JP7347428B2 - ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、及びプログラム - Google Patents
ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347428B2 JP7347428B2 JP2020537430A JP2020537430A JP7347428B2 JP 7347428 B2 JP7347428 B2 JP 7347428B2 JP 2020537430 A JP2020537430 A JP 2020537430A JP 2020537430 A JP2020537430 A JP 2020537430A JP 7347428 B2 JP7347428 B2 JP 7347428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- failure
- monitoring
- network monitoring
- extracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/02—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
- H04M11/027—Annunciator systems for hospitals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0631—Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/34—Signalling channels for network management communication
- H04L41/342—Signalling channels for network management communication between virtual entities, e.g. orchestrators, SDN or NFV entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/40—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/02—Capturing of monitoring data
- H04L43/026—Capturing of monitoring data using flow identification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/04—Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
- H04L43/045—Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/20—Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/12—Discovery or management of network topologies
- H04L41/122—Discovery or management of network topologies of virtualised topologies, e.g. software-defined networks [SDN] or network function virtualisation [NFV]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/142—Network analysis or design using statistical or mathematical methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/04—Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
1.本開示の概要
2.本開示の適用例
3.SDNを用いたネットワークフロー監視
4.システムの障害解析
4.1.ネットワークにおける問題解析
4.2.非IPデバイスにおける問題解析
5.問題解析の詳細
6.応用例
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1000の概略構成について説明する。図1に示すように、このシステム1000は、複数のAVデバイス100、IPスイッチ200、システムコントローラ400、SDNコントローラ500、ネットワークシステム解析装置(Network System Analyzer)600、を有して構成されている。また、システム1000は、コントロールパネル700、サーバまたはディスプレイのコントローラ800を更に有している。図1において、AVデバイス100とIPスイッチ200との間では、AVストリームデータと制御データが送受信される。また、IPスイッチ200と、システムコントローラ400、SDNコントローラ500、ネットワークシステム解析装置600、コントロールパネル700、またはコントローラ800との間では、制御データが送受信される。図1では、AVデバイス100とIPスイッチ200の間、IPスイッチ200と、システムコントローラ400、SDNコントローラ500、ネットワークシステム解析装置600、コントロールパネル700、コントローラ800、またはAVデバイス100との間において、AVストリームのトラフィックを太い実線で、制御データのトラフィックを細い実線で示している。制御データのトラフィックは、ネットワークの制御データのトラフィックと、デバイスの制御データのトラフィックを含む。また、IPスイッチ200とAVデバイス100との間において、時刻の同期信号を一点鎖線で示している。なお、システムコントローラ400は、AVデバイス100の制御、切替を行う装置である。
本開示のシステム1000は、一例として、オーディオ(Audio)、ビデオ(Video)のIP伝送、すなわちAV伝送への提供を想定している。このシステム1000では、AVデバイス100間でIP伝送が行われる。AVソース180として、カメラ、AVストリーミングサーバ、テレビ会議システムの機器、テレビ会議システムのカメラなどの画像取得及び又は取得画像送出機器、監視カメラ、PCディスプレイ等を想定できる。また、AVディスティネーション190として、PCディスプレイ、テレビ会議などの大型ディスプレイ、プロジェクタ、記録サーバ等を想定できる。大型ディスプレイは、CLED(Crystal LED Display)を含むものであっても良い。
ネットワーク上流れているトラフィックの中で、特定の条件を満たしたトラフィックの集合をフローと定義する。例えば、ある特定のマルチキャストアドレス(Multicast Address)を用いたトラフィックは、AVフローもしくはAVストリーム(AV Stream)である。フローはユーザの操作によって(例:AV Device制御用のトラフィックフロー)、アプリケーションのユーズケース(例:同期用のトラフィックフロー、アドレス解説用のAPRトラフィックフロー)によって、など必要に応じて定義されるものとする。ネットワークシステム解析装置600は、特定したフローに関し、フローの統計情報が取得可能なSDN機能、又は、パケットキャプチャ装置によるパケットの詳細解析を行う機能、により当該フローの統計情報を取得し、可視化を行う。
ここでは、ネットワークトポロジーの可視化について説明する。既存のネットワークでは、データフロー単位、例えばマルチキャスト単位でのモニタリングを行うことはできない。一方、SDNを用いることで、IPスイッチ200でフロー情報を管理することができるため、データフローのモニタリング機能を実現することが可能である。本実施形態では、SDNを用い、ネットワークをSDNコントローラ500で一元管理することで、AVデバイス間のネットワークトポロジーを可視化する。
図8は、本実施形態に係るシステムの障害解析の機能の概要を示す模式図である。障害解析は、ネットワークシステム解析装置600によって行われる。図8に示すように、ネットワークシステム解析装置600は、IPデバイスを監視するIPデバイス監視部610、SDNスイッチ(IPスイッチ200)を監視するSDNスイッチ監視部620、非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視部630、を備える。ネットワークシステム解析装置600は、IPスイッチ200を監視するとともに、IPデバイスと非IPデバイスの双方を監視できるように構成されている。IPデバイス監視部610とSDNスイッチ監視部620により、IPネットワーク監視部が構成される。ネットワークシステム解析装置600のIPデバイス監視部610、SDNスイッチ監視部620、非IPデバイス監視部630などの各構成要素は、例えばCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのソフトウェア(プログラム)から構成される。
・All IP System (Device/Network障害解析)
・IP/Legacy AV Switching Hybrid System(Device/Network障害解析)
・Legacy AV Switching (Device障害解析)
・LAN Network
・WAN Network
・無線ネットワーク(例:5G)
・LAN/WAN/無線の混在
ネットワークにおける問題解析は、主として、ネットワークシステム解析装置600のIPデバイス監視部610とSDNスイッチ監視部620により行われる。つまり、ネットワークにおける問題解析は、IPデバイスの監視とIPスイッチ200(SDNスイッチ)の監視により行われる。
(1)システムコントローラ400などのコントローラとAVデバイス100が接続しない
(2)AVデバイス100同士など、システム内のデバイスが時刻同期されていない(Leader/Follower Lockされていない)
(3)制御が効かない(送信開始できない、映像が切り替わらない。設定が反映されない等)
(4)画像が出力されない、画像が乱れる
・制御関連のパケットによる問題
・AVストリーム関連のパケットによる問題
・同期用のパケットによる問題
・ケーブル関連の問題
・ネットワークスイッチ(IPスイッチ200)に関連する問題
・エンドデバイス(制御/IPC)と設定における問題
この以上の切り分けは、主にIPデバイス監視部610とSDNスイッチ監視部620により行われる。なお、エンドデバイスとは、ネットワーク内のエンドデバイスであり、基本的にはAVデバイス100に相当する。従って、エンドデバイスは、非IPデバイスを含まない。
図13は、非IPデバイスにおける問題解析を示す模式図である。非IPデバイスの障害検知は、HDMI(登録商標)で通信するAVソース180またはAVディスティネーション190の情報が、AVデバイス100にてインターフェース変換されネットワークシステム解析装置600に取得されることで行われる。図13では、障害の減少として、画が出ない(J1)、画にノイズが入る(J2)、正しい解像度で表示されない(J3)、黒画が出る(J4)、画が割れる(J5)を挙げている。また、一次切り分け原因として、HDMI(登録商標)/DPネゴシエーション不良(K1)、AV信号の揺れ(K2)、同期信号の揺れ(K3)、サーバ間の同期外れ(L1)、信号がスペック外(K4)、EDIDが対応していない(K5)、デバイスが対応信号外(L2)、機材設定ミス(L3)、信号未達(K6)を挙げている。K1~K5は信号関連の一次切り分け原因であり、L1~L3は機器関連の一次切り分け原因である。
以下では、上述した問題解析について、更に詳細に説明する。問題解析は、システム障害の自動検知と、指定型の障害検知に大別される。図14は、ネットワークシステム解析装置600が備えるシステム障害自動検知部640と、指定型障害検知部650を示す模式図である。
・接続ポートの誤り検知
・ネットワークケーブルのリンクダウン検知
・ネットワークケーブルの劣化検知
・ネットワークスイッチにおけるロス、パケットエラー検知
・IPアドレスの重複検知
・帯域溢れ検知
・不明(Unknown)トラフィック検知
例えば、コントロールパネル700から映像を切り換えた場合に、実際に映像が切り換わらない問題が生じた場合などが指定型の障害に相当する。ここでは、コントロールパネル700から映像を切り換えた場合に、実際に映像が切り換わらない場合の解析を例に挙げて説明する。具体的に、図15において、コントロールパネルからの入力で、Rx1が表示する映像をTx1の映像に切り換えた場合に、Tx1の映像に実際に切り換わらない場合について説明する。図15は、図1と同様に本開示のシステム1000を示しており、1つのIPスイッチ202,204が設けられた例を示している。なお、図示は省略するが、送信側のAVデバイス100(Tx1~Tx4)はAVソース180と一体に構成され、受信側のAVデバイス100(Rx1~Rx4)はAVディスティネーション190と一体に構成されているものとする。
ステップS60:SDNコントローラ500から制御メッセージの経路情報を取得
ステップS62:IPスイッチ200の関連するスイッチからフロー統計情報を取得
ステップS64:制御用のフローでは全ての経路を把握できないことがあるため、不足しているフロー監視のために、ネットワークシステム解析装置600によりフローを追加する
ステップS66:追加したフローの統計情報を取得
ステップS68:制御用の経路のフローのバイト数の変化により、フローが流れているかどうかを確認
ステップS70:制御用の経路でフローが流れていない箇所があれば通知する
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図20に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図22では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a~5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a~5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
図23を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図23は、図22に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
(1)
IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視するIPネットワーク監視部と、
非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視部と、
を備える、ネットワーク監視システム。
(2)
前記IPネットワーク監視部は、前記IPデバイスを監視するIPデバイス監視部と、前記IPネットワークのIPスイッチを監視するIPスイッチ監視部と、を含む、前記(1)に記載のネットワーク監視システム。
(3)
前記IPネットワーク監視部は、前記IPネットワークに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記障害の根本原因を抽出する、前記(1)又は(2)に記載のネットワーク監視システム。
(4)
前記IPネットワーク監視部は、前記一次切り分け原因として、前記IPネットワークにおける映像情報の障害、前記IPネットワークにおける制御情報の障害、及び前記IPデバイスの同期情報の障害の少なくともいずれかを抽出する、前記(3)に記載のネットワーク監視システム。
(5)
前記IPネットワーク監視部は、前記根本原因として、前記IPネットワークに設けられたケーブルの障害、前記IPネットワークのIPスイッチの障害、及び前記IPデバイスの障害の少なくともいずれかを抽出する、前記(3)又は(4)に記載のネットワーク監視システム。
(6)
前記IPネットワーク監視部は、抽出した前記根本原因に対応する検知を行うことで、前記IPネットワークに発生した前記障害の解決策を抽出する、前記(3)~(5)のいずれかに記載のネットワーク監視システム。
(7)
前記IPネットワーク監視部は、前記IPネットワークのフローをフロー単位で可視化することで、前記IPネットワークを監視する、前記(1)~(6)のいずれかに記載のネットワーク監視システム。
(8)
前記IPネットワーク監視部は、前記フローの特定を、システムコントローラから収集した情報、ユーザ設定による情報、又はフローを特定するアプリケーションから収集した情報の少なくともいずれかに基づいて行う、前記(7)に記載のネットワーク監視システム。
(9)
前記IPネットワーク監視部は、特定した前記フローに関し、フローの統計情報が取得可能なSDN機能、又は、パケットキャプチャ装置によるパケットの詳細解析を行う機能、により当該フローの統計情報を取得し、前記可視化を行う、前記(8)に記載のネットワーク監視システム。
(10)
前記非IPデバイス監視部は、前記非IPデバイスに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記障害の根本原因を抽出する、前記(1)~(9)のいずれかに記載のネットワーク監視システム。
(11)
前記非IPデバイス監視部は、抽出した前記根本原因に対応する検知を行うことで、前記非IPデバイスに発生した前記障害の解決策を抽出する、前記(10)に記載のネットワーク監視システム。
(12)
前記IPネットワークにおけるシステム障害を常時検知するシステム障害自動検知部と、
前記IPネットワークにおける特定の前記IPデバイスの動作を指定して障害を検知する指定型障害検知部と、
を更に備える、前記(1)~(11)のいずれかに記載のネットワーク監視システム。
(13)
前記システム障害自動検知部は、前記IPネットワークにおける接続ポートに関する障害、ネットワークケーブルに関する障害、前記IPネットワークのIPスイッチに関する障害、IPアドレスの重複に関する障害、帯域に関する障害、不明なトラフィックに関する障害、の少なくともいずれかを検知する、前記(12)に記載のネットワーク監視システム。
(14)
前記指定型障害検知部は、前記IPネットワークに監視できないフローが存在する場合に、監視用のフローを追加する、前記(12)又は(13)に記載のネットワーク監視システム。
(15)
前記指定型障害検知部は、障害解析機能のUIから指定する、システムコントローラからのAPIの呼び出しで通知する、又は、障害解析機能を用いた解析を行う、のいずれかを用いて前記動作を指定し、指定した前記動作が実行されるか否かを前記IPデバイス及び前記IPネットワークと照合することにより前記障害を検知する、前記(14)に記載のネットワーク監視システム。
(16)
前記指定した動作における前記障害の検知は、前記IPネットワーク監視部と前記非IPデバイス監視部により行われる、前記(15)に記載のネットワーク監視システム。
(17)
前記システム障害自動検知部は、ARP及びARPリプライを常時監視し、利用中のIPアドレス/MACのリストを保持し、利用中のIPアドレスを他のデバイスで利用中の場合は、前記IPアドレスの重複に関する障害を検知する、前記(13)に記載のネットワーク監視システム。
(18)
IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視することと、
非IPデバイスを監視することと、
を備える、ネットワーク監視方法。
(19)
IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視することと、
非IPデバイスを監視することと、
を備える、AV信号をIP化された伝送システムにおけるネットワーク監視方法。
(20)
IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視する手段、
非IPデバイスを監視する手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
200 IPスイッチ
600 ネットワークシステム解析装置
610 IPデバイス監視部
620 SDNスイッチ監視部
630 非IPデバイス監視部
640 システム障害自動検知部
650 指定型障害検知部
Claims (20)
- IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視するIPネットワーク監視部と、
前記IPデバイスの少なくとも1つに接続された非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視部と、を備え、
前記IPネットワーク監視部は、前記IPネットワークに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記IPネットワークに発生した障害の根本原因を抽出し、
前記非IPデバイス監視部は、前記非IPデバイスに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記非IPデバイスに発生した障害の根本原因を抽出する、
ネットワーク監視システム。 - 外部からのトリガーに基づいて、前記IPネットワーク監視部による前記IPネットワークの監視と前記非IPデバイス監視部による前記非IPデバイスの監視の双方を行う、
請求項1に記載のネットワーク監視システム。 - 前記IPネットワーク監視部は、前記IPデバイスを監視するIPデバイス監視部と、前記IPネットワークのIPスイッチを監視するIPスイッチ監視部と、を含む、請求項1又は2に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、前記一次切り分け原因として、前記IPネットワークにおける映像情報の障害、前記IPネットワークにおける制御情報の障害、及び前記IPデバイスの同期情報の障害の少なくともいずれかを抽出する、請求項3に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、前記根本原因として、前記IPネットワークに設けられたケーブルの障害、前記IPネットワークのIPスイッチの障害、及び前記IPデバイスの障害の少なくともいずれかを抽出する、請求項3又は4に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、抽出した前記根本原因に対応する検知を行うことで、前記IPネットワークに発生した前記障害の解決策を抽出する、請求項3~5のいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、前記IPネットワークのフローをフロー単位で可視化することで、前記IPネットワークを監視する、請求項1~6のいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、前記フローの特定を、システムコントローラから収集した情報、ユーザ設定による情報、又はフローを特定するアプリケーションから収集した情報の少なくともいずれかに基づいて行う、請求項7に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワーク監視部は、特定した前記フローに関し、フローの統計情報が取得可能なSDN機能、又は、パケットキャプチャ装置によるパケットの詳細解析を行う機能、により当該フローの統計情報を取得し、前記可視化を行う、請求項8に記載のネットワーク監視システム。
- 前記非IPデバイス監視部は、抽出した前記根本原因に対応する検知を行うことで、前記非IPデバイスに発生した前記障害の解決策を抽出する、請求項1~9のいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
- 前記IPネットワークにおけるシステム障害を常時検知するシステム障害自動検知部と、
前記IPネットワークにおける特定の前記IPデバイスの動作を指定して障害を検知する指定型障害検知部と、
を更に備える、請求項1~10のいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。 - 前記指定型障害検知部は、処理が軽い順序、又は問題の発生確率が高い順序で障害の検知を行う、
請求項11に記載のネットワーク監視システム。 - 前記システム障害自動検知部は、前記IPネットワークにおける接続ポートに関する障害、ネットワークケーブルに関する障害、前記IPネットワークのIPスイッチに関する障害、IPアドレスの重複に関する障害、帯域に関する障害、不明なトラフィックに関する障害、の少なくともいずれかを検知する、請求項11又は12に記載のネットワーク監視システム。
- 前記システム障害自動検知部又は前記指定型障害検知部は、前記IPネットワークに監視できないフローが存在する場合に、監視用のフローを追加する、請求項11~13のいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
- 前記指定型障害検知部は、障害解析機能のUIから指定する、システムコントローラからのAPIの呼び出しで通知する、又は、障害解析機能を用いた解析を行う、のいずれかを用いて前記動作を指定し、指定した前記動作が実行されるか否かを前記IPデバイス及び前記IPネットワークと照合することにより前記障害を検知する、請求項14に記載のネットワーク監視システム。
- 前記指定した動作における前記障害の検知は、前記IPネットワーク監視部と前記非IPデバイス監視部により行われる、請求項15に記載のネットワーク監視システム。
- 前記システム障害自動検知部は、ARP及びARPリプライを常時監視し、利用中のIPアドレス/MACのリストを保持し、利用中のIPアドレスを他のデバイスで利用中の場合は、前記IPアドレスの重複に関する障害を検知する、請求項13に記載のネットワーク監視システム。
- 複数のIPデバイスが接続されたIPネットワークを監視するIPネットワーク監視ステップと、
前記複数のIPデバイスの少なくとも1つに接続された非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視ステップと、を備え、
前記IPネットワーク監視ステップでは、前記IPネットワークに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記IPネットワークに発生した障害の根本原因を抽出し、
前記非IPデバイス監視ステップでは、前記非IPデバイスに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記非IPデバイスに発生した障害の根本原因を抽出する、
ネットワーク監視方法。 - IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視するIPネットワーク監視ステップと、
前記IPデバイスの少なくとも1つに接続された非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視ステップと、を備え、
前記IPネットワーク監視ステップでは、前記IPネットワークに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記IPネットワークに発生した障害の根本原因を抽出し、
前記非IPデバイス監視ステップでは、前記非IPデバイスに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記非IPデバイスに発生した障害の根本原因を抽出する、
AV信号をIP化された伝送システムにおけるネットワーク監視方法。 - コンピュータを、
IPデバイスが接続されたIPネットワークを監視するIPネットワーク監視手段、
前記IPデバイスの少なくとも1つに接続された非IPデバイスを監視する非IPデバイス監視手段、として機能させ、
前記IPネットワーク監視手段は、前記IPネットワークに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記IPネットワークに発生した障害の根本原因を抽出し、
前記非IPデバイス監視手段は、前記非IPデバイスに発生した障害を予め分類された一次切り分け原因に従って抽出し、抽出した前記一次切り分け原因に基づいて前記非IPデバイスに発生した障害の根本原因を抽出する、
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152942 | 2018-08-15 | ||
JP2018152942 | 2018-08-15 | ||
PCT/JP2019/031139 WO2020036110A1 (ja) | 2018-08-15 | 2019-08-07 | ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020036110A1 JPWO2020036110A1 (ja) | 2021-08-26 |
JP7347428B2 true JP7347428B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=69525518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020537430A Active JP7347428B2 (ja) | 2018-08-15 | 2019-08-07 | ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11582086B2 (ja) |
EP (1) | EP3840298A4 (ja) |
JP (1) | JP7347428B2 (ja) |
WO (1) | WO2020036110A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111385106B (zh) * | 2018-12-11 | 2022-03-01 | 华为技术有限公司 | 一种用于故障根因的识别方法、装置和设备 |
US12206750B2 (en) * | 2023-03-23 | 2025-01-21 | Truist Bank | Automated interaction-event routing computer system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230789A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Tcp/ipネットワークにおけるipアドレス重複検出方法 |
JP2006186693A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | システム総合管理システム |
JP2012138727A (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Pfu Ltd | 情報処理装置、アドレス重複対処方法およびアドレス重複対処用プログラム |
JP2014225775A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | Kddi株式会社 | 障害管理装置 |
US20180077119A1 (en) | 2016-09-15 | 2018-03-15 | Arbor Networks, Inc. | Visualization of traffic flowing through a host |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536365B1 (ja) | 1969-01-21 | 1978-03-07 | ||
JP3571782B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2004-09-29 | 富士通株式会社 | ネットワークにおける制御・監視方式 |
JPH09160849A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自律エージェント制御による通信ネットワーク障害管理システム |
US7898965B2 (en) | 2007-10-12 | 2011-03-01 | Nortel Networks Limited | IP network and performance monitoring using ethernet OAM |
US9392010B2 (en) * | 2011-11-07 | 2016-07-12 | Netflow Logic Corporation | Streaming method and system for processing network metadata |
US9407560B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-08-02 | International Business Machines Corporation | Software defined network-based load balancing for physical and virtual networks |
US9369351B2 (en) * | 2014-01-06 | 2016-06-14 | Cisco Technology, Inc. | Using learning machine-based prediction in multi-hopping networks |
US10356011B2 (en) * | 2014-05-12 | 2019-07-16 | Futurewei Technologies, Inc. | Partial software defined network switch replacement in IP networks |
EP3192298A4 (en) * | 2014-09-08 | 2018-02-28 | Liveu Ltd. | Methods and systems for managing bonded communications across multiple communication networks |
US20160080274A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Gvbb Holdings S.A.R.L. | Multi-protocol control in a hybrid broadcast production environment |
US9769069B2 (en) * | 2015-04-10 | 2017-09-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to provide a consumer services cloud in a communications network |
US20170026292A1 (en) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Communication link failure detection in a software defined network |
US10075393B2 (en) * | 2015-12-31 | 2018-09-11 | Fortinet, Inc. | Packet routing using a software-defined networking (SDN) switch |
GB201617717D0 (en) * | 2016-10-19 | 2016-11-30 | Snell Advanced Media Limited | Router and methods of switching |
CN110945837B (zh) * | 2017-06-01 | 2022-11-01 | 瑞典爱立信有限公司 | 优化sdn中的服务节点监视 |
-
2019
- 2019-08-07 WO PCT/JP2019/031139 patent/WO2020036110A1/ja unknown
- 2019-08-07 EP EP19849697.8A patent/EP3840298A4/en active Pending
- 2019-08-07 JP JP2020537430A patent/JP7347428B2/ja active Active
- 2019-08-07 US US17/260,743 patent/US11582086B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230789A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Tcp/ipネットワークにおけるipアドレス重複検出方法 |
JP2006186693A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | システム総合管理システム |
JP2012138727A (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Pfu Ltd | 情報処理装置、アドレス重複対処方法およびアドレス重複対処用プログラム |
JP2014225775A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | Kddi株式会社 | 障害管理装置 |
US20180077119A1 (en) | 2016-09-15 | 2018-03-15 | Arbor Networks, Inc. | Visualization of traffic flowing through a host |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
統合ネットワーク管理システム NETM*Cm2 バージョン5 概説 共通マニュアル,株式会社日立製作所,1998年10月,第1版,p.3~5、8~11、38~47 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3840298A1 (en) | 2021-06-23 |
US20210336841A1 (en) | 2021-10-28 |
US11582086B2 (en) | 2023-02-14 |
WO2020036110A1 (ja) | 2020-02-20 |
EP3840298A4 (en) | 2021-09-22 |
JPWO2020036110A1 (ja) | 2021-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3930302A1 (en) | Data transmission system, data transmission method and computer program | |
WO2018193799A1 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP7347428B2 (ja) | ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、及びプログラム | |
JP2017176318A (ja) | 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、プログラム、及び医療用立体観察システム | |
JP7264051B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
WO2017110659A1 (ja) | エフェクト・スイッチャおよびスイッチャシステム | |
US11516127B2 (en) | System controller, controlling an IP switch including plural SDN switches | |
US11671872B2 (en) | Communication system and transmission apparatus | |
JP7136093B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
CN109964487B (zh) | 管理装置和管理方法 | |
WO2018088026A1 (ja) | 送信装置、送信方法およびコンテンツ配信システム | |
CN110771102B (zh) | 通信系统和控制设备 | |
JP2021193762A (ja) | 受信装置、および受信方法、並びに、画像処理システム | |
WO2020080118A1 (ja) | 送信装置、受信装置、伝送システム、及び、伝送方法 | |
JP2017118290A (ja) | スイッチャシステム | |
JP2017118289A (ja) | エフェクト・スイッチャ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7347428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |