JP7342816B2 - シリーズハイブリッド車両の排気処理システム - Google Patents
シリーズハイブリッド車両の排気処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7342816B2 JP7342816B2 JP2020131659A JP2020131659A JP7342816B2 JP 7342816 B2 JP7342816 B2 JP 7342816B2 JP 2020131659 A JP2020131659 A JP 2020131659A JP 2020131659 A JP2020131659 A JP 2020131659A JP 7342816 B2 JP7342816 B2 JP 7342816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- power generation
- generation engine
- exhaust
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/11—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1626—Catalyst activation temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
<車両の全体構成>
図1は、実施の形態1に係る車両300の全体構成を概略的に示す図である。車両300は、発電用のエンジン1を備える、所謂シリーズハイブリッド車両である。車両300は、エンジン1と、第1モータジェネレータ2と、第2モータジェネレータ3と、電力制御装置(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)4と、伝達ギヤ5と、駆動軸6と、バッテリ7と、監視ユニット9と、ECU(Electronic Control Unit)200と、バッテリECU250とを備える。さらに、車両300は、DC/DCコンバータ110と、補機バッテリ120と、低圧補機装置130とを備える。
図2は、実施の形態1における排気処理システムを含むエンジン1の概略構成を示す図である。エンジン1は、エンジン本体10と、エアクリーナ20と、インタークーラ26と、吸気マニホールド28と、吸気絞り弁29と、過給機30と、排気マニホールド50と、排気処理装置56と、排気再循環装置(以下「EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置」とも称する)60とを備える。
図3は、暖機制御においてECU200により実行される処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される各ステップは、エンジン1が停止された場合にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。図3および後述の図6に示すフローチャートの各ステップは、ECU200によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU200内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。なお、以下においては、ステップを「S」と略して記載する。
実施の形態1においては、バイパス通路70が設けられ、バイパス通路70にEHC75が設けられた。しかしながら、排気の浄化の観点からは、バイパス通路70を省略することも可能である。上述の圧力損失が生じる可能性はあるものの、たとえば、バイパス通路70を省略し、第1排気通路52、または、第2排気通路54にEHC75を設けてもよい。なお、EHC75が第2排気通路54に設けられる場合には、EHC75は、排気処理装置56よりも排気の流路における上流側の位置に設けられる。
実施の形態1および変形例1においては、エンジン1はディーゼルエンジンである例について説明した。しかしながら、エンジン1はディーゼルエンジンであることに限られるものではなく、たとえばガソリンエンジンであってもよい。
実施の形態1および変形例1,2においては、EHC75を用いた暖機制御について説明した。実施の形態2においては、EH(Electric Heater)を用いた暖機制御について説明する。
図8は、実施の形態2における暖機制御においてECU200Aにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される各ステップは、エンジン1が停止された場合にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。図8および後述の図11に示すフローチャートの各ステップは、ECU200Aによるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU200A内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
実施の形態2においては、バイパス通路70が設けられ、バイパス通路70にEH79および三元触媒76が設けられた。しかしながら、EH79および三元触媒76は、第1排気通路52、または、第2排気通路54に設けられてもよい。なお、EH79および三元触媒76が第2排気通路54に設けられる場合には、EH79および三元触媒76は、排気処理装置56よりも排気の流路における上流側の位置に設けられる。
Claims (9)
- 発電用エンジンを備えたシリーズハイブリッド車両の排気処理システムであって、
前記発電用エンジンの排気通路に設けられる第1の触媒と、
前記排気通路において前記第1の触媒よりも上流に設けられる第2の触媒と、
前記第2の触媒または前記第2の触媒に流入する排気を昇温可能に構成された昇温装置と、
前記発電用エンジンおよび前記昇温装置を制御する制御装置とを備え、
前記発電用エンジンの始動要求があった場合、前記制御装置は、暖機制御を実行した後に通常運転で前記発電用エンジンを運転させ、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンの始動前に、前記昇温装置を作動させて前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させ、
前記第1の触媒は、前記通常運転における排気を浄化可能に構成され、
前記第2の触媒は、前記第1の触媒よりも熱容量が小さく、かつ、前記通常運転よりも低い回転速度で前記発電用エンジンを運転する低速運転における排気を浄化可能に構成され、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンの始動前に、前記昇温装置を作動させて前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記低速運転で前記発電用エンジンを運転させて前記第1の触媒を活性化させ、
前記第1の触媒を活性化させた後に、前記通常運転で前記発電用エンジンを運転させる、シリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記第2の触媒は三元触媒であり、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンの始動前に、前記昇温装置を作動させて前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記低速運転、かつ、空燃比が理論空燃比となるように前記発電用エンジンを運転させて前記第1の触媒を活性化させ、
前記第1の触媒を活性化させた後に、前記通常運転で前記発電用エンジンを運転させる、請求項1に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記発電用エンジンはターボチャージャを有し、
前記第1の触媒は、前記排気通路において前記ターボチャージャのタービンよりも下流に設けられ、
前記シリーズハイブリッド車両の排気処理システムは、
前記タービンよりも上流の前記排気通路から分岐し、前記タービンをバイパスして前記第1の触媒よりも上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、
前記バイパス通路を介して排気を流す第1の状態と、前記バイパス通路を介さずに排気を流す第2の状態とを切り替え可能に構成された切り替え弁とを、さらに備え、
前記第2の触媒および前記昇温装置は、前記バイパス通路に設けられ、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記第1の触媒が活性化されるまでは、前記切り替え弁を前記第1の状態にし、
前記第1の触媒が活性化されると、前記切り替え弁を前記第2の状態にする、請求項1または請求項2に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記昇温装置は、前記第2の触媒に接触して設けられる電気ヒータであり、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンを始動させる前に、前記電気ヒータを作動させて前記第2の触媒を昇温して活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記発電用エンジンのクランク軸に連結される回転電機を、さらに備え、
前記昇温装置は、前記排気通路において前記第2の触媒よりも上流に設けられた、排気を昇温する電気ヒータであり、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンを始動させる前に、前記回転電機を用いて前記発電用エンジンをモータリングし、
前記電気ヒータを作動させて排気を昇温して、前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記制御装置は、前記通常運転においては、前記発電用エンジンの熱効率が最大となる最大熱効率点で前記発電用エンジンを運転する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。
- 発電用エンジンを備えたシリーズハイブリッド車両の排気処理システムであって、
前記発電用エンジンの排気通路に設けられる第1の触媒と、
前記排気通路において前記第1の触媒よりも上流に設けられる第2の触媒と、
前記第2の触媒または前記第2の触媒に流入する排気を昇温可能に構成された昇温装置と、
前記発電用エンジンおよび前記昇温装置を制御する制御装置とを備え、
前記発電用エンジンの始動要求があった場合、前記制御装置は、暖機制御を実行した後に通常運転で前記発電用エンジンを運転させ、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンの始動前に、前記昇温装置を作動させて前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させ、
前記発電用エンジンはターボチャージャを有し、
前記第1の触媒は、前記排気通路において前記ターボチャージャのタービンよりも下流に設けられ、
前記シリーズハイブリッド車両の排気処理システムは、
前記タービンよりも上流の前記排気通路から分岐し、前記タービンをバイパスして前記第1の触媒よりも上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、
前記バイパス通路を介して排気を流す第1の状態と、前記バイパス通路を介さずに排気を流す第2の状態とを切り替え可能に構成された切り替え弁とを、さらに備え、
前記第2の触媒および前記昇温装置は、前記バイパス通路に設けられ、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記第1の触媒が活性化されるまでは、前記切り替え弁を前記第1の状態にし、
前記第1の触媒が活性化されると、前記切り替え弁を前記第2の状態にする、シリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 前記発電用エンジンのクランク軸に連結される回転電機を、さらに備え、
前記昇温装置は、前記排気通路において前記第2の触媒よりも上流に設けられた、排気を昇温する電気ヒータであり、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンを始動させる前に、前記回転電機を用いて前記発電用エンジンをモータリングし、
前記電気ヒータを作動させて排気を昇温して、前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させる、請求項7に記載のシリーズハイブリッド車両の排気処理システム。 - 発電用エンジンを備えたシリーズハイブリッド車両の排気処理システムであって、
前記発電用エンジンの排気通路に設けられる第1の触媒と、
前記排気通路において前記第1の触媒よりも上流に設けられる第2の触媒と、
前記第2の触媒または前記第2の触媒に流入する排気を昇温可能に構成された昇温装置と、
前記発電用エンジンおよび前記昇温装置を制御する制御装置とを備え、
前記発電用エンジンの始動要求があった場合、前記制御装置は、暖機制御を実行した後に通常運転で前記発電用エンジンを運転させ、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンの始動前に、前記昇温装置を作動させて前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させ、
前記発電用エンジンのクランク軸に連結される回転電機を、さらに備え、
前記昇温装置は、前記排気通路において前記第2の触媒よりも上流に設けられた、排気を昇温する電気ヒータであり、
前記暖機制御において、前記制御装置は、
前記発電用エンジンを始動させる前に、前記回転電機を用いて前記発電用エンジンをモータリングし、
前記電気ヒータを作動させて排気を昇温して、前記第2の触媒を活性化させ、
前記第2の触媒を活性化させた後に前記発電用エンジンを始動させて、前記第1の触媒を活性化させる、シリーズハイブリッド車両の排気処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131659A JP7342816B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | シリーズハイブリッド車両の排気処理システム |
TW110125696A TWI834981B (zh) | 2020-08-03 | 2021-07-13 | 串聯式混合動力車輛之排氣處理系統 |
CN202110823917.1A CN114060130B (zh) | 2020-08-03 | 2021-07-21 | 串联式油电混合车辆的排气处理系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131659A JP7342816B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | シリーズハイブリッド車両の排気処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028327A JP2022028327A (ja) | 2022-02-16 |
JP7342816B2 true JP7342816B2 (ja) | 2023-09-12 |
Family
ID=80233334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131659A Active JP7342816B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | シリーズハイブリッド車両の排気処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7342816B2 (ja) |
CN (1) | CN114060130B (ja) |
TW (1) | TWI834981B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239078A (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06137140A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Toyota Motor Corp | 通電加熱式触媒の通電制御装置 |
JP2009281254A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の排気浄化装置 |
JP5067478B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2012-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5093293B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN102884300B (zh) * | 2010-04-30 | 2015-07-22 | 马自达汽车株式会社 | 火花点火引擎的控制方法以及火花点火引擎 |
US20120204539A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle thermal management using a bypass path in a catalytic converter unit |
EP2795076B1 (en) * | 2011-12-23 | 2016-11-16 | Volvo Lastvagnar AB | Exhaust aftertreatment system and method for operating the system |
JP5884709B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-03-15 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6432411B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-12-05 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
KR101684530B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2016-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 배기가스 저감 시스템 및 그 방법 |
JP2018178892A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 愛三工業株式会社 | 内燃機関の触媒暖機装置 |
JP6863302B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2021-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の排気浄化システム |
JP2020063711A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 株式会社豊田自動織機 | ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法 |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131659A patent/JP7342816B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-13 TW TW110125696A patent/TWI834981B/zh active
- 2021-07-21 CN CN202110823917.1A patent/CN114060130B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239078A (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022028327A (ja) | 2022-02-16 |
CN114060130A (zh) | 2022-02-18 |
CN114060130B (zh) | 2024-03-12 |
TWI834981B (zh) | 2024-03-11 |
TW202210710A (zh) | 2022-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325704B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4858278B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
CN111794839B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2013124576A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7196733B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013185506A (ja) | 内燃機関 | |
JP2020066240A (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7342816B2 (ja) | シリーズハイブリッド車両の排気処理システム | |
JP4178912B2 (ja) | 電動機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置 | |
JP4449511B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2005090259A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7435514B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
WO2023007530A1 (ja) | 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置 | |
JP2007002813A (ja) | 過給機付き内燃機関の排気制御装置 | |
JP2021134687A (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP7600842B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN111412040A (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JP2020063711A (ja) | ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法 | |
JP2004320841A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2021134727A (ja) | 排気浄化システム | |
JP2021134685A (ja) | 過給機付きエンジン | |
CN115638046A (zh) | 电动涡轮增压系统、进排气系统、相应的方法和程序产品 | |
JP2021134688A (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP2020041502A (ja) | 内燃機関の過給システム及び内燃機関の過給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7342816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |