimozione priva di rischi ed il conteggio ed il ri-conteggio di aghi, bisturi e taglienti chirurgici di qualsiasi genere in ambito ospedaliero, medicale e veterinario |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150342639A1 (en) | 2014-05-29 | 2015-12-03 | Hsien-Tsung Wang | Safety butterfly needle for tumor puncture |
WO2016002389A1 (ja) | 2014-07-02 | 2016-01-07 | テルモ株式会社 | 安全針アセンブリ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5665075A (en) * | 1996-07-03 | 1997-09-09 | Becton, Dickinson And Company | Method of making a needle shield assembly |
US9737243B2 (en) * | 2014-07-18 | 2017-08-22 | Hsien-Tsung Wang | Blood collection apparatus |
JP7084105B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2022-06-14 | ニプロ株式会社 | 針組立体、及びそれを備える針装置 |
-
2016
- 2016-12-02 JP JP2016234785A patent/JP7084105B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-18 JP JP2021084030A patent/JP7352203B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-12 JP JP2023095966A patent/JP2023105260A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150342639A1 (en) | 2014-05-29 | 2015-12-03 | Hsien-Tsung Wang | Safety butterfly needle for tumor puncture |
WO2016002389A1 (ja) | 2014-07-02 | 2016-01-07 | テルモ株式会社 | 安全針アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021118947A (ja) | 2021-08-12 |
JP2023105260A (ja) | 2023-07-28 |
JP2018089093A (ja) | 2018-06-14 |
JP7084105B2 (ja) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7352203B2 (ja) | 針組立体 | |
JP4564710B2 (ja) | 針の前方部を被覆する安全装置 | |
JP5038713B2 (ja) | 安全ニードルシールド装置 | |
JP5083929B2 (ja) | 引込み式ニードル遮蔽器具 | |
EP1350537B1 (en) | Blood collection device with needle protection | |
EP0754469B1 (en) | Hypodermic needle assembly | |
JP5686897B2 (ja) | 皮膚センサを備えた受動遮蔽針アセンブリ | |
EP1350529A1 (en) | Medical device | |
EP0807443A2 (en) | Syringe and needle shield assembly | |
JPH10127767A (ja) | 片手操作可能な針バリアーを備えた針アセンブリ | |
US6926700B2 (en) | Needle assembly | |
CN107073228B (zh) | 针组件 | |
EP1855745B1 (en) | Safety needle device with snap feature | |
US11185638B2 (en) | Needle assembly and needle device having same | |
KR200376163Y1 (ko) | 일회용 안전주사기 | |
JP6096229B2 (ja) | 針アセンブリの作動方法 | |
JP2007195827A (ja) | 湾曲部を有する安全針組立体 | |
CN110177590B (zh) | 保护套和医用针组件 | |
JP7047271B2 (ja) | 針組立体、及びそれを備える針装置 | |
CN112292079A (zh) | 挤压致动的血液收集套件 | |
MXPA97003645A (en) | Assemble impulsed needle protector manualme |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7352203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |