[go: up one dir, main page]

JP7347037B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347037B2
JP7347037B2 JP2019163078A JP2019163078A JP7347037B2 JP 7347037 B2 JP7347037 B2 JP 7347037B2 JP 2019163078 A JP2019163078 A JP 2019163078A JP 2019163078 A JP2019163078 A JP 2019163078A JP 7347037 B2 JP7347037 B2 JP 7347037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
electrode
insulator
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044291A (ja
Inventor
雄也 石間
真一 近藤
光祐 伊藤
慎吾 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019163078A priority Critical patent/JP7347037B2/ja
Priority to US17/010,427 priority patent/US11705276B2/en
Priority to CN202010914791.4A priority patent/CN112466653B/zh
Publication of JP2021044291A publication Critical patent/JP2021044291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347037B2 publication Critical patent/JP7347037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、電子部品の製造方法に関する。
特許文献1には、マザー積層体を複数の積層体にカットする工程を含む電子部品の製造方法が開示されている。マザー積層体では、絶縁体層よりも集合導体の方がカットされにくい。したがって、集合導体が配置されているカットラインでマザー積層体をカットすると、集合導体に加えられる大きな切断応力がマザー積層体の全体に伝わり、積層体が変形し易い。特許文献1の製造方法では、集合導体が配置されていないカットラインで最初にカットを行うことにより、積層体の変形を抑制している。
特開2014-154716号公報
本開示の一側面は、電子部品の変形を更に抑制可能な電子部品の製造方法を提供する。
本開示の一側面に係る電子部品の製造方法は、複数の絶縁体層を積層することにより、積層方向と交差する方向に分割部を介して配列された複数の積層体を備える積層体基板を形成する工程と、分割部を除去することにより、複数の積層体を個片化する工程と、を含み、積層体基板を形成する工程は、基材上に絶縁体層の構成材料である絶縁性材料を含む絶縁体レジスト層を形成する工程と、分割部に対応する絶縁体レジスト部分を少なくとも除いて、絶縁体レジスト層を露光により硬化させ、絶縁体層を形成する工程と、を含み、積層体基板を形成する工程では、絶縁体レジスト層を形成する工程と、絶縁体層を形成する工程とを基材上で繰り返すことによって積層体基板を形成し、個片化する工程では、絶縁体レジスト部分を含んで構成される分割部を現像により除去する。
この電子部品の製造方法では、積層体基板の分割部が現像により除去されて、複数の積層体が個片化される。したがって、仮に分割部に接する導体が積層体に設けられていても、積層体の変形が更に抑制される。しかも、絶縁体レジスト部分を含んで構成される分割部は、複数の絶縁体層が積層され、積層体基板が形成された後に除去される。したがって、積層される絶縁体レジスト層の平面性を向上させることができる。その結果、積層体の形状の悪化が抑制される。
積層体基板を形成する工程では、分割部の幅が5μm以上20μm以下となるように積層体基板を形成してもよい。この場合、分割部の幅が5μm以上であるため、調整された現像処理により分割部を除去して、複数の積層体を個片化することができる。分割部の幅が20μm以下であるため、積層体基板を形成する過程で絶縁体レジスト部分が現像液にさらされた場合でも、絶縁体レジスト部分と現像液との接触面積が小さく抑えられる。したがって、積層体基板を形成する過程の調整された現像処理により絶縁体レジスト部分が除去されることが抑制される。
積層体基板を形成する工程は、積層体に設けられる導体の構成材料である導電性材料を含む導体レジスト層を形成する工程と、露光及び現像により、導体レジスト層から導体を形成する工程と、を更に含み、絶縁体レジスト層を形成する工程では、導体を埋め込むように絶縁体レジスト層を形成してもよい。この場合、積層体に導体を設けることができる。
本発明の一側面によれば、電子部品の変形を更に抑制可能な電子部品の製造方法を提供する。
一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図1の電子部品を示す分解斜視図である。 図1に示される素体を示す斜視図である。 図1の電子部品を示す上面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。 積層体基板を示す上面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(電子部品)
図1に示されるように、電子部品1は、直方体形状を呈している素体2と、複数(ここでは一対)の端子電極4,5と、を備えている。一対の端子電極4,5は、素体2の両端部にそれぞれ配置されている。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。本実施形態では、電子部品1は、たとえば、積層コイル部品である。
素体2は、外表面として、互いに対向している一対の端面2a,2bと、互いに対向している一対の主面2c,2dと、互いに対向している一対の側面2e,2fと、を有している。以下、一対の主面2c,2dが対向している方向を第一方向D1、一対の端面2a,2bが対向している方向を第二方向D2、一対の側面2e,2fが対向している方向を第三方向D3とする。本実施形態では、第一方向D1は、素体2の高さ方向である。第二方向D2は、素体2の長さ方向であり、第一方向D1と直交している。第三方向D3は、素体2の幅方向であり、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。
一対の端面2a,2bは、一対の主面2c,2dの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の端面2a,2bは、第三方向D3、すなわち、一対の主面2c,2dの短辺方向にも延在している。一対の側面2e,2fは、一対の主面2c,2dの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の側面2e,2fは、第二方向D2、すなわち、一対の主面2c,2dの長辺方向にも延在している。電子部品1は、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品)に、たとえば、はんだ実装される。
電子部品1では、主面2cが、電子機器に対向する実装面を構成する。一対の端面2a,2bは、主面2cと隣り合っている。電子部品1の第一方向D1の長さ(高さ)は、たとえば、0.05mm以上1.000mm以下である。電子部品1の第二方向D2の長さ(長さ)は、たとえば、0.10mm以上2000mm以下である。電子部品1の第三方向D3の長さ(幅)は、たとえば、0.05mm以上1.000mm以下である。
図2に示されるように、素体2は、第三方向D3に複数の素体層6が積層されて構成されている。素体2は、積層されている複数の素体層6を有している。素体2では、複数の素体層6が積層されている積層方向が、第三方向D3と一致する。一部の素体層6は、後述するように、積層方向で隣り合う素体層6と一体的に形成されている。別体として形成された各素体層6についても、実際の素体2では、各素体層6の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
各素体層6は、たとえば、ネガ型の感光性材料の硬化物、及び絶縁性材料を含んでいる。ネガ型の感光性材料としては、たとえば、アクリル樹脂が挙げられる。各素体層6は、絶縁性材料として、たとえば、磁性材料を含んでいる。磁性材料としては、たとえば、Ni-Cu-Zn系フェライト材料、Ni-Cu-Zn-Mg系フェライト材料、Ni-Cu系フェライト材料、又は、Fe合金が挙げられる。各素体層6は、絶縁性材料として、たとえば、非磁性材料を含んでいてもよい。非磁性材料としては、ガラスセラミック材料又は誘電体材料が挙げられる。各素体層6は、たとえば、絶縁性材料を含む絶縁体層を焼成する焼成工程を経て形成され、絶縁性材料の焼結体を含んでいてもよい。
図3に示されるように、素体2の外表面には、凹部7,8が設けられている。凹部7,8は、素体2の外表面から内側に窪んだ空間である。凹部7,8は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。凹部7,8は、第二方向D2において互いに離間している。
凹部7は、素体2の端面2a側に設けられている。凹部7は、端面2aに設けられた端面凹部7aと、主面2cに設けられた主面凹部7bと、を有している。端面凹部7a及び主面凹部7bは、互いに一体的に設けられている。端面凹部7aは、端面2aの主面2c側に配置されている。端面凹部7aの底面は、端面2a,2bと平行を成している。主面凹部7bの底面は、主面2c,2dと平行を成している。
凹部8は、素体2の端面2b側に設けられている。凹部8は、端面2bに設けられた端面凹部8aと、主面2cに設けられた主面凹部8bと、を有している。端面凹部8a及び主面凹部8bは、互いに一体的に設けられている。端面凹部8aは、端面2bの主面2c側に配置されている。端面凹部8aの底面は、端面2a,2bと平行を成している。主面凹部8bの底面は、主面2c,2dと平行を成している。
図1に示されるように、一対の端子電極4,5は、第二方向D2で互いに離間している。端子電極4,5は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。各端子電極4,5は、たとえば、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag又はPdを含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag粉末又はPd粉末などの金属粉末を含んでいる。各端子電極4,5の表面には、めっき層が形成されていてもよい。めっき層は、たとえば、電気めっき又は無電解めっきにより形成される。めっき層は、たとえば、Ni、Sn、又はAuを含んでいる。
端子電極4は、素体2の端面2a側に配置されている。端子電極4は、端面2a及び主面2cにわたって配置されている。端子電極4は、凹部7(図3参照)に設けられている。端子電極4は、端面凹部7a(図3参照)に設けられた電極部分4aと、主面凹部7b(図3参照)に設けられた電極部分4bと、を有している。電極部分4a,4bは、互いに一体的に設けられている。電極部分4a,4bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。
電極部分4aは、第一方向D1に沿って延在している。電極部分4aは、第二方向D2から見て、長方形状を呈している。電極部分4aは、第二方向D2から見て、主面2d、側面2e及び側面2fから離間している。電極部分4bは、第二方向D2に沿って延在している。電極部分4bは、第一方向D1から見て、長方形状を呈している。電極部分4bは、第一方向D1から見て、端面2b、側面2e及び側面2fから離間している。各電極部分4a,4bは、第三方向D3に沿って延在している。
端子電極5は、素体2の端面2b側に配置されている。端子電極5は、端面2b及び主面2cにわたって配置されている。端子電極5は、凹部8(図3参照)に設けられている。端子電極5は、端面凹部8a(図3参照)に設けられた電極部分5aと、主面凹部8b(図3参照)に設けられた電極部分5bと、を有している。電極部分5a,5bは、互いに一体的に設けられている。電極部分5a,5bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。
電極部分5aは、第一方向D1に沿って延在している。電極部分5aは、第二方向D2から見て、長方形状を呈している。電極部分5aは、第二方向D2から見て、主面2d、側面2e及び側面2fから離間している。電極部分5bは、第二方向D2に沿って延在している。電極部分5bは、第一方向D1から見て、長方形状を呈している。電極部分5bは、第一方向D1から見て、端面2a、側面2e及び側面2fから離間している。各電極部分5a,5bは、第三方向D3に沿って延在している。
図4に示されるように、端子電極4は、凹部7内に配置された電極部分41と、凹部7外に配置された電極部分42と、を有している。本実施形態では、端子電極4は、電極部分41及び電極部分42からなる。電極部分41は、凹部7に埋没している。電極部分41は、凹部7の形状に対応した形状を呈している。電極部分42は、凹部7から突出している。電極部分41,42は、互いに一体的に設けられている。電極部分41,42は、端子電極4の厚さ方向において互いに隣り合っている。
電極部分41は、端面凹部7aに埋没した電極部41aと、主面凹部7bに埋没した電極部41bと、を含んでいる。電極部41aは、端面凹部7aに対応した形状を呈している。電極部41aは、端面凹部7aに埋め込まれ、端面2aよりも素体2の内側に位置している。電極部41bは、主面凹部7bに対応した形状を呈している。電極部41bは、主面凹部7bに埋め込まれ、主面2cよりも素体2の内側に位置している。電極部41a,41bは、互いに一体的に設けられている。電極部41a,41bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。
電極部分42は、端面凹部7aから突出した電極部42aと、主面凹部7bから突出した電極部42bと、を含んでいる。電極部42aは、端面2aから突出し、端面2aよりも素体2の外側に位置している。電極部42bは、主面2cから突出し、主面2cよりも素体2の外側に位置している。電極部42a,42bは、互いに一体的に設けられている。電極部42a、42bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。電極部41a,42aは、電極部分4aを構成している。電極部41b,42bは、電極部分4bを構成している。
図2に示されるように、端子電極4は、第三方向D3に複数の電極層10が積層されて構成されている。本実施形態では、端子電極4は、積層された複数の電極層10を有している。各電極層10は、対応する素体層6に埋め込まれるように設けられている。素体層6には、電極層10の形状に対応する欠損部が形成されている。一部の電極層10は、後述するように、積層方向で隣り合う電極層10と一体的に形成されている。別体として形成された各電極層10についても、実際の端子電極4では、各電極層10の間の境界が視認できない程度に一体化されている。素体層6に形成された欠損部によって、素体2の、端子電極4が配置される凹部7が構成されている。
各電極層10は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層10は、複数の層部分10a,10bを有している。本実施形態では、電極層10は、一対の層部分10a,10bを有している。層部分10aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分10bは、第二方向D2に沿って延在している。電極部分4aは、各電極層10の層部分10aが積層されることにより構成されている。電極部分4aでは、各層部分10aは、各層部分10aの間の境界が視認できない程度に一体化されている。電極部分4bは、各電極層10の層部分10bが積層されることにより構成されている。電極部分4bでは、各層部分10bは、各層部分10bの間の境界が視認できない程度に一体化されている。
図4に示されるように、端子電極5は、凹部8内に配置された電極部分51と、凹部8外に配置された電極部分52と、を有している。本実施形態では、端子電極5は、電極部分51及び電極部分52からなる。電極部分51は、凹部8に埋没している。電極部分51は、凹部8の形状に対応した形状を呈している。電極部分52は、凹部8から突出している。電極部分51,52は、互いに一体的に設けられている。電極部分51,52は、端子電極5の厚さ方向において互いに隣り合っている。
電極部分51は、端面凹部8aに埋没した電極部51aと、主面凹部8bに埋没した電極部51bと、を含んでいる。電極部51aは、端面凹部8aに対応した形状を呈している。電極部51aは、端面凹部8aに埋め込まれ、端面2bよりも素体2の内側に位置している。電極部51bは、主面凹部8bに対応した形状を呈している。電極部51bは、主面凹部8bに埋め込まれ、主面2cよりも素体2の内側に位置している。電極部51a,51bは、互いに一体的に設けられている。電極部51a、51bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。
電極部分52は、端面凹部8aから突出した電極部52aと、主面凹部8bから突出した電極部52bと、を含んでいる。電極部52aは、端面2bから突出し、端面2bよりも素体2の外側に位置している。電極部52bは、主面2cから突出し、主面2cよりも素体2の外側に位置している。電極部52a,52bは、互いに一体的に設けられている。電極部52a、52bは、素体2の稜線部において互いに接続されており、互いに電気的に接続されている。電極部51a,52aは、電極部分5aを構成している。電極部51b,52bは、電極部分5bを構成している。
電極部分52は、電極部分51よりも厚い。すなわち、端子電極5が凹部8から突出した突出量(以下、端子電極5の突出量)は、端子電極5が凹部8に埋没した埋没量(以下、端子電極5の埋没量)よりも大きい。端子電極5の突出量は、最大値、すなわち、端子電極5のうち最も高く凹部8から突出した部分の突出量とすることができる。端子電極5の埋没量は、最大値、すなわち、端子電極5のうち最も深く凹部8に埋没した部分の埋没量とすることができる。
端子電極5の突出量及び埋没量は、たとえば、以下のようにして測定することができる。まず、第三方向D3に直交する面で電子部品1を切断したときの断面図を取得する。このときの断面は、たとえば、第三方向D3に直交し、かつ、一対の側面2e,2fから等距離に位置する面とすることができる。続いて、取得した断面図を画像解析することによって、端子電極5の突出量及び埋没量を測定する。端子電極5の突出量及び埋没量は、たとえば、第三方向D3に直交する複数の断面図における複数の測定結果の平均値としてもよい。
電極部52aは、電極部51aよりも厚く、電極部52bは、電極部51bよりも厚い。すなわち、電極部分5aが端面凹部8aから突出した突出量は、電極部分5aが端面凹部8aに埋没した埋没量よりも大きく、電極部分5bが主面凹部8bから突出した突出量は、電極部分5bが主面凹部8bに埋没した埋没量よりも大きい。更に換言すると、電極部52aの第二方向D2の長さは、電極部51aの第二方向D2の長さよりも長く、電極部52bの第一方向D1の長さは、電極部51bの第一方向D1の長さよりも長い。
図2に示されるように、端子電極5は、第三方向D3に複数の電極層11が積層されて構成されている。本実施形態では、端子電極5は、積層された複数の電極層11を有している。各電極層11は、対応する素体層6に埋め込まれるように設けられている。素体層6には、電極層10の形状に対応する欠損部が形成されている。一部の電極層11は、後述するように、積層方向で隣り合う電極層11と一体的に形成されている。別体として形成された各電極層11についても、実際の端子電極5では、各電極層11の間の境界が視認できない程度に一体化されている。素体層6に形成された欠損部によって、素体2の、端子電極5が配置される凹部8が構成されている。
各電極層11は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層11は、複数の層部分11a,11bを有している。本実施形態では、電極層11は、一対の層部分11a,11bを有している。層部分11aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分11bは、第二方向D2に沿って延在している。電極部分5aは、各電極層11の層部分11aが積層されることにより構成されている。電極部分5aでは、各層部分11aは、各層部分11aの間の境界が視認できない程度に一体化されている。電極部分5bは、各電極層11の層部分11bが積層されることにより構成されている。電極部分5bでは、各層部分11bは、各層部分11bの間の境界が視認できない程度に一体化されている。
図4に示されるように、電子部品1は、素体2内に配置されたコイル9を備えている。コイル9のコイル軸は、第三方向D3に沿って延在している。コイル9の外形は、第三方向D3から見て、略矩形状を呈している。
図2に示されるように、コイル9(図4参照)は、第一コイル導体20と、第二コイル導体21と、第三コイル導体22と、第四コイル導体23と、第五コイル導体24と、を有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、第三方向D3に沿って、第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24の順に配置されている。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、ループの一部が途切れた略矩形状を呈しており、一端と他端とを有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、第一方向D1に沿って直線状に延在する部分と、第二方向D2に沿って直線状に延在する部分と、を有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、所定の幅で形成されている。
コイル9(図4参照)は、第一接続導体45と、第二接続導体46と、第三接続導体47と、第四接続導体48と、を有している。第一接続導体45、第二接続導体46、第三接続導体47及び第四接続導体48は、第三方向D3に沿って、第一接続導体45、第二接続導体46、第三接続導体47及び第四接続導体48の順で配置されている。第一接続導体45、第二接続導体46、第三接続導体47及び第四接続導体48は、第三方向D3から見て、略矩形状を呈している。
第一コイル導体20は、一つの電極層10と一つの電極層11と同じ層に位置している。第一コイル導体20は、連結導体25を介して、電極層11に連結されている。連結導体25は、第一コイル導体20と同じ層に位置している。第一コイル導体20の一端が、連結導体25と接続されている。連結導体25は、層部分11aと接続されている。連結導体25は、第一コイル導体20と電極層11とを連結している。連結導体25は、層部分11bと接続されていてもよい。第一コイル導体20は、同じ層に位置している電極層10から離間している。本実施形態では、第一コイル導体20、連結導体25、及び電極層11は、一体に形成されている。
第一接続導体45は、第一コイル導体20と第二コイル導体21との間の素体層6に配置されている。第一接続導体45が配置されている素体層6には、一つの電極層10と、一つの電極層11とが位置している。第一接続導体45は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第一接続導体45は、第三方向D3から見て、第一コイル導体20の他端と、第二コイル導体21の一端とに重なるように配置されている。第一接続導体45は、第一コイル導体20の他端と接続されていると共に、第二コイル導体21の一端と接続されている。第一接続導体45は、第一コイル導体20と第二コイル導体21とを連結している。
第二コイル導体21は、一つの電極層10と一つの電極層11と同じ層に位置している。第二コイル導体21は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第一コイル導体20と第二コイル導体21とは、第一コイル導体20と第二コイル導体21との間に素体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第二コイル導体21の一端は、第一コイル導体20の他端と第一接続導体45を介して重なっている。
第二接続導体46は、第二コイル導体21と第三コイル導体22との間の素体層6に配置されている。第二接続導体46が配置されている素体層6には、一つの電極層10と、一つの電極層11とが位置している。第二接続導体46は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第二接続導体46は、第三方向D3から見て、第二コイル導体21の他端と、第三コイル導体22の一端とに重なるように配置されている。第二接続導体46は、第二コイル導体21の他端と接続されていると共に、第三コイル導体22の一端と接続されている。第二接続導体46は、第二コイル導体21と第三コイル導体22とを連結している。
第三コイル導体22は、一つの電極層10と一つの電極層11と同じ層に位置している。第三コイル導体22は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第二コイル導体21と第三コイル導体22とは、第二コイル導体21と第三コイル導体22との間に素体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第三コイル導体22の一端は、第二コイル導体21の他端と第二接続導体46を介して重なっている。
第三接続導体47は、第三コイル導体22と第四コイル導体23との間の素体層6に配置されている。第三接続導体47が配置されている素体層6には、一つの電極層10と、一つの電極層11とが位置している。第三接続導体47は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第三接続導体47は、第三方向D3から見て、第三コイル導体22の他端と、第四コイル導体23の一端とに重なるように配置されている。第三接続導体47は、第三コイル導体22の他端と接続されていると共に、第四コイル導体23の一端と接続されている。第三接続導体47は、第三コイル導体22と第四コイル導体23とを連結している。
第四コイル導体23は、一つの電極層10と一つの電極層11と同じ層に位置している。第四コイル導体23は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第三コイル導体22と第四コイル導体23とは、第三コイル導体22と第四コイル導体23との間に素体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第四コイル導体23の一端は、第三コイル導体22の他端と第三接続導体47を介して重なっている。
第四接続導体48は、第四コイル導体23と第五コイル導体24との間の素体層6に配置されている。第四接続導体48が配置されている素体層6には、一つの電極層10と、一つの電極層11とが位置している。第四接続導体48は、同じ層に位置している電極層10,11から離間している。第四接続導体48は、第三方向D3から見て、第四コイル導体23の他端と、第五コイル導体24の一端とに重なるように配置されている。第四接続導体48は、第四コイル導体23の他端と接続されていると共に、第五コイル導体24の一端と接続されている。第四接続導体48は、第四コイル導体23と第五コイル導体24とを連結している。
第五コイル導体24は、一つの電極層10と一つの電極層11と同じ層に位置している。第三方向D3から見て、第五コイル導体24の一端は、第四コイル導体23の他端と第四接続導体48を介して重なっている。第五コイル導体24は、連結導体26を介して、電極層10に連結されている。連結導体26は、第五コイル導体24と同じ層に位置している。第五コイル導体24の他端が、連結導体26と接続されている。連結導体26は、層部分10aと接続されている。連結導体26は、第五コイル導体24と電極層10とを連結している。連結導体26は、層部分10bと接続されていてもよい。第五コイル導体24は、同じ層に位置している電極層11から離間している。本実施形態では、第五コイル導体24、連結導体26、及び電極層10は、一体に形成されている。
第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、第一接続導体45、第二接続導体46、第三接続導体47及び第四接続導体48を通して、電気的に接続されている。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23及び第五コイル導体24は、コイル9(図4参照)を構成している。コイル9は、連結導体25を通して、端子電極5と電気的に接続されている。コイル9は、連結導体26を通して、端子電極4と電気的に接続されている。
各コイル導体20~24、各連結導体25,26、及び各接続導体45~48は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、Ag又はPdを含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag粉末又はPd粉末などの金属粉末を含んでいる。本実施形態では、各コイル導体20~24、各連結導体25,26、及び各接続導体45~48は、各端子電極4,5と同じ導電性材料を含んでいる。各コイル導体20~24、各連結導体25,26、及び各接続導体45~48は、各端子電極4,5と異なる導電性材料を含んでいてもよい。各コイル導体20~24、各連結導体25,26、及び、各接続導体45~48は、対応する素体層6に設けられている。
(電子部品の製造方法)
図5~図14を参照して、実施形態に係る電子部品1の製造方法について説明する。図5は、一実施形態に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。図6は、積層体基板を示す上面図である。図7~図14は、一実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための断面図である。図7~図14では、図6のA-A線に沿った断面図が示されている。図5及び図6に示されるように、電子部品1の製造方法は、積層体基板30を形成する工程S1と、複数の積層体Lを個片化する工程S2と、を含む。
工程S1について説明する。工程S1では、図6に示される積層体基板30が形成される。積層体基板30は、複数の絶縁体層16を積層することにより形成される。積層体基板30は、積層方向(第三方向D3)と交差する方向に分割部31を介して配列された複数の積層体Lを備えている。積層体Lは、電子部品1に対応している。積層体Lは、焼成工程を経ずにそのまま電子部品1とされてもよいし、焼成工程を経て電子部品1とされてもよい。
本実施形態では、積層体Lの数は「4」である。積層体基板30は、基材32上に形成されている。複数の積層体Lは、積層方向から見て、積層方向に交差する第一方向D1及び第二方向D2にそれぞれ配列されている。複数の積層体Lは、分割部31と一体的に形成されている。分割部31は、第一方向D1に延在している分割部分31aと、第二方向D2に延在している分割部分31bと、を有している。
分割部分31aは、第二方向D2で隣り合う積層体L間に配置されている。分割部分31aは、第二方向D2で隣り合う積層体L同士を接続している。分割部分31aは、積層方向から見て、第一方向D1に延在している。分割部分31bは、第一方向D1で隣り合う積層体L間に配置されている。分割部分31bは、第一方向D1で隣り合う積層体L同士を接続している。分割部分31bは、積層方向から見て、第二方向D2に延在している。積層方向から見て、分割部分31aと分割部分31bとは互いに交差(ここでは、直交)している。
分割部31の幅は、たとえば5μm以上20μm以下である。分割部31の幅とは、積層方向から見て、分割部31の延在している方向と直交する方向の長さである。つまり、分割部分31aの幅は、分割部分31aの第二方向D2の長さである。分割部分31bの幅は、分割部分31bの第一方向D1の長さである。分割部分31aの幅は、たとえば、分割部分31bの幅と同等である。分割部31の幅は、一定ではなくてもよい。この場合、分割部31の幅の最小値は、たとえば5μm以上であり、分割部31の幅の最大値は、たとえば20μm以下である。
積層体Lは、電極層10,11、コイル導体20~24、連結導体25,26、及び接続導体45~48に対応する導体14と、素体層6に対応する絶縁体層16と、を有している。導体14は、焼成工程を経ずにそのまま電極層10,11、コイル導体20~24、連結導体25,26、及び接続導体45~48とされてもよいし、焼成工程を経て電極層10,11、コイル導体20~24、連結導体25,26、及び接続導体45~48とされてもよい。絶縁体層16は、焼成工程を経ずにそのまま素体層6とされてもよいし、焼成工程を経て素体層6とされてもよい。図5では、電極層10,11に対応する導体14が示され、コイル導体20~24、連結導体25,26、及び接続導体45~48に対応する導体14の図示が省略されている。
積層体基板30において、電極層10,11に対応する導体14は、分割部31と接している。第一方向D1で隣り合う積層体Lでは、電極層10,11に対応する導体14同士が隣り合わないように互い違いに配置されている。このような配置により、分割部31の幅が位置によって大きく異なることが抑制される。
図5に示される工程S1は、基材32上に導体14が設けられた層を形成する工程S10と、工程S10で形成された層上に導体14を含む層を形成する工程S20と、工程S20で形成された層上に導体14を含まない層を形成する工程S30と、を含んでいる。工程S1では、分割部31の幅が5μm以上20μm以下となるように積層体基板30が形成される。
まず、工程S10が行われる。工程S10では、図7(a)に示されるように、基材32上に絶縁体レジスト層33が形成される(工程S11)。絶縁体レジスト層33は、絶縁体層16の構成材料(すなわち、素体層6の構成材料)である絶縁性材料を含んでいる。絶縁体レジスト層33は、たとえば、ネガ型の感光性材料、及び絶縁性材料を含む絶縁性ペーストを基材32上に塗布又は印刷することにより形成される。
続いて、絶縁体レジスト層33が露光される(工程S12)。絶縁体レジスト層33はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、図7(b)に示されるように、露光された部分が硬化され、絶縁体層16が形成される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM1が用いられる。マスクM1は、分割部31の形状に対応するパターンを有している。
工程S12では、図7(a)に示される絶縁体レジスト層33のうち、分割部31に対応する絶縁体レジスト部分33aを少なくとも除いて、絶縁体レジスト層33を露光により硬化させ、絶縁体層16を形成する。図7(b)では、露光されていない未露光部がグレーで示されている。未露光部は、分割部31に対応する絶縁体レジスト部分33aである。絶縁体レジスト部分33aは、分割部31の積層方向の少なくとも一部を構成している。これにより、基材32上に、絶縁体層16及び絶縁体レジスト部分33aを有する層が形成される。
このように、工程S10は、絶縁体レジスト層33を形成する工程S11、及び、絶縁体レジスト層33を露光する工程S12を含んでいる。本実施形態では、工程S10が二回繰り返される。これにより、図7(c)に示されるように、絶縁体層16及び絶縁体レジスト部分33aを有する層が、基材32上に二層積層される。なお、工程S10が一回だけ実施され、絶縁体層16及び絶縁体レジスト部分33aを有する層が、基材32上に一層だけ積層されてもよい。
次に、工程S20が行われる。ここでは、導体14として、電極層10,11に対応する導体14のみを図示して説明するが、各コイル導体20~24及び各連結導体25,26に対応する導体14も同様に形成される。工程S20では、図8(a)に示されるように、工程S10で形成された絶縁体層16及び絶縁体レジスト部分33aを有する層上に、導体レジスト層34が形成される(工程S21)。導体レジスト層34は、導体14の構成材料である導電性材料を含んでいる。導体レジスト層34は、たとえば、ネガ型の感光性材料、及び導電性材料を含む導電性ペーストを塗布又は印刷することにより形成される。
続いて、導体レジスト層34が露光される(工程S22)。導体レジスト層34はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、図8(b)に示されるように、露光された部分が硬化され、導体14が形成される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM2が用いられる。マスクM2は、形成される各導体14の形状に対応するパターンを有している。図8(b)では、図8(a)に示される導体レジスト層34のうち、露光されていない未露光部がグレーで示されている。露光は、導体レジスト層34よりも下側(基材32側)に位置する層が反応しない露光量に調整されて行われる。
続いて、導体レジスト層34が現像される(工程S23)。導体レジスト層34はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、図9(a)に示されるように、未露光部は現像液に溶解されて除去される。これにより、工程S23では、導体14が形成される。
続いて、図9(b)に示されるように、導体14を埋め込むように絶縁体レジスト層33が形成される(工程S24)。絶縁体レジスト層33は、導体14を覆うように導体14の周りに設けられる。絶縁体レジスト層33は、導体14の全体を埋め込む厚さを有している。
続いて、絶縁体レジスト層33が露光される(工程S25)。絶縁体レジスト層33はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、図10(a)に示されるように、露光された部分が硬化され、絶縁体層16が形成される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM3が用いられる。マスクM3は、分割部31及び導体14の形状に対応するパターンを有している。未露光部は、分割部31及び導体14に対応する絶縁体レジスト部分33aである。
続いて、絶縁体レジスト層33が現像される(工程S26)。絶縁体レジスト層33はネガ型の感光性樹脂を含んでいるため、未露光部は現像液に溶解されて除去され得る。ここでは、図10(b)に示されるように、所定の幅以下の絶縁体レジスト部分33aが除去されず、所定の幅を超える絶縁体レジスト部分33aが除去されるように調整された現像処理が行われる。現像処理の調整は、具体的には、現像液を噴出するノズルの圧力、現像温度、又は現像時間等の調整によって行われる。これにより、絶縁体層16には、下層の導体14を露出させる凹部(ビア)が形成される。
このように、工程S20は、導体レジスト層34を形成する工程S21、導体レジスト層34を露光する工程S22、導体レジスト層34を現像する工程S23、絶縁体レジスト層33を形成する工程S24、絶縁体レジスト層33を露光する工程S25、及び、絶縁体レジスト層33を現像する工程S26を含んでいる。本実施形態では、工程S20が繰り返される。1回目の工程S20によれば、図10(b)に示されるように、絶縁体層16、導体14、及び絶縁体レジスト部分33aを有する層が、工程S10で形成された層上に積層される。
2回目以降の工程S20について説明する。ここでは、導体14として、電極層10,11に対応する導体14のみを図示して説明するが、各コイル導体20~24、各連結導体25,26、及び各接続導体45~48に対応する導体14も同様に形成される。まず、図11(a)に示されるように、前回の工程S20で形成された絶縁体層16上に、導体レジスト層34が形成される(工程S21)。前回の工程S20で形成された凹部は、導体レジスト層34によって埋められる。
続いて、導体レジスト層34が露光される(工程S22)。図11(b)に示されるように、露光された部分が硬化され、導体14が形成される。凹部内で形成された導体14は、電極層10,11の一部及び各接続導体45~48に対応する。
続いて、導体レジスト層34が現像される(工程S23)。ここでも、所定の幅以下の絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aが除去されず、所定の幅を超える絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aが除去されるように調整された現像処理が行われる。これにより、図12(a)に示されるように、分割部31に対応する絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aは除去されずに残る。導体14は、絶縁体層16の上面から突出した突出部を有している。
このように、2回目以降の工程S20によれば、絶縁体層16、導体14、絶縁体レジスト部分33a、及び導体レジスト部分34aを有する層が、前回の工程S20で形成された層上に積層される。工程S20が回繰り返されることにより、図12(b)に示されるように、絶縁体層16、導体14、絶縁体レジスト部分33a、及び導体レジスト部分34aを有する層が複数積層される。導体14に接する分割部31では、絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aが交互に積層される。導体14から離間した分割部31では、絶縁体レジスト部分33aが積層される。
次に、工程S30が行われる。工程S30では、図13(a)に示されるように、まず、絶縁体レジスト層33が形成される(工程S31)。絶縁体レジスト層33は、導体14の突出部を埋め込む厚さを有している。続いて、絶縁体レジスト層33が露光される(工程S32)。これにより、図13(b)に示されるように、露光された部分が硬化され、絶縁体層16が形成される。ここでは、たとえばCrからなるマスクM1が用いられる。本実施形態では、工程S30が二回行われる。これにより、絶縁体層16及び絶縁体レジスト部分33aを有する層が、工程S20で形成された層上に二層積層される。この結果、積層体基板30が形成される。
積層体基板30は、工程S1において、複数の絶縁体層16を積層することにより形成される。積層体基板30は、工程S1において、絶縁体レジスト層33を形成する工程(すなわち、工程S11、工程S24、又は工程S31)と、絶縁体層16を形成する工程(すなわち、工程S12、工程S25、又は工程S32)とを基材32上で繰り返すことによって形成されると言える。
工程S1後に、分割部31(図14(a)参照)を除去することにより、図14(b)に示されるように、複数の積層体Lを個片化する工程S2が行われる。工程S2では、図11(b)に示されるように、分割部31が除去されるように調整された現像処理が行われる。これにより、複数の積層体Lが基材32上で互いに離間した状態とされる。続いて、複数の積層体Lが基材32から剥離される。これにより、個片化された複数の積層体Lが形成される。工程S2により得られた個片化された積層体Lは、上述のように、焼成工程を経ずにそのまま電子部品1とされてもよいし、焼成工程を経て電子部品1とされてもよい。
以下、電子部品1の製造方法の効果について説明する。積層体Lには、分割部31に接する導体14が設けられているので、たとえば、ダイシングにより積層体基板30を切断する場合、導体14が切断され難いために積層体基板30に大きな切断応力が加わり、その結果、積層体Lが変形するおそれがある。これに対し、電子部品1の製造方法では、積層体基板30の分割部31が現像により除去されて、複数の積層体Lが個片化される。したがって、ダイシングによる場合と比べて、積層体Lの変形が更に抑制される。
たとえば、工程S12の直後に絶縁体レジスト部分33aを除去した場合、絶縁体層と絶縁体層との間に凹部が形成されるので、その上に積層される絶縁体レジスト層33の平面性が悪化するおそれがある。絶縁体層16の積層数が大きくなるほど、凹部が深くなるので、その上に積層される絶縁体レジスト層33の平面性も悪化し易い。この結果、積層体Lの形状が悪化し易い。具体的には、積層体Lの基材32と反対側の辺部が丸められた形状となり易い。電子部品1の製造方法では、工程S1において複数の絶縁体層16が積層され、積層体基板30が形成された後に、工程S2において、絶縁体レジスト部分33aを含んで構成される分割部31が除去される。したがって、積層される絶縁体レジスト層33の平面性の悪化が抑制される。その結果、積層体Lの形状の悪化が抑制される。
積層体基板30を形成する工程S1では、分割部31の幅が5μm以上20μm以下となるように積層体基板30を形成する。このように分割部31の幅が5μm以上であるため、分割部31に対応する絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aを調整された現像処理により除去して、複数の積層体Lを個片化することができる。分割部31の幅が20μm以下であるため、積層体基板30を形成する過程で絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aが現像液にさらされた場合でも、絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aと、現像液との接触面積が小さく抑えられる。したがって、積層体基板30を形成する過程の調整された現像処理により絶縁体レジスト部分33a及び導体レジスト部分34aが除去されることが抑制される。
積層体基板30を形成する工程S1は、積層体Lに設けられる導体14の構成材料である導電性材料を含む導体レジスト層34を形成する工程21と、露光及び現像により、導体レジスト層34から導体14を形成する工程S22及び工程S23と、を含む。絶縁体レジスト層33を形成する工程S24では、導体14を埋め込むように絶縁体レジスト層33を形成する。これにより、積層体Lに導体14を設けることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
電子部品1では、端子電極4,5が凹部7,8から突出している電極部分42,52を有していなくてもよい。この場合、端子電極4,5の表面が端面2a,2b及び主面2cと一致する。
電子部品1では、端子電極4,5が素体2の凹部7,8に設けられているが、端子電極4,5は、たとえば、端面2a,2bに設けられていてもよい。この場合、端子電極4,5は、たとえば、端面2a,2bに付与された導電性ペーストを焼き付けることにより形成される。したがって、工程S20において形成される層の導体は、電極層10,11を含まない。
積層体基板30において、電極層10,11に対応する導体14は、分割部31を介して隣り合うように積層体Lが配置されていてもよい。
1…電子部品、2…素体、9…コイル、14…導体、16…絶縁体層、30…積層体基板、31…分割部、32…基材、33…絶縁体レジスト層、33a…絶縁体レジスト部分、34…導体レジスト層、L…積層体。

Claims (5)

  1. 複数の絶縁体層を積層することにより、積層方向と交差する方向に分割部を介して配列された複数の積層体を備える積層体基板を形成する工程と、
    前記分割部を除去することにより、前記複数の積層体を個片化する工程と、を含み、
    前記積層体基板を形成する工程は、
    基材上に前記絶縁体層の構成材料である絶縁性材料を含む絶縁体レジスト層を形成する工程と、
    前記分割部に対応する絶縁体レジスト部分を少なくとも除いて、前記絶縁体レジスト層を露光により硬化させ、前記絶縁体層を形成する工程と、を含み、
    前記積層体基板を形成する工程では、前記絶縁体レジスト層を形成する工程と、前記絶縁体層を形成する工程とを前記基材上で繰り返すことによって前記積層体基板を形成し、
    前記個片化する工程では、前記絶縁体レジスト部分を含み、前記積層体と同じ高さで構成される前記分割部を現像により除去する、
    電子部品の製造方法。
  2. 前記積層体基板を形成する工程では、前記分割部の幅が5μm以上20μm以下となるように前記積層体基板を形成する、
    請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記積層体基板を形成する工程は、
    前記積層体に設けられる導体の構成材料である導電性材料を含む導体レジスト層を形成する工程と、
    露光及び現像により、前記導体レジスト層から前記導体を形成する工程と、を更に含み、
    前記絶縁体レジスト層を形成する工程では、前記導体を埋め込むように前記絶縁体レジスト層を形成する、
    請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記分割部は、前記絶縁体レジスト部分と、前記導体レジスト層の一部からなる導体レジスト部分とを含む、請求項3に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記分割部は、前記導体と接して配置された幅狭部と、前記幅狭部より広い幅を有する幅広部と、を含む、請求項3又は4に記載の電子部品の製造方法。
JP2019163078A 2019-09-06 2019-09-06 電子部品の製造方法 Active JP7347037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163078A JP7347037B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子部品の製造方法
US17/010,427 US11705276B2 (en) 2019-09-06 2020-09-02 Method for manufacturing electronic-component
CN202010914791.4A CN112466653B (zh) 2019-09-06 2020-09-03 电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163078A JP7347037B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044291A JP2021044291A (ja) 2021-03-18
JP7347037B2 true JP7347037B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74833300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163078A Active JP7347037B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11705276B2 (ja)
JP (1) JP7347037B2 (ja)
CN (1) CN112466653B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347037B2 (ja) * 2019-09-06 2023-09-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123507A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2005311225A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2006173160A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品の製造方法
JP2008172048A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品の製造方法
JP2018147961A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060091534A1 (en) 2002-12-13 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip part manufacturing method and chip parts
JP2005123508A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2005123509A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP4291187B2 (ja) 2004-03-24 2009-07-08 Tdk株式会社 外部電極内蔵層の形成方法およびそれを使用する積層型電子部品の製造方法
JP4291198B2 (ja) 2004-04-07 2009-07-08 Tdk株式会社 外部電極内蔵層の形成および剥離防止法、ならびに積層型電子部品の製造方法
JP5817752B2 (ja) 2013-02-08 2015-11-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP7174509B2 (ja) * 2017-08-04 2022-11-17 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7347037B2 (ja) * 2019-09-06 2023-09-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
CN115116737A (zh) * 2021-03-09 2022-09-27 Tdk株式会社 层叠线圈部件的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123507A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2005311225A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2006173160A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品の製造方法
JP2008172048A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品の製造方法
JP2018147961A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11705276B2 (en) 2023-07-18
JP2021044291A (ja) 2021-03-18
CN112466653A (zh) 2021-03-09
US20210074474A1 (en) 2021-03-11
CN112466653B (zh) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538580B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
CN108695038B (zh) 电子部件
JP6665838B2 (ja) インダクタ部品
CN112951541A (zh) 电子部件
JP7425959B2 (ja) 電子部品
JP6962129B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
JP7371327B2 (ja) 積層コイル部品
CN112447391B (zh) 层叠线圈部件的制造方法以及层叠线圈部件
CN107452460B (zh) 电子部件
JP2020119979A (ja) 積層コイル部品
US11139112B2 (en) Electronic component
CN108695051B (zh) 电子部件
US11488761B2 (en) Laminated electronic component
JP7347037B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7234552B2 (ja) 積層コイル部品
CN115116737A (zh) 层叠线圈部件的制造方法
JP2022150913A (ja) 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品
US20220293332A1 (en) Method for manufacturing multilayer coil component
US20240087787A1 (en) Coil component
JP2022138107A (ja) 積層コイル部品の製造方法
JP6844333B2 (ja) 積層コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150