JP7341392B2 - 嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 - Google Patents
嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7341392B2 JP7341392B2 JP2019134985A JP2019134985A JP7341392B2 JP 7341392 B2 JP7341392 B2 JP 7341392B2 JP 2019134985 A JP2019134985 A JP 2019134985A JP 2019134985 A JP2019134985 A JP 2019134985A JP 7341392 B2 JP7341392 B2 JP 7341392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic
- shrinkable
- bulky
- yarn
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/02—Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
- D02G3/04—Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
- D02G3/045—Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/32—Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
- D02G3/328—Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic containing elastane
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/10—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/13—Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2501/00—Wearing apparel
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2503/00—Domestic or personal
- D10B2503/02—Curtains
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2503/00—Domestic or personal
- D10B2503/06—Bed linen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
(1) 収縮発現した収縮性アクリル短繊維20~60重量%と非収縮性短繊維40~80重量%を含み、前記非収縮性短繊維が表面に浮き出ている嵩高アクリル混紡糸を緯糸の少なくとも一部に用いており、かつ経糸の全てが非収縮性紡績糸または長繊維であり、緯糸に使用する嵩高アクリル混紡糸の英式綿番手が経糸の英式綿番手以下であることを特徴とする嵩高アクリル織物。
(2)前記嵩高アクリル織物において嵩高アクリル混紡糸の代わりに該嵩高アクリル混紡糸の前記収縮発現した収縮性アクリル短繊維を前記非収縮性短繊維と同一の繊維に置き換えた紡績糸を用いたこと以外は同様である織物に対する比容積比率が120%以上であることを特徴とする(1)に記載の嵩高アクリル織物。
(3) 収縮発現した収縮性アクリル短繊維が、沸水収縮率15~45%の収縮性アクリル短繊維を収縮発現させたものであることを特徴とする(1)または(2)に記載の嵩高アクリル織物。
(4) 非収縮性短繊維が繊度1.0dtex以下の非収縮性アクリル短繊維を含むものであることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
(5) 嵩高アクリル混紡糸がポリウレタン長繊維を芯とする長短複合糸であることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
(6) デニム生地であることを特徴とする(1)~(5)のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
(7) 沸水収縮率が15~45%である収縮性アクリル短繊維20~60重量%と非収縮性短繊維40~80重量%を含むアクリル混紡糸に、80~100℃の熱水で10分以上処理する収縮発現工程と無緊張下における冷却速度1℃/分以下の徐冷処理工程を含む製造工程によって得られた嵩高アクリル混紡糸を、緯糸の少なくとも一部に用いて製織することを特徴とする嵩高アクリル織物の製造方法。
沸水処理前のサンプルに荷重(0.1g/dtex)をかけ、一定間隔の原長さ(L1[mm])を計測し、該サンプルを沸水にて15分間処理し、乾燥後、サンプルに荷重(0.1g/dtex)をかけ、変化長さ(L2[mm])を計測し、次式により収縮率を求める。
沸水収縮率(%)={(L1-L2)/L1}×100
JIS L 1015:2010 8.5に従って求める。
JIS L 1095:2010 9.4.1に従って求める。
前項に従って求めた英式綿番手Neと、JIS L 1095:2010 9.15.1のA法に従って求めた1インチあたりの撚数Tから次式より撚係数を算出する。
撚係数=T/(Ne)1/2
JIS L 1096:2010 8.5 かさ高性に記載の方法に従い、測定織物試料および比較織物試料の嵩高性(以下、比容積ともいう)[cm3/g]を測定する。比較織物試料の比容積に対する測定織物試料の比容積の比率[%]を算出し、これを比容積比とする。なお、比較織物試料は、測定織物試料の作成において使用された収縮性アクリル短繊維を、該測定織物試料の作成において使用された非収縮性短繊維に置き換えたこと以外は同様にして作成した織物である。
各織物試料の風合いおよび起毛感を5名の熟練技術者により以下の5段階で評価してもらい、最も多い評価を評価結果とする。
非常に良好:◎、良好:○、やや良:△、やや不良:△△、不良:×
収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率38%、1dtex、38mm)と非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、0.5dtex、32mm)を35:65の重量比として練条工程で混紡し、リング精紡により英式綿番手24番手、撚係数3.0の潜在嵩高性アクリル混紡糸を得た。かかる潜在嵩高性アクリル混紡糸を100℃の熱水に浸漬して20分処理した後、無緊張下で冷却速度0.5℃/分で室温まで徐冷を行い、乾燥することで英式綿番手15.6番手の嵩高アクリル混紡糸を得た。次に、経糸に英式綿番手20番手の綿紡績糸、緯糸に前記嵩高アクリル混紡糸を用いて、経糸密度70本/インチ、緯糸密度53本/インチとして2/2ツイル織にて嵩高アクリル織物を作成した。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維と非収縮性アクリル短繊維の重量比を50:50に変更すること以外は同様にして嵩高アクリル織物を得た。なお、本実施例における嵩高アクリル混紡糸の英式綿番手は15.6番手であった。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維と非収縮性アクリル短繊維の重量比を25:75に変更すること以外は同様にして嵩高アクリル織物を得た。なお、本実施例における嵩高アクリル混紡糸の英式綿番手は16.2番手であった。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維を沸水収縮率20%、0.9dtex、38mmの収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製)に変更すること以外は同様にして嵩高アクリル織物を得た。なお、本実施例における嵩高アクリル混紡糸の英式綿番手は19.7番手であった。
収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率38%、1dtex、38mm)と非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、0.5dtex、32mm)を35:65の重量比として練条工程で混紡し、リング精紡により英式綿番手70番手、撚係数3.0の潜在嵩高性アクリル混紡糸を得た。かかる潜在嵩高性アクリル混紡糸を100℃の熱水に浸漬して20分処理した後、無緊張下で冷却速度0.5℃/分で室温まで徐冷を行い、乾燥することで英式綿番手45.5番手の嵩高アクリル混紡糸を得た。次に、経糸に英式綿番手50番手の綿紡績糸、緯糸に前記嵩高アクリル混紡糸を用いて、経糸密度145本/インチ、緯糸密度90本/インチとして4/1サテン織にて嵩高アクリル織物を作成した。
収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率38%、1dtex、38mm)と非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、1.7dtex、38mm)を35:65の重量比として練条工程で混紡し、リング精紡により英式綿番手16番手、撚係数3.0の潜在嵩高性アクリル混紡糸を得た。かかる潜在嵩高性アクリル混紡糸を100℃の熱水に浸漬して20分処理した後、無緊張下で冷却速度0.5℃/分で室温まで徐冷を行い、乾燥することで英式綿番手10.4番手の嵩高アクリル混紡糸を得た。次に、経糸に英式綿番手12番手の綿紡績糸、緯糸に前記嵩高アクリル混紡糸を用いて、経糸密度90本/インチ、緯糸密度48本/インチとして3/1ツイル織にて嵩高アクリル織物を作成した。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維を非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、1dtex、38mm)に変更すること以外は同様にして織物を得た。なお、本比較例における収縮処理後のアクリル混紡糸の英式綿番手は24番手であった。なお、本比較例1の織物の比容積比の測定においては、比較織物試料として、前記非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、1dtex、38mm)を非収縮性アクリル短繊維(日本エクスラン工業社製、沸水収縮率3%、0.5dtex、32mm)に置き換えた紡績糸を用いて作成した織物を使用した。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維と非収縮性アクリル短繊維の重量比を15:85に変更すること以外は同様にして織物を得た。なお、本比較例における収縮処理後のアクリル混紡糸の英式綿番手は16.8番手であった。
実施例1において、収縮性アクリル短繊維と非収縮性アクリル短繊維の重量比を65:35に変更すること以外は同様にして織物を得た。なお、本比較例における収縮処理後のアクリル混紡糸の英式綿番手は15.6番手であった。
Claims (7)
- 収縮発現した収縮性アクリル短繊維20~60重量%と非収縮性短繊維40~80重量%を含み、前記非収縮性短繊維が表面に浮き出ている嵩高アクリル混紡糸を緯糸の少なくとも一部に用いており、かつ経糸の全てが非収縮性紡績糸または長繊維であり、緯糸に使用する嵩高アクリル混紡糸の英式綿番手が経糸の英式綿番手以下であることを特徴とする嵩高アクリル織物。
- 前記嵩高アクリル織物において嵩高アクリル混紡糸の代わりに、該嵩高アクリル混紡糸の前記収縮発現した収縮性アクリル短繊維を前記非収縮性短繊維と同一の繊維に置き換えた紡績糸を用いたこと以外は同様である織物に対する比容積比率が120%以上であることを特徴とする請求項1に記載の嵩高アクリル織物。
- 収縮発現した収縮性アクリル短繊維が、沸水収縮率15~45%の収縮性アクリル短繊維を収縮発現させたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の嵩高アクリル織物。
- 非収縮性短繊維が繊度1.0dtex以下の非収縮性アクリル短繊維を含むものであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
- 嵩高アクリル混紡糸がポリウレタン長繊維を芯とする長短複合糸であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
- デニム生地であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の嵩高アクリル織物。
- 沸水収縮率が15~45%である収縮性アクリル短繊維20~60重量%と非収縮性短繊維40~80重量%を含むアクリル混紡糸に、80~100℃の熱水で10分以上処理する収縮発現工程と無緊張下における冷却速度1℃/分以下の徐冷処理工程を含む製造工程によって得られた嵩高アクリル混紡糸を、緯糸の少なくとも一部に用いて製織することを特徴とする嵩高アクリル織物の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134985A JP7341392B2 (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | 嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 |
CN202010707779.6A CN112301504A (zh) | 2019-07-23 | 2020-07-21 | 蓬松丙烯酸织物及蓬松丙烯酸织物的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134985A JP7341392B2 (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | 嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021017675A JP2021017675A (ja) | 2021-02-15 |
JP7341392B2 true JP7341392B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=74483550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019134985A Active JP7341392B2 (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | 嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7341392B2 (ja) |
CN (1) | CN112301504A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11359309B2 (en) | 2018-12-21 | 2022-06-14 | Target Brands, Inc. | Ring spun yarn and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108193337A (zh) | 2018-03-07 | 2018-06-22 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种高仿真羊绒混纺包芯复合纱及其织物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125936A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-20 | 東洋紡績株式会社 | 嵩高伸縮織編物及びその製造方法 |
JPH1161581A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-05 | Toray Ind Inc | 芯鞘型複合紡績糸および布帛 |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019134985A patent/JP7341392B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-21 CN CN202010707779.6A patent/CN112301504A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108193337A (zh) | 2018-03-07 | 2018-06-22 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种高仿真羊绒混纺包芯复合纱及其织物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021017675A (ja) | 2021-02-15 |
CN112301504A (zh) | 2021-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6282860B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸の製造方法 | |
JP7341392B2 (ja) | 嵩高アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 | |
CN109072502B (zh) | 机织物及其制造方法 | |
JP7340152B2 (ja) | 潜在嵩高性アクリル織物および嵩高アクリル織物の製造方法 | |
JP2021183732A (ja) | ポリエステル仮撚糸および編織物 | |
JP2016125166A (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物 | |
JPS5927409B2 (ja) | 交絡複合糸およびその製造方法 | |
JP4123646B2 (ja) | ポリエステル繊維糸条および布帛 | |
JP3145783B2 (ja) | 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物 | |
JP6454765B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法 | |
JPH0881854A (ja) | 織物の製造方法 | |
JP7360168B2 (ja) | 複合糸、及びその糸を用いた織編物 | |
JP3931386B2 (ja) | 複合加工糸 | |
JP4604316B2 (ja) | ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物 | |
KR100552313B1 (ko) | Y자형의 3잎형 단면의 폴리에스테르 필라멘트 및 이를 이용한 직물 | |
JP4534292B2 (ja) | 特殊捲縮糸の製造方法 | |
JP3534025B2 (ja) | 交織織物 | |
JP2000144541A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP3531531B2 (ja) | 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物 | |
JP4217517B2 (ja) | 織編物 | |
JP3465640B2 (ja) | 長短複合紡績糸および織物 | |
JPH02191702A (ja) | 裏地 | |
JP2001279549A (ja) | ポリアミドエアージェット複合糸 | |
JP3877022B2 (ja) | ポリエステル複合糸織物の製造方法 | |
JP2002161443A (ja) | 捲縮糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |